X



トップページハングル
1002コメント363KB

韓国海軍KDX『262番艦』

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 16:16:49.61ID:p/Dnsgeh
赤化統一待った無し、最新兵器あっても弾薬・燃料・保守部品無し。
ムン・ジェインは北朝鮮のスポークスマン。
軍隊というより、兵士の群れ。
それが栄光の韓国海軍スレです。

※陸に上がったり空を飛んだりしても驚かないように。
※陸軍だって空軍だって話してもダイジョウブ。

※2ゲットした人はテンプレ貼ること。
>>980は次スレを立てること。
 忌避した人は名誉朝鮮人と見なします。

前スレ

韓国海軍KDX『261番艦』
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/korea/1575973480/
0036マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 02:24:47.96ID:33MgAeUi
出所はコレ
ttps://grandfleet.info/military-news/u-s-air-force-rents-a-korean-training-machine-t-50-named-t-7x/
0039マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 08:40:56.09ID:SxrkPodX
さすがに開発されてからもうすぐ50年の機体だからなあ
セリカリフトバック2000GTを今運用してるようなものやで・・・
0044ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/26(木) 02:39:21.01ID:6tTOCuvY
>>36
日本語抄訳だと韓国の念願かなったみたいに言ってるけど、アビエーショヌィークの記事を見るとそう簡単なことではないような。
https://aviationweek.com/sites/default/files/2020-03/AWST_200323.pdf

前提として、航空戦闘軍団ACCのホームズ大将は今の訓練シラバスを一新して期間も費用も圧縮したい、と言ってる。
一新ってのがどんくらいかというと、訓練部隊を廃止して実戦部隊にT-7預けて訓練も分担させる、民間に下請け出してる仮想敵もT-7でやる、というもの。
大変革なのでこれが有効かどうかの検証をやりたいが、2024年のT-7のIOC獲得まで待ってらんないから、そのために即納できる練習機「RFX」を調達するって話が出たのが去年。
ペロー傘下でKIAと契約しているヒルウッドアビエーション白羽の矢が立ちました。抄訳はここまで。

が、T-Xを争って実機を用意できるのはもうひとつある。米軍仕様T-100ことM-346を用意したレオナルドと代理店のMSS。
MSSのCEOはM-346を提案した。そしたらなぜかT-Xで不要だったはずの超音速を出せることを要求された。
で、これは取り下げられたが今度は接近速度の要件を出して、クリアできるとわかるとまた引っ込めて、最後にレーダーが必要と言われた。これは譲れんと。
必要と言われりゃ契約後12ヶ月で用意すると言ったが、ACCは現物ないから搭載時期が不明と扱った。
結果、要求性能を満たすのはT-50「だけ」あとは不適格なのでT-50を採用するんですと、ACC広報担当はアビエーショウィークの取材に答えている。

当然、こんなアホな話あるかとMSSがメディアにぶちまけ、ロビー活動も始めた。
レーダーはT-Xでも要求されてないし、代わりにT-7と同じエミュレータ積んでるのに、T-50しか合致しないレーダーの現物を載せろと要件を後付けした。
これは、元ACC司令官にして参謀総長、2007年の核兵器事故で辞任に追い込まれたティード・マイケル・モーズリー氏がT-50レンタルの代理店になるヒルウッドアビエーションの会長を務めてるからじゃないんですかね、と。

こっちにもアビエーションウィークは取材に行ったが、コメントを拒否されたそうな。
で、武漢肺炎のごたごたもあって、話は進んでいない、と。
0045マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 22:57:29.97ID:QLY+50ny
自衛隊は現場に一切裁量をもたせない完全統制軍隊なんだな

頭の上をヘリが飛んでいっても指揮官の命令をボーッと待ってる

見張らしの良い地域で密集してトルコのレオパルトの如くカモ撃ちで90式が為す術なく六両瞬殺…
0046マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:04:40.42ID:p112pYMv
>>45
陸自にいたけど普通に現場に裁量を持たせて行動してるけど?
そうじゃないと臨機応変な対応が出来ないので。
出動要請が来るまでは安全な場所での待機はあるけど敵が攻撃してきても何もしないって事は無いよw
0047マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:08:21.42ID:QLY+50ny
>>46
NHKみた?

