X



古事記、日本書紀について深く深く語るスレッド [無断転載禁止]©2ch.net
0001天之御名無主
垢版 |
2016/05/24(火) 17:01:29.71
大和朝廷が善でこれに抗する勢力が悪というのは誤った考え方である。
権力は悪でありいずれも悪であることには変わりがない。
勝利した側が歴史を編纂(改竄)する際に、相手を悪者にしたり、あるいは歴史上から完全に消し去ったのだ。
古事記、日本書紀で描かれる対立はおそらく「出雲」「熊野」でのものだけではない。
8世紀に入ると同時に激しい東国侵攻が始まっておりこの神話が暗示するのは東三河(穂の国)への侵攻、撃滅であろう。
そこから諏訪に逃げていったのである。
そして本宮山が実は真の「出雲大社」なのである。
その事実は不都合な真実として抹消された。
0187天之御名無主
垢版 |
2019/10/08(火) 21:55:37.16
>>186
同祖の兄(五十猛/カゴヤマ/海部、尾張)の子孫が建てた大和の先行王朝を弟(ホホデミ/物部)の子孫らが攻め滅ぼし、取って変わった。

、、、海幸彦と山幸彦の話。
、、、ニギヤヒの大和降臨と神武東征。

↑の話と同時進行で九州勢の別動軍が出雲王国をフルボッコに攻め滅ぼして平定した。
、、、これが「撰善言」方式に従うと「出雲の国譲り」
0188天之御名無主
垢版 |
2019/10/16(水) 21:32:58.47
ほーーーーーーーーう
0189天之御名無主
垢版 |
2019/11/11(月) 15:40:18.93
日本神話を解読した結果

北海道=高天原
東北=黄泉国
関東=根国
沖縄=龍宮(海神の宮)

だと判明した

北海道から東北太平洋側を親潮に乗って南下し常陸に上陸
常陸を拠点にして関東を支配
関東から関西へ国譲りを迫った
太平洋側を進み、四国を経由して九州へ天孫降臨
山幸彦が沖縄へ
神武東征で日本建国

日本神話を解読したら天皇の先祖は北海道から南下してた
0190天之御名無主
垢版 |
2019/11/13(水) 00:30:43.64
うぜーマルチだぜ
0191天之御名無主
垢版 |
2019/11/14(木) 20:31:55.12
>>19
そうだよ
最後まで出雲でいこうとしたのが今の島根県だったわけ
0192天之御名無主
垢版 |
2019/11/14(木) 20:43:16.85
>>86
『新撰姓氏録』に見えるように、稲飯命には新羅王の祖とする異伝がある。
これに関連する朝鮮側の記述として、12世紀の『三国史記』「新羅本紀」において、
脱解尼師今(第4代新羅王;昔氏王統の初代)の出自について倭国東北千里の「多婆那国」とする記事があり、
これを丹波国と関連づける説がある。
0193天之御名無主
垢版 |
2019/11/14(木) 20:55:06.88
脱解尼師今(だっかい にしきん、タルヘ イサコミ)は、新羅の第4代の王(在位:57年 - 80年)で、姓は昔(ソク)、名は脱解(タルヘ)。吐解尼師今(とかい にしきん、?? ???、トヘ・イサコム)とも記される。
第2代の南解次次雄の娘の阿孝(アヒョ)夫人の婿。新羅の王族3姓(朴・昔・金)のうちの昔氏始祖。

南解次次雄=中筒男命

神武天皇の兄である稲飯命=脱解尼師今が紀元前19年〜80年の人だから
神武東征も紀元前19年〜80年頃でしょ
0194天之御名無主
垢版 |
2019/11/14(木) 21:25:35.25
密陽朴氏
統一新羅末期の第54代王・景明王の長男・密城大君朴彦忱を始祖とする。朴彦忱は新羅初代王朴赫居世の30世孫とされており、朴赫居世を始祖とすることもある。
始祖の新羅の初代国王・赫居世が井戸から生まれたという伝説があるため、創氏改名の時に「新井」を名乗った人が多い
0195天之御名無主
垢版 |
2020/03/06(金) 00:30:35.05
混沌の世界にアメノミナカヌシがあらわれ…て消えた
そしたら造化三神があらわれ…て消えた


