X



トップページ競馬
161コメント56KB

自分は長距離GTスタミナがあったのに、産駒はスタミナなく、短距離馬が多いって種牡馬いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:13:29.01ID:h6OupqcR0
よく予想屋が
「この馬は〜〜の産駒だから距離は持たない」とかいうけど
逆に自分はスタミナがあったのに
産駒短距離馬でスタミナないのばっかりってのいるの?
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:19:23.47ID:RBKC5gQR0
長距離に分類されるらしい
有馬記念勝ったマツリダゴッホが掲揚されているスタッドのスタッフ談

「産駒は早熟の短距離馬が多いですね」
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:21:58.53ID:SOnB2Te70
宝塚とJC勝ったのにスプリンター種牡馬のアドマイヤムーン
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:25:02.92ID:lbE0b4fL0
ディクタス
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:26:36.16ID:6vYObMyf0
サムソン
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:27:15.90ID:mxwt53e70
マンカヘ
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:27:57.07ID:6vYObMyf0
欧州馬だと代が進むにつれて重くなっていくらしいが
日本だと芝のせいなのかなんなのかわからないが
軽くなっていくことが多い気がする
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:28:39.71ID:vXDT9mWi0
サクラユタカオー
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:29:15.57ID:oSugnQLD0
ルールオブロー一択
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:31:52.15ID:6vYObMyf0
どうもスタミナがないと産駒もスタミナないのばかりと思ってる奴が多いが
ネトケだととくに

データ見るとそうでもない
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:32:24.20ID:xAEzDVSD0
リアルシャダイ
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:35:19.61ID:kdkAez3G0
>>2
これは単に2歳戦の短距離しか勝ててないだけな気が
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:35:55.71ID:TEaQkF2k0
キズナ
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:36:08.12ID:sw9K34Wx0
オペラオー自身は3200までこなしたけど産駒は短距離ばかりだった
ごく一部の産駒が中距離こなしたぐらい
例外的に大井で走ってたバグパイプウィンドは長めのダートも走ってた
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:39:08.01ID:zyylKkhO0
一部例外(チャクラとかムスカテールとか)もいるけどマヤノトップガンは産駒が2000以下の非根幹距離が全体的に得意だった印象がある
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:39:54.72ID:6vYObMyf0
タップダンスシチー
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:44:20.45ID:LC7ltU6G0
マックイーン
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:48:55.77ID:LC7ltU6G0
スーパークリーク
BMSでも出た産駒は
阪急杯馬
0023レンレン ◆URISEN/YVU
垢版 |
2019/09/01(日) 20:49:48.43ID:dMQ6YFoJ0
タップダンスシチーとかヒシミラクルとかテイエムオペラオー等の失敗種牡馬達
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:53:10.06ID:SG/WxcJq0
グリーングラスとか
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:55:44.30ID:Hf+mA0pG0
>>16
逆にの意味がわからん
サッカーボーイは気性難で短めの距離使ったりしてただけでスタミナないなんて聞いたことないわ
アホかこいつ
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:59:11.13ID:Ub9HKuyN0
ビワハヤヒデってなんかいたっけ
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:59:30.37ID:5dJeiPSi0
「テイエムオペラオーが一番強い競馬をしたのは絶対届かない位置から差し切った皐月賞と、他馬を子供扱いした秋の天皇賞。
兄弟もスプリンターが多いし、本来の適性は短いところにあったと思う。
そのテイエムを2000mで差し切ったアグネスデジタルは本当に強かったんだよ」
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 21:02:59.35ID:Ub9HKuyN0
京都の3000よりも府中の2500のほうが
スタミナいるように思える
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 21:11:57.26ID:2ZJEmo+N0
スタミナなんてものは大差出るものではない
気性だよ気性
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 21:29:11.68ID:0upaNlux0
現役だとアドマイヤムーン
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 21:36:44.09ID:nKdeplgI0
>>31
3000以上なんて昔から淀みのない持久戦なんてほとんどなくて緩いの多いからな
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 22:00:27.37ID:Kj2gNst60
そもそも短距離馬ってスタミナより気性の問題で短距離走ってる馬が多いからな

