X



トップページ競馬
753コメント246KB
トニービン、ブライアンズタイムの血が滅びかけてる・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:35:27.81ID:f9T5fiQP0
トニービン系
→ウイニングチケット:後継なし
→サクラチトセオー:後継なし
→オフサイドトラップ:後継なし
→エアダブリン:後継なし
→テレグノシス:後継なし
→ジャングルポケット:年だが産駒数はそこそこ。がんばれ。
−→トーセンジョーダン:多分ダメ。EI0.1の超駄種牡馬
−→オウケンブルースリ:産駒数一桁。多分だめだがオウケンムーンで少しだけ産駒増えそう。
→ミラクルアドマイヤ
−→カンパニー:そこそこいい馬出てるが、後継とまではいかない。一発屋の血筋でホームランを期待。

ブライアンズタイム系
→ナリタブライアン:後継なし。早すぎた死。
→マヤノトップガン:後継なし
→シルクジャスティス:後継なし
→サニーブライアン:後継なし
→タイムパラドックス:後継なし
→タニノギムレット:ウオッカが牡馬なら・・・。
−→スマイルジャック:産駒ほぼゼロ。まあ、無理でしょう。
→ヴィクトリー:後継なし
→ノーリーズン:後継なし
→フリオーソ:ヒカリオーソが出たが、これからさらなる大物が出るか。
→トーセンブライト:馬主のダビスタで血をつなぐ。毎年数頭は保証されてるので奇跡が起これば。

うーんこの
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:38:30.54ID:f9T5fiQP0
このスレも滅びかけてる・・・
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:39:14.43ID:CISc14cy0
いや、いいスレだ
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:41:16.72ID:ZDqA13ae0
トニービンってドゥラメンテ持ってなかったっけ?
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:44:46.28ID:Acxr58Ne0
トニービンは母父としてなら超優秀なのにな
まぁ母方の方で血は確実に残っていくだろう
ブライアンズタイムの血は消えそう…
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:46:17.45ID:DhRPJCj80
全盛期を知ってると残念といえば残念だが
走らなくなった血統を無理して保護する必要もなかろう
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:47:50.20ID:qK0VJypX0
トニービンはハーツクライだのドゥラメンテだの
血を持っている種牡馬はいっぱいいるから余裕で残るだろうけど
ブライアンズタイムは・・・
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:49:19.07ID:sdWlOEXn0
なんで馬鹿は母系に入ってるのを残ってる!繋がってる!って言うんだろうね
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:50:31.61ID:P12kOzYg0
あらためて見るとトニービン産駒ってそこまでG1勝ってないんだよな
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:51:43.84ID:JXaDk8DD0
トニービンはフィリーの印象ないけど、古馬混合で通用した牝馬2頭が結局残ったんだよな
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:51:45.75ID:G946lmEE0
>>9
俺もハーツクライはサンデー系じゃなく
トニービン系だと思って買ってる
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:52:18.29ID:1f6q75M60
>>12
ガチの初心者なんだろう
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:54:26.01ID:VYoEJ0hK0
フリオーソは少なくとも次代までは大丈夫だろう
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:54:33.94ID:D33iCzoL0
トニービン産駒って
東京以外でG1勝ってるの、ひょっとしてベガだけ?
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:55:03.60ID:dUA7cwQ60
ブライアンズタイムは早田がやらかさなければなあ
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:55:38.67ID:wOD9WSro0
BTはフリオーソ次第かね
ダーレーだから社台グループは絶対つけないだろうから厳しい道のりだけどさ
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:10.13ID:f9T5fiQP0
ブライアンズタイムって驚くほど母父で実績ないんだよなあ。
エスポとディーマジェくらい。
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:35.68ID:P12kOzYg0
>>23
ノースフライトが京都のG1勝ってる
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:39.29ID:wHjvmVV/0
4歳時のジャンポケは可哀想だったな
天皇賞秋、ジャパンカップが中山なんだもん・・・
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:43.93ID:mTPTBeW60
>>23
ノースフライトのマイルCS
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:56:51.06ID:TacQ39db0
トニービンはイェッツトが何年かは種牡馬やると思う
オーナーゆかりの血だから
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:57:39.61ID:ixLbXJnv0
>>7
母系でいいよ
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:57:41.92ID:lLQq8rBV0
ファレノプシス、ウオッカがダイナカール→エアグルーヴ並みの一代牝系を作れればワンチャンあるが
やっぱり父系で残ってほしいよね
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:58:21.96ID:wB/3AQ4Q0
>>32
そんなもん腐るほどおるやんけ
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:59:12.45ID:AhDHbD950
父方にこだわらなくてよくね?

スペシャルウィーク
多分父方としては消えるけど
エピファネイアが大成功すれば
血は日本競馬に残り続けるぞ
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 20:59:52.18ID:AhDHbD950
ついでにマルゼンスキーも残るな
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:00:02.57ID:Uv/zlPOo0
>>1
フリオーソ居るじゃん
ダートなら残るだろ
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:00:09.66ID:wHjvmVV/0
>>26
ティコティコタックとかビートブラックとか他にも重賞勝ってる馬いっぱいいるし
普通に母父としても優秀だと思うけどなブライアンズタイム
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:01:24.50ID:C5P6PR5N0
ハーツクライとルーラー、ドゥラメンテで幾らでも残る
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:02:39.06ID:TacQ39db0
父系は父系を遡るのが母系は母系を遡るのが名馬の系譜ってやつだ
まあちょっと前にスレ経ってたテイオーのアレみたいに残す必要性の話になってくるけどな
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:03:37.27ID:rnlna++W0
オウケンブルースリは、オウケンムーン効果で増えるどころか、今年の交配数は3頭に下落したらしい。
どう考えても0だろと思ってたグランプリボスがある程度踏み止まってるしよくわからない。
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:03:58.15ID:JXaDk8DD0
ウオッカが普通に日本でディープとかつけてりゃもうちょっと、とは思う
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:06:39.41ID:JoO3qeFt0
ナリタブライアン早逝は悔やまれる
ルドルフも繋がらなかったけど、テイオーのような馬を出したし、そんな夢を見たかった
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:06:57.67ID:FLLqnWtn0
現役の有望株はこのあたりだな

ジャングルポケット最後の大物・ピースワンパラディ

カンパニー産駒史上最強・イェッツト

タニノギムレット最後の大物・ヒーリングマインド
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:07:19.86ID:E2u9fNGo0
昔の府中みたいに心臓破りのタフな直線だったらトニービンの存在は必要だったが
今の府中は瞬発力とスピードさえあれば非力でタフさに乏しい馬でも余裕で通用する仕様だから
余計にトニービンの存在価値が薄れる
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:09:12.39ID:W83KujBQ0
個人的には母系に残っていたらそれでいいと思うけどね
もちろん父系が繋がるのが一番ではあるけどそれはそんな簡単な話ではないしさ
どうでもいいけど競馬ファンに女系天皇の是非を問うたら反対派が多そうだな
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:09:54.37ID:iKPWsfxq0
日本の高速芝では限界のある二大血統
スワーヴリチャードが時計がかかる馬場で結果を出したのはその現れ
ブライアンズタイムは何故成功したか分からない
ND系の繁殖が当時の日本には多かったから、とか言うがなんともね
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:12:58.75ID:f9T5fiQP0
>>54
有志によるボランティアみたいなのでマックイーンとテイオーが繋いでるくらい
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:14:52.52ID:c5NAw8lo0
ジャンポケもギムレットもサンデー死んだ後の種牡馬群雄割拠の時代は産駒が走ったけどディープが出てきて駆逐されたね
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:16:35.84ID:4PjWPcT80
もう血の切り替わり時期だから、色んな血統を試してみる価値はあるんだよな
サンデーの血を活かせるマイナー血統から次の大種牡馬がでるタイミングになってる
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:17:17.31ID:0aErCGDY0
>>1
3代目まではどうにか行くんだけど
4代目ってこのクラスの種牡馬でも至難の業なんだよね

あと
サクラチトセオー→ラガーレグルス
一応ここも3代目まで行った
でも3代目ってこんなんが多いから4代目まではなかなかいかないって言う
わかりやすい例でもある
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:17:43.66ID:JXaDk8DD0
ダンシングブレーヴを血統表で見るのも珍しいだろ
と思ったら産駒出走頭数200頭ぐらいでわろた
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:18:40.80ID:iKPWsfxq0
ゴドルフィンが走らせてるシャマーダル産駒が日本の馬場に合う?可能性を見せている
興味があったら調べてみなよ
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:20:38.12ID:0aPrx+250
ハーツって重馬場強いからトニービンを越えたトニービンって感じる
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:21:48.78ID:R4fpOg5i0
良くも悪くもSSの存在が大き過ぎた
0068名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:22:22.92ID:0aPrx+250
まあみんな消えるんだけどね
サンデーサイレンスだって
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:23:04.41ID:V042Q1hv0
サンデーも10年後には古臭い血統と言われる事が確実な未来
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:24:31.90ID:0aErCGDY0
G1馬をそこそこ出したりすれば種牡馬としては成功だけど
直系を残すには
成功種牡馬→成功種牡馬→成功種牡馬って繋げないといけないから本当大変
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:26:48.15ID:iKPWsfxq0
>>69
競走成績もなるほど結構尋常ではないんだよ
嵐猫〜ジャイアンツコーズウェイは合う可能性がある
今度社台が入れる〜モルタルもこの系統、注目に値する
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:14.98ID:bHYb3jn20
トーセンブライトはハイランドピークも多分種牡馬入りさせそうだから細々と繋ぎそう
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:24.66ID:cpSRZ21r0
大活躍した馬が母系にも全く残らないと
ガッカリだよな。
ビワハヤヒデとか残ってるのか?
ステイヤーだと本当に厳しい。
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:29.92ID:ZeufnpuE0
>>1からわかることは、「御三家の導入で日本の血統レベルが上がった」なんてのは真っ赤なウソだってこと。
トニービンやブライアンズタイムより直系が続いてる父系なんて御三家前の種牡馬でもいくらでもいる。

御三家の直前にリーディングを獲ったリアルシャダイだってあっという間に直系は断絶したし、
サンデー導入前後に社台がバンバン輸入した種牡馬達(ジェイドロバリー、ヘクタープロテクター、ドクターデヴィアス、ティンバーカントリー・・・)も
全く残っていない。
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:27:48.36ID:AUwDkNWN0
>>72
アグネスタキオンだろ
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:31:36.79ID:lUJiPSt40
>>77
血統レベルの話なら直系に限定するのはおかしいだろ
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:31:47.38ID:0aPrx+250
>→タニノギムレット:ウオッカが牡馬なら・・・。

スペシャルウィーク
アグネスタキオン
ディープインパクト
サンデー系もトップが牝馬なんだよな
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:31:58.32ID:V042Q1hv0
サンデーですら孫世代は怪しいからな
本当厳しい世界
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:35:47.40ID:rnlna++W0
>>51
まあ、オグリキャップとか母系でも簡単に途絶えそうだしそう考えると母系でも繋がるだけましか。
ヤマニンゼファーが母系でも減ってきて、ゼファー魂も見なくなったし。

三冠馬連中でも、
セントライト … やや危険
ミスターシービー … やばい
シンザン … 現状大丈夫だが、将来的には?ミホシンザンやミナガワマンナがやばいのにシルバーランド経由が伸長
ナリタブライアン … オーストラリア脱出組がどこまでやれるか
シンボリルドルフ … オーストラリア脱出組が(略
てとこか
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:36:28.40ID:f9T5fiQP0
ドイツとか日本より馬産規模小さいのにMonsunを父兄3代目で出したのはすごいよな。
英仏愛に囲まれてすぐにでも滅びそうなのに。
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:38:07.28ID:bHYb3jn20
>>83
ブレイブスマッシュの血統ってほんと奇跡
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:40:45.11ID:I7PahTas0
ウインテンダネスがもしかしたら種牡馬入りあるかもな ウインは地味にそういうのするから
イェッツトはなんとか体調崩さずいけば来年は重賞戦線立てるかな
ジャンポケが繋がりそうにないのがなぁ…
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:43:12.50ID:/bsc8wRu0
ブライアンズタイムはディーマジェスティで残っていくだろ
近年最強世代の皐月賞馬だぞ
0091sage
垢版 |
2019/11/25(月) 21:43:20.35ID:rAheq1RW0
>>72
フジキセキ世代は、タヤスツヨシがダービー馬だよ。
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:43:24.63ID:AUwDkNWN0
>>84
ブライアンズタイムって母系や父母父でも見ない気がするが何かいたっけ
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:44:00.48ID:CH6Ds2ZW0
年間生産頭数
アメリカ約20000頭
オーストラリア約12000頭
アイルランド約9000頭
アルゼンチン約7000頭
日本約7000頭

生産規模的に無理ゲーなんじゃね
アメリカはミスター関口が血統に残ってるとか懐がデカすぎる
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:46:55.26ID:joW3CyAz0
母系では残るけど、途絶えるだろうね。

