X



トップページ模型
1002コメント320KB
【アシェット】航空自衛隊 F-4EJ改をつくる! 1号機【アシェット】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799HG名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 09:46:11.21ID:K2O9V7Nf
止めるのはどうでもいいが、捨て台詞は惨めなだけだぞ
0801HG名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 10:54:19.42ID:E0xS7ib4
別に続けたからといって偉いってわけでもないから、惨めってことはないな
ただ、続けてる人の前では余計なお世話だな
0802HG名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 11:35:25.76ID:DeAwAUk/
>>798
アシェやめないとエアコン買い換える余裕もない貧乏人て可哀想(´・_・`)
0803HG名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 15:23:03.05ID:YbJIBgZ8
>>801
そういう意味での惨めでは無いんよ
ま、良いさ
0804HG名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 13:48:33.64ID:f5k95TzD
キャノピー開閉モーターの線が切れて直したら今度はリミット基板の線が取れてた・・・。
0805HG名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 17:39:16.43ID:E1surQtM
>>804
切れる前に予めホットボンドとかで補強しとく方がいいのかもね
0806HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 10:38:18.48ID:2JPoKxNq
前脚の開閉について、うまくいったりいかなかったり。。。
調子よく動く時があれば、作動音がちょっとだけして動かなくなったり。。。
どうも「16-01」と「16-02」が悪さをしている可能性が高いのですが、これも確定ではないです。
色々な部分の負荷が動作不良の原因かも知れませんが、モーターのリミットスイッチの調整不具合かも知れません。
同様の症状が出ている方もいらっしゃると思いますが、良い解決策をご存知の方がいらっしゃればご教示くださいませm(_ _)m
0807HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 11:06:06.25ID:pkXDZQex
申し訳無いのですが、
何処に配線を繋げば
脚のテスト
出来ますか?
0808HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 11:21:07.44ID:SZG3O9jW
>>807
基板のno.17に繋げばテストできるよ
no.16はキャノピーの開閉
0809HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 11:30:16.58ID:SZG3O9jW
>>806
ノーズギアの動作不良は、15-07の20-01と当たる面の塗料が厚すぎて20-01と干渉しるのと、15-01と15-05が干渉してるせいです15-07の20-01と当たる面の塗料を削り、15-01の15-05と当たる面を少し削るとスムーズに動くようになります
扉が閉まり切らないのは16-01がノーズギアのLEDのコードを咬んでしまうので、コードをうまく避けてやれば閉まり切ります
0810HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 12:08:19.05ID:pkXDZQex
>>808
有り難う御座います。
早速
試してみます。
0811HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 15:16:51.47ID:S9rapWVb
>>809
回答ありがとうございますm(_ _)m
15-07と20-01の問題は解消済みです。
15-01と15-05の件も解消済みです。ノーズギアのLEDは削り取ってますので、ここには配線はないです。
どうも時間を置くと開閉できたりするので、やはりギヤ用モーターのリミットスイッチがきちんと停止→逆転に切り替わっていない、すなわち停止を検知出来ていない様な感じかと思います。
ラック&ピニオンギアもイマイチ綺麗に噛んでいない感じ(きちんと噛ませようとすると前輪が下がりきらない位置で止まる)ので、この辺りの調整が必要なのかも知れません。
0812HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 20:02:32.04ID:tx4z6pQ6
>>808
お疲れ様です。
早速
脚 カバーの開閉テストを
致しました。