成績だけならクロフネとかが>>1の想定に近そうだけどあれもスタミナが無いわけじゃなくて
むしろ最後はみんな苦しくなる消耗戦をスタミナで無理矢理しのいで勝つスタイル
バクシンオーみたいにシンプルにスピードがあって短距離に強いのとは少し毛色が違う

そしてスタミナあるから距離もつのかというとそんなことは無い
クロフネだと気性的に一本調子に行くだけの単調な競馬しかできなくて
緩急がきかずにずっとエンジンふかして走ってるようなもんだから燃費が悪い
多少スタミナあろうが中長距離は難しくて短距離やダートでのバテ比べに向く
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 22:40:56.49ID:430Bg2OU0
スタミナが無いんじゃなくてキレないから短距離を前目で押し切るしかない種牡馬が多い
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 22:47:30.86ID:ww4OvnLz0
日本でもトニービンの血が入ると代を経る度に距離適性は延びてくとかはある
でもよくよく考えたらこれってそのうち血が残らなくなるってことかもしれんな
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 22:59:37.22ID:wejYqGqW0
トウショウボーイ→ミスターシービー→メイショウビトリア、ヤマニングローバル、シャコーグレード

と段々と距離適性が伸びていったイメージ
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 23:53:09.39ID:8dQkTbXS0
ちょっと古いけどモーニングフローリック
0046名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 01:29:21.01ID:Y1sdeaEH0
>>40
トニービン直仔て
菊花賞、天皇賞春かったのいないんだよね
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 01:37:57.38ID:iHd/cMgs0
というかステイヤー血統の種牡馬だと脚が遅すぎて上がりの緩急に対応出来ないからスプリント使うしかないって産駒が多い
ノヴェリスト産駒とかでよく短距離の未勝利走らされてる馬って全部これ
んで下級条件突破できないから福島や札幌の2600っていう最適舞台にたどり着けない
未勝利戦の札幌2600とかも普段ダート短距離使ってることもあって試されない
結局一回もベストな舞台にたてないまま未勝利引退で肉になる
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 02:22:11.98ID:nihD2gFr0
>>36
そりゃ最近の菊花賞に長距離適性なんていらないからな
0050名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 02:36:30.04ID:umBEMeeL0
グラスワンダーって天皇賞春に出てたらスペシャルウィークに勝ててた?
割とスタミナがあったと思うがスペも体型からして長距離馬だしどうだっただろ?
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 02:41:13.76ID:a1P1JWN20
アドマイヤムーンかな
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 05:26:49.64ID:sMtODrBM0
>>4
孫はちゃんと長距離馬になるのがまた不思議
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 05:27:12.66ID:nebFxktD0
>>46
トニービン産駒で府中以外のG1を勝ったのはベガの桜花賞とノースフライトのマイルCSだけ
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:16:37.33ID:Y1sdeaEH0
ちなみにサンデーサイレンスは
陣営から
1600から2000までの馬とみられていた
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:28:34.24ID:k7EZj2bO0
アイネスフウジン
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:33:08.97ID:GOwthlvg0
イギリスフランスで長距離勝った馬と

日本の堅い芝で長距離勝った馬とじゃやっぱ同じに見たらいけないんだと思う
というか欧州のマイラーなんて産駒は中距離馬やステイヤーだすことなんて珍しくないが
ここで上がってるように日本だとだんだん距離が短くなっていっている
マンハッタンカフェなんて長距離しかかってないが
産駒は中距離からマイラーまでバランスよく出てしまってる
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:33:08.97ID:GOwthlvg0
イギリスフランスで長距離勝った馬と

