X



トップページ競馬
1002コメント403KB
ワシントン州立大学「イプラで馬の運動能力は上がりませんwww」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:22:52.52ID:aXzNMvoY0
ワシントンの大学の誰かは知らんが何を言った所でアメリカでは現在でも5段階で3段目の禁止薬物だぞイプラw

認められてないただの妄言w
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:24:46.52ID:37+nqvDH0
凱旋門薬物失格国辱駄馬ドープイプラクト
ベンチプルミンシロップ
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:25:29.71ID:pu9he+760
>>69
専攻は?

これで論破
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:27:42.57ID:sylqn1pV0
>>75
>>323辺りまで読めばおkかな?
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:28:01.14ID:aXzNMvoY0
>>76
世界中の主要な競馬組織全部が禁止してるんだがw

逆に上がらないと言ってるのはディープ基地とこの大学の奴ぐらいじゃねえの?
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:28:04.98ID:GqCIZir/0
>>46
>>48だってさw
更に、体調不良故に風邪薬投与したんだろうからそもそも体調不良だったんだから、本来のパフォーマンスが出なかったのはしゃーないだろw
お前だって風邪ひいてりゃ〜スポーツで本来のパフォだせないだろw
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:28:33.27ID:DBaEFH+50
>>71
ディープの失格は何しても変わらないけど、どうなるかというデータは気になるので出来る事ならやってみてほしい所ですね。

それと別にいらん疑いがかかってるのはだいぶ別の話ではありますが。
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:28:33.91ID:TkINcsnB0
>>76
キチガイ扱いは心外だが自分の喘息の体験からすると全く効果無しは無理があると思うんだよな
本当にデータ取って潔白証明した方がいいよ
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:29:13.42ID:aXzNMvoY0
池江
レース前「絶好調。140%の出来!」

レース後「絶好調だったのに伸びなかった。敗因は分からない」

ドーピング発覚後「身に覚えがない。信じられない」

数日後「本当は絶不調でレース直前に風邪引いてました。イプラを処方したが事故で馬房内にイプラをばらまきました」


こんなの信じられるか?
レース直後の武豊TVでも仕上がりは万全で厩舎のみんなが悔いのない仕事が出来たと胸を張ったと明言
現地に言ってた記者や解説者なども調教の動きは絶好調だと誰一人として不安説を唱えた人物はいない
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:30:10.69ID:qpprW+xr0
不正薬物馬の惨めな最期に美酒を味わう至福の時
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:30:39.52ID:INAOqssx0
>>80
読んだけどまともな人間の反論じゃないねw

読むの面倒くさい人のために要約すると
こうすりゃー出たかも!(願望)
ってだけの反論だったw
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:31:37.24ID:GqCIZir/0
>>81
禁止=競走能力向上じゃないんだよな

痛みの緩和やら、風邪の症状の緩和なんかは、動物愛護の観点から体調不良の動物を薬などを用いて症状を緩和し、
無理矢理人間様の都合でレースに出走させるのは如何なものか?って話だから、禁止=能力向上じゃないんだよw
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:33:12.33ID:DBaEFH+50
>>85
でもレース10日程前に獣医さんにみてもらって治療薬を出してもらったのも事実なわけでしょ?
こっそりドーピングしたくてキットと薬を持ち込んでたとするならわざわざ医者に診てもらう意味がわからない
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:33:57.88ID:INAOqssx0
>>84
だから喘息持ちには効果あるって言ってんだろ

健康体になってから出直して来いw
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:35:15.35ID:aXzNMvoY0
>>89
その医者に金を払えば簡単な事よ

レース後もみんな揃って絶好調だったと逃げ道塞がれてたんだぞw
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:35:29.41ID:eiXI98Pl0
>>79
結構大学絞れちゃうんだよねw
ゴメンな、低学歴君w
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:36:34.40ID:aXzNMvoY0
多くのトライアスロンの選手が自分の体で試した結果

国際トライアスロン協会の発表によると、トライアスロンのトップクラス選手の実に98%が喘息患者としての登録をしている。
なぜ喘息として登録しているのかというと、喘息患者として登録していると、気管支拡張剤の使用することが許可されるから。

