トップページ競馬
266コメント96KB
日本競馬は昔より進化した・・・のか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/06(水) 09:46:01.26ID:EeQW2Ja/0
よく昔の馬が今の馬場走ったら勝てないとか言う人いるし
トレーニングも科学的なこととか施設栄養とか取り入れて
強くなったかも知れない

けどフィエールマンが今年1走しただけで
短期休養、それはいいけど「流石に疲れた」って・・・
オペラオーなんて2000年は同じく前年有馬走って春天で3戦したんだぜ?
タフさがないし使い分けも相まって
進化してる気がしない
0216しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2020/05/07(木) 10:26:15.24ID:eGPn+yofO
>>210
俺は日本競馬史上におけるダート最強のパフォーマンスは
91年BGCのカミノクレッセではないかと思っている
明らかにクロフネより強い(というかクロフネは深いダートでは未知数
ということだが)
この頃の馬は芝が強ければダートも強かった
最近の馬は道悪もよくないがダートも走らんと思う
0217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 10:31:29.15ID:uSk7pxsJ0
進化はするだろ、そりゃ
進歩かどうかは別として
0218名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 10:32:00.98ID:5182WrndO
どうもみんなの話が噛み合わないってか、競走馬の「進化」と日本競馬の「進化」と話が二分化されてないか?
競馬を取り巻く環境は確実に進化している一方で競走馬も進化しているってのと「進化」ではなく「特化」と言った意味で進んで来てるって意見かな今のところ
ごめんなさい勝手に自分の中でまとめてみました…
0219しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2020/05/07(木) 10:37:53.21ID:eGPn+yofO
>>215
今の知識を持って江戸時代に行っても、発明家にはなれるかも知れんが
剣豪や忍者にはなれんだろうなw
ほとんどの人間に剣術の蓄積なんかかないんだし
今の楽な生活を知ってる分、暑さ寒さにも耐えられるかどうか
0220名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 11:12:13.43ID:9vR7zQup0
進化してるに決まってる
今の日本競馬のレベルならだんなに凄い○外を連れて来たって無双されるなんて心配は一切ない
0221名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 11:20:12.87ID:8gU3/h3D0
え?最初は「血統の更新で日本馬の『素質』そのものが上がってる」って話じゃなかった?
俺はそれは違うよってことで意見言ってて「人も含めて日本『競馬』が上がった」ってことなら別に反論しないんだがw

素質はトウショウボーイやルドルフの頃から大して変わってないと思ってるから
0222名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 11:24:54.36ID:9vR7zQup0
>>221
素質は変わってないけど全体のレベルが上がってるからトウショウボーイやルドルフクラスでも当時と同等の成績を収められるとは思えんな
CBなんかは今いたら名馬クラスにさえなれなかったんじゃね
0223名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 12:13:58.84ID:T0VHgAyg0
あの時代に33秒台の脚を使えたシービーなんかはむしろ今の馬場の方が合ってそうで
つしろルドルフ辺りより余程活躍しそうなんだが
0224名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 12:17:34.94ID:5182WrndO
ちょっと性質の変化もあるって気がする
昔の馬を現代に走らせてもダメかもしれんが、今の馬を過去のレース走らせてもダメかもってね
0225名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 12:20:46.19ID:qBmuzuC50
昔の馬を生まれてすぐ今の最新のサプリと育成と獣医学で鍛えたら確実に当時より強くなるよ
それは素質の問題ではなく人的要素の進歩によるもの
逆に今の馬を生まれてすぐ昔の環境で鍛えたら殆どは壊れるか今より能力を発揮出来ないと思う
馬場以前の問題
0226名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 12:23:06.61ID:hIn64XIW0
>>221
素質が変わってるわ
御三家や輸入繁殖で質が変わってる
0227名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 12:24:21.97ID:8gU3/h3D0
よく「〇秒台の脚」っていうけど、それをマークしてない馬だって今の馬場のスローの
トップスピード比べ展開なら昔の名馬だってほとんどの馬が出せるよ
ルドルフやカツラギエースだってそう
そこが昔の馬も今の馬も変わらんよ、ってこと
0229しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2020/05/07(木) 12:32:04.36ID:eGPn+yofO
シンザンが55年前の馬
そのまま持ってきてもフィエールマンに楽勝
逆にフィエールマンをシンザンのクラシックに出すと48馬身負ける
0231名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 12:41:44.55ID:gW7BHgyz0
>>223
馬場が軽くて止まりにくいんだからルドルフみたいなそつない競馬の方がいいわ
シービー程度のロバじゃ時代が変わろうがどうもならん
0232名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 12:56:19.33ID:xjRVhJxx0
>>208
俺はなんの現実を見ればいいんだ?
昔の馬が弱いという事実ならもう知っているから教わらなくとも結構だがw
0233名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 13:02:44.73ID:gwGxLMGe0
昔の名馬は弱いのが多くて強く見えただけ
今の時代に連れてくれば大して目立たんよ
0234名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 13:16:26.91ID:qnehYCNN0
馬の身体能力なんて数十年で変わらないだろ
0236名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 13:27:38.84ID:jVorB+iD0
>>231
馬場が軽いならロバも速く走れるんだよなぁ
それこそ今の馬場だけのロバ以下の鈍足より
0237名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 13:30:39.98ID:ls9PELVa0
>>236
高速馬場でロバか速く走れたって高速馬場のサラブレッドより速く走れんやろ
なに言ってんだこのバカは
0238名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 13:31:00.85ID:N2OXfaKf0
>>67
このコテって本当に馬鹿なんだろうなw
ブラックタイドから出たキタサンブラックとかどう説明すんのよ
0239名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 13:32:21.22ID:GGNKrkrU0
むしろ泥んこ田んぼ馬場だとサラブレッドよりロバの方が速く走れる場面も出てきそうw
くだらんわwww
0240名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 13:32:52.84ID:0KxkJ9BX0
>>238
相手すんなよソイツみんなから専ブラで共有NG入れられまくってる虚言癖の高齢無職だからレス付けられたら嬉ションしてしまう
頑張ってガラケーでポチポチ打ってんだから
0243名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:23:53.87ID:iwjPbIO80
>>213
区別つかないのはお前が目を鍛えることをしてこなかったから
俺は区別つくよ
走り見れば高い確率で父親が何かもわかるしどの条件のレースかもある程度わかる
0244名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:39:34.61ID:1vPZBLEE0
中山でちょっと馬場が重くなると2.02〜2.03秒でバテバテになる今の馬が何故
「絶対」進化して強くなっていると思えるのだろうか