日本の堅い芝で長距離勝った馬とじゃやっぱ同じに見たらいけないんだと思う
というか欧州のマイラーなんて産駒は中距離馬やステイヤーだすことなんて珍しくないが
ここで上がってるように日本だとだんだん距離が短くなっていっている
マンハッタンカフェなんて長距離しかかってないが
産駒は中距離からマイラーまでバランスよく出てしまってる
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:40:00.75ID:SflhgtFs0
>>4
ディクタスは長距離馬じゃないんだが。
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:41:21.88ID:SflhgtFs0
>>26
ナリタトップロードやヒシミラクルは1600じゃ全然追走できないよ。
気性なんか別にしてサッカーボーイは中距離からマイルの馬だし、トプロやミラクルステイヤー。
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:42:39.48ID:kjKEMrYq0
高速化した京都で行われる
天皇賞春や菊花賞はステイヤーじゃ勝てない
キレ勝負になりやすいし
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 07:55:08.13ID:CKzMziLa0
>>30
デジタルが勝った頃のオペは既にピークを過ぎていた
ま、あの強い世紀末覇王を破ったーとか言ってデジタルの永遠の栄光や勲章にしてくれればいいよw
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 08:27:26.79ID:JdyqHsbN0
ディープインパクト
キズナ
エリシオ
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 08:51:17.86ID:YN92oU6u0
セイウンスカイ
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 10:04:19.21ID:A8LyTf4n0
オーエンテューダー
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 10:12:54.20ID:3N1nNvli0
アドマイヤムーンは残り3ハロンからのヨーイドンのレースに強かっただけでスタミナタイプではないだろ
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 10:35:06.03ID:YzTRkf/m0
>>69
言いたいことはわかる
ただスタミナがあった種牡馬となるとかなり限られてくる。スタミナに特化された種牡馬自体が現代競馬では嫌われるから
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 10:35:37.34ID:xIPxzQPt0
ステイヤーは種牡馬になって短距離馬しか出ないって結構ある話じゃね?
アイネスフウジン、グリーングラス、メジロマックイーンあたりは
短距離馬多かった気がするけど。
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 10:40:11.55ID:+Dv1wAurO
短距離牝馬ばかり付けられてたらそうなって当たり前だよ
ステイヤーに短距離付けるって実は間違い
スタミナもスピードもない馬が量産されるだけ
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 11:12:44.47ID:SflhgtFs0
>>64
トップロードとサッカーボーイは体付きが違う。どっちも大跳びだけどトップロードの方が
さらに胴がゆったりしていて、緩慢な動きしかできない。これは気性の問題じゃなくて
身体的に明らかに距離適性が違う。
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 11:13:23.50ID:SflhgtFs0
アドマイヤムーンて1800〜2200くらいの馬で長距離タイプじゃないじゃん。
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 11:15:55.68ID:SflhgtFs0
英仏は2400と3000以上じゃ路線が違う。今は3000以上走っている馬はセン馬が多く
3000以上に適性があって3000以上を走るのが専門で種牡馬になることを期待されていない漢字。

日本は今でも2000も3000以上もどっちも走ることが多く、菊花賞や春天を勝っている馬の
大部分が本質的に中距離馬だ。
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 12:10:45.74ID:4rKkWjGr0
>>76
レス連投してて
すげえ早口で言ってそうw
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 12:20:16.83ID:HZnDPKUd0
>>63
お前らオペ基地はグラスに対して同じ事言ってるけどな。
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 12:25:11.97ID:EWwahZDX0
>>74
ナリタトップロードは1800mのきさらぎ賞で朝日杯2着&デイリー杯勝ち、アーリントンC勝ちのエイシンキャメロンに勝ってるが。
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 13:16:15.37ID:Y+jLEfjc0
ダンシングブレーブなんて、自身はコテコテの中長距離なのに、産駒は中距離以下のイメージ
凱旋門賞最強クラスの馬から高松宮杯勝つ馬が出るというのが信じられなかった
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 18:14:19.50ID:A8LyTf4n0
>>83
凱旋門賞しか知らなさそうだな
DBはマイル寄りの中距離馬という認識が一般的なんだが
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 19:29:21.63ID:p9QTIQ+h0
>>86
キモオタ乙
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 19:40:36.50ID:EU+LuYIx0
>>50
宝塚見ると力の差はだいぶあったと思うけど、さすがに3200ならスペじゃないかねえ。グラスはスタミナよりも爆発的なスピードのイメージ。
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 19:47:57.61ID:jMcIVQFB0
日本の調教師が無能だからもあるか
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 20:19:21.95ID:GEVLxW9b0
スタミナは息が上がるパターンと脚が売り切れるパタンがあるんだよ。