気管支拡張剤=イプラトロピウム
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:37:02.92ID:zF9WArlp0
極少のサンプルで
実際のレースに使用する訳でなく
特定の数値だけを比べて
可能性を論じてるだけやからなあ
これで一体何を安心してるのか不思議だわ
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:37:23.56ID:TkINcsnB0
>>88
痛みも風邪もそれ含めて馬の能力だと思うけどね無理ならレース回避なだけで
対戦相手の馬は100%能力発揮出来る健康体だと決めつけてるみたい
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:39:22.73ID:TkINcsnB0
>>90
意味不明
じゃあ効果あるじゃん
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:39:30.94ID:zF9WArlp0
>>85
実は3歳有馬の時にもイプラ使ってたらしい
同じく風邪を後出し理由にして
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:40:20.30ID:pu9he+760
>>92
はい負け宣言いただきましたw
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:40:28.43ID:GqCIZir/0
>>85
そんなの、池江息子が忠実に実践してんじゃんw
泣きの池江って言われて久しいからな

「いいデキ」「120%のデキ」「絶好調!」なんてときは買えないの
「本来の○分のデキ」「本調子には程遠いい」なんてコメント出した時は買いだからな

オルフェの引退レースで「本来の80%(だったか70%だったか忘れた)デキ」 → 8馬身差の大圧勝でレーティング129のパフォ
何のレースか忘れたが、これの逆で惨敗したレースも確かあったからなw
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:40:50.26ID:DBaEFH+50
>>91
持ち込みでやればわざわざ医者にお金を払わなくてもいいんだよ?
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:41:19.63ID:zF9WArlp0
>>90
一般生活に支障が無くても
運動時の呼吸が弱い個体は普通にあり得る
そういった個体に使うとしたらどうだろう?
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:41:51.38ID:eiXI98Pl0
>>98
世間知らず過ぎワロタw
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:41:58.34ID:qpprW+xr0
不正薬物馬の惨めな最期に美酒を味わう至福の時
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:42:10.40ID:DBaEFH+50
>>97
またこの話?
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:43:01.54ID:zF9WArlp0
こういった実験で重要なのは
どういった個体を選んだのか
どういった運動を行ったのか
そういった部分なんだよなあ
サンプリング少ないから尚更ね
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:43:33.75ID:hVq8MOY/0
アンチディープが泣いちゃう結論出ててワロタ
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:43:54.99ID:s/6+iSxn0
なぜイプラがダメなのか?

もともと気管支喘息の薬は持久系のツールドフランスでもオリンピックでもそうだがドーピングに使用されている。

心肺機能を拡大し、酸素を多く取り込めるようになるから。

ディープもその効果を狙っていた可能性は否定できない。
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:44:11.01ID:zF9WArlp0
>>103
そもそもディープが呼吸器弱かった可能性もある訳だしなあ
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:44:35.21ID:GqCIZir/0
>>103
それは正解w

体調不良だったからこその治療薬だから、まー当然と言えば当然w
ただ本来の能力以上になることは無いからなw

ただ風邪などでマイナスした分をいくらかでも本来の能力を発揮できる状態に近づける効果はあっただろうなw
まー治療薬なんだから当然だがw

故に、君のレスは正しよw
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:47:00.80ID:zF9WArlp0
>>110
呼吸器官の個体差も能力だよ
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:48:01.00ID:DBaEFH+50
ならハーツクライの惨敗したジャパンカップも言い訳にならんなと言ってみる
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:48:09.12ID:GqCIZir/0
>>96
そりゃ〜そうだろw