なんなんこいつら
0196天之御名無主
垢版 |
2020/03/06(金) 00:37:57.63
トヨウケを農耕神と言ってる人がいるけど
農耕ではなく豊作の神だと思うんだけど
0197天之御名無主
垢版 |
2020/03/06(金) 00:42:38.49
>>103
日本書紀は新羅を怨んで色々と伏せてることが多いから、補填できる古事記とセットじゃなきゃダメだと思うよ
0198天之御名無主
垢版 |
2020/03/15(日) 15:18:40.38
部分的にギリシャ神話との類似性があるらしい
言語も違うのに、日本神話ってわりと世界標準なのか?!と
色々な国を経て伝承されて日本に辿り着いたという説もある

檀君神話とかとは、明らかに体系が違ってるんだね
0199天之御名無主
垢版 |
2020/03/16(月) 13:39:47.20
ギリシャ神話に限らず
すべての国神話に部分的な共通性はあります
0200天之御名無主
垢版 |
2020/03/16(月) 13:41:04.06
古代人は争いや寒冷化や人口増加やらで世界中を移動したんだから伝わるの当たり前
0201天之御名無主
垢版 |
2020/03/16(月) 15:11:01.04
天照を信仰してる奴は日本への侵略者ってわかってるのかな
0203天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 16:44:01.20
>>189
根の国は出雲でしかないと思うんだけど
どの部分で関東だと思ったのか引用して説明を

それ以外も全部おかしいけど…
0204天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 16:49:35.50
>>3
記紀か風土記か忘れたけど
出雲国内の神社とほぼ同数の記述が出てきたはず
出雲国内の神社それぞれから銅剣2本ずつ奉じたのだとしたら大量に出土された銅剣ともほぼ同数

銅国出雲は鉄国大和に国の権(剣)を譲ったんだろ
0205天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 16:52:26.38
>>201
なぜ
アマテラスは創作だろうけど
天照(アマテル)は男神で対馬だか壱岐だかにヒッソリ社かまえてるだけだろ
0206天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 17:10:11.67
>>149
朝貢国だったのは倭都国(壱岐を含む九州北部?)とナントカっていう島国(これが壱岐か?もしくは出雲の一部?)だけだよ
大和は朝貢していない
そもそも大和政権は古事記編纂あたりまで文字を使えなかったから朝貢なぞ出来なかったものと思われる
だから倭都国を引き入れたり出雲国を乗っ取ったりしたのでは
0208天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 17:19:30.60
古代のことを語る時は
日本とか日本人という言い方は避けるべき
0209天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 17:38:57.63
>>206
出雲と九州北部からスズリが出土されてるからな
そこの住人は弥生時代には文字が書けた
0210天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 17:45:25.21
古事記のアマテラスはホツマツタエでいうワカ姫のこと。だから女性になってるだけ。
天照は男性で神武以前の天皇にあたる実在した人物です、よろしく。
0211天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 18:08:19.70
偽書とされるホツマツタエ出してくるのはスレチだねえ…
0212天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 18:11:33.42
倭国大乱は記紀で言うとどの部分なのかってガイシュツ?
記紀はスサノオの乱行ってことにしたいのかなと感じるんだけど、実際はヒミコを王に立てて帥升と銅鐸文化を追い出した誰かによる騒動なのかなと
0214天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 18:23:53.32
帥升の死後に相続したい男どもが荒れまくったから卑弥呼を立てたのかもしれん
0215天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 18:27:17.46
帥升がスサノウのモデルの1つで
卑弥呼がアマテラスのモデルの1つで
引き込もってた卑弥呼の世話役がツクヨミのモデルか?
0216天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 18:53:35.01
>>93-95
編纂時には海の底になってしまったが
元は陸地にあったという説が好き
0217天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 19:03:27.30
このスレ浦島太郎が沖縄に行った説が結構あるけど、根拠は何なんだろう?
浦島伝説は丹後風土記だけだよね徐福伝説っぽい感じの