ディープも案外残らないかもな。
後継がキンカメと比べるとイマイチというか。

ディープの後継が、ディープほどのスピードと瞬発力を仔につたえられなけば、マイル以下ではカナロアに、中長距離ではルーラーシップ、ドゥラメンテ、ハーツに苦戦しそう。

そうなると、日本競馬も以前のようなタフさが求められるレースになることが増えるかもね
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:48:03.08ID:COPRE+rG0
>>48
イェッツトは付け難い血統構成なのが勿体ない
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:48:24.50ID:q8at0V0w0
毎回思うけど父兄に拘るのはなんで?
母系でも残ってればいいじゃん
どうせ孫辺りになったら血が薄れて関係なくなるんだから
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:51:53.80ID:oBEsWWSA0
>>93
BCジュベナイルの母父ミスターセキグチだったなw
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:52:54.80ID:49mTDudr0
トニービンもブライアンズタイムも高速馬場血統じゃないから
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:54:03.78ID:0aErCGDY0
ディープの子供から
トニービン級の成功種牡馬が出たとしても
その後三代でピンチになるんだぜ
と考えると大変な世界
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:56:33.36ID:6R0XvkZf0
父系繋ぐのって難しいんだね
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:58:38.32ID:o9w7/kl80
母父ブライアンズタイムを、中山ダート1800で適当に買ったら三連単80万馬券とれたのは、いい思い出
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:59:00.06ID:U+SPW2OD0
直子ならともかく孫までいくと別馬みたいなもんだしな
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 21:59:20.27ID:KCTkLsRu0
トニービン、ブライアンズダイムは所詮現役の成績は1.5流だから滅びても世界的には問題無い
80年代最強馬のダンシングブレーヴ系滅亡の方が問題。
ラムタラはもういないんだっけ?
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:00:55.40ID:TacQ39db0
>>96
残るということに特別な基準を見い出せ無ければ突き詰めてくと血統なんて何でも良くなる
実際バイアリータークが滅びそうでも何とも思わない人もいるし否定はせんけどな
母系に入ってりゃいいじゃんってのはそれはそういう基準ってだけの話であって父系で残ることの価値とは別の話
0109橋田寿賀子調教師 ◆AnalSexRiQ
垢版 |
2019/11/25(月) 22:02:13.47ID:uCfZIXB20
フリオーソに全てが託されたか
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:03:03.28ID:LXt/hzuS0
>>81
ステゴだけはトップが牡馬
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:03:32.05ID:lLQq8rBV0
>>64
キングヘイロー→ローレルゲレイロ(、キタサンミカヅキ)か
韓国に行ったイングランディーレぐらいかな
一応イングランディーレの後継種牡馬もいることはいるが
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:04:05.61ID:I8kL9JWF0
そらサンデーですら微妙なのに
それより後継少なかったブライアンズタイムやトニービンは無理やろ
0113名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:04:18.23ID:DWVp8AfW0
トニービンは母系で生き残るだろうがBTは母系からも消えそうだからな
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:04:51.36ID:y9agf8w00
>>104
そもそも、孫や曾孫まで言った場合、超一流種牡馬の場合は
母系からも相当な数が入ってくるから
クロスされたりして、直系種牡馬よりはるかに血量の多い馬が
別系統扱いになってたりする
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:05:22.19ID:bHYb3jn20
>>64
ダンシングブレーヴはドバウィのおかげで血統には残る
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:05:32.72ID:49mTDudr0
代表産駒どれ見ても旧府中には向いてても
今の高速府中で、すっと先手とって上がり32秒台みたいな競馬できそうな馬はいない
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:07:30.96ID:AqmWcA/n0
淘汰されても良いんだよ
所詮はそれまでだったって事
0119名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:07:50.90ID:LOF+gzfV0
たしかに途絶えるかもしれんが
どっちも母父とか母系で十分強い仔が産まれてくる
むしろそっちで生き残ってくれたら御の字じゃないか?
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:07:53.42ID:TacQ39db0
ダンシングブレーヴはバンドワゴンだな
これは20頭くらいチャンスがあれば面白いと思ってる
0121名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:08:15.86ID:f9T5fiQP0
>>105
世界的最強馬でも種牡馬成績悪けりゃ即効滅びる。
シーバードとかセクレタリアトとか。
0122名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:08:41.85ID:0aErCGDY0
>>111
アサクサキングスは今年中央で13勝してるんだが
もう種牡馬引退してるし
あとはシルポート、ニホンピロアワーズ、バンドワゴンか
主流にはなれないだろうな・・・
0123名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:09:14.29ID:29foJMXT0
そう考えるとテスコボーイは長く続いたな
0124名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:10:19.95ID:QEKAHY/00
血統派の予想見てると
ハーツクライがトニービン系みたいな扱いになってるが
サンデーだろっていつも思う
0126名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:10:55.18ID:2m4Hs1TM0
ノーザンテーストが繁栄して消えて
サンデー系が繁栄して今後消えたとしても
次は何になるかってだけじゃね
好きな種牡馬の血統を伸ばすゲームやってるわけじゃないしな
0127名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:11:36.76ID:PiMd+XXF0
マヤノトップガンは牝馬でマトモなのがハロースピードしかいなくて、産駒もまるでダメときたものだ。母系でも残らんなこりゃ。
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:12:03.44ID:0aErCGDY0
輸入種牡馬は現状は何が来てもピリッとしないから
サンデー系の脅威って結局キンカメ系になるのかな?
あとはモーリスが成功したら面白いけど
0131名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:13:38.59ID:TacQ39db0
こういう楽しみは淘汰の歴史と共存出来るわけよ
無理矢理繋ぐ必要は無い
でも残ったらいいなって思ったっていい
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:13:46.66ID:rnlna++W0
シンザンの父系が乗用種で2018年まで続いてたらしいな
去年まで種牡馬登録があったらしい
普通に馬術の国体に出てたから大したもんだ
0133名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:14:13.91ID:4Js5JAx40
ハーツとルーラーはわかるがドゥラメンテは薄すぎるだろ
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:14:18.89ID:joW3CyAz0
>>105
1.5流って、欧州の名馬中の名馬と比べればアレだけど、凱旋門賞1着含むG1を6勝で、1.5流??
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:14:27.09ID:y9agf8w00
>>123
直系の3〜4代目あたりで名馬が出てくるとそういうことになる
ヘイルトゥリーズンがこれだけ反映してるのは、ほぼサンデーのおかげで
その結果として、まだ当分は直系牡馬が続いていく
このあたりは、運の要素が大きい
0136名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:14:56.02ID:8hie6G+y0
>>105
ホワイトマズル子孫いないんか
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:17:05.67ID:f9T5fiQP0
父系のこだわりは種牡馬の墓場と言われた日本だからこそ
余計にこだわるし、また楽しめるもんでもある。
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:17:22.90ID:KCTkLsRu0
初代ウイポあたりから競馬始めたが、
あの頃はノーザンテースト、パーソロン、プリンスリーギフト、グレイゾヴリン、ミルリーフ、ニジンスキーとかあって血統も面白かったな
あとジャパンカップの外国馬も豪華で普通にワクワクした時代だった

今の方が間違いなく競馬のレベルは高いんだろうけど、
血統はサンデーかキンカメの2択、ジャパンカップは外国馬はゼロ。
何だかなぁとは思うよ・・・
0139名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:18:06.87ID:bHYb3jn20
>>136
シャドウゲイト
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:18:42.04ID:lLQq8rBV0
>>136
韓国に行ったイングランディーレぐらいだろう
母系ならスマートレイアーやメリッサからミッキーグローリーとカツジ兄弟が出てる
0142名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:19:18.11ID:6yB5+ysG0
ロベルト系だとスクリーンヒーローモーリスラインとかエピファネイアとかいい感じなのに
0143名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:19:39.05ID:6N0ih5xt0
価値が発散するから父系に限定する
0146名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:20:46.99ID:bHYb3jn20
>>144
生産場所が違うけどね
同じ地域で3代は凄い
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:22:19.92ID:0aErCGDY0
あとホワイトマズル→シャドウゲイトもアイルランドで数頭生産されてるが
結局何もニュースになってないから結果が出てないのだと思う
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:24:11.29ID:rnlna++W0
>>135
一応北米ヘイルトゥリーズン系のシェアは
ロベルト経由が2.5%
ヘイロー経由が2.3%程度あるらしい
0151名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:24:54.92ID:y9agf8w00
>>144
サンデーの場合は自身の活躍と同時に、近いレベルのディープを産んでるから
日本限定とはいえ、ノーザンダンサーに近い
今後ディープ産駒から、大爆発する種牡馬が出てこないとも言えないし
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:26:24.58ID:TacQ39db0
個人的には遡れば佃煮にするくらい居るノーザンダンサーの流れでもホワイトマズルやフレンチデピュティやチーフベアハートみたいな
いかにも日本競馬によく馴染んだ感のある馬達は繋げてほしいと思ってる
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:26:46.80ID:ya3lZF720
>>150
北米でまだ一定のシェアがあるんだからこの系統をまた日本に仕入れられたりいいのにね
持ち込みや外国産の活躍馬が種牡馬として果たしてきた役割の大きさを考えるとね
オセアニアからでももちろんOK
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:27:32.56ID:H+/ThnPK0
クールモアがサクソン付けまくってるから
海外の方がサンデー系残るかもな
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:28:21.88ID:v89kMuta0
ナリタブライアンってなんで種牡馬としてからきしだったんだろ
母父は文句なしに良くて、牝系も後にキズナ出したりと日本適正抜群なのに

早死にのせいかなあ
0162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:31:38.62ID:KCTkLsRu0
ヨーロッパもカーリアンとかミルリーフが滅亡しそうでガリレオ、モンジュー、デインヒルの3択問題になりつつある
そう考えるとアメリカの懐の深さはすげーわ
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:35:32.77ID:AUwDkNWN0
>>124
見た目と産駒が東京得意なせいだと思う
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:37:35.01ID:rnlna++W0
>>162
一応、イギリスの短距離路線で、ハイペリオン系、ヘロド系、マッチェム系が生き残ってたりはする。
クールモア支配する中長距離路線以外は意外と奥深い。
0165名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:37:37.65ID:apJV6RW/0
>>156
ノーザンダンサーとロベルト(ヘイルトゥリーズン)が近すぎて
つけられる肌馬がいなかったからじゃね
当時の1流繁殖ってサンデーかノーザンテーストかマルゼンスキーかって
感じだったからねえ
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:38:16.15ID:Bqf/Y2CU0
>>162
とりあえずお前が欧州の血統事情に疎いのは分かったわ
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:41:29.61ID:W69yZm+w0
母系ですらあまり見かけないBTが悲惨すぎる
0169名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:41:46.97ID:apJV6RW/0
トニービン系やギムレットは
得意の府中が造園課にからくり馬場に改造されて終わった
昔は府中ももっと底力を必要とされた
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:43:30.49ID:vvb3Vz9M0
>>160
アメリカの馬産規模ならヨシダは面白いんじゃないか
むしろジャスタウェイやスワーヴリチャードより可能性を感じるわ
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:44:47.92ID:aIRhDbYi0
ジャングルポケットはブエナビスタかシーザリオかジェンティルドンナ付けろよ
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:45:32.37ID:o+dS7Pgg0
>>156
オカルトだが現役時の走りすぎかもしれん
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:47:09.02ID:W69yZm+w0
ルーラーシップも名誉トニービン産駒だと思ってる
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:49:45.89ID:iKsLNNeN0
プリサイスマシーンが種牡馬になれなかったのがな・・・。
母父サンデーなんで付け辛いとは思うが。
0176名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:53:24.02ID:tIp2FYVv0
トニービンは母父で良い仕事したからええやろ
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:54:18.33ID:2QdRk7pH0
最近のG1馬でそもそも血統表にブライアンズタイム入ってるのいる?

タイムフライヤーくらい?
0178名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:55:52.46ID:hRftnXt30
ピースワンパラディに期待
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:57:40.20ID:TWAQQWPn0
>>44
父バクシンオーの肌馬は信頼厚いし最悪肌で成果出れば良いやのノリじゃないの
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:57:57.34ID:tIp2FYVv0
最近だと母父ブライアンズタイムでクリンチャーいるけどG1は勝ってねえな
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:58:40.53ID:7JF6HYjD0
>>179
京都競馬場で誘導馬やってる
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:59:07.74ID:2QdRk7pH0
タイムパラドックスも今ひとつか
0185名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:59:15.36ID:BmXJ6dHR0
トニービンはハーツクライがいるだろ?
ジャングルポケットはフジキセキ産
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:59:32.37ID:KyNKrDoK0
テレグノシスはもう少しやれたはず
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:59:39.96ID:xXT1NDV10
日本で1番血を繋いだ種牡馬って何系なんだろうな?
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 22:59:44.74ID:2QdRk7pH0
というかタイムパラドックスの方がナリタブライアンより獲得賞金多いのな
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:00:04.21ID:y9agf8w00
>>177
ブライアンズタイムは、サンデーと血が近いのが致命的
トニービン産駒はサンデー系に付け放題だったから母系で伸びた
元々、単体でもトニービン>ブライアンズタイムではあるけど
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:01:57.77ID:XmFOyc8n0
トニービンの血はハーツクライとルーラーシップの中で生きていくよ
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:02:24.64ID:9gzhmFSM0
シンボリクリスエスは本当にシーザリオ様々だな。あれだけの良血牝馬つけて、残ったのがエピファネイア1頭。

しかもエピファネイアは父を超えるくらい成功しそう。
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:03:40.14ID:2QdRk7pH0
ブライアンズアイム産駒の種牡馬見てるとマコトスパルビエロ産駒が居たりしてビックリするわ
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:04:10.74ID:0aErCGDY0
そういやSS系の中では
ディープ、ステゴ、ハーツ
この3系統の話が中心になってしまうが
フジキセキのキンシャサも頑張っているか
0203名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:05:25.44ID:NLVp3yt80
ディクタスの血がステゴで残ったり母系は本当にわからん
0204名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:06:46.82ID:2QdRk7pH0
例えば今回売ってもらったカリフォルニアクロームとかってアメリカですら亜流の亜流で九州産馬みたいなもんなんだろ?
そういうのが走るアメリカってどうなってんのよ
0206名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:07:57.70ID:49mTDudr0
日本の狭い中距離〜クラシックのラウンドのなかで
流行りに乗れる血統って本当に数が少ないから
国内で生き延びるにはそこと被らない路線で繋ぐ必要がある
ゴールドアリュールの直系なんかは下手したら国内のSS系では一番長生きする可能性はあると思う
0207名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:08:43.60ID:W69yZm+w0
>>201
ゴールドアリュールも地味に系統広げてる
0212名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:09:32.72ID:49mTDudr0
>>204
なんだかんだでシアトルスルー、エーピーインディの直系なので
アメリカの大勢力の一つには属しているでしょ
0214名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:10:57.41ID:y9agf8w00
>>201
SSとしては完全に傍流に追いやられた、ネオユニ→ピサの血統にしても
ここから一発逆転が起きる可能性は、トニービンとブライアンズタイムの父系を全部合わせたよりずっと高い
0216名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:11:40.82ID:0aErCGDY0
オウケンブルースリやトーセンジョーダンよりも
ジャンポケ自身から最後の一発に期待する方がまだ可能性は残る気がするね
0217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:12:41.41ID:2QdRk7pH0
ラストクロップは走るからそれが出るまで一応わからんからな
0218名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:12:43.77ID:TWAQQWPn0
>>201
先々週だか芝2000の新馬勝ちいたな
0219名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:13:08.93ID:ctvscsRu0
ヘロド系2018年種付け数

236(+234) ダイヤモンドボーイ(愛)
 48(−  7) パールシークレット(英)
 16(− 40) ドゥーナデン(英)
 12(+  5) オリエンター(英)
  4(+  3) ギンザグリングラス(日)
  3(−  1) インディアンヘイヴン(英)
  0(− 69) ノットナウケイト(愛)
  0(−  1) リーガルジョスティング(カナダ)
319(+126)  合計
0221名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:13:32.43ID:ycLDGLPI0
>>201
フジキセキ系はイスラボニータがどうなるかが楽しみだな
0223名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:15:27.64ID:2QdRk7pH0
>>219
ノットナウケィト0ってダメだったの?
死んだの?
0225名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:18:14.03ID:rl5puf300
トニービン産駒は長い脚が使えるけどジリ脚傾向
今の日本の競馬場は瞬発力勝負に特化した仕様だから
トニービンの需要が薄れてくるのも致し方ない
0228名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:19:50.39ID:rYcwUKRD0
母系に残れば十分
サイアーラインなんて無理して繋げなくてよい
0229名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:20:43.61ID:2QdRk7pH0
>>226
そっかサンクス
0230名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:21:37.89ID:xXT1NDV10
繋げなくてもいいのかもしれないけど、繋がるのが浪漫
0231名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:21:43.63ID:49mTDudr0
トニービン系は府中改装で完全に殺されたわな
ブライアンズタイム系も中山あたりで強かったけど
段々高速馬場化が進んでジリ貧