脚に切り傷負って、包帯やらバンドエイド貼っても効果はあるのと一緒だろw
ただ本来のパフォーマンスには程遠いだろうが、いくらかでも本来のパフォに戻す処置ってことでなw
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:49:21.10ID:zF9WArlp0
>>112
常態と疾患を混同したらあかん
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:51:50.75ID:pu9he+760
>>102
な?結局専攻言えないだろ?
理系院卒様に楯突くからこうなる
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:53:05.76ID:zF9WArlp0
ぶっちゃけこの実験
呼吸器官の強い個体に対し楽な運動で行ったら全く意味のないものなんだよなあ
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:53:51.80ID:TkINcsnB0
>>110
だからその主張じゃ競走能力に効果ありありじゃん
気管支の疾患は健康か不健康かピンかパーだと思ってるの?
本来は馬ごとに細かい症状差があってそれも馬の能力の一部だろ
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/01(木) 23:59:04.43ID:eiXI98Pl0
>>115
何回も同じ事言わせるなよw
理系院卒という書き方からして明らかに雑魚大学だろ、お前w
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:00:14.30ID:4hHeZYoT0
>>118
専攻どうぞ
おいらっちは微分幾何な
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:00:23.77ID:PrIWY30p0
>>117
だから正解って言ってんじゃんw
日本語分からない?w

本来の競走能力を100だとしたら、疾患によって70になったとするわな
で、お薬によって「70」を少しでも「100」に戻すための「治療薬」だから当然だわなw
まさか、まったく効果なしとか、マイナス効果であれば使い意味すらないわけだからなw

とは言え、それを健康体に使っても健康体時「100」を超えることは無いから意味ないけどなw

君が風邪ひいてないのに風邪薬飲んでも効果ないのと一緒w
寧ろ薬の副作用でプラスにはならんがマイナスになることはあるかもなw
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:02:35.97ID:sHV1rHaD0
>>114
なんでや
呼吸器官の強さが個体差なら疾患の有無も能力ちゃうんかい?
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:02:50.28ID:y82LQjpY0
>>113
だから主張に無理があるわ
気管支補強するのと切り傷に包帯巻くのを同じレベルで語られても
そういう加減を問わない話なら世の中の競技からドーピング失格なんか無くなるよ
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:03:23.11ID:TiaXj8Dp0
>>119
雑魚大学確定w
有り難うございますw
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:04:26.01ID:d6jjYV8C0
>>120
そもそも全ての個体の健康体が
必ずMAXの100であるという認識が誤り
また一般生活から運動の強弱によって
求められるレベルも変わってくる
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:05:02.68ID:emy5ulqC0
凱旋門薬物失格国辱駄馬ドープイプラクト
ベンチプルミンシロップ
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:05:51.16ID:4hHeZYoT0
>>123
で、専攻は?

わざわざお前が勝てるように誘導してやってんのにこのザマwww

正解はそもそも大卒ですらないゴミだからだもんなwwwwww
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:06:56.32ID:y82LQjpY0
>>120
あなたの主張だと薬に頼らない全ての対戦相手は100って事なのかな?
ディープ以上に100に程遠い馬が能力出せずに消えていく事にも無頓着そうだね
0129名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:09:11.00ID:d6jjYV8C0
>>121
先天的だったり慢性疾患ならまだしも
後天的だったり体調や老化からくる疾患を能力というのは無理があるよ
ハーツは血統的に晩成とも思えない上に海外で厳しい戦いを二戦した後の喉なりやし
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:09:57.50ID:sHV1rHaD0
>>127
可哀想ではあるが、種牡馬として復活できる可能性も考慮してたらしいからある意味で名馬過ぎたとも言えますね。
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:10:33.57ID:d6jjYV8C0
>>127
種付けしすぎで首痛めて死亡や
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:10:39.98ID:TiaXj8Dp0
>>126
で、お前大学名言えねえのかよw
なぜ、頑なに言わねえんだよw
まあ、言ったら負け確定しちゃうもんなw
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:11:03.97ID:PrIWY30p0
>>124
そういう揚げ足取りはいいからなw

そんなの固定差があるからなw
ただ「100」ってのは絶対値で話してないからなw
個体によって「100」はそれぞれなのは当然だからなw

ただその「個体」にとっての「100」って話で、疾患によって下がったパフォーマンスを
少しでも本来のパフォーマンスである「100」に戻すための「治療薬」って話だからなw