脚は、問題なく動いたのですが、
扉が・・・・
いまいち閉まりきらない
ピン部分を削り
ペンキを削り
イザ!
今度は脚が・・・

紆余曲折有りまして、
調整につぐ
調整で、イマイチですが納得
出来る状態になりました

有り難う御座いました。

長文 失礼致しました。
0813HG名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 23:25:44.00ID:SZG3O9jW
>>811
脚を出した状態でギアを合わせようとすると、ギアの噛み合わせ悪くなるようです
私の場合は、脚を収納し指で軽く押さえつけ、15-05が一番モーター側に来ている状態にしてやると動作安定しました
脚が出ている状態で位置合わせすると、15-05を押し切ることが出来ない事があるようです
この事でセンサーに当たる前にモーターがトルク負けで止まり、暫く基板のスイッチを受け付けなくなるようです
0814HG名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 07:28:42.79ID:hy64RQhY
>>813
ありがとうございますm(_ _)m
試してみますm(_ _)m
0817HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 07:03:32.54ID:i79IhX7C
現時点で既にこれだけ素人にはやっかいな作業が続出してるんだから、辞めちゃう人は少なくないかもね。
0818HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 08:38:13.97ID:TO5F8po8
>>817
別にやっかいでもないでしょw
ガンプラだって、きちんと組もうとすれば、それなりの調整必要になるんだし、それと同じだと思うよ
精度は低いけど、それなりのレベルなら素組でも動くんだしw
それなりのレベルが気に入らないなら、調整すればいいだけの話
パートワークの素組に完動レベルの精度求めてるなら、さっさと手を引いたほうが賢明だけどねw
0819HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 09:42:42.92ID:8S4qMwEz
>>818
出た出た。こういうことを誰かが書くと、「模型素人はすっこんでろ」とかえらそうに言うヤツ。
塗装済みパーツを組むだけで誰でもカッコイイファントムが完成する、って宣伝文句なんだから、
素組でまともに動くのが最低限だと思うけどね。
0820HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 10:11:16.74ID:s/aUURGy
それに、こういうヤツは必ずガンプラと比較したがるけど、ガンプラは高くたって数千円程度。
こっちは20万コースだからね。同じわけねえだろ、と。
0821HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 10:18:31.60ID:trfIs6fz
ガンプラは組み立て説明書をしっかり読めばまず間違えずに組み上がるけど
こっちは組み立て説明にミスが多い上に組み立て順もおかしすぎる
0822HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 10:36:05.20ID:TO5F8po8
>>819
>>820
>>821
そう思ってるなら、今のうちにやめたほうがいいぞ
F-14の流れで行くと、これから翼端灯などのLEDとか光ファイバーの設置とか調整でかなりめんどくさくて、やっかいな作業が頻発するぞ
0823HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 12:16:59.22ID:mHPJOqVF
>>822
やっぱりそうですかね。
プラモは好きだけど、値段に対して質が悪いような気がしてきた。
0824HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 12:31:57.47ID:gkNk5bAm
>>823
やっかいだけど、その分完成させて、完動したら満足度高くなると思うよ
F-14の2周目望む人が多いのは事実あるからね
0825HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 14:16:43.77ID:8zYBCax6
ギミックをある程度オミットすればそれなりになるんじゃないか?
それならタミヤ買った方がマシかw
0826HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 14:19:42.17ID:ZM3A5Z66
先ずは動く部分は設計通りに動くように調整したい
その後は、各部の合わせ目が目立たないように調整かな

調整とすり合わせの両方が求められそうだけどね。
0827HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 19:19:56.05ID:i79IhX7C
少なくても、コレは20万のブツにしてはお粗末だと思うわ。
0828HG名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 21:27:40.97ID:ZM3A5Z66
確かに値段を考えると製品としてのクオリティーに疑問を感じるね。

普通の商品なら試作〜製品〜改修〜製品まで不具合に関してPDCAを回して品質向上させるのだろうけど、
この手の物は一発勝負で今後の再販を殆ど考えてないからコストも安く品質も最初のままとなるんだろうね
そういう意味では日本家電は凄いとも言える

つまり普通の製品としては扱えない、「試作品」をみんなで悩んで作ってね!というのが専らのパートワーク物なんだろう。
今まで完成度の高いパートワーク物を見たことがないし・・・・・デアゴのロビ辺りは再販で多少改修ありかな?

つまり高品質には銭がかかるということで、コレを高品質で提供するならやっぱり300万円位かな?
俺たちは低価格で高品質な製品に慣れているから余計高いと感じるんけど・・
エアコンなんて高品質で至れり尽くせりだけど、コレと比較しちゃアカンよね。
0830HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 01:02:38.91ID:2uTNu+eF
これやF-14のギミックを1から考えてタミヤのプラモに組み込むなんて離れ業は
並みのモデラーでは到底無理なので20万近い金額は設計技術料だと思ってる
0831HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 10:15:21.18ID:sro09vBS
設計技術料……それは言えてますね。
大いに同意。

確かに本来は謳い文句通りに「誰でも簡単に」組めるべきなのですが……
0832HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 11:37:41.48ID:BTA6JxQB
設計技術料wwww