アホだな
0245しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2020/05/07(木) 14:40:08.46ID:eGPn+yofO
>>238
お前、国語の成績2だろ
「親父」が何にかかる言葉か理解していない
人並みの読解力と常識があれば、そんな異常な受け取りかたはせんわ
0246名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:43:05.07ID:sFv43Eni0
優れたモノや技術は様々な角度で研究されて後に出てくる人(馬)達がいいとこ取りを繰り返す
斜陽の分野でない限り滅多なことでは退行しないと思う
0247名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:46:05.87ID:1vPZBLEE0
>>245

しんたろう、言葉で揚げ足取る国民って日本人くらいそうだぞ、今読んでる本によれば

それは性格的に、人格的に、精神的に、知能的に非常に良くない事だそうだ

こういうことを気にしてしまう脳や文化・習慣に問題があるってよ
0248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:46:18.06ID:PyxXBZW+0
地方競馬は血統の更新が中央以上に著しく、父カナロアやらキンカメやら中央入りしててもおかしくない馬もかなりいる
逆に地方競馬でしか見かけないようなドマイナー種牡馬の子はなかなか見かけなくなってきた
そういう流れの中でも南関Cクラスなどは中央の未勝利戦に出ても全く勝負にならないだろうなという相変わらずのド低レベルレースになっている 底上げなんてされてる気配は無い
0249名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:48:45.29ID:7b3UsA9YO
時代が進むにつれ、大きく進歩した物も有れば、失った物も有る気がするな
勿論原則として必要無いから無くなったのだけれど、それがどうしても必要となった時に無くした物の大事さも判るみたいな…
0250名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:54:18.12ID:8FInYgOu0
ベイヤースピード指数だとアメリカのダート12fは2008年から急激に劣化したな
90年代初頭までとその後から2007年、2008年以後と3段階にわけられる
0251名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 14:57:47.71ID:Um5ZnmqC0
>>222
今の時代は科学トレーニングや栄養学の発達で素質をより多く引き出せるってことだろう
今の時代にシービーがいたらあの当時よりもっと大きな能力が引き出されていた可能性もあるし
逆にあの時代で最大限に引き出されていたがもっと素質のある馬が能力を引き出されていなかったため3冠が取れたって可能性もある
だからディープやオルフェがあの時代に生まれていたら素質を引き出されることなく未勝利で終わった可能性もある