米軍ストライカー部隊に選抜90式部隊が為す術なく殲滅されて終わったよ…

ストライカー部隊といえば韓国で訓練してる最精鋭部隊だ、即ち韓国軍もこれくらい強いということだな
0048マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 23:15:09.89ID:utrYjoYZ
NTCでの訓練は世界各国の軍隊どころか
イラクで実戦経験積んだ米軍の部隊でさえ
ボコられる結果になるんですけどw
0051マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 01:09:47.97ID:hqOE1P36
>>47
今回のシチュだとストライカー部隊は味方で敵はクリミア・ウクライナ東部の親露派&露ハイブリッド軍を想定した
M2(最新対戦車ミサイル装備BMP相当)という代物なので普通にヤバイ相手。
因みに戦った結果としては90式10両に敵28両が戦って90式が9両撃破という代償と引き換えに敵を撤退させて
ストライカー師団護衛に成功したので味方の被害は甚大なれど作戦目標達成という感じ。
あと序盤でド派手に被害が出ていたのは固まって行動していたせいで遠距離から対戦車ミサイル撃ち込まれまくって
遠距離からまとめてやられた感じ。
というわけでストライカー部隊が強いというより最新鋭の対戦車ミサイルとセンサー持った装甲車両が敵の戦車に対して
3倍いるなら3世代戦車相手なら撃ち合えるという話のような気がする。
0052マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 01:10:30.03ID:B4SbHchw
BS1スペシャルのページを見てきたけど、
>90式戦車。日米対抗戦中の日本の90式戦車。20両の敵ストライカーに半数の10両で立ち向かう。
いろんな背景を無視して欲しい結論だけを語るのは詐欺師の手法だね。
0053マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 01:28:10.45ID:hqOE1P36
>>52
>>51にも書いたけど敵役はM2がロシア正規軍の最新鋭装備相当BMPのガワを被ったような代物なので
遠距離から対戦車ミサイルの雨飛ばして来たり接近戦に持ち込まれると普通に側面抜かれるから90式だけだと
結構きつい相手。

まあ最新のセンサー類積んでいる機動戦闘車がいたら結果はだいぶ変わっていた可能性有り
0054571
垢版 |
2020/03/29(日) 03:25:03.88ID:uoowAJnM
しかしこうして見るとG3〜4の戦車に戦車以外の兵器で対抗する事のコスパの悪さが浮き彫りになるな。
BMP-3想定なのかBMPT想定なのか知らんけど、最新クラスのATM持ち車輌であってもMBTで無ければ
3倍近い頭数用意して互角に持っていくのがやっと、とは。

>>53
戦車が10式だったり、付随に16式辺りが混ざってたらセンサーの優位で先手取って
さらに損害抑制と敵方のダメージ拡大が見えたかも知れない。とまあ、良い戦訓になったと思う。
0055マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:26:57.08ID:0x4WWgre
戦車不要論を出してくる奴って、たいてい情弱か軍事費が足りなくて兵士を使い捨てにできる国ぐらいなもんだよなw
0056マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 10:30:22.29ID:GhWIf/0i
>>54
90式のアビオニクスアップデートして同等ぐらいまでに出来ればだいぶ良い感じになりそうだよね。
0057マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 11:05:05.96ID:lR6oEdoN
90式はサーマルがウンコなんで
監視装置から変えないと戦えない

FCSなんか磁気バブルメモリだし予備部品以外は受注生産に移行したDSの場所食い問題児
0058ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/29(日) 11:57:20.28ID:BcWfdOJ5
>>51
>因みに戦った結果としては90式10両に敵28両が戦って90式が9両撃破という代償と引き換えに敵を撤退させて
>ストライカー師団護衛に成功したので味方の被害は甚大なれど作戦目標達成という感じ。