高速馬場適性が世代を経て上がっていくような血統じゃないと
日本の傾向だと厳しいね
0232名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:22:04.46ID:vdXdry+60
実質トニービン系のスワーヴリチャードは期待
0233名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:22:20.91ID:2QdRk7pH0
ブラックスピネルももう少しシャキッとしてればギムにデジタルとかでロマンある血統なのになとは思う
0237名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:24:17.62ID:hJgv0D8A0
バクシンオーは繋がってるのになんでニホンピロウイナーは駄目だったんだろうな
スピードタイプなら繋がっててもおかしくないとおもうんだが、フラワーパークが牡だったらなあ
0238名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:25:39.16ID:M32LmvVf0
フリオーソはガチなんだがなあ
0239名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:25:42.55ID:W69yZm+w0
>>225
とはいえ昨日みたいに展開次第ではそれが長所になるから完全には消えない
直系じゃなくてハーツとかルーラーが役割担ってるけど
0240名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:27:30.02ID:0aErCGDY0
ゴールドアリュールの後継種牡馬達の課題点は
ダートだけで種牡馬になれる馬は限られるから
後継を作るのが難しいって事だね
0242名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:28:05.73ID:ctvscsRu0
>>228
余程コアなファンじゃないと母系のサイアーラインなんて5代血統表から名前消えたら誰も遡らなくなるよ
父系のサイアーラインはそうではないからね
0243名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:28:07.30ID:vdXdry+60
>>237
スピード型じゃないがメガスターダムにちょっと期待してたんだがなあ
0244名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:28:29.41ID:2QdRk7pH0
バクシンオーは現代競馬に通用するスピードがあったけどピロウイナーは足りてなかった、最後はメガスターダムとか出してたし
0245名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:30:16.75ID:W69yZm+w0
バクシンオーから先はつながるか怪しい
割と長生きしたからまだ残ってるだけの面はある
0246名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:30:29.32ID:E2u9fNGo0
ハーツは瞬発力タイプではなくジリ脚タイプと評されるが
それも他のサンデー系種牡馬と比べたらそう言われるだけで
トニービンと比べりゃ瞬発力はハーツの方が上
そうなるとハーツがトニービンの上位互換として君臨しているから
ますますトニービン系の居場所が無くなる
0247名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:30:53.76ID:2QdRk7pH0
メガスターダムはこの時代ですらチャイナロックのクロスとかすごいわ、ノースヒルズだから種牡馬になってるけど中央は1勝だけなんだな
0248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:32:39.45ID:bzHtCu9j0
あと10年もすれば日本市場最強種牡馬だったディープですらディープの血が滅びかけてるとかなってるんだろうな
0253名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:35:22.95ID:hJgv0D8A0
メガスターダムみたいにその時代にしてはやたらと古い血統にときめくんだが、最近はそういうのあまりいないなあ
サトノクラウンくらいだけど母系は別に古くないしな
0255名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:36:36.92ID:Jaop/utd0
>>77
御三家でレベルアップしたのは単純にレース能力だぞ

御三家のいなくなった今は90年代よりレベルが低くなったと俺は思ってる
0256名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:37:14.57ID:y9agf8w00
>>235
そのあたりが錯覚を招くところで、確かにテスコボーイは古くて、且つ今も残る数少ない種牡馬だけど
これがサンデーの23年前に生まれ、1980年代ごろ日本で大繁栄してた馬
それが今からおよそ30〜35年前の話
それから15年後の2000年台、今から15〜20年ほど前にテスコボーイ系がどれほど活躍できていたか
少なくとも、今のサンデー系の支配とは比べ物にならない
0260名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:46:55.35ID:haeLsZ0x0
>>258
アイリッシュダンスの方もしばらく続くんじゃね?
エアトゥーレの方はもう駄目だろうな
ベガがハープから上手く繋がりゃ良いが
0261名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:47:07.33ID:W69yZm+w0
>>259
スペのおかげでマルゼンスキーやヒンドスタンの名前が血統表に残ってるのは感動する
0262名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:49:30.44ID:FvVUIjOK0
トニービンは孫になると晩成のステイヤーしか出ないのがね
トニービン孫の割にマイルG1も勝つキレ味があったカンパニーは社台にも入って期待してたけど結局代表産駒ウインテンダネスという晩成ステイヤー。しかも九州行きでもう終了だし
0263名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:51:41.67ID:uGr/yG9Y0
>>107
>母系に入ってりゃいいじゃんってのはそれはそういう基準ってだけの話であって父系で残ることの価値とは別の話

君に質問。
母方に潜り込んで残ることと父系で残ることの価値は何がどう違うの?
0265名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:52:40.29ID:uGgccXNW0
>>110
ハーツクライもトップが牝馬に交代か?
0266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:52:46.09ID:JYQkwfFd0
アイリッシュダンスとかレディブロンドとか
現役から異彩放ってたローテしてた馬の血って割と生き残るよな
0267名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:53:31.22ID:49mTDudr0
日本では種牡馬入りしても1代でも不人気な血になったら
その次の代で盛り返すのが割と絶望的だからな

2億弱生産したり血統がカナダ、南米を行ったり来たりしてるアメリカや
英愛仏独伊のどれかでつながればなんとかなる欧州に比べて
血が輸出されないから父系存続の難易度が高い
0268名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:53:54.17ID:dp3hy2D50
>>263
そんなん女性天皇賛成と女系天皇反対ってことでしょ
0269名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:55:33.94ID:ctvscsRu0
>>263
そんなの競馬やってりゃわかるだろ
誰もがまず注目するのはサイアーライン
斜に構えるのは結構だが日本だけでなく世界中どこでもサイアーラインが育てた系統は滅亡扱いとなる

競馬は種牡馬ビジネスである
0271名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:57:07.58ID:TacQ39db0
>>263
君って言われるの嫌い
0272名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:57:41.51ID:pL8XNg8e0
クロフネも父系は厳しそう
パクスアメリカーナしかいないもんな
0273名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/25(月) 23:58:03.83ID:y9agf8w00
>>263
後世の話題の出方に違いが出る
例えばサンデーサイレンスの母系に入っているマイナー馬は
これだけサンデー系が活躍してくれれば、血統表の中で言うと当分残るけど
今後話題にされることは、ほぼないだろう
0275名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:01:23.50ID:wxHvbSZY0
どんな血統だって永遠に続くなんてありえないさ
0276名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:01:39.85ID:HhfRB+380
サンデー系だって滅びかけてんだから無問題
0277名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:02:10.38ID:+vQ0lhZx0
>>273
確かにUnderstandingとか同世代のヘイルトゥリーズンに比べれば殆ど聞かないも同然だし、母母父のモンパルナスなんて聞いたことも無いな。
0278名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:04:11.29ID:0aUgmF490
>>114
ちょっと何言ってるかよくわからない
もう少し具体的に説明してくれないかな?
0279名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:07:48.99ID:Rwh2USna0
>>275
でも今ある種牡馬は結果論的にずっと繋がってた血統ってことになるからな
0280名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:10:57.23ID:nBnRDkf20
逆に今高速馬場に適応しまくってる血統は
昨今は日本の馬場に苦しみがちな輸入種牡馬の血で
淘汰はされるんだろうかという疑問もある
物凄く長いスパンで見れば徐々に入れ替わるかもだけど
0281名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:11:59.17ID:RcetFXOL0
>>256
テスコボーイは国内種付け開始が1968年。
そこから40年後の2008年に直系のサクラバクシンオーが種牡馬リーディング5位。

サンデーサイレンスの国内種付け開始は1991年。
そこから40年後の2031年(今から12年後)に直系種牡馬はどれだけ生き残ってるかな?
既にディープ、ハーツ、ステゴぐらいしか望みはなさそうだけど。
0283名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:13:44.11ID:tf+P0c870
>>272
母系はダイヤモンドビコーやミッキーアイルが出てて
バリバリ社台っぽいのにテイエムジンソクだからな
プライベートで細々つけてる程度だっけ?
0284名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:19:12.39ID:0aUgmF490
>>121
シーバードはまだアメリカンポスト(リスグラシューの母父)の系統がつながっている
0285名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:19:37.67ID:SCOX/9xl0
>>281
結局、バクシンオーが凄かっただけじゃないか
10年後の状況を予知するような特殊能力は持ってないので
1998年ごろのテスコボーイ系種牡馬よりはるかに沢山のサンデー直系種牡馬がいるから
10年後に良い後継種牡馬が残っている可能性はテスコボーイよりずっと高いとしか今は言えない
0286名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:22:23.98ID:uBgfjBA30
○外が全く勝てなくなったのって、日本の種牡馬のレベルがあがったって事なの?
サンデーが現役の時ってまだ○外が猛威を奮ってた気がする
0287名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:23:52.86ID:tD9gPoP30
>>127
アドマイヤロッキーに夢見てたが
0288名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:24:15.04ID:eS+miuRZ0
>>286
レベルも上がってるが、それ以上に馬場が欧米と別物になりすぎてる
0289名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:26:14.29ID:EPLoThoE0
異常な高速馬場のせいだよな
もう欧米の競馬とは別の競技みたいになってしまってる
0290名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:26:37.86ID:SCOX/9xl0
>>286
種牡馬と、繁殖牝馬の両方が上がった
サンデー現役の頃でも、1990年代と2000年代ではだいぶ違う
90年代ではまだトップレベルだった○外が、2000年以降はそれほど勝てなくなっている
これは繁殖牝馬の増強の影響が大きいと思う
0292名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:29:33.87ID:JQQMnH8YO
サンデーは凄いよなぁ
3代続いた牡馬で重賞勝ちがこんなにいる

サンデー→タキオン→アドマイヤオーラ→クロスクリーガー・アルクトス・ノボバカラ
サンデー→タキオン→ディープスカイ→モルトベーネ・クリンチャー
サンデー→マンカフェ→ジョーカプチーノ→ジョーストリクトリ
サンデー→ネオユニ→ロジユニ→トウショウドラフタ
サンデー→フジキセキ→キンシャサ→シュウジ・サクセスエナジー
サンデー→フジキセキ→カネヒキリ→ロンドンタウン・ディオスコリダー
サンデー→フジキセキ→ダイタクリーヴァ→ブライティアパルス
サンデー→ディープ→ブリランテ→セダブリランテス
サンデー→スペシャルウィーク→リーチザクラウン→キョウヘイ
サンデー→ステゴ→オルフェ→エポカドーロ
サンデー→ステゴ→ナカヤマフェスタ→ガンコ
0293名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:30:32.52ID:tf+P0c870
>>289
ダートはダートで砂ダートだからアメリカの速い土ダートと違う
日本の高速芝コースで勝てない馬が出てくるダート馬では
アメリカやドバイのレースには勝てない
0295名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:34:17.60ID:tf+P0c870
>>292
サンデー→ネオユニ→ヴィクトワールピサ→ブレイキングドーン がいた
このスレ的に母系がアグネスフローラで、トニービンにホワイトマズルがいるのは高ポイント
0296名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:35:09.89ID:rTSh8qVz0
「母系に残ればサイア―ライン途絶えてもいいでしょ」厨に聞きたいんだけど…
競走馬の血統で言及されるは父系と母系、あとせいぜい母父くらいなんだけど、
その辺どう考えてんの?
例えば、スワーヴリチャードの血統語る際に、General Meeting(母母父)がどういう馬で血統的にどう影響を与えて…とか語っている奴見たことあるか?
0300名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:38:46.88ID:4Rx95CLI0
まだまだいるな
0302名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:40:55.89ID:Eh7PRdrG0
>>286
ニジンスキー(カーリアンとか)、ダンジグ(ディンヒルとか)
なんかがスピード競馬に全く対応出来なくなったからねぇ
ダンジグの方は一時期よりマシになってぼちぼち輸入されて
活躍馬結構出してるけど
0303名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 00:57:48.85ID:TM1IBEPl0
正しい種牡馬スレ
0304名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:02:36.15ID:1bxZiI+x0
ノーザンテーストでさえ途絶えたのに
0305名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:05:31.02ID:TM1IBEPl0
>>296
そんな厨は少ないと思うけど

個人的にはマックみたいな注目浴びるケースもあるし
母系に残る価値はあると思うよ
例えばテイオーが入ってる牝馬とオルフェの産駒が活躍したら嬉しいじゃん
0306名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:07:44.08ID:c+oOyraZ0
俺はディクタスのラインを残して欲しかった
0307名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:09:00.47ID:nBnRDkf20
>>293
逆に土ダートで勝つことを目指さず
極限まで砂ダートに特化した血統が出来上がれば
北米ダート馬がどんだけ輸入されてきていも
案外、砂ダートで血は残りやすくなるんじゃなかろうか
0308名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:10:28.20ID:RcetFXOL0
>>285
バクシンオー以外にもサクラユタカオーからはエアジハード→ショウワモダンと曾孫G1馬(しかも全てG1勝ち)が出ているし
トウショウボーイからもG1馬こそいないものの芝重賞勝ちの曾孫産駒は複数の系統から何頭も出ている。

今のサンデー系とは比べ物にならないくらい繁殖の質も量も恵まれてない中から今のサンデー曾孫産駒より多くの活躍馬がテスコボーイから出てるよ。
0312名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:16:41.72ID:QPG6dNzc0
日本は種牡馬の墓場だと昔から言われてるけどどうやら事実みたいだな
日本最大の勢力サンデー系も3代目に入ったし
0313名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:20:35.90ID:JQQMnH8YO
>>312 BTやトニービンと違って欧州に出てるから、そんなに簡単に滅亡しない
むしろ代が繋がったのが20〜30年後に出戻りしてきたりしてなw
0314名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:23:30.32ID:tf+P0c870
「慈善事業じゃない、ビジネスでやってるんだ」と言われたら返す言葉がないしね
輸入してる種牡馬もノーザンテーストやサンデーサイレンスみたいな
全てをひっくり返すような種牡馬じゃなくてサンデーやキンカメの薄め液のような感じ
0315名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:23:43.81ID:SCOX/9xl0
>>312
種牡馬の能力って、単純な遺伝子の力だから
墓場と言われたのは、種牡馬として活躍できるは思えないけど現役ではそこそこ走った馬を
高値で売りさばくのにちょうどよい市場と見られてた頃の話
今はそんな事をいう人は海外にはいなくなった(なぜか国内では残っているがw)
0316名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:26:20.68ID:EPLoThoE0
走る血統を選別するために競馬をしていると考えれば
競争の結果 走らない血統が淘汰されるのは別に悪いことではない
0318名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:35:44.98ID:nBnRDkf20
こんだけ欧米と異質な競馬になってきているから
今高速馬場に特化した血統以上の高速馬場特化血統を
海外からもってくるのって砂漠から米粒を見つけるような難しさになってきているかと

ここらへんからは在来血統2、3系統くらいが
流行をループするターンになるかもしれない
0319名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:36:13.31ID:0aUgmF490
>>201
>>210
ちなみにサンデーサイレンス基準にすると今現在一番父系伸ばしてるのはバブルガムフェローとフジキセキが4代目まで

SS→バブルガムフェロー→マジェスティック→カゼノグッドボーイ
SS→フジキセキ→キンシャサノキセキ→モンドキャンノ

マジェスティック→カゼノグッドボーイは一子相伝で実質絶滅状態だが‥
0323名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:49:13.36ID:oEasuB1T0
>>290
サンデー産駒がデビューして年度代表馬が出るのは04年のゼンノロブロイと約10年もかかっているように
勝利数やG1勝ち数は多くても最強馬は別の馬だった
02年の世代最強はBT産駒のタニノギムレットかマル外のシンボリクリスエス