配られた部品そのままじゃまともに組めない動かないでよく言うわ詐欺アシェット社員
0833HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 11:45:21.65ID:sro09vBS
いや社員とかw
個人的見解を述べただけだ、
気持ちは分かるが いちいち熱くなんなって。
0835HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 12:19:20.05ID:jiSqn4xE
>>834
本来接着してはいけなかったものを指示ミスにより接着しちゃって、
それを剥がそうとして壊したんだから、不器用による自己責任なんて話じゃないと思うけどね。
組み立て指示ミスがなければ壊してないんだから。
0836HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 12:40:09.92ID:ciBnjWui
なに偉そうに仕切ってんだよガンプラ坊や >>wID:TO5F8po8
0837HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 12:40:45.87ID:QoFcwLoZ
此処に来る者は結局のところちゃんとした物を作りたいと思う者が多いわけだから
        冷やかしやDIS_dis文句野郎もいるけど

自分で気付いた不具合情報は速やかに積極的に公開しよう。
0838HG名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 13:20:33.46ID:cs3urmQr
>>836
ガンプラと比較した俺は、普段ガンプラ素組しかしない模型素人だが、それでもまともに動く様に調整してるぞ
調整もしないで文句しか言えないなら、このパートワークは無理だよw
さっさと手を引いて、口出ししないで、動向眺めてろよw
0839
垢版 |
2017/06/17(土) 06:16:07.80ID:lWbaa9WB
進んで明かりをつけましょう
てか
なかなか良い教育を受けてきているんだな笑
0840HG名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:11:10.28ID:SatrpQJC
>>834
コクピットのパネルみてワロタ
このスケールでこのクオリティは無いわぁ

ほんとひどいな 買わんでよかった
0841HG名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:12:21.02ID:FumjxgXR
>>839
その程度の反論しかできないんだ(爆笑)
0842HG名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:14:16.42ID:/ui/n4uI
気に入らないなら傷が広がる前にパッと撤退するか、
アシェット社を告訴するなりなんなりすればいいじゃん。
いちいち個人に噛み付いても仕方ないと思うよ。
あくまでトラブルの根本はアシェットの対応のまずさなんだしさ。
0843HG名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:26:08.49ID:gFl7AYYX
俺は13号を最後に撤収したけど、ファントムは好きだし
いちどは始めたことなので、成り行き見守りでスレは見てる。
離脱組はもう離脱したと思う。また続けてるのは、このシリーズはあくまでベースキットと割り切って、
手間暇掛けまくりで作れるような人だけだね。
0844HG名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:54:12.26ID:0AUCkrFj
ってかF-14もだけど先にギミックありきで無理な設計してる気がする。
0845HG名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:18:06.74ID:4sNh/nm6
ギミック無きゃプラモで良いと思うんだ
0846HG名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:35:29.02ID:8B3m83ne
プラモも昔はギミック満載だったけど段々プロポーションが最優先になって
今みたいなギミックを排した固定式のディスプレイモデルになったんだよな。
0847HG名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:28:15.47ID:HWwF5To0
例えば?ガンダムとか言うなよ
0848HG名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:34:49.50ID:IRb2sBMG
>>847
846じゃないが、昔は飛行機だってモーターライズでプロペラが回ったし、
F1だってモーター搭載で走行できた。あのタミヤ製ですらそうだ。
0849HG名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:50:51.35ID:zv1n/l4K
上祐みたいなの、ホントめんどくさ
0850HG名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 00:05:06.64ID:Xfu+DzPh
確かにな、ミニベビーでプロペラ回し
、用水路でPTボートで遊んだな。
昔のプラモはモーターライズ多かったよね、懐かしい。
0851HG名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 07:27:46.36ID:X7zSSTZ+
>>850
そう。昔はプラモって子供のためのおもちゃだったんだよな。
零戦のプロペラを回し、F1マシンを走らせ、戦艦を川に浮かべた。
それが大人向けのホビーになって、ディテール重視で楽しいギミックはなくなっていった。
そういう意味では、このシリーズは原点回帰とも言えるんだけど、もうちょっとこう、モノ自体や顧客対応の品質を上げられないもんかとは思う。
0852HG名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:29:31.84ID:uKtjbKjO
スライドとはどのような方法ですか?機首部分のパーツと、コックピット上部と下部をどの順番で合わせていくと良いのでしょうか?
0853HG名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 21:43:45.53ID:KcXgfyz/
>>852
機首部無しでコックピット部、ノーズギア部を組み合わせる時のみ有効