ステロイド系なんかの、健康体の本来のパフォ「100」をドーピングによって「120」にするのとは訳が違うって言ってるだけだからなw
>>1の論文はそういう事だからなw

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.2746/042516401776249741

>Therefore, the pre‐exercise inhalation of a bronchodilator by a healthy horse is unlikely to improve performance capacity.
>したがって、健康な馬による気管支拡張薬の運動前の吸入は、パフォーマンス能力を向上させそうにありません。
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:13:21.56ID:4hHeZYoT0
まず数学系専攻が旧帝東工早慶神戸筑波広島どこにでもある
海外は言わずもがな

むしろ私立や底辺公立の単科大には存在しないから専攻聞いて雑魚大学を確定させた時点で大学受験すらエアプのガチ底辺だって晒しちゃったwww

さあ次はどんな言葉を並べるかな?
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:14:32.08ID:4hHeZYoT0
>>132
で、専攻は?

いつになったら答えられるのかなwwwwww
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:15:40.10ID:d6jjYV8C0
>>133
揚げ足取りじゃなく
サンプリングとテスト内容やパターンの問題を指摘してるんやで
この実験どういった基準でサンプルを選んだのか不明やし
結論もあくまで可能性止まりやしな
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:16:26.32ID:y82LQjpY0
健康体には効果が無いとか悪影響とか自分の体験談からはかけ離れてるから響かないんだよね
喘息吸入器をむやみやたらに使うのは確かに体に悪影響だが使って走って記録が落ちる事は無いよ
さらに言えば無理矢理気管支を押し広げる様な強い薬だから体調良い時に使っても効果が薄いだけで一定の効果はあるんだよ
生物が単純に不健康でない時は常に100%で生きてるとでも思ってるんか
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:19:14.51ID:TiaXj8Dp0
>>134
駅弁君、そろそろ楽になれよw
で、大学名は?
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:19:46.84ID:PrIWY30p0
>>136
ま、それは否定しない
確かにテスト内容等の詳細は不明だからね

ただ、論文で書かれている内容以上のことは当然ないが、以下でもないので
「>したがって、健康な馬による気管支拡張薬の運動前の吸入は、パフォーマンス能力を向上させそうにありません。」を否定できないのも事実
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:20:29.18ID:d6jjYV8C0
>>138
人の事を聞くなら
まずは自分の紹介からじゃね?
0141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:21:09.69ID:4hHeZYoT0
>>138
>>79

お前が勝つにはまずこれに正対するしかないんだけどwwwwww
高卒ガイジだからわからないよね?www

「専攻は?」

すでに論破されてんだよお前はwww
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:22:24.94ID:PrIWY30p0
>>137

 >喘息吸入器をむやみやたらに使うのは確かに体に悪影響だが使って走って記録が落ちる事は無いよ

について、>>20の言う通り「イプラの副作用として頭痛や吐き気、動悸が起こる場合があるんだし」
であるならば、副作用によって「記録が落ちることは無い」とは言い切れないと思うが?
0143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:24:29.16ID:d6jjYV8C0
>>139
この結論そもそも断定はしてないみたいやぞ
あとはこのレベルの実験を信じるか信じないかは受け手側の判断になるだけや
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:26:02.34ID:TiaXj8Dp0
>>141
駅弁否定しないとかお前まさかの駅弁か?w
駅弁の理系の偏差値クッソ低いからなw
そりゃ言えないはずだわw
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:32:19.40ID:y82LQjpY0
>>142
そのデメリットを上回る効果があると見るのが妥当だわな
あんた今病床に伏せってレスしている訳じゃないだろ?少なくとも風邪も引いていない普段通りなら100%だと思ってるのかもしれんが生物の体はそんな単純じゃないからな
世の中の今現在健康体だと思ってる人の平均値なんか90かもしれんよ
薬の力で無理矢理100にしたらまずいとかは思わんの?
0146名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:32:29.11ID:sHV1rHaD0
>>129
どんな摂取方法なのかもロクにわかっていないで失格になった凱旋門賞のレース内容すらディープアンチからみたらバカにする対象なんですがね。それは同じ理屈にはならんの?

