X



トップページ競馬
161コメント56KB

自分は長距離GTスタミナがあったのに、産駒はスタミナなく、短距離馬が多いって種牡馬いる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/01(日) 20:13:29.01ID:h6OupqcR0
よく予想屋が
「この馬は〜〜の産駒だから距離は持たない」とかいうけど
逆に自分はスタミナがあったのに
産駒短距離馬でスタミナないのばっかりってのいるの?
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:24:18.72ID:36CWOA4Z0
序盤かかってリズムを乱した馬が、道中で落ち着いて
一定のリズムで走れば中長距離であれば息の方のスタミナはある程度回復して
十分な末脚を使えるほどになるから、経験則からみても競馬において息切れと筋
肉の疲労による脚の売り切れは同義ではないなあ
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/03(火) 22:37:17.13ID:CbI1idUiO
>>154
まだズレてる
そのケースは単に道中LT値を大きく超えてないペースを守って走ってる馬が末脚を繰り出せるというだけ
いっぽう、マルターズアポジーみたいなタイプの馬が道中飛ばせるだけ飛ばして
結果、LT値を大きく超えてしまい筋肉疲労発生で脚が上がらなくなって
最後ゴール前で歩くようになってしまうケース
これが競馬でいう、ぶっ飛ばす→息切れ→脚の売り切れ のデフォな図式だから
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:34:33.77ID:25va7ENN0
>>153
前半は馬が、馬の動きが、運動強度そのものがゆっくりだからスローだよ。
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 00:46:08.04ID:uNTojFlz0
タニノギムレットは強力な心臓だったけどウオッカの心臓は普通だとかなんとか
オペラオーといい心臓はあまり遺伝しないらしいね
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 01:08:13.25ID:gmlrhM0I0
>>155
だから同じ馬が同じコースを同じようなラップで走っても
絡まれて消耗するときと、マイペースで走るときでも息切れの度合いが全く違うから
筋肉の疲労は息切れとは別次元で進行する。

息の回復はペースが落ち着いたときなどレース中でさえしばしばありえるが、
筋肉の疲労は徐々に蓄積していくし、レース中の短時間では回復できない
0159名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 05:06:55.15ID:wSuerUSd0
気持ち悪い奴だなぁ
たぶんガキなんだろうけど
馬券当てる為の努力はしたことないんだろうな
レース見てないよねコイツ
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 06:57:19.20ID:gmlrhM0I0
論破されて逃げ出したか

息切れと脚の売り切れがそんなに都合よく連動してるわけないだろう。
息=脚では、スプリント戦より上りが速い3000m超えのレースが存在することが
全く説明できない。まあ馬場やコースの影響とか言い訳するだろうが、
そのせいなら馬場やコースの形態の方が距離差より影響でかいってことになるからな。

どの馬もトップスピードで走れる距離は限られるんだから、
けっきょく距離適性には想像以上に筋肉の量とその疲労が関係していることになる
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/09/04(水) 07:11:44.52ID:ecDvUk1j0
>>44
キングフローリック、バンブーメモリーの印象強いけどアワパラゴンやメグロアサヒも出してるし産駒の距離適性は幅広い
バンブーメモリーも中距離までいけたしね
短距離系多かったのは気性面の影響かね
同じタイプはホワイトマズルだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況