ノーズギア部の爪をコックピット部より前に出した状態で組み合わせ、コックピット部を前に、もしくはノーズギア部を後ろに動かして組み合わせる

機首、コックピット部、ノーズギア部の3点を組み合わせる時はスライドさせて組み合わせる事は出来ません

3点を組み合わせる場合はコックピット部に機首をはめてから、ノーズギア部をはめると組みやすい

ただ、ノーズギア部を外そうとする時、爪が折れそうなので、指示があるまで3点を組み合わせない方がいいかも
0854HG名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:30:03.11ID:Zgu/J+f3
>>853
ありがとうございます!
そうなのですよね、三点を組み合わせようとしても、スライドさせてはめるのは無理!と思い書き込みました。

アドバイスありがとうございます!
0855HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 10:22:59.94ID:wlxzx0gf
25号までの動画公開された
保管中にファイバー折れそうで怖いな…
主翼パーツが揃うまで保留した方が良さそう…

ネットで拾った情報だけど、光ファイバーは瞬間接着剤使うと折れやすくなるらしいから、極少量にした方がいいみたい
瞬間接着剤の代わりにエポキシ系の接着剤や木工ボンドを使うといいらしい
0856HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 10:54:54.43ID:T2lUOKjx
>>855
プラモのクリアパーツ接着するような木工ボンドより接着力高いやつも売ってるからそれの方がいいかもね
0858HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:00:17.46ID:C+PXKftf
仮組みも点灯テストもせずにいきなり接着剤ドバ着けで貼り合わせるのにビビりますな
0859HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:16:22.12ID:wlxzx0gf
>>858
点灯テストして点かなかった時の事を考え、保留、又は仮組にとどめて置いた方が良さそう
接着しちゃうとファイバー折れた時に修復厳しそう…
0860HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:26:36.79ID:d63x4+kF
なんていうか、相変わらず部品配布や組み立ての順序がメチャクチャだなあ
25号になっても半完成状態のものがバラバラで、
とりあえず機首回りを完成させちゃうとかのほうが
いいような気もするんだがなあ。
0861HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:48:58.49ID:+C1CDF/P
はい!トムで光ファイバー色々と失敗しました!
こっちもやっぱり光ファイバー使うんだね
まだ開けてない・・・

で、光ファイバー、ものによっては瞬着が悪さする場合がある
折れると言うよりも溶かしちゃう?
だから瞬着で固定したつもりのとこで光が拡散しちゃうのか、終端の光量が滅茶苦茶少なくなった
最初は訳が判らなくて、手で曲げるのがいけないのか、どっかで折れてしまってるとか、何度もやり直したよ
ドライヤー使って温めながら曲げた方が良いのかな?とか

最終的に固定せずにやってみたら、手で曲げた物でも全く問題無く、そこでやっと瞬着がと気付いた
本当に微量を着けるだけなら大丈夫かも知れないけど、ゴム系の接着剤で固定した方が安心
固定されるのに時間掛かるから大変だけどね

とりあえず光ファイバーは安いのあるので、先にそれで実験してみた方が良いかも
光源とピッタリくっ付くようにするのが大事〜と思うかも知れないけど、意外と適当でも大丈夫だったよ
ショボショボの光り方で後で後悔するより試してからだ
0862HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:00:11.20ID:7640UaoS
定期購読の先月分、21号が届かず20号が2部入ってた
問い合わせしたけどまだ届かない
0863HG名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:13:28.38ID:0N3y3YOa
しばらく他の物作ってて中断してたがやっと追いついた
ノーズギアの組み付けに随分苦労したが、>809の内容が凄く助かったわマジ感謝。
自分のは更に15-08が閉じる途中で僅かに20-01と角が干渉して板1枚分閉まりきらない状態になったんだが15-08を削り込んでなんとか無事閉まるようになった。
動くとやっぱ楽しいね。
0864HG名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:49:48.08ID:ODKGvxKU
ノーズギア組んだ
いずれのパーツも削る事なく、調整だけで問題なく作動するようになったよ