グラスワンダーなんかは心肺能力がずば抜けて高く、宝塚にありがちな
ロングスパートのスタミナ(息)勝負には滅法強い。ところがグラスのBMI(体高に対する体重の割合)は
スプリンター並みだから、3000mを超えてくるような場合は
息の方は余裕でも筋肉量が多すぎて筋肉の疲労から脚が上がってくる可能性がある。
だから京都3000m超えのスローの直線勝負とかなら
ミオスタチン遺伝子TT型のスぺなど筋肉量が控えめで幅の薄い馬でなおかつ古馬G1
を勝てるようなj実力の馬が勝つ可能性が出てくる。
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 20:44:07.36ID:zbZ7y9QG0
マックイーンが父としては大失敗するとは世の中うまく行かないものだね。
まあイクノディクタスとの両者の弱点を最大限に発揮した仔を見れば不安
しかなかっただろうが。
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 20:51:08.91ID:HZnDPKUd0
>>85
動けた時のグラスに相手にしてもらってないからね。
わかってる?
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 21:02:31.71ID:CKzMziLa0
たかだか右回りのG1を4つ勝った程度でマウント取ろうとするダセー馬がグラス
しかも左回りのコースからはひたすら逃げまくり
グラス基地はそれにはいっさい触れず
何故かなあ??

>>95
怪我が治らなくて良かったな
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 21:16:28.75ID:pe7W+0KG0
>>30
わかったよ書いてやるよ

白 井 最 強
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 21:35:01.16ID:Dv+7Dy6CO
>>93
> 息の方は余裕でも筋肉量が多すぎて筋肉の疲労から脚が上がってくる可能性がある。

いやそんなことなどない。適当なこと書いちゃ駄目
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 21:36:15.91ID:HZnDPKUd0
>>96
心配すんな。G1が何個とか回りがどうのこうのお前が1番カッコ悪い
そんなにすごいオペラオーが距離別の最強候補に全然名前が挙がらないのは何故か足りない頭で考えれ。
距離別最強とかよくそういう手のスレ立つだろ?
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 21:38:09.27ID:bGPRzh2N0
名馬の墓場っていうくらいヨーロッパからクラシックディスタンスの一流場輸入してきては、
活躍するのがことごとく早熟短距離平坦馬場向き、みたいなのはかつてあったような
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 22:14:54.90ID:CKzMziLa0
>>99
必死だな
距離別でごまかしてきたわけだ
どんなにマウント取ろうとしても無駄無駄
器用だと逆に目立たない
また勝ったという印象しか持たれない
極端な馬だとそれしか無いから目立つ
グラスなんて特にデブな体で猪突猛進に走っていたから目立つってのは確かにあっただろうな
別にそんなもん印象に残らなくたって全然構わんのだけどw
気にしなきゃならんお立場は大変だな
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 22:27:41.06ID:CKzMziLa0
>>99
ああそれと
先に絡んできたのはそっちだぜ
少なくとも98年度クラシック世代とは出来るだけやり取りしたくねえから
世代別でもマウント取ろうとする基地世代は嫌いなんでね
ブラ基地あたりと仲良くやれよ
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 22:27:44.62ID:GEVLxW9b0
>>98
本当だから。こんな理屈もわからないようじゃあダメ
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 22:39:17.97ID:tXbsRJP30
>>30
白 井 最 強
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 22:57:01.85ID:Dv+7Dy6CO
>>106
いやそんな理屈はない
息のほうは大丈夫なのに筋肉疲労ガー
とか書いてる時点で運動生理学について知識不足
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 23:35:59.53ID:+9iSgOmb0
>>1
ディープインパクト一択だね
産駒デビュー時はバネがあって大飛びで他産駒とは明らかに違うパフォーマンス連発するが
4歳5歳と年齢を重ねると筋肉が硬く重く成り短距離へシフトする感じ