ひとりで7両撃破した猛者がいるそうな。
指揮を執った72連隊長も一選抜のエリートで、ウェストポイントで教官をやってたんだって。

>>52
>いろんな背景を無視して欲しい結論だけを語るのは詐欺師の手法だね。

OPFORである第11装甲騎兵連隊の主要装備自体は、FRPのハリボテでM113のシルエットを変えたもの。
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a22746/tanks-wargames-vismods/

演習の本論としては、ロシア軍とかイラク軍とか北朝鮮軍とかを「演じ分ける」OPFOR相手に「異なるドクトリンの敵との戦い方」を学ぶことにあるわけで。
他にも2週間MREだけ食って車内寝泊まりする環境への対応とか、同盟軍との連携は取れるのかとかの問題点の洗い出しとかもあるけど、なぜか朝鮮人にかかると勝ち負けに矮小化されるという。

>>47
>ストライカー部隊といえば韓国で訓練してる最精鋭部隊だ、即ち韓国軍もこれくらい強いということだな

ストライカー旅団は緊急展開部隊だから平時から「現地」に張り付くことはない。
2017年のフォールイーグルに顔出したけど、ベトナムとの演習と、フィリピンとの演習の間だったな。
なんなんだろうね。その「韓国で訓練している」ってのは。

>>57
>FCSなんか磁気バブルメモリだし

70年代末に可動部の無い不揮発性大容量記憶装置といったら、67年に理論が提示されて77年に最初の商用化がされた磁気バブルメモリが最新最高性能になるけどね。
半導体が取って代わるくらいに進歩するのは、二次試作して試験やってるころの話では?
0059マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 12:28:44.73ID:lR6oEdoN
>>58
配備後の改修がないからね

同じビッグ5の88SSMとか10年オーバーホールでメモリ全取っ替えと射統プログラムcナンバーの最新型に換装して補統で広多無の搭載評価までしてるのに

まあ、第一線近接戦闘部隊装備だから更新で済ますと考えたか単に優先順位が低いのか
0060ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/29(日) 14:01:09.96ID:BcWfdOJ5
>>59
配備開始直後は年産30両、それでも74式の56両に比べりゃ半分近くに減らされて、数年経ずに年産10両とか。
冷戦終結しちゃったし。続いてたら74式が新型砲弾にあわせてFCSを入れ替えたみたいなことをやったんじゃないかな。
予算限られるならどーしても弱いところを手当するのが先になるし。

>同じビッグ5の88SSMとか10年オーバーホールでメモリ全取っ替えと射統プログラムcナンバーの最新型に換装して補統で広多無の搭載評価までしてるのに

発射プラットフォームを地上から艦艇、航空機、また地上、ガイダンスはセンサー更新されてGPSも組み込みこまれて、とかをぐるぐる回しながら生産継続しているからバックフィットもやりやすいんでしょう。
つか、それをファミリー化の効能に挙げてたし。
戦車は他所の西側が改良ですませているところをブランニュー作っていいよと予算出たなら、またゲルや民主党みたいなのが出てきて余計なことを言い出す前に数揃える方に予算振りたいだろうし。
0061マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 18:02:15.55ID:HqgvL0Rl
>>59
90式が北海道でしか使えないから。
陸自としては74式の後継が欲しかったのに、なぜか日本版ティーガーを作ってしまった。
0062Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
垢版 |
2020/03/29(日) 23:03:16.62ID:o0Ac9zRZ
>>59
 一応 T-ReCs 改修とかしてるけどね……

>>61
 90式開発当初の想定は北海道へ上陸侵攻してくるソ連軍戦車部隊への対抗だから、
北海道以外での運用なんて無視してよかったんですよ。
 戦車部隊を上陸させられ、かつ機動作戦ができる適地が北海道(の日本海側)以外ないから。
 本州以南は日本海全域の制海権・制空権を確保できないと上陸作戦なんてできないから。
0063マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 00:09:03.85ID:DIQoF72h
[未来防衛、大韓民国がリードする]機関銃から拳銃まで小口径火器フルラインナップ... 絶え間ない独自の技術開発で自主国防の先頭に