ノーズギアのピにオンなんだけど、15-03のシャフトへの取り付けを90度ずらすとピにオンとラックとの歯の噛み具合が変わるからうまくいかないヒトは試してみて
0865HG名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:53:14.22ID:ODKGvxKU
何故かピニオンの「に」だけが平仮名になってる・・・(汗)
ノーズギアは大丈夫だったけどキャノピーは駄目だわ・・・
0866HG名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 11:25:18.57ID:E4cD80Ex
キャノピー、テストしたら、1回目は閉まってるところから開くんだけど、次に閉じたら、開→閉→開で止まる。
それ以降は何度やっても同じ。
これって…
0867HG名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 17:15:54.44ID:cBGJBllc
>>866
垂直基板がネジ止めになってるけど、キャノピーモーター動かすと若干グラつくから、基板がずれたんじゃない?
0868HG名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 17:16:46.55ID:cBGJBllc
>>867
垂直は間違いですm(_ _)m
0869HG名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:28:49.50ID:Sm36AM33
ノーズギア組んで作動テストしてるんだけど・・・
どうもリミットが働いてないみたい。
作動させてすぐにドライバーの先でリミットスイッチを押してみるけど、展開側も格納側も止まらない。
カプラーにテスター当てて調べると機体に取り付けた基板は正常みたいなんで、テスト用の基板が不良品なのか元よりリミットの作動回路が入ってないのかのどっちかなんだけど・・・
皆さんのはどう?
0870HG名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 22:43:44.82ID:Sm36AM33
自分の奴はキャノピーは後席が完全に閉まらず・・・・
リミットが作動するのが早いみたいなんで12-02のリミットスイッチを押している部分を少し削ったらいい感じに。
0871HG名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 07:41:43.53ID:TuwW7P69
翼断面形状についてですが、23ー02の前縁スラッ
ト(アウターフラップ)の断面形状が。。。
まるで角材の様な形状でこれでは飛べないですね。
アシェットやデアゴのこの手の商品はおそらく人件費
が比較的安いC国や東南アジアなどで製造されている
と思われますが、問題はそもそもが模型専門ではないところに発注しているパターンが多く、元々が飛行機
や車などの構造を知らないので図面の読み間違いなど
から特に断面形に問題が出てくる場合が多い様です。
平面形は図面で割と読めるので間違いは比較的に少な
いです。
C国などの模型メーカーでも最近の物はそこそこ良い
物が出てきています。
特に表面のディテールなどは日本メーカーを凌駕して
いると思いますが、組んでみると全体的に違和感があ
るというのは、こういった理由からだと思われます。
さて角材スラットについては前側を翼断面形状に近く
なる様に削り込むしかありませんが、表面の塗装を傷
めない様にする必要があると思われます。
また22ー01と23ー01外翼パーツ上下の後縁部
も信じられないほどに分厚いので、気になる方は裏か
ら削られると良いと思います。
おそらく翼内にギミック用のパーツを組み込む関係で
、翼自体が少し厚めなせいもあると思います。
なお、加工は自己責任でお願いします。
0872HG名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 19:51:53.78ID:b0J5iEnr
>>871
ラジコンじゃないんだから、そこまでこだわる必要はないんじゃないかな?
っていうか、そんなことにこだわって長文書いてるのってw
0873HG名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 22:43:21.88ID:S/Bp9V2i
>>872
まぁ言われるとおりですけど。。。
目立つ場所なんで、気になるので。。。m(_ _)m
0874HG名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 23:49:58.30ID:zX1EGd3U
あのスラットで納得いくひとはある意味で
凄い
0876HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:27:56.46ID:XPk90VDQ
その辺気になる人はバルカン砲の時点で撤退してんじゃないの
可動が肝のトイだからあまりディテールは問わんけどね俺は
と言いつつノーズギアカバーのアンテナを塗装ついでに削り込みしたけど
0877HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:43:57.89ID:ZluMXddL
後縁が分厚くでダルな飛行機は不恰好だ
0878HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 00:50:17.99ID:A8EDC9Tl
そのフラップだけど見本にはなかった追加ギミックだね
F-14もいろいろあったからこっちもどんな追加分があるか楽しみだ
ちなみに自分も細かなディテールは気にならない派
0879HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 06:26:41.29ID:F4FTb9OL
>>875
画像送ろうと思いましたが、「不明なエラー」が出て載せられないです。
0880HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:11:33.34ID:EJZKLhej