なので
晩成型のように年齢を重ねながら距離を少しずつ伸ばしていくことが出来ず短距離のまま
または更に距離短縮する傾向
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/02(月) 23:49:19.88ID:+9iSgOmb0
>>59
マンカフェの場合は意味合いが違う
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 00:50:54.60ID:ijHaSrX70
宝塚はスペがベストほど走れなかったというのもある
こういう超大跳びな馬はコーナーワークが苦手だから旧阪神のような角度のキツいコースで3角からロンスパして急コーナー2つ速いラップ刻む展開だとバテる
スタートで出遅れて3角で捲ったルーラーの2011宝塚なんかもその典型(翌年は馬場差考えるともっと速いペースだったので前半全く緩まなかったのでロンスパにはならずにコーナーで極端に速いラップを刻まなかったのでバテなかった)
要はコーナーワークが苦手な馬というのはコーナー区間で速いラップを刻むと他の馬よりスタミナロスが大きくバテてしまう
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 01:29:27.16ID:Q/Qb5xtd0
殆どの奴等が競走馬のスタミナというものを
全く理解していないことが良くわかったわ
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 01:36:54.27ID:Kh+t4wMp0
マンハッタンカフェとかマツリダゴッホみたいなキレで活躍した角ばってて枝みたいな馬体の馬は意外とスタミナがないのは確か。

ホントのスタミナとは、ムチムチしてなおかつ長距離に耐えられるもの。心臓のデカさ。
0116名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 07:41:15.78ID:e5vw6Nkm0
グリーングラス
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:14:53.87ID:5/jMIZVd0
>> 108
競争馬はむしろ筋肉の量で距離適性が決まる。もちろんこれだけではないが。
ミオスタチン遺伝子で検索


息が切れると足が売り切れるの違いが分からないのなら自転車で
違うパターンでギアを固定してに50km以上乗ってみたらいい。
すぐに意味が分かる
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:20:05.70ID:5/jMIZVd0
>>114
なぜ心肺能力がむちゃくちゃ高い馬が3000以上で簡単に負けることがあるのか?
それは筋肉の量が大きく関係するから
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:34:40.46ID:7sMyOKX70
>>111
阪神の3〜4コーナーは急角度じゃないんだがね。急角度だと言えるのは1〜2コーナー。
そんなこと言ってるともぐらに絡まれるぞ?

それにコーナーでスパートしたから止まるんなら、スぺは有馬で止まってるわ。
ルーラーシップも金鯱賞やAJCCはコーナーでスパートして勝ってるし、適当なこと言いすぎ。
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 10:37:55.89ID:7sMyOKX70
マイラーが3200mのレースを走ったらばてる。
でもステイヤーがマイルを走ってもばてる。

競走馬のスタミナとはそういうもの。
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 15:37:23.74ID:CbI1idUiO
>>120
>ミオスタチン遺伝子で検索

釈迦に説法ワロタw
この板でミオスタチン遺伝子について俺より詳しい人間など一人もいませんが何か?

ちなみに筋肉の量で適性距離が決まるというのは大きな間違い
これは馬を育てる人間の側がそう勘違いして馬の馬体見て
そのような距離路線を選択するケースが多いからだと思われる
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 15:38:32.05ID:CbI1idUiO
>>120
息が切れると足が売り切れるの違いが分からないのなら

だからそんなこと書いてる時点で君は運動生理学の知識不足なんだってば
君の主張である、「息が上がることと筋肉疲労は別のもの」これは根本的に間違い
息が上がることと筋肉疲労の発生は、切っても切れないと言うかダイレクトで繋がっているんだよ

まず、筋肉疲労が発生する原因は、無酸素系解糖系を"ある限界"を超えて多用しているからである
この限界値を「LT値」という
何故LT値を超えてしまうかというと、有酸素系運動能力だけで凌げる運動負荷には限界があるから(個体別に限界値は異なる)
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 15:39:24.70ID:CbI1idUiO
で、有酸素系運動能力の限界値を超えて無酸素系を多用してしまうとしまいには息がゼーゼーしてくる
ようするに息が上がるわけだ
つまり、息が上がっている状態とほぼ同時進行で筋肉疲労は発生するわけ