 S&Tモチーフは、絶え間ない技術開発と生産革新を通じて大韓民国自主国防の歴史を続けている。
小口径火器の専門メーカーであるS&Tモチーフは、1970年代の「自主国防」の旗の下に国防部「工廠(造兵廠)」で出発した。
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&;mid=sec&sid1=001&oid=025&aid=0002988432
0064マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 01:30:04.21ID:jUVUkhtv
韓国の小火器とか外国製品に大型の消炎器を付けただけでオリジナルとほざく品物だから困る
0065マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 04:58:32.19ID:WGz9FxGr
なんで、10式でやらんかったんやろ
まだ、主力は90ってことかな。
0066マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 06:12:15.55ID:xQNwPsT+
90式にいくらかの改修をするための布石とか。
その余地が無いとして10式を新規開発したので可能性は低いか。
0067ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/30(月) 07:48:01.49ID:Rlgvjpbq
>>61
>90式が北海道でしか使えないから。

61式を作った頃ならいざ知らず、いまどき50トンだから戦争ができないなんて話にはならない。
つーか、道路や橋は北海道も本州も同じ法律に準拠して作られてるわけで。
山で戦車が使えない、街で戦車が使えない、というのも二次大戦でも朝鮮戦争でも持ってきて否定できちゃうし。
0068マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 09:02:28.18ID:6oLhF9F0
>>65
戦訓を得てより良い運用を目指すためでなないの?
大幅な改修は難しいのだし
0069マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 09:04:52.82ID:3+60P0Dl
>>66
日本のニーズとしては10式やろな。
最悪、ヘリ輸送や船便での輸送も出来るし。
建物や交通インフラをぶっ壊していいのなら重戦車でも運用出来るが。
高速な展開能力が日本では必要されるから陸続きの大陸とはドクトリンが違うと思う。
0070マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 09:17:35.93ID:hEDPgFt/
>>67
第二次大戦や朝鮮戦戦争の頃ならともかく
現代の対戦車兵器を持ったまともな正規軍が立てこもった街に
戦車で乗り込もうという気がするのかえ?
0073マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 11:43:20.50ID:FFm6Vrfg
今日日ゲリコマ対策で市街戦前提は当然なのに、どんな世界から来たんだろう?
0076マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:19:58.95ID:/e95b6aa
そら日本は弾道ミサイルなんて核戦争以外使い道ねーもの持ってないから上回るやろうな。
北程度の国力で揃えられる数じゃアショアに全部迎撃されるだろうが
0077マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 12:51:45.22ID:WD1rWpk3
>>71
イスラエル「俺も俺も」
米のイラク戦争でのバグダッド市街戦はイスラエルから学んだとか何とか
0078ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/30(月) 17:04:10.07ID:Rlgvjpbq
>>66
>日本のニーズとしては10式やろな。

でも21世紀だから作れました、って性能なので、冷戦かそれに近い状態が続いて年間調達数が多ければ、更新間隔がもうちょっと短かったとしても、15年は90式を作るので。
北海道を充足したら、そもそも自衛隊が設立された理由である半島がらみで「西方、九州」に回ってくるし。
北海道にしか配備されてないのは冷戦が終結したから生産数を北海道分に調整したという結果論だしね。

>建物や交通インフラをぶっ壊していいのなら重戦車でも運用出来るが。

上陸してきた敵が民間資産や交通インフラに配慮してくれるとも思えないので、国内で戦争やる時点で双方でぶっ壊しまくりになるかと。

>高速な展開能力が日本では必要されるから陸続きの大陸とはドクトリンが違うと思う。

必要というか、実現できる目処が立ったのは高規格道路網の整備が進んだ80年代かと。
警察予備隊で1万5000人だった師団を、9000人6000人に減らしてでも作戦単位増やして貼り付けて置かないと「間に合わない」ご時世だったし。
0079マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 19:57:29.47ID:oYoSyKVz
90式が仮にニーズに合ってなかったとして
90をすっとばして74式からすぐ10式が作れるわけないだろ、物事積み重ねなんだから
ゲームじゃねえんだよ
0080マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/30(月) 21:11:42.18ID:y3vgXPp2
>62にも指摘の通り、元々90式は北海道(と富士デモ用)専用兵器だから。
 