それが03年になってからサンデー系が独占するようになる(しかしまとめてクリスエスに千切られる)わけだが
理由は
・早田などの非社台生産者の倒産&強力マル外を買わなくなることによるライバルの絶対的弱体化
・馬場改修によるライバルの相対的弱体化

絶対的にサンデー産駒が強くなったワケではなく、上にあることが要因として挙げられる
これはJCで日本馬が独占したのと同じ構図
0324名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:54:05.82ID:Uxhwvfck0
>>290
違うでしょ
当時のマル外はほとんどがアメリカ産
単なるアメリカ馬産の劣化

アメリカ馬産は90年代後半まではまだ多少は良かったけど2000年代にはさらにひどくなってからね
0325名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 01:54:53.11ID:0aUgmF490
>>248
いや絶対にならない
歴史的な大種牡馬として後世に名を残すための絶対条件は一国ではなく二国以上で種牡馬としての地盤を固めること
ディープの血はすでに欧州進出に成功しているからこれから当分の間はまだまだ安泰だよ
0328名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:08:33.37ID:dB1Rp3Sd0
種牡馬入りから種付け数まで全てが不平等な世界なので仕方ないな
平等な条件で競えば血は繋がるだろうけどそれはあり得ない世界だし
0329名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:09:24.46ID:0aUgmF490
>>269
>そんなの競馬やってりゃわかるだろ
>誰もがまず注目するのはサイアーライン

いや俺は随分長いこと競馬やってるってけどわからんぞw
俺は馬の血統見るときはサイアーラインよりもボトムラインの方を重視して見るしな
サイアーラインとして名を残すことなんてあまり意味はないだろ
サイアーラインがどの系統が残ってどの系統が 潰れるかなんてのはその時代の時の運も大きな要素を占めるだろうしな
0330名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:14:14.33ID:0aUgmF490
>>273
なるほど、「話題」面ね それは確かにあるね
そういう答え方ならある意味納得
あくまでもある意味だけどなw
0331名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:14:57.70ID:nBnRDkf20
でも三大始祖以外の始祖馬にはほとんど注目集めないように
母系に埋もれるといつかは誰にも振り返られなくなる時期は来ると思われる
0332名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:20:45.06ID:fTU3regq0
これはいいスレ
0333名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:22:22.30ID:7RmlVfe10
お前らも早く種付けしないてお前らの代で途絶えるぞ
0334名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:31:16.16ID:0aUgmF490
>>331
まあ言われてみればその3大始祖こそがすべての諸悪の根源なんだよな
「現存するサラブレッドはたった3頭の馬から 始まった」
トンデモ競馬サイトにはこんな大嘘まで書いてあるしなw
そしてその3代始祖のおかげでサイアーラインという概念が必要以上に主役視されてるわけだ
でも実際にはサイアーラインと同等、もしくはそれ以上にボトムラインの方が重要だってのにな
0335名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:40:40.18ID:0aUgmF490
>>296
>母系に残ればサイア―ライン途絶えてもいいでしょ」厨に聞きたいんだけど…
>競走馬の血統で言及されるは父系と母系、あとせいぜい母父くらいなんだけど、
>その辺どう考えてんの?

そう考えてるのはサラブレッドの血統というものを深く知らないミーハー素人だけだろ
血統玄人達は地味に母方に潜伏しながらもしっかりとした仕事をして貢献している馬たちをキッチリと評価している

もう寝る時間だから明日また詳しく書くけどな
明日じゃなくてもう今日だけどな
0336名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 02:46:49.09ID:c/W5YZqD0
>>286
てかもう00年頃には日本馬主の海外セリ落札率落ちてた
米好景気、日本不況円安で馬の値段も高くなって割高になってた。そしてそのころにセレクトセールが始まった
全盛期には海外のセリで落札者の半分近くを日本馬主達が占めたこともあった
かつてのシンボリやタイキのような海外に牧場や拠点持ってる馬主も減ったし
0338名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 03:16:20.30ID:Hza5UVvF0
>>257
テイオーは母父でもブレイブスマッシュがつないでくれて良かった
母父ならまだ可能性は残ってるかもしれない
父系はクワイトファインの強運にかけるしかないのかな
0339名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 03:39:43.10ID:rntDduZ50
サンデー系は海外でサクソンとヨシダが残していってくれそうである
日本だけに埋もれてるとノーザンテーストやスレタイの2頭じゃないけどいずれ消えちゃう
0340名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 03:53:52.63ID:2vSVMBtL0
トニービンは父父としてはイマイチだが母父としてはかなり優秀だな。
ベガ、エアグル、アイリッシュダンス、エアトゥーレ
ブライアンズタイムはどっちもイマイチで血統表から消えるだろう。
0341名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 04:03:07.50ID:Wq19nTvg0
五大血統表にも乗らない母系の隅の方で名前があった所で何の意味があるんだ?
どうせ繁殖だって20年もたてば大半輸入に置き換わるんだし
あんまり意義を感じない
0342名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 04:10:39.81ID:rPPh+1vh0
ブライアンズタイムは母父ならよく見るけど父からはあまりいないな
0344名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 04:23:13.99ID:gZ2R6UlG0
産駒の活躍馬に牝馬が多くて、 (勿体無い…)とか(牡だったら……) って種牡馬は割りと多いけど、サクラバクシンオーは牝馬に当たりが出なかった印象
アイビス勝ったデカい牝馬(名前忘れた)って死んじゃったんだっけ?
0346名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 05:36:31.52ID:8qNuv5m+0
残そうとしなかっただけだよね
SSばっかりかけて、SS系ばっかりかけて
ノーザンテーストはメジロアルダンの子が繋がるかどうか
0347名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 05:45:06.30ID:kJB2pYjC0
>>344
ベルカントならすでにキズナ産駒が産まれてる
ノースヒルズなのでこれからもずっとキズナだろう
0349名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 06:30:17.97ID:8k8bqQlc0
そもそも日本の血統なんてもんはない
輸入して流行った血統がどこまで続くか
それだけだ
そしたらまた輸入
0352名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 06:53:49.42ID:jcDbRgvF0
もうテスコボーイもビッグアーサーにすべての運命がかかってる状態か
ダッシャーゴーゴーも種牡馬にしとけよな
0353名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 07:17:01.94ID:rsbiiUuh0
セクレタリアトも一時期危なかった記憶が
0354名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 07:18:33.98ID:gul4JK8s0
>>317
トップロードは早逝で3世代しか残せなかったからしょうがない。
それに社台SSにいながらCPI0.85という異常な低さの繁殖しか与えられなかったのも原因。
その中ではまだ良血の部類の繁殖の中からG2勝ちのベッラレイアを出していることからすると
今のサンデー系種牡馬並みの待遇なら普通に活躍馬を量産出来てたと推測する。

やっぱり、その系統が残るかどうかは能力よりも人の意思によるところが大きいよ。
もちろん、いくら人によるゴリ押しがあっても種牡馬自体の能力が低ければ残らないのは当然として。
0356名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 07:29:35.43ID:NuO/oqVE0
>>9
たしかに
0357名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 07:32:05.42ID:jcDbRgvF0
父父トニービンだけじゃなくて母父トニービン種牡馬も軒並み晩成ステイヤー傾向っていうところがほんと凄い
0359名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 07:42:56.08ID:VQmwhfLs0
ジャンポケはSS牝馬に付けられるっていう最大の武器があった中で良い後継が残せなかったんだから仕方ないかな
0361名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 07:52:28.16ID:MaJqvovY0
ジャンポケ産で春天勝ったジャガーメイルは乗馬だからなぁ
2000mのレースで惨敗するところは今の馬でいえばシュヴァルグランに似てる
この辺りはトニービンの系譜か
エアダブリンとかもそうだけど長距離強かったよな
0362名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 07:53:57.00ID:cxORnZxD0
種馬にしたら凄いことになってた馬を乗馬とかにしてたんだと思う
0364名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 08:10:02.64ID:EKlfv9NE0
ブライアンズタイムは芝はもう壊滅
ダートではタイムパラドックスとフリオーソが頑張ってて多分需要は続くと思うけど後継が残せる感じの需要じゃないんだよな
0365名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 08:18:13.94ID:Upcycsco0
>>349
今まさにそれやろうとしてるとこだな
どこもかしこも大物輸入してる
0367名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 08:23:09.02ID:tBvRj45m0
ナリブー早逝がホント響いたな
0368名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 08:27:56.65ID:v5JEZTAc0
父系で残ってないのはしょうがないね
ブライアンズタイムは無理そうやね
サンデーとキングマンボに淘汰されたのはしょうがないわな
0369名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 08:29:41.22ID:Q/LHh+6J0
>>162
ヨーロッパは地味に短距離系統が残ってたりする
ダークエンジェルなんてあのワージブの直系
あとヌレイエフの直系も短距離中心のピヴォタルが一番多い
0370名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 08:37:30.32ID:4/Coq0mZ0
>>362
アメリカで色々な系統が残るのは日本だったら種牡馬になれない馬が種牡馬入りできるからだと思う
日本に輸入されたカリフォルニアクロームの父親なんか一介のオープン馬でしかないけどカリフォルニアで種牡馬入りできた
日本は北海道しかまともな馬産がないし、大手も中小も同じ種牡馬ばっか群がるから特定の血統ばかり生まれる
それで牝馬が生まれても内国産種牡馬を付けられないから輸入するってのを繰り返してる
0375名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 09:53:44.18ID:+auKcWtg0
昔の馬はレベル低かったんだから血を残せなくてもしかたない
競馬は勝ち残った優れた血だけが残ってレベルアップしていくゲーム
0376名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:06:35.05ID:u98y8IZi0
ノーザンテースト「俺の直径を駆逐したお前らの不甲斐なさよ」
0377名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:10:00.33ID:cAn5D3bI0
優れた血っていうかブランディングのしやすさがかなり重要になってる気がするけどなあ
0381名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:21:53.19ID:piPtAQEu0
イェッツト重賞勝てれば種牡馬入りだろうけど体質がなあ
オウケンムーン、ヒカリオーソもオーナー的に種牡馬入りの可能性はあると思う
0382名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:24:38.41ID:piPtAQEu0
オウケンムーンの母ちゃんムーンフェイズはトニービンと相性いいと思うんだよな
カンパニーとの仔ルナプロスペクターも体質さえまともならオープンに上がれただろうし
0383名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:32:40.69ID:ZKO2mGxd0
日本の種牡馬でチャンスが少ない状況から自力で出世したってケースあるの?
0384名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:34:03.09ID:iwxX+29P0
>>383
ステイゴールドとかスクリーンヒーローなんかは成り上がりじゃない?
0385名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:39:25.85ID:ZKO2mGxd0
>>384
スクリーンヒーローは甘目に見てそう言えるかもね
ステイゴールドはかなりチャンスもらった馬だと思うよ
90年代なんかは複数G1勝っても初年度産駒一桁とかいたし
0386名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:41:49.79ID:gKzMjiZV0
>>383
スクリーンヒーローとかステイゴールドもだけど、たぶん一番凄いのはダイコーター

障害も走った菊花賞馬で、種牡馬としては自家生産用だった
産駒も初期は年間数頭レベル

15年かけて種牡馬ランキング4位まで上げたのは立派
AEI/CPIは1.72、JRA勝ち馬率は60%を越えてるはず
0387名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:42:03.51ID:qm7czEyA0
トーセンジョーダンがこけたのが痛すぎるわな
いい種牡馬になると思ったのに
0388名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:43:54.10ID:KiNMgXfe0
父系なんて無意味なものにこだわっても仕方ない

社台もノーザンも血量は気にするけど
父系は全く気にしないって明言してるのに
0389名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 10:47:53.03ID:9piZmhO50
ブライアンズタイムもトニービンも種牡馬3代目、産駒4代目で途切れそうだけど
そもそも日本だと種牡馬4代目まで繋がらないもんな

5代目で中央重賞勝ってるのってマキハタサイボーグとショウナンアチーヴくらい?
0392名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 11:10:24.26ID:YoOrqB/S0
>>375
レベルが低かったというより、サンデー、ディープ以後日本の競馬場がガラパゴス化して求められる質が変わりすぎただけ。

レベルが上がってるというなら、昔より凱旋門や、アメリカダートで走る馬がいてもおかしくないのに変わってないし。

昔のままのタフな馬場、競馬場ならトニービンやブライアンズタイムは淘汰されてなかったかと。
0393名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 11:14:24.69ID:l8nTk8wS0
4代目で大体死ぬよな
ノーザンテーストもメジロブライトで終わった
テスコボーイもビッグアーサーが4代目やね
0395名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 11:19:04.20ID:ji1BdKnK0
>>392
昔ってアメリカダートで結果残した馬って居たっけ?
少なくともサンデー以前でベルモント3着とかGII勝ちとかを上回る結果ってあったか?
0398名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 11:23:29.39ID:kWZhsinb0
>>392 90年代はサンデーは大物出さないと言われてたけど、やっぱ馬場なんだろうな。
0399名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 11:25:02.30ID:8k8bqQlc0
またマークオブディスティンクションとかウォーエンブレムみたいな変なのもってくりゃいいじゃん
そうすりゃ肌馬なにも気にしなくていいし
母系だよ日本の馬は
似たような血統しかない日本の種牡馬は残らん
0400名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 11:30:27.88ID:5rFnNCXx0
サンデーにしろブライアンズタイムにしろ
輸入種牡馬じゃん
血が飽和したり限界を迎えたら
海外からまた新しい種牡馬を輸入してるくるだけやで
0403名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 11:52:02.44ID:DmTvl5uM0
>>399
母系も大して重要視されてないやん
日本が大事にしてるのは父系でも母系でもなく高く売れる組み合わせ
血統などどうでもいい
0407名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:06:57.40ID:5GutJHSI0
タニノギムレットがまさかウオッカ以外G 1馬を出さないとは思わなかった
そのウオッカも繁殖であんな駄目だとはなあ
0410名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:10:11.11ID:2PLE1KY60
>>392
昔のままの馬場でもダンスインザダーク産駒みたいにそう言う馬場が得意なサンデー系に勝てなかったと思うわ
0411名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:11:15.24ID:UF3hESYL0
>>407
ウオッカは歴代の名牝と大して繁殖成績変わらないわ
アマゾンやドーベルやスイープやダスカだって大して変わらない
でもウオッカは欧州の血統をばらけさせて付けてるからこれから牝系が伸びる可能性ある
日本にいると同じような種牡馬付けられて次代に付ける種牡馬の選択肢が狭まるから
0412名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:11:34.61ID:ODyr6Lf20
>>407
ウオッカなんて直近牝系がクソだったし最初から繁殖は期待されてなかったじゃん
ダスカ基地にもそれで散々血統を揶揄されてた訳で今更じゃね?
0413名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:15:39.13ID:U0vNPx7H0
>>412
取り敢えずいつものやつ貼っとくわ

572 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2011/12/27(火) 15:47:03.01 ID:+CwmIWcl0
まあ、もっと基本的なこと言っちゃえば血統が全てなんだよね
ダスカとブエナの兄弟や近親はG1級が複数いるけど、
ウオッカの兄弟近親はダメダメ馬の巣窟みたいなもん