逆に言えば、息が保たれている状態では有酸素系メインで運動負荷を十分に補えているので、
無酸素系を多用することもなければ、それによってLT値を大きく超えることもない
だから大きな筋肉疲労は発生しないわけ
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 15:59:06.89ID:CbI1idUiO
>>122
以前にその件でこの俺に完全論破されてようやく阪神コースのコーナー角度について学習したんだね
うむ、お利口さん、お利口さん(^_^)
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 16:00:18.69ID:CbI1idUiO
>>123
いや全然違うし。
やっぱ君はまだまだだな(^^;
0129名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 16:11:28.84ID:5/jMIZVd0
自分で釈迦とか言ってるアホがいると聞いて
0130名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:14:31.09ID:mDNI/PBx0
>>105
そうやって98世代と01世代からずっと逃げてればいいよ。
ステイヤーズからの疲れがー、衰えがー
ダッセ
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:29:12.77ID:8MM3Mqio0
産駒数が少ないけどセイウンスカイ
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:34:24.34ID:CbI1idUiO
>>129
いやそのアホにお前は完全論破されて手も足も出ない状態なんだが?
お前はもう少し色々な知識を蓄えてから出直してくるべきだな
お前ごときじゃあこの(´・ω・`)の相手は荷が重いわ
ええ?アホ以下君よw
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:37:37.08ID:36CWOA4Z0
>>132
お前の机上の理論はどうでもいい。

実際に自転車で軽いギアと重いギアで 別の日に50km走ってこい。
息は全く上がらずあと何キロも走れそうなのに
脚だけが全く上がらず前に進めないという状態がしばしば発生する
自転車乗りでは常識
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:39:59.50ID:36CWOA4Z0
× 脚だけが全く上がらす

〇 脚だけが棒のように全く動かず
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:55:32.92ID:CbI1idUiO
>>133
いや俺の机上の理論じゃねーんだわw
俺がさっき書いたことは科学の常識、運動生理学の基礎の基本なんだわw
その知識すら持ってないからお前は俺から見て話にならないんだよ

ちなみに自転車50キロで息は保ってるのに筋肉疲労が発生するってのはマラソンと同じ理由だ罠
つまり、ST繊維内の筋肉グリコーゲン欠乏や筋肉内の水分や電解質の喪失などに加えて
「こんなに運動しちゃったよ」という脳の意識から発せられる精神的な倦怠など
これらの複合要因だ罠
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 17:56:59.98ID:36CWOA4Z0
>>135
いいから走ってから言え。考え方が180度変わるから
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 18:14:18.31ID:CbI1idUiO
>>136
いや変わらないよ。だってお前が書いてることはある意味正しいから
俺が自転車で50キロ走ればお前の言う通り足が上がらなくなるだろう
別に自転車じゃなくても、ゆっくりゆっくり歩き続けていてもやがて筋肉疲労は必ず起こる
それが生き物というものだ
でもこのスレで議論していたのは、競馬における競走馬のスタミナの概念であって、
これにおけるスタミナ及び筋肉疲労については俺が上で解説した通りであって、
競馬で馬が息が上がってないのに脚が上がらなくなるような筋肉疲労など起こりえないんだよ

つまり、お前はプレゼンの仕方が根本的にズレてるということだ罠→>>93
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 18:24:55.96ID:jJ9Cd6je0
調教師の無能ぶりが距離がもたない馬をだす原因
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 18:28:56.02ID:f9oKPQJz0
アレミロードとかもそうだった気がする
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 18:56:09.65ID:36CWOA4Z0
>>137
そういう今までの固定概念では説明がつかない事が競馬で起こってるんだよ。

高速馬場の3200mで33秒台の上りとか、スプリント戦より息のスタミナ
(心肺能力)はいらないんじゃないか?
0141名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 18:59:35.10ID:P/HAsH/pO
メジロマックイーンかなあ
ホクトスルタンが珍しくある程度は長いとこをやれたんだからさっさと種馬にすればよかったものを…
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 19:49:31.67ID:70H3ZklD0
そもそもスタミナって何よ
長々とタラタラ走って終い勝負ってスタミナか?
短距離馬もスピード持続するスタミナはいるだろ?
0144名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 20:59:53.19ID:cKBxSQTZ0
>>135
懸垂を全力で繰り返したら息が上がる前に筋肉疲労で動かなくなるよ。
やって自分の体で体験してから言え。
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:02:39.43ID:cKBxSQTZ0
>>127
宝塚の前半がスローであることに変わりはないよ。