0881HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:14:18.28ID:F4FTb9OL
>>877
特に軍用の現用機は前縁や後縁が薄い物が多いですのでm(_ _)m
0882HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:15:23.34ID:F4FTb9OL
>>877
特に軍用の現用機は前縁や後縁が薄い物が多いですのでm(_ _)m
0883HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 08:17:48.16ID:F4FTb9OL
>>880
そう、こんな感じですm(_ _)m
0884HG名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 10:57:10.54ID:yBbW2dMw
>>882
大事な事だなw

いやホント、分厚いフチは生理的にダメだ。つい薄々攻撃してしまう。
インテークベーンや垂直尾翼の厚みも然り、脚扉、エアブレーキ、あるいは他機だがハチロクの境界層板みたいなトコ等、やっぱ俺理想のジェット機はシャープじゃないと締まらない。
0885HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 00:35:55.35ID:i2VjliHQ
所詮模型なんだし気になるなら削って理想に近づけたら良いんだよ
0886HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 00:55:58.73ID:Gn6w87Cd
あの〜、869のものなんですけど・・・
パーツ形状で盛り上がってるところ申し訳ないですが、
どなたかテスト基板接続しての試験で、ノーズギアのセンサー(リミットスイッチ)が正常に作動しているかどうか検証してもらえないでしょうか?
もしも自分のテスト基板が不良品で無いのなら・・・
皆が苦労してるノーズギアの組み込みが、単にテスト基板にリミットの制御回路が組まれていない為にモーター保護回路が働いてる可能性もありますので・・・
0887HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 11:15:56.82ID:5ZIEH7Zc
>>886
仕事終わったらテストしてみます
0888HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 16:53:57.05ID:bLz24tMe
あのリミットスイッチ、モーター回転方向かえてるだけじゃないかな。回転止めるのはモーター負荷の変化を電流変換してるんじゃね
0889HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:05:12.05ID:bLz24tMe
キャノピーモータークルクル同じ方向に回り続けてたのがリミットスイッチ弄ったら反転するようになって、そう感じたんだな
0890HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 17:42:09.06ID:VqypBycG
テスト基板のリミット検知検証結果

キャノピーモーターは16-03基板のスイッチにてモーターのON-OFFあり
ノーズギアモーターは17-01基板のスイッチ押しても無反応、負荷で止まってる
ノーズギアモーターに関してはダウン側のスイッチに18-07が届かず完全に負荷で止まってます
0891HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 18:01:23.46ID:VqypBycG
>>890
モーターのON-OFFは間違い、OFFのみです
0892HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:34:17.71ID:Gn6w87Cd
>890
検証ありがとうございます。
ダウン側のスイッチに18-07が届いてなく完全に負荷で止まっているというのは、以前自分がコメント入れた >864 で調整したら大丈夫では?

>888
スイッチ押しても無反応ということなんで回転方向変えているというわけではないですね


検証して頂いた結果から察すると
  自分のテスト基板は正常
  モータの負荷検出して止めているのならリミットスイッチは要らない=テスト基板にリミット回路が組まれていない

ということで・・・
18-07がリミットスイッチに届くように調整していれば、この先配布されるであろう正式な基板だと苦労なく作動する可能性が大きそうですね・・・。

頼むぜアシェット!!
0893HG名無しさん
垢版 |
2017/06/27(火) 22:38:33.60ID:Gn6w87Cd
しかしなんでテスト基板はキャノピー側はちゃんとリミットスイッチ働かせているのにノーズギヤはリミット働かせてないんだろうねぇ・・・
0894HG名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 06:54:56.48ID:oAN/nwpB
そもそもテスト基盤はあんまり高度な事はしないぞ
本当に動くかどうかを確認する為の物だから、過大評価はしないように
0895HG名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 08:24:25.75ID:vUWZghIq
>>893
検知回路ない方が製作費安くできるからじゃない?
キャノピーは負荷かかることがなく、ずっと回り続けるから検知つけてる?
0896HG名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 09:48:49.62ID:iSODIR1e
動くかどうかの確認でちゃんと止まるかの確認もしたいよね・・・

それよりも・・・
正式に組み込む基板も回路入れないのがアシェットクオリティー
なんてことにならないだろうなぁ?
0898HG名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 12:51:38.05ID:T9FOvGaV
得意の
パーツ分割
パテ埋め指南付き
大和
ですね🎵
0899HG名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 13:17:52.99ID:rhIQ4kOS
>>897
大和の前にジープがあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況