繁殖の勝負第2ステージではダスカとブエナの仔が毎年のG1戦線で凌ぎを削っていくんだろうね
そしてウオッカの仔は毎年々、中央未勝利→地方転厩が関の山じゃないかなあ

862 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[sage] 投稿日:2012/05/07(月) 01:49:40.63 ID:wsWrSqgO0
ダイワスカーレットは凄いな
スピード、スタミナ、勝負根性、パワー、瞬発力、レースセンス全て備えている
唯一、気性がもう少し良ければパーフェクトだったのにな
ただ、血統も日本トップレベルだし繁殖での成功は約束されたもんだろ

618 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2012/01/23(月) 22:36:32.16 ID:NhFR62oJ0
このスレまだあったの?ワラ
言っとくけどダスカのライバルはビワハイジとエアとオリエンタルアートだから
カス血統ウオッカはセレブリティ(失笑)の再来でまたアラブの大富豪騙して売ればいいじゃん
ウオッカの仔です!とか言ってさワロリンチョw
0417名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:29:41.12ID:Upcycsco0
オウケンムーンさん一年以上放牧から帰ってこない
0419名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:38:49.83ID:+S/k6/vW0
武さんの血が滅びかけてる方が問題だわ
0420名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:40:41.15ID:oEasuB1T0
>>375
欧米から良質繁殖牝馬とやらを連れてきてディープを付けるベストトゥベスト(笑)をやったが、その結果

近年最強馬:オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)
2016年年度代表馬:モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)
2017年年度代表馬:キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)
そのライバル:サトノクラウン(父マルジュ)

良血が増え、血統レベルの向上(笑)で日本馬は年々強くなっている(笑)

凱旋門賞
マカヒキ14着、サトイモ15着、ノブレス16着、クリンチ17着
そして48馬身差マン(笑)
0421名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:48:07.48ID:QFI1eMf90
グラスワンダー→スクリーンヒーロー→モーリス→モーザリオ
0422名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:52:15.10ID:S6DUCTPi0
クラウドファンディングで一発狙ってるテイオーの方が流石にヤバイ状況か?
0423名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:54:06.36ID:nBnRDkf20
テイオー系は地方でも別に強くもなかった馬を
ファンディングで血をつなぐのはもう完全に娯楽の領域だし
ここから盛り返すとかはまず無さそう
0425名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 12:56:04.17ID:YoOrqB/S0
>>410
ダンス産駒とトニービン系似てるように思えるけど、スピードの絶対値が違うのと、ダンスのようにズブいわけではないから。ダンスに淘汰されることはないわ。

まあ、一頭繋がればディープ、キンカメいなくなった後、上がりヨーイドン勝負みたいなレース減るかもだからガラリと変わるかもね。
0427名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:05:56.83ID:CKJX6FEv0
先細ったラインを再興するには欧州みたいに金の暴力するかアメリカみたいに数の暴力するかしかないよ
柳井や三木谷が急にマイナー血統オーナーブリーダーに目覚めるか八戸や九州で1000頭単位の生産が行われるとか
0428名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:08:01.56ID:4zpWrsdw0
>>361
ジャガメはオクトーバーSでスクリーンヒーローに2キロあげて勝っちゃったせいで、アル共で3キロもあげて負け。JCにも出れなくて可哀相だった
0429名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:09:26.07ID:bFUPWU2q0
>>424
母系も特に残す必要なし
海外から輸入すればいいだけ
エアグルもザリオも残そうとして残ったのではなく
高額種牡馬掛け合わせ続けたら
たまたま残っただけだし
0430名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:12:03.45ID:xrhGd6tu0
そりゃあれだけ生産したら必然的に次世代の母系はディープだらけになるから活躍馬も出るよ
母父テーストとかもこのカラクリ
物理的に多すぎるから走った馬もその母父になりがちってだけ
0431名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:13:07.21ID:bFUPWU2q0
>>425
そうかね
結局ディープの子やキンカメの子の孫がヨーイドン競馬を受けついてくんだから状況は変わらなくない?
0433名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:17:56.17ID:Fi23a9U30
マックロウをさっさとセン馬にしないでもっと試して欲しかったな
一番期待できそうなサンデーRのはデビューできなかったし
0434名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:22:50.35ID:nBnRDkf20
底力勝負といえば聞こえがいいが
スピード決着で勝つ馬のほうが種牡馬としては成功しやすく
世代交代でスピードアップが計れない血統は基本的に残れない

御三家と言っても、まあTB・BTは今の超高速馬場時代になる
最後の手前で繁栄した血統の徒花ではあった
0436名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:41:40.87ID:nBnRDkf20
テスコボーイ>サクラユタカオー>サクラバクシンオーのラインは
日本で成功した世代交代によるスピードアップの唯一の事例じゃないかな
だから他のクラシック向け血統が断絶していくなかで
最も長い間、サイアーラインとして活躍が続いたわけだし
0437名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:41:57.67ID:Fi23a9U30
父父ブライアンズタイム、母父トニービンのハギノハイブリットから何か出てこないかな
アローの繋養馬に載ってなくて本当に種牡馬入り出来たのか知らんけど
0438名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:51:13.18ID:ogkSZp8r0
ディープほど海外のG1を勝ってる日本の種牡馬はいないんだけどな
英仏のクラシック馬まで出してるからな
0439名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 13:52:19.50ID:Uxhwvfck0
トニービンに関しては当時、日本適性の高かくて人気あったグレイソブリン系の補充って感じだったんじゃないかな?
あの頃にはシービークロスぐらいしか残ってなかった感じだからね
クリスタルパレスやゴールデンフェザントも同じ考え方でしょ
0441名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 14:23:19.13ID:7+/AU9lF0
BT自体がそういう種牡馬なんだろうな ブライアンは早死にだったがでかい当たり出たかは微妙
ほかのBT系もまったくだしな そういう馬だったと割り切るしかない
0443名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 14:39:01.76ID:oyjnjSXW0
>>440
無理ゲー
0444名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 14:41:59.67ID:/yTAFeTK0
中国が競馬に力入れるらしいからメジロアルダンの孫が種牡馬になって日本へみたいになったら面白いな
またノーザンテーストの血が必要になるみたいな
0445名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 14:48:31.76ID:S2S+XMg90
そんなことより天皇家の方がヤバい
0446名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 14:51:29.48ID:gZ2R6UlG0
トーホウジャッカルって種馬になれた?
スペシャルウイークの希望なんだけどなあ
0448名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 15:45:20.69ID:SzxC2ZR60
>>51
馬鹿
0449名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 15:55:21.20ID:C3MguJNc0
サンデーサイレンスが異常なだけだろ
孫まで種牡馬になってからG1馬出してるし
0452名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 16:45:09.59ID:Upcycsco0
>>446
リーチに期待していけ
0453名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 16:50:53.74ID:MhJMzzhH0
サンデー系で続いてるのは海外含むと
サンデー→ネオユニヴァース→トーセンファントム→ブレイブスマッシュ→???
将来的に日本に外国産として入ってくる事もあり得る
0454名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 16:53:02.34ID:lIcl6Yzn0
>>275
ゆーて全てのサラブレッドは少なくともニ億年以上続いた「血統」(多分父系の意)だろ
父系にこだわらなきゃ35億年だ
永遠には続かない、とかだからなんだって感じ
0455名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 16:54:24.98ID:InrZ84bT0
ハーツクライを大切にしろ
あとピースワンパラディ
0456名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 17:05:07.48ID:9Xaci2RX0
母父SSは種牡馬になるとき短所みたいに言われてたけど
結局スクリーンヒーローは母父SSからも力を借りて成功したような気がする

ジャンポケも一番ポテンシャルが高かったのはジャガーメイルだと思ってるんだけど
種牡馬にして欲しかったな
0457名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 17:08:17.39ID:9Xaci2RX0
G1勝てなかったから仕方ないけど
ダークシャドウは良い意味でダンスインザダークっぽくないから
種牡馬になって欲しかったな
カレンチャンの馬主も現役の時付けたいって熱望してたのに
0458名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 17:18:30.15ID:uZHWUpjI0
>>453
エポカドーロは種牡馬になるんかね
だとしたら4代連続種牡馬は日本初?
0459名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 17:21:44.47ID:gul4JK8s0
>>389
ノーザンテースト(1)→アンバーシャダイ(2)→メジロライアン(3)→メジロブライト(4)→マキハタサイボーグ(5)

テスコボーイ(1)→サクラユタカオー(2)→サクラバクシンオー(3)→ショウナンカンプ(4)→ショウナンアチーヴ(5)

パーソロン(1)→メジロアサマ(2)→メジロティターン(3)→メジロマックイーン(4)→ホクトスルタン(5)

※国内繋養種牡馬を1代目とカウント

ちなみに上に挙げた3つは全て2〜4代目までG1馬で繋いでる。
未勝利馬をプライベート種牡馬にしてとかしたらいくらでも繋げちゃうからね。
0460名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 17:32:03.13ID:tD9gPoP30
この手のスレで毎回言ってるがメジロスカイレイには期待してたんだがな
0462名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 17:43:31.71ID:uZHWUpjI0
>>461
結構いて草
五代目まで続くんかね
0463名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 17:43:41.72ID:K/c8tBwU0
ロベルト系

−ブライアンズタイム(°Д°)
 −フリオーソ(^^;
 −タイムパラドックス(^^;
 −マヤノトップガン(;o;)
 −タニノギムレット(^人^)
−リアルシャダイ(>_<)
−グラスワンダー(^○^)
 −スクリーンヒーロー(^○^)
  −モーリス(^-^)
 −アーネストリー(^^;
−シンボリクリスエス(^^)
 −ストロングリターン(^^;
 −エピファネイア(^_^)
0467名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:09:20.08ID:Q6osU06w0
牝馬で超大物出すと、牡馬の大物(後継種牡馬)は出にくくなるという不思議

タニノギムレット、スペシャルウィーク、アグネスタキオン、
トニービン、ディープインパクト…

なお、アーモンドアイを輩出したロードカナロアはどうなるのかな?
0468名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:10:39.05ID:SuJ16Q2v0
フリオーソはマジで頑張って欲しい
テルペリオンもハマれば中央重賞ワンチャンあると思うんだが騎手がゴミ過ぎる
0469名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:12:16.00ID:9piZmhO50
>>462
種牡馬登録してると言うても、実際に産駒が誕生しているのは去年まででカゼノグッドボーイの2頭だけのはず
今年誕生or種付けは少し居るかも…居なさそうか
0471名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:25:41.13ID:uZHWUpjI0
>>469
調べてみたらディオスコリダーが今年種付けしたみたいね
相手はインカンデセンスという馬
ゴルシやキズナの仔もそこそこ勝ってるしG1制覇して種牡馬になれば五代目もG1勝つかもね
0472名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:27:21.56ID:l2vCuYAu0
産駒を拡げるには頭数を抑えなきゃいけない
リーディング取るほど産駒がいる種牡馬は自身に加えて娘が敵になるから後継は苦戦する
0473名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:27:38.43ID:0aUgmF490
>>369
いや地味にどころじゃないわ
つい数年前まで英愛リーディングベスト10のうち半数以上が現役時代スプリンターの種牡馬だよ
ここ直近でもベスト10の半数近くが現役時代スプリンターだった馬で占められている
0476名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:42:16.18ID:XJZ7KkSS0
ヨーロッパはグリーンデザート系の天下
サドラーはガリレオ頼みでデインヒルはもう終わった
0477名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:43:26.45ID:sejJXlv0O
>>388
だから駄目なんだよ…

あとそういう考えならなら希少血統を繋養するなと
流行してる種馬だけ取り扱ってればよかったんだよノーザンは
0478名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:46:43.07ID:Byk0jt840
>>477
稀少血統→アウトブリードできて最高や!
って感覚だろ
0479名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:50:54.16ID:Ok6igyd+0
>>473
2019英愛リーディング
01 ガリレオ 中長距離
02 シーザスターズ 中長距離
03 ドバウィ マイル
04 シャマルダル マイル中距離
05 フランケル マイル中距離
06 ダークエンジェル スプリント
07 コディアック スプリント
08 ナサニエル 中長距離
09 インヴィンシブルスピリット スプリント
10 ロペデヴェガ マイル中距離

半数近く?
0480名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 18:56:00.68ID:0aUgmF490
>>363
>ブライアンズタイムあれだけ隆盛してたのに
全然後継者おらんやん
>どないなってんの?

いやどないもなってないよ
サラブレッド史上において単独の種牡馬として成功し後継種牡馬をたくさん出したにも関わらず
その父系が比較的短期間で勢いを失くした種牡馬というのはそれほど少なくなくはない
例えばトレイサリー、ブルリー、カーリアン、アリダーなど

なぜ途切れてしまうかの理由については医学的見地から見てそれなりのエビデンスはあるのだが話が長くなってしまうのでここでは割愛する
0484名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 19:11:59.49ID:AWIlzfZC0
今まで医学的見地とか科学的根拠とか言う奴で実際にそれに見合ったものを出して来た奴は居ないからな
もし本当に口上に偽りのないものが出て来るならそれは楽しみだな
0485名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 19:17:00.42ID:0aUgmF490
>>375
血統というものをまるでわかってない浅はかな見解だな
競馬は優れた血が残っていくわけではない
運が良かった血が残っていくだけ
本当に良い血でも運が悪ければ残れない
つまり競馬社会では本当に良い血がむざむざと淘汰され大したことない血が運よく残っていくケースも往々にしてあり得るということ

そもそも原則として競走能力と繁殖能力は完全には一致しないんだから種牡馬選定基準が必ずしも正しいとは限らないと言う問題も孕んでいるしな
0486名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 19:40:13.40ID:0aUgmF490
>>432
なんだよそれしか反論できんのかよw情けねえな
父系で名前を残すことになんて何の意味もないからな
さっきも書いたけどただ運が良かっただけだよ

