X



トップページ競馬
112コメント35KB

なんで日本で牡馬の強い馬がほとんどいなくなったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 14:54:41.82ID:j5gzwvAs0
アーモンドアイ
リスグラシュー
ディアドラ

現役トップ3が牝馬ばかりなんだが・・・何故?
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 20:19:49.48ID:nQqxz7Zk0
そりゃ海外はまずいだろ
キタサンブラックみたいに枠忖度馬なのに知恵遅れ騙してスターホース扱いしてたのに海外なんか言ったら忖度なしの結果という現実にあります知恵遅れたちも気がつくだろ
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 20:27:18.80ID:j2JsITJn0
海外挑戦は凱旋門や愛チャンとかまぁドバイまではわかる?
でも香港の場合はJCや有馬から国外逃亡としか見れないんだよな。
オルフェやディープも香港なんて眼中なかったろ。
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 20:28:22.56ID:j2JsITJn0
>>63
すごいわかりやすい知恵遅れの典型あらわるw
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 20:31:17.61ID:NqXC4rEj0
パワーがいらなくなったからじゃねーの
パワー必須なダートだと牝馬糞雑魚ばっかじゃん
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 20:48:45.56ID:j5gzwvAs0
昔は日本馬が香港で無双できた時代もあったが
近年は香港のレベルも上がってるらしいからな
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 20:51:39.60ID:NPPxbmbU0
>>63
みんなしってる
八百屋馬ということを
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 21:19:07.72ID:yXb0ir6h0
過去10年

フランケル140ポンド
シーザスターズ136ポンド
ハービンジャー135ポンド
ウィンクス132ポンド
ブラックキャビア132ポンド
トレヴ130ポンド
エネイブル128ポンド

アローワンス加えても牡馬の最強クラスには及ばないんだが、どこが牝馬がの方が強くなってるの?
お前らまず事実に基づいて話そうよ。それができないから競馬板の人間はバカなんだよ。
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 21:25:03.23ID:JETnOamn0
阪神タイガースにも暗黒時代はあった
今はそういう時代なんだよ。
それも分からんのかおまいらは。。
凱旋門賞もいつかは日本馬が勝つ時が来るだろうが
その時期辺りが、98世代のような最強世代と呼ばれるようになるんじゃないかな。
世界的に女傑が生まれる時期もあるし
そういう時期ってのはあるもんだよ
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 21:57:25.56ID:Q5BN8D7y0
強い牡馬が居ないってのは強い牝馬が居るのとは関係無いような
そもそもどの牡馬も安定した強さがないんだから
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:02:44.95ID:6eJjHvwO0
>>46
違うよ

アーモンドアイは汗をかかない体質だからレースご熱を逃がせなくなり苦しがる
能力のせいで疲労困憊になるわけじゃない

だから軽く走ってもやはりレースであれば苦しがる

疲れた原因は力を出し切ったからではない

だからそれが怖いから使えないのだ、万全じゃないと
仮に、8割仕上げ雑魚相手で軽く負かしてもレース後疲労が出るので
3週間後の本番使えない可能性がある
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:07:33.27ID:7GtO/XuU0
透明マントやろ
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:09:08.52ID:Tre+Dpad0
ダートは牡馬強いのにな
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:13:00.78ID:ig7QN7LP0
>>16
おれも萎える
ジャパンカップ全馬同一斤量で過去問1年間の賞金順に内枠にしてやってほしい
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:23:07.31ID:4rNpRl1x0
馬力を切ってるから
切っても問題ない馬場だし競馬だから
ノーストレス馬場で高いスピードを出す力だけあれば出した後惰性で走り抜ける
牝馬が勝てるのもそれ、加えて2キロ有利
昔はその後にそのスピードを維持する方の力も求められてた
つまり上には両方で優れた馬が勝ち抜いていった
両輪だからちょっと自分に不都合でも惨敗とかはなかなかしなかった
ディープ産駒みたいな片方特化の薄っぺらいエリートを使って商売し続けた結果が今
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:27:52.95ID:wQg5FmYm0
といいつつキンカメステゴのゴミよりもタフな馬場で勝ってるのがディープであった
日本のレベルを下げたのはキンカメ忖度のせいだな
高速馬場でしか走れないから
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:30:56.14ID:VgpVDrKz0
>>75
チョンの妄想すげーw
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:33:55.47ID:haDNnd9M0
今ざっとレスを読んでみたけど、やっぱありきたりの意見しか出てないなw
しかもエビデンス皆無の主幹オンリーの意見ばっかなw
なら俺がマジレスで答え書いちゃうなw
あのな、サラブレッドって自然界で進化したわけではなく人間が人為淘汰で選抜した不自然な生き物だろ?
そういう改造まがいの品種改良で誕生した生き物ってのは自然の摂理の中で進化した生き物に比べて
近親交配つまり血が濃くて遺伝子頻度及び遺伝子型頻度が少数の為にDNA的に不安定なわけよ
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:37:14.46ID:yXb0ir6h0
>>82
過去10年