それとは別にハーツが血統的に晩成だったとは思えないというのはよくわからない。むしろ奥手と見てもいいと思いますが
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:38:56.56ID:tq4pLC/d0
牡馬王道死ねでOK?
0148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:39:45.37ID:G56XB7fd0
普通馬用の目薬で運動能力上がるとは思わないだろ?でもそれを目にささずに血管に注射すると最大心拍数が上がるってさ

アトロピンの反復投与がサラブレッド種の心拍変動に及ぼす影響
著者
大村一,他4名
所属
JRA日高育成牧場生産育成研究室
内容
アトロピン反復投与時におけるサラブレッド種の心拍変動の応答について検討した。
0.2mg/kgのプロプラノロール静注後,2μg/kgのアトロピンを6 分毎に総量8μg/kgまで繰り返し静注した。
段階的な副交感神経活動減少の影響はLFパワー,HFパワー,心拍数の順に現れ,これらの変化はそれぞれアトロピンの用量依存性であった。
これらの結果はサラブレッド種の自律神経活動を評価する上で有用である。

  質問
「(塩瀬友樹氏の第2講演によると、)ディープインパクト号のVHRmax数値が良好だとのことですが、
古馬のVHRmaxと比較してみても優位な数値だといえるのでしょうか。
同馬は次走予定の有馬記念(GI)で古馬と初対決するとのことですし、
もしもデータがあるのならば興味深いので、お答えいただけますでしょうか。」(TOKYO FM記者)
  回答
「VHRmax数値のサンプリングは今年から始まった研究ということもあって、
採取対象馬の頭数が極めて少なく、古馬のVHRmax数値のサンプルをまだ用意できていないのです。
従って、古馬のVHRmax数値との比較については、現時点ではデータがありません。」(塩瀬友樹氏)

イプラの販売名はアトロベント イプラはアトロピン代用脱法ドラッグ
0149名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:40:09.47ID:Z7DNMO1A0
当時、毎週のようにディープの調子についてインタビューが流れてたけど
調教師?も、笑顔で絶好調ですってはっきり答えてた

当日のパドックでも、解説者が絶好調ですねっていってたし、実際俺が見た感じも絶好調に見えた
ところが、ドーピング発覚後に、調教師が歯切れの悪い感じで「じつは一週間前から風邪が〜・・・」みたいに答えたときに、ハア?って思ったのをいまでも覚えてる

どちらかがウソなんだろうけど、
まあ、薬のガラスが割れて?寝ワラに飛び散って、それをディープが食べて、検出されたっていうのはあまりに無理がある

薬品が飛び散った寝ワラは確実に変えるでしょ
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:40:43.15ID:4hHeZYoT0
>>144
ほらほらどしたの?駅弁じゃねえぞ?

で、専攻は?
で、専攻は?
で、専攻は?

負け確だから答えずに逃げ回ることしかできない高卒wwwwww

たった2レスで論破されてくやちい?wwwくやちいの?wwwwww
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:45:14.22ID:4hHeZYoT0
レス遅いからあきたは
じゃあのwww
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:45:50.49ID:tq4pLC/d0
フランスのディープ管理してた厩舎スタッフか記者か忘れたが女性の方がディープはレース前に体調崩してたから可哀想だったって記事リアタイで見た記憶があるがイプラ検出でそのへんの検証全くなかったよな日本の競馬関係者
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:53:08.89ID:sHV1rHaD0
そもそも現地の医者が処方する薬を使って当日の競走能力をあげてやりましょうなんて考えを起こすかなあ?
その薬は日本以外の国では禁止薬物入りしてる上にフランスはかなり大きい括りで薬物を禁止している。
効果がある時間と検出されないようなレベルになる時間の差を考えると使うだけバレてただ負ける以上にみっともない失格のリスクしかないように思えるのだ。のだ
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:53:22.45ID:TiaXj8Dp0
>>150
駅弁君、楽になれよw
大学名は何だい?w
別にマウント取ったりしないから大学名を教えてくれよw
君は人に根掘り葉掘り聞くくらいだから、自分の事は言えるよね?
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:56:14.99ID:Z7DNMO1A0
>>153
11月29日にJRAは同馬に同行した日本人開業獣医師に対し、JRA診療施設の貸し付けを同年12月4日から翌2007年6月3日まで6カ月間停止する処分を行った
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:57:54.72ID:sHV1rHaD0
よくわからんが、お互いに大学も学部も教えてやればいいじゃん。
しょせん匿名掲示板よ。
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 00:59:33.98ID:sHV1rHaD0
>>155
それがなんだよ
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 01:02:41.16ID:x5ou8Bso0
やっぱただの風邪薬だったんだな
0159名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 01:04:46.24ID:IEoaMMuQ0
ディープ基地って本当に気持ち悪いな
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 01:20:30.84ID:OEl0LMDL0
何故か海外遠征に管理調教師の息子の別厩舎構える調教師とJRA公認獣医師が帯同している唯一の馬ドーピングインパクト
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 01:20:50.71ID:PrIWY30p0
>>145
「>そのデメリットを上回る効果があると見るのが妥当だわな」って当たり前やんw
副作用の方が重篤になるんだったら薬の意味ないだろw