もう冷戦という時代背景がすっ飛ばされてしまってるのだなぁ。
0083Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
垢版 |
2020/03/30(月) 22:30:10.30ID:TuoCbyYl
>>81
 異質、ってことはないでしょう。
 (当時の)日本の実情に合わせた性能要求に見合った戦車なのですから。

 だいたい90式が重いっていっても、同世代の自由世界戦車のなかでは最軽量なのにどうしろと?
0084マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 00:14:58.05ID:X6n6XfR/
90式は北海道で使うから、でかいというより、
当時のソ連戦車と正面から遣り合うことができることを
当時の技術でやったらああなったぽいよな。
0085マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 00:20:27.72ID:ZqV9P5+P
まあ、実際に敗戦直後にソ連軍が北海道に上陸しようとして、なんとか撃退したからな。
ただ、今のロシアに上陸作戦やれるかと言うと・・・。
0089Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
垢版 |
2020/03/31(火) 00:47:29.21ID:etNqBpe4
>>84
 120mm 砲を装備して、かつ正面投影面積を可能な限り小さくするために砲塔容積を小さくする
……ために装填手無くして自動装填にした、っつー経緯だからなあ。
 それと複合装甲の材質もあってのあの重量だからねえ。
 同じラインメタルの L44 120mm 積んでるのにレオパルト2 と比べて 5t 軽いんですから。

 M1(105mm砲搭載)より軽いのに砲が強力で装甲防御も強力、ってチート扱いされてもおかし
くないわな(w
 まあ某作家の某作品のせいでひどい風評被害を受けましたが(w
※とはいえあれの書かれた時点では90式、まだ制式化されてない「謎の新戦車」ですけどね
0091マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 01:29:45.98ID:8+U6j2XJ
>>87
機関砲どころか120mm滑空砲を空から撃ってきます

そしてあの戦争はすでに5年前
0092マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 01:45:07.51ID:0eUsAcnW
>>89
ま、とにかく中華に心酔してるSF(スペースファンタジー)作家ですし。
0093マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 02:04:59.73ID:zzcRCuZh
仮想敵のT72を見るに
90式時点でも10式コンセプトは実現可能だったんじゃないかなぁ。

機動性か居住性か予備弾のどれかが犠牲になるだろうが
0094マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 02:44:54.45ID:Fc4abu14
>>93
むりみたいよ。10式は装甲材の進歩で小さくできたので。

>>90
これ、シナの漁船の対策するチャンスだね。
0096マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 02:51:09.97ID:Fc4abu14
>>95
200海里内ならそれでいいが。
0097ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/31(火) 04:03:31.46ID:hj3b4Ugp
>>80
>>62にも指摘の通り、元々90式は北海道(と富士デモ用)専用兵器だから。

あー、キヨの常套句だったわなー、それ。

「90式の開発決めた80年代初頭にいつ終わるかわかるわけない」冷戦が続いていたら、大綱の1200両を維持するには、寿命25年で1200両維持なら、年に48両必要なわけで。
本州の戦車は10式相当が開発されるまで待つ? ないない。
61式の全幅を縛り、74式でも寸法決めるときに

>もう冷戦という時代背景がすっ飛ばされてしまってるのだなぁ。

冷戦期の北朝鮮は現代のような世界の孤児ではなく、ソ連がタニマチやってたね。
南北で米ソの代理戦争5秒前、南進で韓国が併合されたら露助が釜山にまで来る、って時代背景もすっ飛ばされてるよね。
0098ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/31(火) 04:21:23.39ID:hj3b4Ugp
欠けてた。

61式の全幅を縛り、74式でも寸法決めるときにチラ見した鉄道を捨てたのは、道路網の発達があってのことなので。
0099ふたまるきゅ
垢版 |
2020/03/31(火) 04:32:17.57ID:hj3b4Ugp
>異質、ってことはないでしょう。
>(当時の)日本の実情に合わせた性能要求に見合った戦車なのですから。

キャデもどきの◆0tkoCr0voc は自分で言ったことも忘れる鳥頭らしい。

>90式開発当初の想定は北海道へ上陸侵攻してくるソ連軍戦車部隊への対抗だから、
>北海道以外での運用なんて無視してよかったんですよ。

「北海道以外で使えない」っていう「俺設定」なのに、なぜか「実情に合わせた」と言う。
なあキャデもどき。実情に合わせたという設定における当時と現代との違いって何だ?