例えば今現在世界のトップ2であるノーザンダンサーとミスタープロスペクターの父系を辿っていくとファラリスで合流する
さらにファラリスからダーレーアラビアンまで遡っていくと途中でドンカスターがいる
ドンカスターはこの大本流ラインの中では比較的種牡馬として地味な存在であり
例えばこのドンカスターと父系がすっかり細くなってしまったセントサイモンを比べた場合、種牡馬としてどちらがより偉大な存在かということである
答えは歴然であろう
0490名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 19:46:37.57ID:8k8bqQlc0
>>461
薄い、薄すぎる
0492名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 19:52:19.84ID:uZHWUpjI0
>>491
ブライアンズタイムは社台系じゃないから繁殖牝馬がね
俺はラムタラが失敗した一因もそれじゃないかと思ってる
0493名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 19:53:43.73ID:0aUgmF490
>>479
10の半数は5
で、 3頭いるんだから別に「半数近く」でもおかしくないだろ?
これがもしも4頭いたら「ほぼ半数」という表現になるんだからな
0494名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 19:58:37.69ID:K7X399WP0
ラムタラは血統構成見れば今となっては失敗で当然かなという感じ
そこまでスピードに特化したわけでもないし 日本じゃニジンスキー系はね・・・
ラムタラ買った年にフサイチコンコルドがダービー取ったのはある意味運悪かったな
0495名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:06:25.94ID:qzQp8J5h0
サンデーの母系のマイナーってのは例えばクワイトファインとかギンザグリングラスみたいな馬を重ねてきたような感じなん?
0496名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:08:31.20ID:0aUgmF490
>>483
何言ってんだお前?
ブルースロウのフィガーシステムってのはそれこそ遺伝学的エビデンスを全く伴わないオナニー理論なんだよ
ただ現在では牝系の整理整頓用の区分けとして便利なので使用されているというだけなんだよ
0497名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:09:29.61ID:Uf/JONIF0
クリコヤマトノオー、がんばれ。
0498名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:15:55.72ID:0aUgmF490
>>494
いや真逆だよ
濃い〜濃い〜インブリードを持ってる馬ってのは本来競走馬としてではなく繁殖馬としての方の期待値が高いんだよ
3×2の牝馬クロス持ってるノーザンテーストなんてその典型だ
だからラムタラのあの濃い〜インブリードは種牡馬として相当な武器であったはずなのに失敗したんだよな
0499名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:19:44.88ID:ogkSZp8r0
ニジンスキーの直仔なんて日本の馬場には重すぎるわな
0500名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:22:08.79ID:S51CKsto0
ここまで医学的見地無し
0501名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:22:42.50ID:OltEXRs70
またこいつかよ
0503名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:26:40.37ID:0aUgmF490
>>495
それもよく勘違いされるんだけどサンデーの母方の血統ってのは
全般的な字面だけ見るとマイナーっぽいけどその配合には絶妙なマジックが施されているんだよ

例えばサンデーの母母マウンテンフラワーはハイペリオンの3×4、サンインローの6×5・6によってスタミナの補完がほぼ完璧だ
あと特筆すべきは母母父父に位置するガルフストリーム
これによってガルフストリーム×ヘリオポリスの3/4同血クロスが成立し、このニアリークロスを持つ大活躍馬は枚挙に暇がない
0505名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:34:26.82ID:nBnRDkf20
欧米競馬だと、最適な後継種牡馬とみなされるのは
一番の大物じゃなく、一番スピードがある馬だからな
だから前者は割とあっさり日本などに売って、後者の血を繋いでいく

日本は2400信仰が強すぎて、本来最適な種牡馬だったかもしれないスピード馬を自主淘汰して
ミスマッチな2400の後継大物に繁殖を集めてしまう
そいつらにスピード補完もせず、さらに2400向け配合をするから
孫の代にはステイヤー化して、完全に先細ってしまう
TB/BTの後継問題は割とこの典型パターンかなと
0506名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:35:54.21ID:LTCO/XTe0
ようもぐらお前まだ生きてたのかよ
0507名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:36:41.06ID:uZHWUpjI0
>>494
しかし名種牡馬×名繁殖牝馬=強い馬という図式は成り立なないか?
そういう意味ではパシフィカスを引いた早田牧場は運が良かったな
0508名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:41:53.63ID:0aUgmF490
>>499
いや当時の日本の馬場今の馬場はまるで違う
今の超高速馬場で失敗したならまだしも当時の馬場で失敗したんだから言い訳はできない

そもそも「ニジンスキーの血統は重いガー」 という台詞は競馬板ではよく聞くけど
お前らは単に廃れた決闘のことを古臭い、重いとか決め付けてるだけだからな  エビデンスなしにな
そんなこと言うならニジンスキーよりはるかに古い馬であるナスルーラの系統は今も日本に残っている
で、お前らはナスルーラの血のことを「重い」とは言わないんだよなw
ニジンスキーとナスルーラの5代血統表のスペック評価したらニジンスキーの方が圧倒的にスピードの血がたくさん入っているんだぜ?w
0509名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:46:53.93ID:uZHWUpjI0
>>508
マルゼンスキーは当時の馬場で十分成功しただろ
0510名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 20:54:29.43ID:tf+P0c870
>>505
そうすると、新馬戦で長距離走らせるってのがそもそもの間違いなんだよな
ある程度短い距離でデビューさせて、距離適性よりスピードの違いで勝ててしまう
というフィルターを通したほうがいいんだよ
最初に短距離を走らせると短距離しか走れなくなるってのは騎手が悪い
0512名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 21:08:56.60ID:ZqtOM+ta0
>>498
ノーザンダンサーみたいに大メジャーもいいとこな濃いクロスは扱いにくいよねって話でないのかな
デインヒルがナタルマの3×3みたいに濃いクロスが有効に働く例があるよってのは分かる
有名な牝馬クロスみたいのなら種牡馬としていいのかもしれんが、テーストもコレだろうし
0514名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 21:17:54.52ID:KdVpKsmC0
ニジンスキーは少なくとも30年前は
スピード&スタミナを兼ね備えた血統という評価だしなあ
んでマルゼンスキーがその中で特にスピードあるというね
0515名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 21:25:28.81ID:nBnRDkf20
ニジンスキー系が途絶えそうになり
ナスルーラ系がまだ隆盛にあるのも
後継たちが代替わりに伴ったスピードの補完が成功したかどうかかと

ナスルーラの後継たちはスピードがさらに上げられるアメリカに多く渡り
ニジンスキーの後継たちは2400信仰に毒された日本に多く渡った
代を経てどちらがよりスピードを持つ血になっているのはどちらなのか言うまでもなし

もしかしたらニジンスキー後継で最も優秀なスピードをもっていたかもしれない
マルゼンスキーの血もけっきょくステイヤー化してしまったというオチ
0518名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 21:48:55.52ID:Mw34CKvH0
あまり目立ってなかった血統が一頭の大種牡馬によって一気に勢力図が変わる
日本で内国産馬でこんなの見たいです
0524名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 23:30:24.42ID:0aUgmF490
>>518
いやそれは内国産レベルでは無理だ罠
だってそれを実現させたのはサラブレッド約300年の歴史においてただの4頭しか存在しないからな
すなわち、
セントサイモン
テディ
ハイペリオン
ターンツーの4頭だけ

これに加えておまけとして日本国内限定のサンデーサイレンスといったところか
0525名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 23:32:27.76ID:0aUgmF490
>>523
モーリスは無理だ
なぜなら業界で有名な「ロベルトの法則」ってのがあって、
ロベルト系の競走成績超絶優秀な馬は種牡馬としてほとんどパッとしないんだよ
0527名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 23:52:35.83ID:tf+P0c870
ブライアンズタイムももともとはいとこのサンシャインフォーエヴァーが買えなかったから
日本に連れてきたわけで、競走成績が特に秀でていたわけじゃなかったもんな
0528名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/26(火) 23:59:09.96ID:ZqtOM+ta0
ブレイム産駒の外国産馬が都合よく日本で走って種牡馬になったりすりゃいいのにね
そういう都合いいことが90年代後半以降日本競馬に大きなモンをもたらしてんのに
0529名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:00:28.74ID:6Thmbg+p0
中国は日本で走らなくてもどこの国なら走るとか考えながら日本馬買い付けてる
安い日本馬も血統に目的が見えれば買う
この戦略の方が良いのかもな
0534名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:23:15.48ID:b4KegU8q0
あんまり関係ないけど、ブライアンズタイムとサンシャインフォーエヴァーも
日本の競馬に置き換えるとBTは芝クラシックを善戦したメジロライアン級の馬
もう片方サンシャインはダートでの交流GIこそ連勝して大一番は取りこぼしたダート代表馬クラス

何故かオーナーはサンシャインフォーエヴァーのほうを高く評価していたけど
北米芝の幻想が解けつつある今の感覚だと、普通にブライアンズタイムの方が能力は上だったのではと
とくに北米競馬では不利な追い込み脚質で潜在能力も、クラシック勝ち馬とも遜色もなさそうな可能性を秘めた馬だったし
めぐり合わせで、能力が高かったブライアンズタイムののほうが安く買えてラッキーだったんじゃないかなあ
0536名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:25:38.87ID:gaYTwPUR0
>>344
バクシンオー牝馬重賞勝ち5頭で15勝
シーイズトウショウ・・・5勝
ニシノチャーミー・・・1勝
カノヤザクラ・・・3勝
サンクスノート・・・1勝
ベルカント・・・5勝
カノヤザクラは貴重な重賞勝ち馬なのにしんでしまったな
0537名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:28:00.33ID:OZeMpkRH0
ダートのG1増やせ、阪神カップや札幌記念をG1に→レートが足りないので無理
と同じだもん
貴重な血統だから残せ→吉田一族がビジネスに使えない種牡馬は不要
って話で終わってしまう
0538名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:28:35.08ID:SEygdYHO0
>>494
別に日本でもニジンスキー系は当たりだしてるでしょ
マルゼンスキー、ヤマニンスキーとかね
ただ、タイミング的に遅かったんだろ
あのタイミングだとノーザンダンサー系はライアン産駒みたいにもう一世代下の方が成功したのかもね
0539名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:39:11.67ID:cP5S/uLo0
テスコボーイ系と言うか、トウショウボーイ系はどうよ?
そろそろアウトか
0540名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:46:09.52ID:BwS3Gnoe0
よく血統ニワカが
「○○系なんて父系がすぐ途絶えたから全然ダメだよ。それに比べて○○系は父系がかなり長く繋がったからな。
やっぱ種牡馬ってのは父系を長く繋げてなんぼなんだよ(キリッ)」

とか言ってるけどこれは間違いだ
「場」において、種牡馬としての力が強ければ強すぎるほど父系は伸びないものなのだ。逆に。
その理由はこのスレにいる人たちならわかってるはずだからあえて書かんけどな
種牡馬としての力が強すぎるがゆえにその父系が長続きしなかった馬の代表として
ハイフライヤー、レキシントン、セントサイモンなどがいる
逆に、種牡馬としての力が強すぎないが為にある意味脇役的な位置づけで父系を長く繋げていくような系統も存在する
その代表がヒムヤーだ
0541名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:53:08.32ID:BwS3Gnoe0
このことはある意味「自滅」 であって、これは競走馬にも当てはまる
強すぎる馬は自らの脚力が強すぎるが云えに脚を壊して故障したり、時には死んだりする
トウカイテイオー、ミホノブルボン、ナリタブライアン、フジキセキ、サイレンススズカ、
グラスワンダー、アグネスタキオン、ドゥラメンテ、そしてラフィアン‥

この世の中、なにごとも“ほどほど”の方が長続きするようである‥。
0542名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 00:54:16.77ID:OZeMpkRH0
ダノンレジェンドはヒムヤー系でダノンキングリーの兄って血統だから大事にしてほしいけど
2018年産の産駒リストにノーザン生産が1頭もいないってので繋がるのは絶望的な感
0544トナカイ ◆Reindeer/GGG
垢版 |
2019/11/27(水) 01:25:35.87
そんな事よりガリレオの血を持ってこないとダメだぞ
0546名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 04:24:10.16ID:eCIsoNks0
国内産の産駒の血統的多様性は下がってる気がするんだがどうなんだろ?
生産と所有の分離が進むと、生産者は強い馬を造るギャンブルがしにくくなって
需要がある馬をつくるために人気種牡馬に流れやすくなると思うんだよな
種付け料と産駒の市場価格の差が大きいほど牧場の実入りは大きい
オーナーブリーダーが減ると多様性は下がると思うんだ
0547名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 07:10:43.78ID:pG5JvsPM0
>>49
単純にサンデーサイレンスのスピード、瞬発力がもてはやされ、馬場作りもそうなったからでしょ
0548名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 07:12:29.81ID:pG5JvsPM0
>>541
そやな
by キタサンブラック
0549名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 07:20:25.95ID:hlmDAbtp0
あれ?
医学的見地から見たエビデンスとやらはまだ出てないの?
結局また口だけの雑魚だったって事で良いのか?
0551名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 08:01:11.55ID:IsIvKSgK0
>>549
長文垂れ流す奴は言いたいことを簡潔にまとめる能力が無いからな
ついでにこの馬鹿は、自分で口にしたことも守れないし、またその通りに実行能力もない
0552名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 08:10:35.01ID:dwVv1mWW0
>>522
ドリームキラリ種牡馬になれるかなぁ?
0553名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 08:15:42.75ID:e74SKncH0
ブライアンズタイムはまだ直仔が現役で走ってるし、数年前までは重賞も勝ってたのに系統断絶濃厚扱いになっちまうもんなあ
0554名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 08:24:35.95ID:rAXWGdhm0
>>392
昔の馬は国内ですらマル外や外国馬に負けてたけど
サンデー系は全ての主要国で勝ってるしアメリカダートも勝ってるよ
0555名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:05:35.94ID:NlAQRHhp0
>>554
マル外や外国馬が絶対的にも相対的にも弱くなってるからな
昔のオセアニアと今のオセアニアくらい違う
0556名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:09:38.57ID:nT+I8rnW0
>>548
キタサンブラックは強いけどオペラオーやシンザンやルドルフ系で中距離でちぎって勝つイメージの馬ではないからな
強くて賢い馬なんだろ僅差負けも有るけどその分無事で長く活躍できた
0558名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:10:16.70ID:VaVnPI3k0
>>539
テスコボーイは何度か上がってけど、4代目になるショウナンカンプ、グランプリボス、ビッグアーサーなどが居る
サンデー持ってないこともあるからか、ビッグアーサーは頭数は確保できているし繋がる可能性はあるかな。

トウショウボーイはもう途絶えているはず
0561名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:20:48.63ID:N2Chy18L0
>>552
矢作が積極的にマル外買って来てるのはその辺も見越してでしょ
0562名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:27:23.05ID:rAXWGdhm0
>>555
昔のオセアニアはローカル血統で駄馬を大量生産してただけ
シャトルで超一流血統が入ってきてオセアニアのレベルは下がってないよ
0563名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:44:09.47ID:0o83qw3D0
>>562
大昔からオセアニアの馬は一流で、オセアニアの種牡馬から英ダービー馬も出てるんだが。
0565名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:53:25.14ID:OOhK2pta0
父系が繋がらないのって、相続税を重税にして、富の再分配がきちんとされているみたいで気持ちいいわー
ディープ系も怪しくなってきたし誠に痛快
0566名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 09:59:32.61ID:0o83qw3D0
>>564
馬の能力を判別できるようになってから出直してきて。
自分が思ってるからそうなんだって言ってるだけじゃ何の意味もないから。
0567名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 10:09:18.12ID:OEwTm61D0
ノーザンテーストが滅んだ日本の馬産ナメたらアカンぜよ
サンデーだって後20年、いや15年ってとこだろ
0571名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 11:04:20.07ID:4lya35T/0
サンシャインフォーエバーなんかよりブライアンズタイムを売ってくれたことが驚き
クラシック戦線のトップホースの1頭と芝のトップクラス
どちらが種牡馬として成功するかというと圧倒的に前者だから
0572名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 11:22:36.20ID:4f7EXUq30
北米芝信仰があった当時の日本側が
サンシャインのほうが上と見たのは
当時なら不思議じゃないけど
向こうもそうだったのは割と不思議よね
0574名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 11:31:57.62ID:NlAQRHhp0
>>562
具体的にどうぞ
0577名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 13:48:45.69ID:nFm4+sII0
>>1
それよりも史上最強ダート馬であるクロフネの血が繋がらなさそうなのが辛い
0578名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 13:53:37.16ID:QScEF8J80
クロフネは強い産駒が牝馬ばかりだったからな
0579名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 14:07:32.21ID:AO41wpd60
直系なんていつか必ずいなくなるやろ。
0580名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 14:07:46.12ID:AO41wpd60
直系なんていつか必ずいなくなるやろ。
0581名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 14:14:28.90ID:jVv9CdBu0
>>577
テイエムジンソクはマジでG1とれた勿体なかった
何とか一発出して欲しい
0583ミスパンテエル
垢版 |
2019/11/27(水) 14:27:16.65ID:Od0JkDVF0
マヤノトップガンにはチャクラという種馬がいるよな