ま〜疾患がある個体限定話だけどな
疾患を改善するための「治療薬」だから当然だけどねw

で、なにやら「>普段通りなら100%だ」なんだと屁理屈捏ねてるけど、病気でない健康体の状態を100って表現してるだけなんだけど
そんなこともいちいち説明しないと分からないのかねw

人間が風邪ひいた時と風邪ひいてない平素の状態の差を言ってるだけなんだけどねw
風邪ひいてたら通常よりパフォ落ちるでしょw当たり前だけどww

それを風邪薬によって平素の健康体の状態に近づけるための「治療薬」って話だからねw
風邪ひいてない人が風邪薬飲んでも効果ないってか、寧ろ副作用によって若干マイナスになる効能性があるって話だからねw
イプラには症状を改善する効果はあっても健康体の能力向上の効果は無いってのは>>1の論文の通りって何度も言ってんだけどねw

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.2746/042516401776249741

>Therefore, the pre‐exercise inhalation of a bronchodilator by a healthy horse is unlikely to improve performance capacity.
>したがって、健康な馬による気管支拡張薬の運動前の吸入は、パフォーマンス能力を向上させそうにありません。
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 01:24:17.23ID:Z7DNMO1A0
>>157
フランスの獣医師が〜〜
っていうのは、池江が帰国後の記者会見で述べただけであって、事実という確証はない
事実、フランスの獣医師はまったく処分されてないでしょ

つまり池江はウソをついてる可能性が高いってことだよ
あと池江厩舎の異常なまでの鼻血出血率
一時期、厩舎のほとんどの馬が発症してて、さすがにこれはおかしいでしょって疑われた
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 02:28:39.33ID:qwFm1+LK0
競争能力あがるだろ
気管支を拡張するんだから。
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 03:44:21.34ID:FSTODWsJ0
>>164
普通に考えて健康な時に風邪薬飲んでもマラソン速くならなくね?
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 03:56:07.32ID:dtssv2ZO0
それはさておき、サラブレッドは色んなお薬使って強化してるのは本当。ただ禁止薬物ならばそれはもちろんルール違反
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 04:01:07.62ID:qwFm1+LK0
>>167
少なくともレイルリンクやその他の馬は何もやってないからな。だから失格は当たり前
ものすごく喘息に悩まされてたかもしれないのにレイルリンク
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 04:15:17.35ID:sHV1rHaD0
>>163
お前のその意見はアンチの総意として受け取っていいのか?
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 04:20:01.79ID:kh1yGKtO0
ってか。ディープの能力がイプラで上がってたなんて
本気で思ってるやついないでしょ
5ちゃんにはウヨウヨいるがリアルではあったことないわ
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 04:34:16.39ID:rrsLuhF+0
てことは3位入線は力通りで力負けとなるがそれも何だか寂しいな
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/08/02(金) 04:47:33.48ID:yX+mKOdR0
>>169
>>164と言ってることがちがくね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況