躊躇なく支離滅裂を書き込んでドヤ顔できる神経がわからんが、朝鮮人ならコモンスキルか。
0100マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 06:20:21.04ID:lN2KRI+0
>>86
あの話2015年が舞台なのでもう過去になってしまっていることに驚愕。
0101マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 06:46:03.56ID:lN2KRI+0
>>89
某の元ネタは多分前田哲夫。74式についてそんなことを書いているのを読んだ
ことがある。主砲についても冶金技術は秘密だから性能が出ないとかとも書いて
いた。
0102マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 08:42:02.54ID:4RCEE1Mu
>>71
違うで?米軍が立てこもったマンハッタンに90式戦車で攻め込むんやで?
0104マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 10:37:20.32ID:ZVQVOsWt
>>87
ハッチやペリスコープなどがあるから装甲を厚くしても防弾にも限界があるわな。
0105マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 11:43:26.30ID:0bRaJL7g
戦車の砲塔は上面からの攻撃で打ち抜かれないように、旧戦艦の砲塔と同じく全面装甲にしろとw
0106マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 12:30:02.88ID:ESYmfbIO
>>94
ソース資料のURL忘れたが
90から10で装甲材の進歩は理論値で1.5倍
実際は推定含むが1.2倍程度。
これくらいなら内部容積を削ればカバー出来る。

ソ連式の居住性最悪で予備弾薬も少ない残念戦車になるだろうが。
0107マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 13:04:44.85ID:D8mTz1A5
>>106
そもそも10式自体が90式をスケールダウンした可愛らしい砲塔の居住性を犠牲にした設計

連装銃を架台に設置する時とか足で蹴って押し込むくらいに窮屈
0108マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 13:51:55.91ID:C+yh/bV+
>>107
りあるっすね。
搭乗経験あり?
0109マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 18:09:19.06ID:EQcRhsmt
軍服務を終えたイギリス人が説明している90式、大まかな翻訳、
ドイツKrauss-Maffei and MaKの技術協力で三菱
重工業が制作、すぐに時代遅れになってしまった74式を更新するために
開発、自主制作主砲を搭載しようとしたが、ドイツのラインメタルのライセンスを
獲得することで調整、高性能のFCSと屈曲が多い山岳地帯で安定した砲撃ポジションが可能な調整式サスペンションを採用。
10式は歩兵火力サポートの機能を重視し、
一方、90式、ロシアの装甲戦力を相手にする伝統的な戦車戦を重視。

https://www.youtube.com/watch?v=e0l6qdK0zpQ
0110Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
垢版 |
2020/03/31(火) 21:08:12.83ID:etNqBpe4
>105
 戦艦の砲塔だって前面に比べりゃ側面はだいたい半分、上面はそれより薄いのが普通ですよ。
※長門型の換装後の主砲の上面 250mm ってかなり重装甲
0111マンセー名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 23:12:32.25ID:0bRaJL7g
>>110
なんで極端な話し出すの?
戦車の砲塔上面薄いと言うから、戦艦の砲塔ようにと例えたのに。
0112マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 05:53:46.89ID:0NxhWTO5
>>106
装甲が進歩してるから、内部容積削らなくていいって話でしょ。

>>107
非探知性は小さいほど高いんだから、小さいのを目指すだろうけど、
居住性がぎせいになってるっていうソースは?
0113マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 08:28:46.60ID:xm4EnocJ
>>112
小さくしたのは軽量化の為であって
視認性低下を狙ったんじゃないよ