記紀には無い話だし、強いて言えばサルタヒコっぽい感じ(こっちに戻ってくっからこーゆーことになるんだよwみたいな当て付けを感じる)
0218天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 19:33:57.33
スミノエ三神とサルタヒコとシオツチの関連性が気になる
0219天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 20:00:52.26
底筒王・中筒王・上筒王だったっけ。
この神様はオリオン座の3つの星のことやな。
0220天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 20:27:19.94
そうじゃなくて、モデルは1つだったんじゃないかっていう
0221天之御名無主
垢版 |
2020/03/17(火) 20:27:48.96
>>218
これらと浦島ね
0222天之御名無主
垢版 |
2020/03/18(水) 04:29:44.65
>>195
俺やで
0223天之御名無主
垢版 |
2020/03/18(水) 19:42:06.16
>>208
お前がバカで読解力無いだけだろ
0224天之御名無主
垢版 |
2020/03/18(水) 22:52:39.23
弥生時代って、現在の説では紀元前10世紀頃まで遡ってたのか・・・?
0225天之御名無主
垢版 |
2020/03/19(木) 03:21:39.47
>>223
古代は異人種だらけだったので、
強いて言えば皆日本人だし皆日本人じゃないんだよ
早いか遅いかってだけで同時期かもしれんのよ
そこ理解しときな
0226天之御名無主
垢版 |
2020/03/19(木) 03:22:34.62
まったく読解力の問題ではない
あなたの理解力の問題
0227天之御名無主
垢版 |
2020/03/19(木) 04:02:49.42
>>218
周の傘下だった姜呂尚(太公望)ともイメージかぶりまくり
0228天之御名無主
垢版 |
2020/03/19(木) 08:09:02.98
>>224
そうだよ
弥生時代の定義は水耕稲作だからね
0229天之御名無主
垢版 |
2020/03/19(木) 18:19:57.33
弥生町で遺跡が見つかったから弥生時代なんやろ
0230天之御名無主
垢版 |
2020/03/19(木) 23:07:24.42
>>229
それは定義じゃなくて命名由来

そもそも弥生時代とは、弥生式土器が使われている時代という意味であった。
ところが、弥生式土器には米、あるいは水稲農耕技術体系が伴うことが徐々に明らかになってくると、

弥生時代とは、水稲農耕による食料生産に基礎を置く農耕社会であって、前段階である縄文時代(狩猟採集社会)とはこの点で区別されるべきだとする考え方が主流になっていった。
0231天之御名無主
垢版 |
2020/03/19(木) 23:34:04.35
なるほど。でも、初めの頃はまだ狩猟採集が主体の地域もあったんじゃないかな。
0232天之御名無主
垢版 |
2020/03/20(金) 06:19:22.72
平安時代でも一般人はまだ竪穴住居だったんだってな
0233天之御名無主
垢版 |
2020/03/20(金) 13:33:44.91
社会の大きな流れの変化で観ていくと、そういう時代区分になるわけか。
0234天之御名無主
垢版 |
2020/03/21(土) 14:50:55.28
>>230
定義が正しいとは限らないけどね。
あなたの主張は教科書の古い知識やな。
水稲が縄文と弥生の境なら菜畑遺跡が発見されてるのに矛盾した内容を教わってることになる。
菜畑遺跡では縄文時代の水田が確認されている。
0235天之御名無主
垢版 |
2020/03/21(土) 22:58:20.38
縄文時代から弥生時代への過渡期はそんなもんじゃないの?
0236天之御名無主
垢版 |
2020/03/22(日) 11:24:51.39
弥生ちゃん
0237天之御名無主
垢版 |
2020/03/22(日) 20:21:54.69
縄文人なめるなよ!水田は当たり前にやってて独自の文字もあったんだぞ!
弥生時代みたいにみだりに人殺ししたりしなかったんだぞ!
0238天之御名無主
垢版 |
2020/03/22(日) 21:06:40.49
それは分からないよ
食べ物が無いときには人を食したかもしれないし
食べ物も奪い合いで人が死んだかもしれない
0239天之御名無主
垢版 |
2020/03/22(日) 21:57:31.74
食人文化は大陸と半島やろ
0240天之御名無主
垢版 |
2020/03/22(日) 23:08:31.83
稲作や他の農業が発達してきたら、それを拡張していく過程で、
近隣集落同士での肥沃な農地の争奪、水利権の争いも生じるだろうからな。

それと時期にもよるだろうけど、縄文人の日常は総じてかなり厳しいものだったのかな?
0241天之御名無主
垢版 |
2020/03/22(日) 23:39:35.13
スレ違い
0242天之御名無主
垢版 |
2020/03/23(月) 22:56:38.38
>>239
奈良
葬式の時に故人の体の一部を食う習慣がありました。
以前、付き合いで葬式に行ったら食わされそうになりびっくりした
0244天之御名無主
垢版 |
2020/03/24(火) 15:11:16.38
中国の戦乱期は勝った方が負けた方の目を引きちぎって生のまま食べていたよ。
0245天之御名無主
垢版 |
2020/03/24(火) 15:20:01.80
刀伊の入寇で九州に喧嘩売ってきた朝鮮半島の民族は農作業で使ってた牛と馬を勝手にバラして食べていたが、人肉を船に吊るして干し肉にして食べたりもしていた。
0246天之御名無主
垢版 |
2020/03/24(火) 23:32:49.48
中国や朝鮮人ってのは、タブーの存在しなかった民族なのか。
0247天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 00:50:31.48
ウマシアシカビヒコジノカミって何したんですか?
0248天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 03:17:32.07
>>242
骨をかじるんじゃなく?
あんた何時代の生まれよ
0249天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 03:18:22.51
>>239
なんか安っぽい偏見しか持ち合わせてなくて
まったく歴史勉強してない人って感じ…
0250天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 13:54:26.56
古事記や日本書紀って、魏志倭人伝との内容の整合性は、どの位あるのかな・・・・
0251天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 22:17:01.88
中国の史書との整合性はほとんど無いんじゃないか?
後世に辻褄合わせに四苦八苦してるようだし
倭の五王の比定など中学生の頃でさえこじつけが酷いと思ったもんだ
今の教科書はどうなってるんだろう
0252天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 22:33:45.64
こじつけがひどいと言えば本地垂涎
あれはひどい
0253天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 22:36:39.66
想像に想像を重ねたストーリー。もはや仮説ですらない・・・
あとは考古学的なアプローチを待つのみなのだろうか。
0254天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 23:11:42.47
こうだ!こうに違いない!

