>>109
ばーか

なら何故全ての動物は小型化したのだ?

地球を支配していた恐竜は?
70cmあったトンボは?

マンモス、鯨、巨大魚、げっ歯類、サーベルタイガーなど肉食動物、
ゾウの激減などなど

小型動物の全滅数が多いのはそれは因果ではなく相対データだろ
そりゃ小さな種類の生き物の方が存在数が多いのだから絶滅数は多いし、
環境丸ごと破壊されたら大小関係なく滅びる

気候変化というのは例えば、酸素や炭素の含有率の変化も影響する
何故大昔は巨大生物が謳歌できたかといえば現在と違って酸素が30%以上もあったからだろう
それが20数%にさがるとその巨体を維持できない環境に条件が変わっていく
リスクが非常に大きい
そういう環境リスクという条件に限って言えば小さい方が適応能力が高いんだよ

大型の動物は一日に取らなければならない食べ物の量も自然に多くなる
巨体を維持するにはそれなりの量が必要だからだ
食糧危機の時、「大きな人間」は公平度で観ると邪魔なんだよ
1人だけ1kg あとは600g なんて分け方はできない
小さいと食糧不足の時はより少ない量で生き残れるから都合がいいってこと

恐竜なんて超巨体を維持するにはエサがないといけないが、必要量が半端じゃない
ちょっと環境が崩れるとお終い

こんな事は普通に昔から研究で語られているぞ
知ったかとかアホかってレベル