フランケル140ポンド
シーザスターズ136ポンド
ハービンジャー135ポンド
ウィンクス132ポンド
ブラックキャビア132ポンド
トレヴ130ポンド
エネイブル128ポンド

アローワンス加えても牡馬の最強クラスには及ばないんだが、どこが牝馬がの方が強くなってるの?
お前らまず事実に基づいて話そうよ。それができないから競馬板の人間はバカなんだよ。

日本でも過去10年の最強馬はオルフェ。
強さの序列(議論の前提)を間違っている人間がエビデンスとか笑わせるなよ。
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:40:37.72ID:yXb0ir6h0
競馬板の人間がバカなとこ

「牝馬は弱くて当然と思っている自分の想定より牝馬が勝っている」→「牝馬が牡馬より強い」
と脳内変換しちゃうところ。(現実は世界的に見ても最強馬は牡馬なのにね)
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 22:42:06.80ID:haDNnd9M0
で、X 染色体とY 染色体ってあるじゃん
これは馬に限らずオスメスのある生き物は全てXXがメスでXYがオスな
で、X 染色体には遺伝子がたくさん入っているんだけどY 染色体にはほんの数十個しか遺伝子が入ってないわけよ
それは何故かと言うと元々X染色体と相同の遺伝子をたくさん持っていたY 染色体は年代時代の進行とともにどんどん遺伝子を失って退化したから
つまりY 染色体=オスは時代の進行とともにどんどん退化しているわけ
で、それは自然の摂理の中で普通に進化した生き物よりも品種改良によって不自然に作り上げられた生き物のほうが退化のスピードが速いわけ
とどのつまり近年のサラブレッドに見るオスの急激な弱体化はそういう理由があるんだ罠
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:06:16.73ID:ODogM3yf0
>>75
獣医学も修めてないこういう馬鹿ってどうやれば、こういうふうに育つのかな
親が悪いのかな?
育った空気が悪いのかな?
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:07:28.52ID:ODogM3yf0
>>50
昔に比べれば言うほど重くない
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:13:35.18ID:ODogM3yf0
>>83
90年代で同じランキング作ってみなよ
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:21:36.92ID:haDNnd9M0
>>86
>>75を書いた人は多分ウケ狙いのギャグで書いたんだろ?
完全に滑ってるけどなw
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:23:57.18ID:ODogM3yf0
>>90
そうか、、、俺は釣られてしまったのか、、、
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/29(金) 23:53:33.94ID:JETnOamn0
>>85
完全に的外れ。
シンクロニシティってのがあるんだよ
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 00:07:32.42ID:MA0jP/D00
人間でも陸上競技の男女タイム差は年とともに縮んでいってるから
牡牝のハンデ差を滅多に変えないという仕組みが良くない

年ごとに牡牝のレベル差をきっちり測って
ハンデ差を調整し続けないと
必ず牝馬優勢時代というのが発生してしまう
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 00:17:05.75ID:4yvgdGB20
ウンコインパクトのせい
ダンプ ワグネ マカヒキでオルフェ級にならない
最近はキタサンが出ただけまし
クリソベルは芝走るんじゃね
ゴルアとブラタイみたいのにつけないのが悪い
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 01:33:20.40ID:FVJWCJaa0
まず牝馬が何故、牡馬よりも弱かったのか?
そして近年、何が変わって牝馬が通用しだしたのか?
通用してる牝馬と今迄通り通用しない牝馬との違いは?