という思い込みは強かったのかもね昔
伊達政宗がナントカ坊主の生まれ変わりと育てられたように
0255天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 23:11:59.81
神が夢に出て来てこう言った!!とか
0257天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 23:40:01.92
宗教を政治利用したんだから
古代〜中世の人の宗教心は強かったんだろ
0258天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 23:40:33.48
学問で記紀を書いたとでも思ってるのか
0259天之御名無主
垢版 |
2020/03/25(水) 23:43:57.17
記紀自体はただの書簡だが、
それらを如何に正しく解釈できるよう読み解いて考察するのが学問じゃね?
0260天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 01:04:50.19
急に学問学問と騒ぎ始めた人なんなん
0261天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 01:05:37.44
まったく噛み合ってないよな
0262天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 13:50:28.75
別に構わないけどね。本来ここって学問系の板なんだろ?
0263天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 13:59:33.97
>>256
時代による精神性の話をしてるんだから
そりゃ宗教の話だろう
そこに学問うんぬんて何なんだ?
昔の人に言ってるのか?
0264天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 13:59:58.48
>>262
会話になってないって言ってるのが理解できない?
0265天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 22:39:58.20
やはり、卑弥呼=天照大神っちゅうのは、今でも定番でよろしいんかぃ?
0266天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 23:32:16.35
定説は言いすぎのような
まあ人気の説だよね
0267天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 23:41:33.56
卑弥呼の後を継いだ台与とかいうのは、一体何者だったんだろうな。
0268天之御名無主
垢版 |
2020/03/26(木) 23:43:38.88
単に後継者では
0269天之御名無主
垢版 |
2020/03/27(金) 01:23:38.06
アマテラスは男性神だが姉のワカ姫とすり替えられて女性神にされたらしいし、
卑弥呼は単に日の巫女だとも言われている。
孝霊天皇の時の倭迹迹日百襲媛。
神功皇后も謎が残っている。
よくわからなくなってしまいました。
0270天之御名無主
垢版 |
2020/03/27(金) 01:53:21.37
日本書紀に書かれている大阪湾(当時汽水湖)の記述通りの地形があったのは、
地学・土木学の成果として、約2500年前であることが既に判明している。

このことから、記紀の伝承内容とその年代は整合性があることが分かる
0271天之御名無主
垢版 |
2020/03/27(金) 21:22:44.41
海岸線が今とは全然違うのは忘れがちだが重要だからな
0272天之御名無主
垢版 |
2020/03/27(金) 23:09:06.11
海岸線が現代よりも遠ざかってたという事は、当時は、かなり寒冷な気候だったのかな。
0273天之御名無主
垢版 |
2020/04/19(日) 16:20:44.50
ちょっと独り言
よく昔は一年を二年と数えていた、古代の天皇の
在位年数や年齢は2で割ると不自然でなくなると
いう人がいるが、そう言う人って日本書紀をかじり
程度ですら読んだことがないんだと思う。