もちろん、他にも米血統が浸透してる現在としてない過去の馬では速筋の割合や質が違う可能性など色々な要素が絡んでも来るけど
0252名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 15:00:21.80ID:8FInYgOu0
ちなみに10fまでだと変わらんというか2015〜2018あたりまでのスターホースのが一時期より強いのな
2009-2013当たりまでの底の時期より
アメリカンファラオ、アロゲート、カリフォルニアクローム、ガンランナーが続けて出たのが大きいけど、みんなカーリン以来の大物
0253しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2020/05/07(木) 15:01:44.47ID:eGPn+yofO
>>247
「本来の意味は」や「てにおはが」みたいな揚げ足は確かに日本特有かも知れん
しかし、欧米でも「訛り」「発音」に対する嘲笑は多くあるから
性格の悪さは五十歩百歩だろう
0254名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 15:15:33.36ID:NcWZhl9K0
>>252
米の馬入れるとすぐ薬がとか湧いて来るから議論にならなくなるからそこは比較に出さなくて良いんじゃないか?
0255名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 15:31:59.51ID:NS8gp6f10
今の方がレベル高い派の根拠って結局のところ「レベルが上がってないならこれまでの関係者の努力は無駄だったっていうのか」
みたいな根性論でしかないからな。
0256名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 15:39:50.62ID:7BQKgoIc0
進化といえばそうなんだろうけど、環境に合う馬の選別って言った方が正確なんじゃないだろうかやっぱり
日本より海外の方が明らかに走る馬っているじゃん
0257名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 15:41:51.66ID:iwjPbIO80
馬場造園課が典型だけど努力の方向性が間違ってることもあるからね
安倍政権もそうだろ
数字を弄って見映えだけ良くするっていう手法は無知な人間には有効だけどちゃんと見てる人は騙されない
それに日本の馬産が計画性があるようには俺は思えない
0258名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 15:48:36.64ID:GuUDFP150
手前手前言ってる長文バカうるせーよw
手前変えが魔法のギアとでも思ってんのかw
大して変わんねーよw
0259名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 15:49:31.37ID:QmrTCOi40
>>244
90年代前半くらいまでのレース映像みると大体ラストはバッタバタの歩くようなフォームでゴールしてるけど
0262名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 16:02:05.77ID:mHcJLv5Y0
アメリカのピーク時が80年代の51000頭強
これが20000頭ちょっとになった上に、2歳で仕上がる傾向が強くなったと考えるとそりゃ下がるか
0263しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2020/05/07(木) 16:23:13.02ID:eGPn+yofO
生産頭数が減れば、血統の絞り込みもよりタイトになる
「芝血統」「長距離血統」を生産する懐もなくなった
90年代の強い○外など、もはやアメリカにもいないのだ
(今年社台が導入した米年度代表馬のモルタルなんちゃらは芝馬だから
いないは言い過ぎかも知れんが)
0264名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 18:42:52.21ID:8FInYgOu0
(1973 セクレタリアト 139)
(1989 イージーゴア 122)
1992 エーピーインディ 111
1993 コロニアルアフェアー104
1994 タバスコキャット106
1995 サンダーガルチ101
1996 エディターズノード106
1997 タッチゴールド110
1998 ヴィクトリーギャロップ110
1999 レモンドロップキッド109
2000 コメンダブル101
2001 ポイントギヴン114
2002 サラヴァ105
2003 エンパイアメーカー110
2004 バードストーン101
2005 アフリートアレックス106
2006 ジャジル102
2007 ラグストゥリッチズ107
2008 ダタラ99
2009 サマーバード100
2010 ドロッセルマイヤー94
2011 ルーラーオンアイス100
2012 ユニオンラグス96
2013 パレスマリス98
2014 トーナリスト100
2015 アメリカンファラオ105
2016 クリエイター99
2017 タップリット103
2018 ジャスティファイ101
2019 サーウィンストン 95

ベイヤー指数だと長距離だけ見ると明らかに下がってるわ
0265名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 19:00:28.04ID:410cYJVs0
>>237
今の馬なんてそのロバ以下じゃん
昔の馬でも凱旋門賞48馬身差なんて無いもんな
0266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/05/07(木) 19:42:29.10ID:ZF7kXw6j0
>>265
最初から勝負する気無いアヴェンティーノ(着差不明)とか、記録残ってないメジロムサシを除けば
48馬身どころかブラストワンピースの33馬身ですら歴代ワースト2位で、22馬身のキセキがワースト4位だったりする。
そしてワースト3位はマカヒキ(23馬身)
ダンシングブレーブに14馬身しか負けてないシリウスシンボリとか、むしろ健闘してるようにすら思える。

まあ、全体的な能力なら確実に上がってるとは思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況