$ fc-match sans-serif
msgothic.ttc: "MS ゴシック" "標準"

$
これがまずい。

Serifと明朝体
Serif体(セリフたい)とは文字のストロークの端にある飾りであるserifを持つフォントです。ローマン体ともいいます。

日本語においては類似の明朝体というものがあります。 明朝体は横線のストロークの右端(左から右にストロークし、右端が留めである場合)に鱗と呼ばれる三角を持つのが特徴であり、この特徴はSerifとよく似ています。

このことから、和文フォントにおけるSerif体を求められると明朝体を意味するものとして扱うようになっています。

どちらも印刷文書の本文書体としては親しまれてきました。 現在も印刷物の本文書体としてはSerif体/明朝体が一般的です。

線幅に差があり、細めに見え、また形が把握しやすいことから識別コストが低く、長文を読むのには適しています。 一方、現代では明朝体、あるいはSerif体であるだけで「古臭い」と感じて嫌厭される傾向があり、印刷物でもゴシック体を採用する傾向が強まっています。

$ fc-match sans-serif
msgothic.ttc: "MS ゴシック" "標準"

$ fc-match serif
msmincho.ttc: "MS 明朝" "標準"

とにかくいったん、ms を抜く。
WindowsFonts 削除前
御書シス表示
VLPゴシック問題外 教科書体 美しいが視認性悪い MSP明朝 視認性よく、というか
大きい。
.... やはりMSは御書シス等ワインアプリのためにとっておく必要あり。
代替はどうか? とにかくTAKAO をインスト。