実際には年齢を半分にしないほうが自然な人物がいるし、
半分にしても不自然な人物もいる。神武天皇から第17代
履中天皇まで一代あたり在位年数40年、50年と、父子継承
がほぼ順調に17世代も続くわけがない。通常の長さの暦や
三倍歴、四倍暦も混在していたというなら分からないでもないが、
二倍歴を連呼してる人はもう少しいろんな家系図に目を通してみたらいい。
0274天之御名無主
垢版 |
2020/04/19(日) 16:40:06.60
ネトウヨが読むのは古事記だろ
ほとんどのサヨクは言うに及ばず、ネトウヨ
でさえ日本書紀を読んで記述内容について考
えるという習慣があまりないんだろう
0275天之御名無主
垢版 |
2020/04/19(日) 18:32:21.12
天皇陛下バンザーイ
0276天之御名無主
垢版 |
2020/04/23(木) 20:15:26.18
易経で謎が解けるって知ってる人いる?
0277天之御名無主
垢版 |
2020/05/02(土) 00:48:19.74
>>247
神名から推察すると「葦の芽生えのように湧き上がる生命力」
ということで、古事記ではこの神の後に天を治める天之常立神、
それに対して大地を治める国之常立神、大地を潤す豊かな雲を
意味する豊雲野神が誕生し、後は男神と女神が自然発生し、だ
んだんそれが形作られてイザナギとイザナミが生まれることから、
聖書でいうところの創造主のような神、いや宇宙を発生途中の胚に
譬えると原口背唇部のような働きをした神ではないかと思う
0278天之御名無主
垢版 |
2020/05/02(土) 00:55:43.29
>>265
神に仕える巫女は女神とは違うからなあ。。。
仮に卑弥呼=天照大神だとしても
記紀に当てはめて神武天皇が卑弥呼の5世孫だ
ということはないと思う
古代の天皇の平均在位年数を11〜14年ほどと見なすと
卑弥呼の時代かその少し前に大和政権が誕生する計算になる
ので、卑弥呼は神武を知っていた可能性はある
0279天之御名無主
垢版 |
2020/05/02(土) 01:02:13.09
>>265
邪馬台国畿内説では
卑弥呼=第7代孝霊天皇の皇女、倭迹迹日百襲媛命
も有力だし
卑弥呼(九州説・畿内説両方あり)と対立していた狗奴国
の男王が後世神武・欠史八代の天皇とされたうちの誰かと
考える説もあるね
0283天之御名無主
垢版 |
2020/05/20(水) 23:52:28.09
>>1スレ立てありがとございました
日本人のルーツである
神道についてアップデートしたので
関連の情報をシェアします

http://b.z-z.jp/?AI
0284天之御名無主
垢版 |
2020/05/29(金) 09:22:12.61
古事記って旧辞・帝紀・ホツマをまとめたんでしょ
0286天之御名無主
垢版 |
2020/07/11(土) 05:07:56.71
キリスト教徒の俺が初めて日本書紀と古事記(ただし天地開闢とほんの齧り程度)
の神話を読み比べたら、伝承による矛盾の大きさに仰天させられたな。
その矛盾が聖書よりも遥かに顕著というかな。古事記と日本書紀では古代の天皇
の寿命すら異なる。

天地開闢の時最初に生まれたのが国常立尊だったり可美葦芽彦舅尊だったり
天常立尊だったりと一致しない。日本書紀はなぜ原始的な神を三柱ずつ組み
にするのか謎だ。三位一体じゃあるまいし。

日の神、月の神、素戔嗚尊の誕生については、伊弉諾尊が黄泉の国から
帰って一人で目や鼻を洗って産みだした伝承が有名だが、彼らを伊弉諾尊と
伊弉冉尊の間に生れたとし、その後で伊弉冉尊が自然に消えるか、火の神を
産んで亡くなる話を持ってくる伝承もある。

皇祖神が高皇産霊尊(高御産巣日神)と天照大神の両方の立場があるというのも驚き。
二神のどちらが天上世界の最高神なのか悩むところだが、天つ神の命令を受けて国産み
・神産みを続けた伊弉諾尊が天照大神を高御産巣日神や神産巣日神のような自分の先輩
格の神々が存在する高天原の最高神に任命することじたい序列を乱すような不可解な
行為だから、やはり高皇産霊尊のほうが最高神に相応しいと思う。しかし、高天原の神々
より上位の神は存在しないはずだが、天つ神がイザナギとイザナミの国産みがうまく行かなか
ったときに占いで理由を探った辺りは本当に人間のような神だと感じた。しかし、天照大神が
最高神でいいし占いをする神様がいたっていいじゃないかと納得ができるのが日本人という人種なのだろう。

農耕文化の起源についても、保食神が天照大神の命令を受けた月読尊に殺されるパターンと、
須佐之男命がオオゲツヒメノカミを殺して神産巣日神に献上するパターンとがあったり…。

まあ、いいや。俺は神世七代の意味をほぼ理解できただけでも十分。泥の神様や生殖欲求や
女性の恐怖する気持ちを気持ちを表す神様もいるんですね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況