前半で速度が出にくいのは1コーナーまでが短い2000m。
2200mは1コーナーまでが500m以上あってかなり長いから前半は遅くならない。
0146名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:07:58.97ID:nPc6iChR0
ダビマスでの種牡馬グラスワンダーの適正距離

1200〜3600m
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:20:17.57ID:7OEMXTC80
俺はずっとスタミナ無いと思ってたらとんでもなかった

フォームを矯正して正しい走り方にしたらスピードを極端に上げなければ
とりあえずずっと走っても楽になった
それまではちょっと走るだけでスタミナの消耗を結構感じたのに

スタミナというのは理想的なフォームで「消費」を抑える事だ

筋肉の力を使わず一旦動き出したらその推進エネルギーを損なわないように足の裏の反発係数を使って押し進む事

つまり、スタミナの燃料が50しかない人間も理想のフォームで1mあたり消費が1だとすると50m持つ
スタミナの燃料が100もある人間でも1mの消費が4であれば25mしか走れない 
つまり持っているスタミナ量ではないんだな
マラソン選手というのは鍛えてるからある程度スタミナもあるがポイントは一般人が3消費するところを1で走れる点

馬も一緒でステイヤーと言われる馬は重心のブレもなく、一定のリズムで理想的な首の位置・使い方、脚の繰り出し方などフォームが綺麗な馬が多い。
ライスシャワー、メジロマックィーンなどまさにそうだ。
そういうスタミナを消費しないようなフォームは必然的にトップスピードが上がらない。だからライスとかマックは33秒台とか言う上りは短距離でも出せれない

これは骨格や体の造りも含まれてくる
何故胴が短い馬は短距離向きかって、短いと一完歩で消費するエネルギーが大きくなるからだ
馬は胴と腰の部分を基軸としてアコーディンのように前後に伸縮して走るエネルギーを産み出す。その動作がゆっくり長くでき一歩の余裕があれば長距離を走るのに有利になる。
動が詰まっていると必然的にその伸縮のエネルギー不足になり「筋肉」にエネルギー発生を頼る部分が増える。依って乳酸が早く溜まりやすい

つまり血統よりも骨格・フォーム(気性も。気性が悪いと理想のフォームが崩れることが多い)が重要ってことで、もしフォームを矯正できるようになれば馬はもっと距離に融通が利くってことだ

でも馬のフォームを矯正するってのは人間よりもずっと難しい

ちなみにお前らも長距離が苦手なら各パーツ強制して理想のマラソンフォームを身につければかなり楽に走れるようになるし、歩きなら2kmで疲れてたやつが20kmくらい楽に歩けるようになる。それくらい理想のフォームというのは大切
0148名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:23:34.51ID:cKBxSQTZ0
>>147
自分でマラソン走った感想の部分は間違ってないと思うが、実物の馬に当てはめる段階で間違っている。

フォームが良い馬は長距離でも短距離でも速いし、メジロマックイーンは中距離でスタートからぶっ飛ばして
押し切れるスピードがある。マックイーンはお前らが言っているような意味でのステイヤーではないよ。
0149名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:31:31.43ID:CbI1idUiO
>>144
馬鹿だなぁ
それは無酸素系を一気多用に消費しているから筋肉疲労が発生しているわけで
それを競馬に当てはめると息が上がってる状態と同義なんだよ
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:35:52.18ID:cKBxSQTZ0
>>147
>何故胴が短い馬は短距離向きかって、短いと一完歩で消費するエネルギーが大きくなるからだ
馬は胴と腰の部分を基軸としてアコーディンのように前後に伸縮して走るエネルギーを産み出す。その動作がゆっくり長くでき一歩の余裕があれば長距離を走るのに有利になる。

