X



漢字のせいで日本固有の言葉が大量に失われた
0001名無氏物語
垢版 |
2019/12/07(土) 14:32:51.23ID:Gj/jJpxR
国の名前の日本からして本来の呼び方は「ヤマト」だったのが
漢語の「ニホン、ニッポン」と呼び変えられてしまった
0026名無氏物語
垢版 |
2021/10/06(水) 21:58:42.55ID:TD3kdbJQ
>>1
なんで、ハンガリー語なんか使わないといけないの?
0027名無氏物語
垢版 |
2021/10/16(土) 18:21:35.70ID:GWWFDIA+
>>1 しかし今は日本製漢語が支那・朝鮮で大量に使われているから日本語は東洋に大きい影響を与えているといえる。
支那・朝鮮が作り出せなかった近代用語を日本が作ってやったのだ。
そして現在日本で使われている漢語のほとんどは日本製漢語だ。支那製漢語は四文字熟語程度ではないか。その程度なら支那の影響は現代では大きいものではないだろう。
0029名無氏物語
垢版 |
2021/10/17(日) 00:04:51.23ID:DbKmiWoA
"ら"抜き言葉を使ってそう。
0030名無氏物語
垢版 |
2021/10/17(日) 01:51:58.37ID:VBSWJnML
ら抜き言葉は由緒正しい表現
たまたま関東方言にら抜き言葉が無かっただけ
0031名無氏物語
垢版 |
2021/10/19(火) 06:43:30.97ID:qL8vtx90
日本人は漢語を使って支那語モドキをしゃべり、支那人・朝鮮人は日本製漢語を使って日本語モドキをしゃべる。これが文化交流というものだ。
 支那語・朝鮮語を聞いて時々日本製漢語が出てきて理解できるのは日本語の影響だ。
0032名無氏物語
垢版 |
2021/12/06(月) 06:34:43.51ID:Q/90YAar
つか、中国人が漢字作ったんじゃない説w
0033名無氏物語
垢版 |
2021/12/10(金) 22:51:35.59ID:xi75bNAU
呉城陶文
0035名無氏物語
垢版 |
2022/02/21(月) 07:56:37.15ID:w/HE1t4R
>>34
グロ
売国奴
0036名無氏物語
垢版 |
2022/02/22(火) 02:03:04.93ID:W21ono/w
>>1
大和(現在の奈良県)の国から領土を拡大し、6世紀には九州北部までをほぼ完全に吸収し、さらに7世紀には関東・東北へと領土拡大を志した時点で、7世紀前半に聖徳太子が記した「日出処(日の本)」を根拠として、7世紀後半「日本」という国号が定められた。
「日本」は「ひのもと」と読めばただしい日本語です。
0037名無氏物語
垢版 |
2022/02/22(火) 02:07:35.95ID:W21ono/w
ちなみに、漢語ではもともと大和国(奈良県を中心とした連合国)は、「倭(ワ)」でした。

日本人が、朝貢の際に、「我」の意味で「ワー、ヴァー」などと繰り返すために、
似た音を持つ「倭」という語が国名なのだと思った中国の官吏たちが「倭」と呼び始めた
というのが最も支持されている国名の由来です。

実際には現在の奈良県にあたる「大和(やまと)」が当時の国号でした。
0038名無氏物語
垢版 |
2022/03/15(火) 00:15:08.87ID:NwVicJEX
漢字の伝来は5世紀頃。
7世紀には漢字の使用は定着した。
0041名無氏物語
垢版 |
2023/01/12(木) 22:23:01.77ID:n3o7IFJt
>>1
全くもって的外れ
日本人はちゃんと漢字の伝来とともに、我々の伝統である魔改造を漢字にも施してる

それが漢字の訓読み
中国には音読みしかない

音読みとは漢字の発音の読み方
山をサンと読むのが音読み、やまと読むのは訓読み

漢字の伝来とともに、日本人化が使いやすいように漢字の機能を強化してる

訓読みとは古来の日本語本来の意味(和語)
山という漢字の意味に合う、和語での読み仮名を着けたのが訓読み

ヤマトは本来は山門とかいてやまとと読んだ
やまにとがある状態を指す地形を表す言葉
山あいとその間の谷間を指す意味が、転じて盆地を意味する言葉になった

つまりやまとは盆地を広く指す言葉だったのが、奈良盆地限定のように使われだした
※福岡県には山門(やまと)郡という地名も残っている

山門が何故大和に変わったのかは、好字令(好字二字令)という昔のお達しが影響してる

滋賀県は昔近江(おうみ)と読んだが、この語源は勿論琵琶湖にある
琵琶湖は長い間戦国時代でも淡海(あわうみ)と呼ばれていた
これは勿論塩辛い海に対して、辛くない海からあわうみ
近江国は好字令で近江に漢字が変わった

中国からの漢字と日本古来の和語はきちんと融合して息づいている
0042名無氏物語
垢版 |
2023/01/12(木) 22:28:57.48ID:n3o7IFJt
日本古来の和語を突き詰めるなら、木簡庫というデータベースを調べてみるといい
日本から出土した木簡を纏めたデータベースがある
ここには古い和語で書かれた地名も出てくるので、由来や変化前の姿を探すのに重宝する
0043名無氏物語
垢版 |
2023/01/15(日) 13:10:31.48ID:eYGYiVL9
【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1597983275/l50
0044名無氏物語
垢版 |
2023/04/15(土) 03:11:52.46ID:uS5cnYzt
>>38
そんなわけはないw
中国に使いを出してる時点で漢字の存在は知ってるし
なんらかの形で伝わってるさ。
金印をもらってそれがなんの意味かわからんようなおバカが「王」になれるわけもないし
そもそも中国に使いを出したりしない。
0045名無氏物語
垢版 |
2023/04/15(土) 03:30:22.99ID:uS5cnYzt
>>2
それは朝鮮語ですなあ。
日本語は固有語に置き換えるというか音読みと訓読みの使い分けを「発明」した。
つまり、日本人は中国語と日本語のバイリンガルをずっとやってきてるってことさ。
だから、「日本語を習得する」のに時間がかかる(義務教育期間の国語が長い)
この意味がわからん言語学者がほとんどだけどな。
なぜかって、そんなことやってるのは世界中で日本だけだからさw
どうせ「未開人が怪しい使い方をしてる」くらいの扱いなんだろうな。
「文明を取り入れて方言で発音してる」とか
「正しい発音が出来ないからなまってる」とか(朝鮮語はまさにこれだが)
せいぜい「ああ、(ラテン語を)英語で発音するとそうなるよなあ」と同程度に考えてる。

理解されない原因の一つが、「ラテン語」は一つであるのに対して
「中国語」は過去と現代は違うってことがある。
もう一つがイギリスの支配階級がおフランスから来たってことも。
最大の原因は印欧語は過去遠くない時に別れた同族言語ってことだ。
トルコ語がどうなってるのか知らんが、
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況