あのガワを外すと90式を一回り小さくした砲塔本体が出てくるんだけど狭くてね
ALSとFCS、無線が場所食っちまって戦闘室は車体側に落ち込む配置になっている
0114マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 08:56:18.72ID:5uESILOk
90式がKrauss-Maffei and MaKの技術協力を受けたってのは初めて聞いたけれども
似てるからそう思っちゃったとか?
0115マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:07:44.83ID:xm4EnocJ
ヨーロッパwikiだと日本の火砲と装甲技術は偉大なる大ドイツの訓導により一人前になった事になってる

もちろん10式の火砲もラインメタル製
0116マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:08:53.75ID:U8tbo3Ao
「クライスラーの技術協力」って方がまだリアリティがある
0117マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 09:21:09.53ID:jJy+0fgJ
えっ?日本の戦車がラインメタルなのは日本で、もっと性能の良い砲を開発したら安く売ってくれるから採用したと聞いているけど。
しかも、輸入じゃなくてライセンス生産で今は100%日本製だという話だけど。
0118マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:05:34.79ID:Ytg9s0iy
>>113
軽量化しても、抗堪性は犠牲になってないんだから、
いいでないの。
0119マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:30:06.85ID:P795jgQy
>>117
10式は日本製。
0120マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:30:51.07ID:P795jgQy
10式はライセンス生産ではなく、
普通に日本製。
0121マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:32:16.61ID:s/8CXTBd
韓国の主力戦車って黒豹って名前だっけ
そっちはどうなの?
0122マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:35:52.94ID:P795jgQy
韓国のはラインメタル
0123マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:50:28.55ID:rRpd6jub
PP同様ウリナラ製だったら固定砲台としても使えなかっただろうな。
0124マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 10:51:54.96ID:P795jgQy
一発目にチューリップだろう
0125マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 13:27:46.71ID:5uESILOk
逆にレオパルト2の装甲技術をホイホイ日本に渡してたらそれはそれで大問題な気がするんだが
0126マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 13:41:43.65ID:31/ej4HR
>>115
装甲はイギリスでしょ。チョパム装甲。
砲はラインメタルだろうけど、
砲弾はイスラエルかな。
0127マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 13:47:51.32ID:GR4np0Hk
なんか話があっちこっち行ってる感があるけど
何が言いたい、聞きたいの?
90式の良し悪し?10式の良し悪し?
0129マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 18:21:04.39ID:GMtO4dvk
スペースが足りなくて内部に茶室がない10式はイギリス戦車以下だよ
0130マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 18:48:32.72ID:lS7PmUnL
>>129
イギリス戦車には茶室あるのか?
0132マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 18:55:10.91ID:RPNSCukN
>>126
全部日本製な、チョン国のように部品買ってとかやってない。
ポンコツK2と一緒にするなよ。
0133マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 19:40:27.04ID:lS7PmUnL
>>132
技術の供給元の話だよ
0134マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 20:39:13.36ID:b10GBC4f
10式でも重い!!国内で使えない失敗作!って騒いでるバカ見たこと有るけど
アレで重いレベルならレオ2やM1はどーすんのかなって
向こうにだって橋は有るだろうに

ついでに砂漠の倉庫からM1新品在庫が見つかるとか、新型作ったら改修を請け負ってる企業城下町が仕事無くなるから反対したとか
アメリカはエピソードに事欠かなくて凄いよ…
0135Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc
垢版 |
2020/04/01(水) 20:51:38.49ID:NtKChnpC
>>117
 90式の時に純国産とコンペやって、性能的にはやや優位だったが価格が高く、結局ラインメタル製にした
(ライセンス生産)。このときの性能評価の結果から、ライセンス料を値切れたという噂もある。

 で、10式は純国産。ただし90式と同じ砲弾を撃てるようにする都合上、ラインメタルとある程度共通設計
にする必要があり、その分のライセンス料は払ってると言われてるな。
0136マンセー名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 21:16:18.06ID:xm4EnocJ
>>131
書き方が悪かったな

ヨーロッパのwikiでは10式の砲はラインメタル製になってるのさ

直してもいつの間にかラインメタル製になってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況