そのチャクラに地方で8勝ぐらいして最近引退したオスがいる


なんたらというマヤノの馬主の婆さんの馬
0584名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 14:31:37.31ID:NizFPN680
分家がすべて残るわけないし所詮トニービンもブライアンズタイムもネアルコ系
0585名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 14:37:44.03ID:4hu03LD50
テイエムオペラオーさん「日本競馬は現役時代優秀な競争成績を残した種牡馬に対するリスペクトが足りない」
0586名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 14:37:50.31ID:IAh16Fyt0
>>568
タイムフライヤーは御三家入ってんのな
残して欲しいもんだ
0587ミスパンテエル
垢版 |
2019/11/27(水) 14:53:16.69ID:Od0JkDVF0
タイムフライは柴橋ってたのがおかしいぐらいのダート系なの?
0589名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 15:26:36.79ID:VaVnPI3k0
>>583
マヤノチャクリかな。でも繁殖登録はされてないっぽい
チャクラ産駒はあと現役1頭のみだけど、もう走らないかも

ブライアンズタイム系の2018年だけど種付実績としては(抜けはあるかも)
タニノギムレット 32
→クレスコグランド 2
フリオーソ 131
バーディバーディ 3
ロードバリオス 7
ワイルドワンダー 1

あとは一昨年だとマコトスパルビエロとかトーセンブライトが少々
フリオーソが何か出しても血統がつながるかというと厳しいね
0590ミスパンテエル
垢版 |
2019/11/27(水) 15:39:20.30ID:Od0JkDVF0
>>589
それだね〜

馬主の婆さんなんとか子孫残してほしい

馬って遺伝なんだろ
なんで親が走ったかどうかを絶対的基準にするのかね?血さえ残しておけばそこから産まれるかもしれんじゃん
0591名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 18:02:02.98ID:m3bh3n1C0
ノーザンテーストは途切れたけど、
テスコボーイがまだ残ってるのは奇跡的かな。
グランプリボス次第だけど。
0593名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 18:28:25.84ID:Jbo8MjqE0
走らないから淘汰されるんだよ
ウオッカだってちんこ付いてたら駄馬生産機だ
0595名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 18:44:41.91ID:VaVnPI3k0
メジロアルダンとクリスザブレイヴがひょっとしたら中国で繋いでいるかもしれないけど…ないだろうな

繋いでいるだけで言えば、マルゼンスキーとオグリキャップはまだ続いている。
0597名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 18:55:56.88ID:BwS3Gnoe0
>>571
>>572
サンシャインフォーエヴァーとブライアンズタイムは同じ牧場なんだけどサンシャインフォーエヴァーは牧場主のオーナー名義の馬
ブライアンズタイムはオーナーの娘夫婦の名義の馬だった
とどのつまりオーナーはサンシャインフォーエヴァーの方が好きだったということだ罠
0599名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:00:53.02ID:VaVnPI3k0
ちょっと調べてみると、メジロアルダンからは中国で少し繋がってるのね
肌馬とともに他にもテースト系連れて行ってるのみたいなので、もう少し生き残っていくのか
0600名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:02:23.70ID:BwS3Gnoe0
>>575
カーバインの話は別に基地外でも何でもない キ***なのはカーバインの父バスケットの話だよ

ちなみにカーバインという馬はあのフェデリコテシオが、
「サラブレッド史上において唯一無ニ、ひとつの欠点も存在しない完璧な馬体の馬」だと賞賛した馬である
あの時代の種牡馬としてテシオは特にトレイサリーとカーバインの直仔の英ダービー馬スペアミントを溺愛していた
ネアルコの母母父もスペアミントである
0601名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:03:15.57ID:zMoP6+Ui0
いい種牡馬だったけどどっちも一代種牡馬だったよ
ただブライアンズタイムの直系はダートであと少し続くんじゃないかって思ってるけど
0604名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:15:17.95ID:BwS3Gnoe0
カーバインの話は別に基地外でも何でもない キ***なのはカーバインの父バスケットの話だよ→✕

カーバインの馬主は別にキチガイでも何でもない 。キチガイなのはカーバインの父マスケットの馬主だよ→○
0605名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:16:28.90ID:/w2flZsk0
父系だけのサイアーラインは無理があるわ

サンデーとキンカメくらいだろ
バクシンオーすら怪しい
0606名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:20:47.77ID:BwS3Gnoe0
>>602
話が長くなるからここではやらんて書いてるだろがw
お前が聞きたくても興味がない他の人たちにとってはせっかくの良スレをこの俺の長文連投で汚されることになるんだからな
お前は周りの人の迷惑とか少しは考えろよ餓鬼じゃないんだから

お前がこの件についての別スレ立てたらそのスレで説明してあげてもいいぞ
0607名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:27:15.41ID:t+Z2bRFt0
>>606
良いから出せよ、それとも口だけで出せないのか?
大体ただでさえ長文なのは今も変わらんだろ
長文が迷惑だと言うならそもそも来るなよ
現時点で既にお前の長文は迷惑なんだよ
0608名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:30:15.48ID:OulE8cna0
無駄だよ
もぐらちゃんはいつも口だけで具体的な話はいつもはぐらかして一方的に論破論破騒いで精神勝利するだけだからな
何度も見掛けるけど今まで一度もまともに答えた事なんてないぞ
0609名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:32:06.63ID:BwS3Gnoe0
>>588
>いるんだよなぁ、俺理論で世界に歯向かう奴
サイアーラインで残らなきゃ意味ないよ

だからなぜ意味がないのか、その理由を言ってみろよ
何でサイアーラインで残らなきゃ意味がないのかって俺が上の方で質問したらまともに答えられた奴が一人もいなかったんだけどな
唯一俺が少し納得したのが「話題性があるから 」って答えだけだよw

確かニワカミーハー素人どもの話題性はある罠
Pot 80s’なんてファラリス大本流ラインに保全されていなければほとんど話題にも上がらんだろうからな
0611名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:38:20.80ID:yPp/d2eB0
長文の割には中身がスッカスカ
何がしたいんだか
0612名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:48:40.05ID:BwS3Gnoe0
そもそもダーレーアラビアン、ゴドルフィンアラビアン、バイアリータークのことを神々しく「3大始祖( ・ิω・ิ)キリッ」
とか奉っちゃってるけど、そもそもイギリスなんて欧州における馬産の超後進国であって、欧州の片田舎のヘタッピ馬産の国だったんだぜ?
もともとイタリアやスペインやハンガリーみたいな騎馬民族じゃなくて農耕民族だしな
3大始祖がイギリスに来た当時、東方の馬たちの本当のエリート種牡馬は主にポーランドやドイツやロシアなんかに集中していたわけで
そんな中でイギリスに流れてきた3大始祖なんてのは今の日本に例えるならば地方専門の種牡馬みたいなもんだぜ?
マコトスパルビエロとかw

サラブレッドなる品種はそういうしょっぱいしょっぱい父系からスタートしたわけで
そのしょっぱい父系をお前らは父系絶対主義で 持ち上げてるわけよw
0614名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 19:59:57.39ID:BwS3Gnoe0
ただそれでも世界の馬産史上における最大のミステリーは、なぜその競馬後進国からスタートしたサラブレッドが
世界一速くて強い馬になり得たかということだ罠
ひとつはハプスブルグ家が崩壊しなければハンガリーがサラブレッドの本場になっていたかもしれないというのはあるんだけどな

3大始祖がイギリスに来た当時、アラブやタークやアーカルテックやバルブなどの東方やアフリカの本当に優れた血を持つ馬たちは
イギリスではなくポーランドなど他の欧州国にいた
にもかかわらずなぜ落ちこぼれの3大始祖からスタートしたイギリスのサラブレッドが世界の天下を取ったかということ
これは本当に不思議なことジャマイカ
0615名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 20:07:21.34ID:lvGhMLXM0
3台始祖からスタートした、は間違いだし
後のサラブレッドが強くなったのは雑種として色んな血が混ざったからでしょ。
0616名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 20:22:06.38ID:pEEW9fLK0
いくつかの偶然もあるけど
競馬はマネーゲームになる性質上
競馬が盛んな経済大国に最も優秀な血が集まるのは割と必然的
プラスその構造から、英国の大レースの勝ち馬が強い権威を持つようになったから

戦後はその流れはアメリカに移ったけど
0617名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 20:25:35.34ID:LEaUe7D50
サンデーでもなくミスプロでもないダービー馬ってウオッカが最後なんだな
0619名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 20:37:56.77ID:aoizeLCi0
>>63
全てのサラブレッドは何十代も父親がいるのに何言ってるの?
0623名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 21:30:40.11ID:cR5sMKxF0
とはいえディープがいて キンカメもいる
ハーツ ステゴ ダメジャ ロードカナロア 時々オルフェ キズナ産駒ゴルシ産駒も重賞勝った

いわゆる3強時代よりも、今は幸せなのではないだろうか
0626名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 21:50:43.66ID:BwS3Gnoe0
>>615
>3台始祖からスタートした、は間違いだし

そんな当たり前のことはわかってる>>334で既に触れてる
話の流れでそういう言い方になっただけだよ

>後のサラブレッドが強くなったのは雑種として色んな血が混ざったからでしょ。

いやそれ言うならサラブレッドの元となった馬たちだってアラブやらタークやらバルブやらアハルテケやらアンダルシアやらトラケナーやら
ポーランド・アラブやらイギリス土着の重種上がりの牝馬やらが入り混じったまさに雑種のカオスワールドだったんだし
そんな雑種のカオス馬たちがイギリスだけではなく欧州各国に存在していて各国でさらに雑種の戻し交配などを行なっていたわけで
そんな雑種交配品種改良カオスの状況から、馬を扱ってきた歴史において欧州のめっちゃ後進国であるニワカのイギリスで生まれた
サラブレッドだけが最終的に一人勝ちしたのは何故かって話なわけよ
0627名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 21:57:35.94ID:BwS3Gnoe0
>>620
どこが矛盾してるのか具体的に指摘できてないんだからお前は結局何もわかってないってことだよ
ほんとくだらん人間だわ
0628名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 21:58:57.56ID:b4KegU8q0
第二次大戦前まで世界一だった経済力+自前血統に愛着を持つ道楽貴族が多かったからでしょ
他の中世競馬先進国は貴族体制の解体や国力自体の衰退もあって
競馬自体も衰退し、父系を伸ばせる土壌を失った
0629名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:00:14.14ID:BwS3Gnoe0
>>622
横だけど、お前もどこからサラブレッドなのか絶対にわかってないと思うぞw
0630名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:09:46.52ID:IcRHCERt0
>>629

>>622はそう言ってんじゃん
ムキになんなって
0631名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:15:20.63ID:BwS3Gnoe0
>>628
道楽貴族で一つピンと来たけど 確かにイギリスの競馬なんてもともと道楽 なんつーかこうハプスブルグ家のリピッツァナーや進行プロイセンのトラケナーのように馬に命かけてますみたいな厳正なものじゃなく イギリスという国特有の あまり肩に力の入っていないファジーで
0632名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:18:28.46ID:BwS3Gnoe0
>>631↑↑
あー、清書する前に誤って送信しちゃった
まあいいやもうめんどくせー
言いたいことは大体わかるだろ(^_^;)
0633名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:31:43.50ID:P07hs5UV0
>>196
グラス最強
0634名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:34:53.23ID:P07hs5UV0
>>216
ポツポツ面白い産駒出してるからな。
最近はちと小粒だが孫は全く見込みないから。
ピースワンパラディが今1番有望株か。
あとは今週ステイヤーズに出るヴァントシルムはけっこう面白い。
0636名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:37:49.18ID:BwS3Gnoe0
>>621
いやそこはきっちりと分けなきゃダメだよ
同じヘイルトゥリーズンでもSSとロベルトとじゃあその血を引く馬たちの傾向がまるで違うジャマイカ
ノーザンダンサー系で言うサドラーズウェルズ系とストームキャット系がまるで違うのと同じことだ罠
ディープインパクト系統ゴールドアリュール系なんて360度違うしな
分けるべき父系はきっちり分けなきゃダメだよ
0637名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 22:38:30.64ID:P07hs5UV0
ピースワンパラディは父ジャンポケ母父デジタル、全盛期近いしロマンある。

ヴァントシルムは父ジャンポケ、母父は現役時ライバルだったマンカフェ、母母はなんとメジロドーベル、という超ロマン血統。
0639名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 23:41:20.19ID:bfvKiZQt0
ミスプロは当時セクレタリアトの対抗馬として挙げられるほどの快速馬だったし
1200ではレコードも含め無類の強さだったからな
種牡馬になるのは順当だよ
0640名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 23:50:52.51ID:LzfP6VJ50
トニービンというよりもグレイソヴリン系が居なくなっているのだが。ちょっと前まではカロの血統が走っていたのだがな。
0642名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/27(水) 23:59:48.44ID:Q2nM+a900
昔と今で芝馬場が全然違う中、テスコボーイ系はよく残っていると思うわ