そこを突き詰めたら良いんじゃないかな
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 03:31:12.74ID:Va6YxgZ70
種牡馬価値高めるために馬産がクラブ利用して使い回すからなあ
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 05:17:54.74ID:QyBNMt7X0
日本の中距離以上のレースって平坦コースをダラダラ走り、コーナーが休憩所なんだぜ。
んなもん、強い牡馬を見だすレースじゃない。
ダービーはダラダラ長い直線をダラダラ走るのに適したヒョロ長体型が活躍するが、
そういう馬は欧州では通用しない。
極めれば、強い牡馬とはエプソムみたいな大きな坂のあるコースで、
最後の直線で末脚の差を見せつける馬のこと。
強い牡馬はキツイ坂や斤量に強いことが条件だ。
それにしても、アジアは馬産に適してない。
近年、凱旋門で日本馬が大惨敗してるのは、ロンシャンの馬場が昔と変わったのかも。
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 05:36:18.68ID:Bp6EyOOk0
歴代古馬レートランキング
134ポンド 凱旋門賞 エルコンドルパサー
130ポンド ドバイT ジャスタウェイ
129ポンド 有馬 オルフェーヴル
129ポンド JC エピファネイア
128ポンド サンクルー大賞 エルコンドルパサー
128ポンド 香港S ロードカナロア
127ポンド 有馬 ディープインパクト
127ポンド 凱旋門賞 ナカヤマフェスタ
127ポンド 宝塚 オルフェーヴル
126ポンド イスパーン賞 エイシンヒカリ
127ポンド 香港C モーリス
126ポンド JC ディープインパクト
125ポンド 宝塚 ディープインパクト
125ポンド ドバイT アドマイヤムーン
125ポンド JC オルフェーヴル
125ポンド 凱旋門賞 オルフェーヴル
124ポンド 有馬 シンボリクリスエス
124ポンド ドバイS ハーツクライ
124ポンド 凱旋門賞 オルフェーヴル
124ポンド 宝塚 ゴールドシップ
124ポンド 宝塚 ゴールドシップ
124ポンド 秋天 モーリス
124ポンド 有馬 キタサンブラック
0106名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 05:38:41.67ID:Bp6EyOOk0
123ポンド JC タップダンスシチー
123ポンド 春天 ディープインパクト
123ポンド JC アドマイヤムーン
123ポンド QE2C ルーラーシップ
123ポンド 秋天 ジャスタウェイ
123ポンド 香港V サトノクラウン
123ポンド 香港C エイシンヒカリ
123ポンド JC キタサンブラック
123ポンド 秋天 キタサンブラック
123ポンド JC シュヴルグラン
123ポンド 秋天 レイデオロ

牝馬最高が122ポンドで牡馬1.5流処と同じ程度の格付け
牝馬は古馬レート120ポンドもらうのすらきついのが実情
120ポンドなんてそこいらの牡馬と変わらん格付け
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 05:46:47.09ID:Bp6EyOOk0
牝馬でも牡馬2流処の120ポンド程度の馬はチラホラでるようになったので
これが斤量差で牡馬の邪魔をすることが多くなった
キタサンブラックでも斤量差のある大阪杯GUだとアンビシャス(-2kgの斤量差)に負けてしまうのだよ
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 07:15:22.81ID:KNAPMWFu0
>>63
他人を知恵遅れあつかいするなら
日本語ちゃんと書けよ
そもそも妄想
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 07:34:46.05ID:W10rEzDH0
サラブレッドの進化って、牝馬が対牡馬で足りない能力を身に付けるまたは、牝馬の方が優れてる部分が突出して進化して牡馬の方が優れてる部分を凌駕したところで一旦ゴールに行き着いてしまった感じがする。
つまり牝馬が牡馬に追い付いて追い抜くまでが進化の一区切りな感じ。
0112名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/30(土) 11:38:13.92ID:BNb7UmyJ0
ドープに銀河系繁殖を充てがってから
日本競馬のレベルが全体的に下がった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況