日本における汲取便所は、鎌倉時代以降に登場したと言われています。
栄禄8年(1565年)ポルトガルの宣教師フロイスは、京都の町のトイレを
見て驚きました。「欧州人のトイレが家の後ろの方のなるべく人目に付かない
場所に設けられているのに、日本人のトイレは家の前にあって、すべての
人に開放されている」 西洋に公衆トイレが登場する300年も昔のことだったようです。

江戸時代になると、京都の四辻の木戸脇ごとに小便用の桶が置かれました。
「辻便所」と言います。これは尿を集めて肥料として売るため知恵でした。

一方、天下の総城下町といわれた我らが江戸は相当に遅れていたようです。
幕末の随筆「守貞漫稿」には、「京阪は路傍のあちこちに尿桶を置いて往来の
人に尿を棄てさせる…江戸は路傍に尿を棄てるところがまれにあるのみ」 と
あります。江戸には辻便所がほとんどなかったのです。

その結果、 「真っ昼間から往来の真ん中で用を足し、だれもこれを
咎めるものがなかった」 と記録にあります。道路のあちらこちらに小便の
小川ができ、犬や馬の糞と一緒に人間の糞もゴロゴロ。江戸八百八町には
糞尿の香りが漂い、火事と喧嘩だけでなく、糞と小便も 江戸の華だったようです。
https://ameblo.jp/1480sn/image-12122279540-13488979656.html
https://www.biz-lixil.com/column/pic-archive/architecture_urban/public_toilet/survey_11/img_08.jpg