外国馬ぜんぜん来なくなっちゃったし、こんなことなら野芝のままで良かったわ
0643名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/28(木) 00:13:59.43ID:MLpApK6L0
>>640
アンクルモーはまだバリバリでしょ
0644名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/28(木) 00:16:07.94ID:MLpApK6L0
>>642
ちょっと何言ってるかよくわからない
今も野芝のままなんだけど(^_^;)
0646名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/28(木) 00:49:59.36ID:qZc+hAXF0
テスコボーイって昔から平坦高速系だよ
90年代前半の激重阪神の頃はテスコボーイみたいな日本在来の軽いスピード血統は買うな
ヨーロッパから輸入したマイナー種牡馬の産駒を狙えって馬券本に載ってたわ
0648名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/28(木) 01:11:14.81ID:SGWym2be0
>>642
20年前の芝もそのさらに20年前の芝に比べると高速馬場だから
日本競馬がそうやって進化してるんだから仕方ない
そろそろ高速化は止まってくれと切に思ってはいるけどまだ続きそう
0649名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/28(木) 06:36:51.57ID:6YPAMNqn0
そうでもないぞ 芝ハゲハゲで馬場ぼこぼこの頃は地面固めてごまかしてたから
コンクリート馬場になってたし まあ今の馬場は反発力もすごいから比較にならんけど
欧州が競馬の本場な以上向こうに馬場合わせない限り招待馬とかあまりきてくれないだろうな
0651名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/28(木) 12:56:58.55ID:Blo2FTNL0
>>641
産駒がチンカスだった
0657名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/28(木) 21:49:10.11ID:2Iztrtbj0
種牡馬は基本ハズレ
0659名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 00:52:22.12ID:gbxkgEbS0
タイムパラドックスって種牡馬やめたん?
0660名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 01:03:05.91ID:pjzmNSe50
ナリブはオープン馬ゼロだし長生きしてもトップガン以下だろ
子供も何故か小さい馬ばかりでBTより明らかに質が低かった
0662名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 01:32:55.97ID:pB43gk3L0
ピースワンパラディがジャンポケ繋ぐでしょ
0666名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 05:18:56.93ID:8B4ZUcdt0
>>1
あの田原がテイオー以外なら
ウイニングチケットに乗ってみたいってっ言ってたのに残ってないか
父マルゼンスキーのレオダーバン 父セクレタリアトのヒシマサル
も良血と言われながら残ってないし、あの時代の馬今の時代ならもっと優遇されたろうに残念
0668名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 05:48:42.08ID:jpJ9zu/f0
札幌と函館をもっと重くしとけば血の多様性が生まれるのにな
つまんねぇわJRAもノーザンも
0670名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 06:16:02.20ID:vJZtnM+T0
>>655
親父はもっと失敗してるぞ
てか存命中から息子達も種牡馬輸入には関わってるよ
社台ノーザンはサンデー当ててから一時期輸入種牡馬に消極的になった
替わりに繁殖牝馬買ってた
0673名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 08:08:36.10ID:Z8UMRI1a0
大昔は東京以上の高速馬場だった京都は最近適度に時計がかかって
面白い馬場になってたけど、これから改修でしばらく無いもんなあ
0674名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 08:41:16.60ID:kVBUqhHl0
改修後にやたら時計がかかった時の
阪神みたいな例があるんだから
改修=高速化では無いからな
欧州のようなタフな競馬場も作れない事は無い
0677名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 11:49:20.66ID:aZFT56Zr0
>>671
函館8週、札幌8週から 各6週に減らしたしな
0678名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 11:56:05.22ID:kpTjRtBs0
>>1
トニービン
産駒は産駒そのものが弱かった

ブライアンタイム
産駒は弱くはないのだが遺伝力が弱かった
0679名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 12:03:44.90ID:AP1mFlAB0
>>1
2019年種付け数
トニービン系
→ジャングルポケット:28頭
−→トーセンジョーダン:30頭
−→オウケンブルースリ:3頭

ブライアンズタイム系
→タニノギムレット:16頭
−→クレスコグランド:1頭
−→ハギノハイブリッド:3頭
→フリオーソ:175頭
→トーセンブライト:4頭
→ワイルドワンダー:1頭
→ロードバリオス:9頭
→バーディバーディ:5頭
0680名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 12:17:26.07ID:sbH3FPoj0
昔ノーザンテーストに会いに行った時にスタリオンスタッフと話したことだが、社台を立て直したのは吉田三兄弟よりはこの馬の貢献が大きいよね、って話した記憶がある。
ノーザンテーストによる儲けの基礎があったからこそサンデーサイレンスを日本に導入出来た。社台はノーザンテーストとサンデーサイレンスの2頭を無くしては語れないことを考えれば、やはり今の社台があるのはノーザンテーストのおかげだろう。
0681名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 12:32:06.56ID:nNgyiHQ90
ジョーダンは血統、実力、実績文句なしなんだがね
0682名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 12:32:55.76ID:aZFT56Zr0
>>679
乙!
0683名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 12:39:51.69ID:W2KCHPwJ0
諦めず付ければ一発ありそうな気がするけど主流な血統にあわなさそう感じが厳しい
0686名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 13:58:55.87ID:IpgNCX3/0
>>659
タイムパラドックス、種牡馬やめるってよ
0688名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 14:55:24.77ID:sbH3FPoj0
トニービンにしてもブライアンズタイムにしても母父では良く見かけるような気がするのだが。具体的にどの馬や?と言われると困るのだがな。ww
0689名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 15:44:39.99ID:p5TLc0yF0
トーセンジョーダンが出たときはトニービン系は安泰だと思ったんだけどな
トーセンジョーダンが歴史に残るレベルの大ハズレでコケるなんて誰も想像できなかっただろ
0690名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 15:47:32.31ID:3XOkj/B80
繋がるかはともかくトーセンジョーダンは島川が諦めんやろ
エスティの馬にちょっとづつ付け続ける
0694名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 17:01:17.06ID:eN2zDL9O0
つまらんかどうかではない
0695名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 17:02:52.34ID:6eJjHvwO0
滅びかけている、つまり底力系が要らない馬場を作ったからという皮肉みたいなもんだな
0696名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 17:03:47.77ID:MDym+r3s0
グラスワンダーはよくぞ継ってくれてるわ
まあモーリスの子供で終わりそうだが
0697名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 17:09:43.23ID:vlh224Pr0
早田さんがドヤ顔でインタビュー受けてた頃が懐かしい
「パシフィカスは脚が曲がってたんですよ!こうなること(成功する)は最初からわかってました」みたいな饒舌っぷりでw
0698名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 17:18:41.39ID:aZFT56Zr0
>>697
シルク会員だったので見学の際たまたま早田社長と牧場の応接室で話を聞かせてもらった
「パシフィカスはね、何つけても走るんですよ」という言葉が印象的
0699名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 17:46:14.45ID:EzPAQ6b80
>>696
モーリスはノーザンが全力で担いでるからな
3年目もノーザン頭数は増える予定だし
0700名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 18:13:46.66ID:ov7mtMuu0
ロベルト系は忘れたころの一発しか魅力がない
ほとんどがクズだから馬主ウケ悪くなって付けられなくなる
0701名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 18:25:20.65ID:PeWFwI0t0
>>9
わいも東京24はハーツ産駒から買うように自然と移行できてたからハーツが後継で構わないな

ルーラーはなんか違うし
0702名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 19:10:09.69ID:fry168Hs0
パーソロン系とかもう全然いないのな
0704名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:07:57.53ID:Svy0VpCV0
ここにいる血統好きは
ダビスタの攻略本のサラブレッド史のページ
読んでたろ
0705名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:19:31.84ID:TgPzpou40
国内トップ種牡馬の場合
トータル千頭くらい種付けしてんのに
なんで一頭も「父親超えの馬」が生まれないんだろうな
ゲームだとして難易度高すぎだよな。
0706名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:24:56.03ID:TgPzpou40
日本競馬の欠点って
その時代に適応している種牡馬を一頭ないし
二頭程度しか見つけられないことにあるのかな。
だから三世代で行き詰まる
0707名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:28:19.02ID:yXb0ir6h0
>>705
そんなの海外だってどこだって同じ。
0708名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:30:07.89ID:uMHwwdHQ0
>>706
父系も母系も繁殖のことを考えての配合をしないからな
哺乳類の遺伝なんだから親の形質がほとんどとなるのは当然で
例外を起こしたかったら「そういう形質」をどこかで取り入れないといけない
だけど日本ではそんなの求められないし求めないから行き詰まる
0709名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:53:08.87ID:yXb0ir6h0
>>706
ナリタブライアンは2世代目なんだけど? 

まずね、世界中のどこでも種牡馬は失敗するのが普通で、父系は断絶しているのがほとんどなの。
SSの後継もBTの後継もTBの後継もルドルフの後継もオグリの後継もマックイーンの後継もエルコンの後継も
どれも均等に残って今も栄えているなんて、そのようなことは世界の歴史上どこの地域でも起こってないんだよ。
歴史上のどこの地域でも大部分の種牡馬は後継を残せずに、一部の馬だけが父系を繋いでいる。
0710名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:03:04.61ID:aZFT56Zr0
>>709
何様のつもりだよおまえw
0711名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:14:14.51ID:haDNnd9M0
>>707
いや歴史上の大種牡馬や大名馬は親父越えを果たしているのが結構いるジャマイカ
0712名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:19:48.09ID:haDNnd9M0
>>709
いやそんな普通論を長文で熱弁されても対応に困る罠(^_^;)
0713名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:26:22.35ID:haDNnd9M0
>>688
今週のダートG 1に父トニービン系の馬も母父ブライアンズタイムの馬も出る罠
0714名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:31:14.05ID:haDNnd9M0
>>667
ネイティヴダンサーが保有している遺伝子がサラブレッドの歴史において非常に特異で貴重なものなのは間違いないと思うんだけど
元を辿ればアメリカ競馬のサラブレッド前史時代の雑種的な遺伝子をうまく引き継いでるのが功を奏してるんだろうな
おそらく原始クォーターホースの遺伝子とかも引き継いでるんだろうし
0716名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 00:54:12.50ID:MA0jP/D00
明らかにハズレだったサンシャインを見込んで買いに行ったら
断られて、偶然ブライアンズタイム勧められてゲットできたあたり
物凄いラッキーだっただけだな
0717名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 01:19:02.56ID:s9HTNP8V0
>>708
日本は余裕が無さすぎなんだよな
社台ノーザンを含めたほとんどの生産者が生産した馬を売って生計を立ててるから仕方ないのだろうが
生産者の規模なら似たような感じのアメリカは沢山サイアーラインを繋げられてるんだよな
0722名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 07:18:31.30ID:2ZKRNiMj0
トーセンジョーダンはブリーダーズ・スタリオンから退所のようですね・・
0725名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 07:38:58.78ID:Rzkp9QTI0
ブライアンタイムズ系がディープのその後みたくなってる
牡馬に決定打なく唯一の優秀な馬が牝馬で牡馬ならばと言われる状態
0726名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 07:47:00.69ID:Rzkp9QTI0
>>703
そうでもなきゃファンとしては辛いんだよ。サイアーラインなんて馬産は重要かもしれないが素人が考えたら絶望しかないわけで
繋がらないものに目を向けるくらいなら母系に目を向けて希望を見出だすのも一つの手だと思うわ
0729ミスパンテエル
垢版 |
2019/11/30(土) 08:15:20.65ID:45vgHF+B0
>>717
日本人の農業のやり方なんだよね

狭い土地から最大限の収穫量をあげることに命をかける
だから一頭だけ雄を残してとか血統保存用の一家をプールしとくとかそういう考えはそもそも浮かびもしない
0730名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 08:27:34.22ID:7lDNWqwV0
>>727
ディープは孫世代見るとかなり厳しいがキンカメはカナロアがすでに成功 ドゥラメンテが期待大の状態だから
まだまだつながる可能性は高いぞ
0731ミスパンテエル
垢版 |
2019/11/30(土) 08:30:36.03ID:45vgHF+B0
キングもシンボリも本人より子供の方がすごそうだな

父が強すぎるタイプより相手方の特徴を引き出すタイプの方が繁栄するのはわかりやすい
0732名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 13:05:18.37ID:ghZKKsXp0
>>726
このレベルなら目を向けるも何も母系ならほっといても繋がる
0733名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 16:48:53.89ID:eQigYyWM0
>>726
逆に馬産にとってそれほど重要ではない
サンデー系か非サンデー系にもあまり意味がないし
母父サンデーの非サンデー系に現状大きな価値があるかと言ったらない
サンデーの血が入ってるか否かで種牡馬としての価値は大きく変わるけど
それでも父系しか見ないとしたらそれはただのアホなわけで
0734名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 19:06:06.84ID:n36vmTKa0
トニービンの4×3を持つロードマイウェイが重賞勝利
0735名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 19:17:30.98ID:qq4NqPj60
>>717
戦闘機や軍艦もそうだったな
詰め込みまくって現時点での最大効率は達成させるが拡張性に乏しい
0736名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 20:09:14.77ID:YvaNAVU/0
島川のリアルダビスタが実ればジャンポケはゼロではない…
0738名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 22:38:02.70ID:1NrGZZx10
>>502
ノーブルマーズ見てもわかるけど競馬の質が違うよな
持久戦やロングスパート戦でこその馬

日本の超高速馬場でスローの上がり勝負じゃどうしようもない
0740名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 00:13:29.16ID:peLvMoBC0
>>739
というか牡馬の強味は種まけることだからサイアーライン良ければ安定して種を撒きやすいという見込みが持てるのが大きいんじゃないか
0741名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 00:24:25.61ID:A4vybIkF0
>>740
確かにそれはそう
でも今の競馬板は良くもない父系にもやたら拘る風潮があるように思えてな
細々と繋ぐ父系にそんなに価値があるのか?とな
トニービンやノーザンテーストは母系に入って大きな貢献をしてるけど
そういうのを評価せずに父系のみで種牡馬を語るのに違和感を感じる
0742名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 01:40:06.66ID:hg3Buvaf0
それはそれ
これはこれ
0744名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 03:50:14.00ID:1lgqBAq90
>>618
あったら面白いね。テイオーマックの系統応援する人たちの気持ちは分かる。あとハリーオン系とか

ヘロドマッチェム(特にヘロド系)が無理だったらエクリプス非主流(ヒズマジェスティ、ブランドフォード、ヒムヤー、ハイペリオン、テディ、ラヴァンダン(まだ存続?)各系応援するか…
0745名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 08:00:54.74ID:9sBi73Db0
どっちも後継が古馬で弱すぎる
2頭の後継馬たちの古馬以降のGT勝利は、

トニービン
1995天皇賞(秋) オフサイドトラップ 本命サイレンススズカ故障
1996天皇賞(秋) サクラチトセオー 1枠1番でジャニュインに鼻差

ブライアンズタイム
1996宝塚記念 ダンツフレーム
1997天皇賞(春) マヤノトップガン
1996宝塚記念 マヤノトップガン

これだけ ブライアンズタイムもたいがいだが、トニービンなんてホント酷い
0746名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 08:17:33.10ID:unRGliUT0
いわれてみればトニービンもブライアンズタイムも大した馬出せてないんだよな
トニービンなんか社台という王者の元にいたのにジャンポケしかまともな後継がいない
だから父系が滅びるのは当たり前ではあるんだよな
ブライアンズタイムは芝で走れなくなっていったのが原因かもしれないけど
0747名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 08:19:58.00ID:QnC8W5H90
成功する後継を量産する種牡馬と
そうではない種牡馬の差は歴然としているから
サイアーライン自体にこだわらなくても
結果的に生産者は特定の種牡馬の系統に配合が寄ってしまう

マイナー父に母父ノーザンダンサー、母父ミスタープロスペクターをつけても
直系同様の活力は得られないあたり
種牡馬として成功する活力みたいなものは
明確に父系からしか受け継がれていないように見える
(または母父など、1代を経ると受け継ぐことが難しい)
0748名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 12:39:43.77ID:jEKu94bM0
>>744
ときどきマークオブディスティンクション→ホッカイルソーや
ウォーニング→カルストンライトオのインテント系が入ってくるけど長続きしないよね
韓国だとオフィサーがリーディング獲ってからティズナウ直仔の種牡馬が輸入されてる
0750名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 14:19:09.12ID:Hwr8GVEX0
韓国のリーディング見てみたらアメリカだらけになっとる
0751名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 14:22:25.58ID:xQtuGKAjO
>>750
そりゃ芝コース無いからね
0752名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/12/01(日) 14:32:57.36ID:NXSbnigk0
ところでキンカメ→ロードカナロアと続くラインはキングマンボ系になるのか?
それともキングカメハメハ系?あるいはまだミスプロ系で良いのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況