胴が長くてゆっくり動ける馬が長距離が得意になるというのは正しい。
アコーディオンのように前後に伸縮するというのは、実物の馬の胴体の動きとしては正しくない。

>動が詰まっていると必然的にその伸縮のエネルギー不足になり「筋肉」にエネルギー発生を頼る部分が増える。依って乳酸が早く溜まりやすい

正確に言うと胴が詰まっていても伸縮エネルギー不足になりはしない。伸縮するのが速くなるから
速くエネルギーを使って使い切る、ということ。短い時間に多くのエネルギーを出すにはこっちの方が良い。

この伸縮を高レベルで行えればどの距離でも強い。走りの効率が良くなるからだ。
ディープもフランケルも高レベルで行っているんだよ。
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:36:38.23ID:hNDP8d/n0
例えば、シンザンでも初期の頃はスガのホマレとかシルバーランドのようなスピード馬が多かったが、
晩年にミナガワマンナやミホシンザンのようなステイヤーが出た。
ディープも最初は菊花賞や天皇賞春を勝てなかったが、フィエールマンが出た。
年をとると変わることも多い。
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 21:46:31.37ID:ZceXc+oe0
産駒は短距離しか勝てない種牡馬がいるって事は
その逆の種牡馬もいるってことだ
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:13:56.21ID:CbI1idUiO
>>145
いや今年の宝塚は完全なミドルだよ
まあいくら説明しても理解出来ない奴には理解出来ないけどな
これは持って生まれたセンスの問題だから
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:24:18.72ID:36CWOA4Z0
序盤かかってリズムを乱した馬が、道中で落ち着いて
一定のリズムで走れば中長距離であれば息の方のスタミナはある程度回復して
十分な末脚を使えるほどになるから、経験則からみても競馬において息切れと筋
肉の疲労による脚の売り切れは同義ではないなあ
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:37:17.13ID:CbI1idUiO
>>154
まだズレてる
そのケースは単に道中LT値を大きく超えてないペースを守って走ってる馬が末脚を繰り出せるというだけ
いっぽう、マルターズアポジーみたいなタイプの馬が道中飛ばせるだけ飛ばして
結果、LT値を大きく超えてしまい筋肉疲労発生で脚が上がらなくなって
最後ゴール前で歩くようになってしまうケース
これが競馬でいう、ぶっ飛ばす→息切れ→脚の売り切れ のデフォな図式だから
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:34:33.77ID:25va7ENN0
>>153
前半は馬が、馬の動きが、運動強度そのものがゆっくりだからスローだよ。
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:46:08.04ID:uNTojFlz0
タニノギムレットは強力な心臓だったけどウオッカの心臓は普通だとかなんとか
オペラオーといい心臓はあまり遺伝しないらしいね
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 01:08:13.25ID:gmlrhM0I0
>>155
だから同じ馬が同じコースを同じようなラップで走っても
絡まれて消耗するときと、マイペースで走るときでも息切れの度合いが全く違うから
筋肉の疲労は息切れとは別次元で進行する。

息の回復はペースが落ち着いたときなどレース中でさえしばしばありえるが、
筋肉の疲労は徐々に蓄積していくし、レース中の短時間では回復できない
0159名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 05:06:55.15ID:wSuerUSd0
気持ち悪い奴だなぁ
たぶんガキなんだろうけど
馬券当てる為の努力はしたことないんだろうな
レース見てないよねコイツ
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 06:57:19.20ID:gmlrhM0I0
論破されて逃げ出したか

息切れと脚の売り切れがそんなに都合よく連動してるわけないだろう。
息=脚では、スプリント戦より上りが速い3000m超えのレースが存在することが
全く説明できない。まあ馬場やコースの影響とか言い訳するだろうが、
そのせいなら馬場やコースの形態の方が距離差より影響でかいってことになるからな。

どの馬もトップスピードで走れる距離は限られるんだから、
けっきょく距離適性には想像以上に筋肉の量とその疲労が関係していることになる
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 07:11:44.52ID:ecDvUk1j0
>>44
キングフローリック、バンブーメモリーの印象強いけどアワパラゴンやメグロアサヒも出してるし産駒の距離適性は幅広い
バンブーメモリーも中距離までいけたしね
短距離系多かったのは気性面の影響かね
同じタイプはホワイトマズルだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況