X



トップページ模型
1002コメント405KB
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ワッチョイ bb1e-WF5I [116.64.6.204])
垢版 |
2018/12/25(火) 22:13:52.29ID:iFy5LhSB0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用
等の話題はスレが荒れる傾向にあります。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ47
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1541084385/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0006HG名無しさん (ササクッテロル Sp1d-X6/o [126.233.167.94])
垢版 |
2018/12/26(水) 17:16:14.82ID:6UURZIN7p
スップ粘着監視は続けるので
NGID登録よろしく
チャンポンスップ君以外は
一切俺の事は無視してイイし相手にしないでね

チャンポンスップはNGID登録してもいいけど
スレ番が飛ぶ度に呪いかけられてることを絶対に忘れるなよーw
0009HG名無しさん (ササクッテロル Sp1d-u/UQ [126.233.39.253])
垢版 |
2018/12/26(水) 19:30:26.81ID:3UG1zrOKp
>>8
ターミナルに関しては、接点復活剤も試したりしましたが、あまり効果が出ませんでした
単純に磨くのが一番効果あります
銅ターミナルを酢に漬けて、メガネ拭きなどのマイクロファイバーで磨いてあげるとかなり速くなりました
また、レギュ的にブラックですが、ナノカーボン等の接点改善剤は以前検証した際はかなり速くなりました
0011HG名無しさん (ワッチョイ 85cd-nYK2 [180.196.130.140])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:05:55.48ID:ANKrvYil0
>>8
ターミナルにタミヤの接点グリス使うと接点面積増えていいというのもあるけど、それよりも接点圧を気にしたほうがいいと思います

ちなみに磨いた銅ターミナルより新品ゴールドターミナルのほうが抵抗値が低いので、測ってみてくださいね
ただしゴールドターミナルはメッキ剥がれると劣化します。
0013HG名無しさん (ワッチョイ a6f0-As+m [153.129.31.117])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:24:01.49ID:ingBa0hw0
初めて超速ガイド買いました。
ジュニアクラスのチャンピオンマシンを見るとどう見ても親が作ったと思しきマシンがあるのですが、レギュレーションで言うところの「自分で制作したマシン」って組み立てだけ自分でやれば良いという解釈でよろしいでしょうか?

と公式に問い合わせたいのですが、どこから問い合わせればいいのかわかりません。良かったら教えてください。
0014HG名無しさん (ワッチョイ e9e7-TfOB [202.215.40.136])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:24:17.35ID:fRIQzzou0
タミヤ社外って意味なら、接着剤やら両面テープやら潤滑剤やら社外品使われまくってんのに今更だろうよ
タミヤだってそんな判別しづらい汎用品までチェックする気も無かろう
0015HG名無しさん (ササクッテロル Sp1d-u/UQ [126.233.39.253])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:28:36.15ID:3UG1zrOKp
>>13
お気持ち、非常にわかりますが、「ねじ止め等の補助は親が行っても良いが、原則全て自分で組み上げたもの」です
超速ガイドに載っているジュニアマシンは100%、とは言い切れませんが子供達が自分で作っています
私の知り合い達にも大人顔負けの加工をする小学生は沢山おり、驚かされます
子供の吸収力は大人の想像を超えて来ますよ
0016HG名無しさん (ササクッテロル Sp1d-u/UQ [126.233.39.253])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:32:42.55ID:3UG1zrOKp
>>14
なるほど
社外、と言うよりは
「5. 電池受金具はキット付属品、またはグレードアップパーツを説明書通りに使用すること。ハンダづけや金具の二枚重ね等の改造は認められません。」
をそのまま受け取っており抵触するかと思っておりましたので、ナノカーボンは以前検証だけして使っておりませんでした
0017HG名無しさん (ワッチョイ e633-7aS8 [121.104.191.253])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:42:21.18ID:s0044dVR0
>>13 オープンとジュニア 形はおんなじくみえるが
細部をよく見比べて見て欲しい

分かりやすいのはフロントローラーのネジ山隠し
ビスを曲げないための強度だしや
アクシデント対策面での加工の差はあるぞ
0019HG名無しさん (ワッチョイ a6f0-As+m [153.129.31.117])
垢版 |
2018/12/26(水) 20:59:59.84ID:ingBa0hw0
>>15 >>17
早速のレスありがとうございます。
名指しするようでアレですが、94Pの男の子はフレキの加工やFRPの抜き方、ペラタイヤ、フロント提灯、ミニ四駆キャッチャーの加工等独力でやったとしたら相当器用かつ発想力のある子と言う事になりますね。ミニ四駆はスゴイです。
0021HG名無しさん (ワッチョイ 51dd-gu8L [210.79.193.234])
垢版 |
2018/12/26(水) 21:13:46.63ID:yoMwcwMa0
>>13
以前、親父マシン問題で同じ話題が出たけどレギュレーションに制作ではなく、
「競技車は選手が自分で組み立てたものに限ります」とあるので、
組み立てが本人なら加工は親でもオッケーという結論に。

合わせて、外注ローラーや外注シャーシ、タイヤ、モーターなど使ってる
オープン・チャンプも同じく組み立ては本人なのでオッケーという結論に。
0025HG名無しさん (ラクッペ MMcd-wVlf [110.165.135.38])
垢版 |
2018/12/26(水) 22:09:29.17ID:0Zx5MAHCM
相当起用かつ発想力のある子がチャンピオンになるんだよ
当たり前だろ

それとも何か?子どもは不器用じゃなきゃいけないという決まりでもあるの?
子どもバカにしすぎだろ
ふざけるなハゲ
0027HG名無しさん (アウアウウー Sa01-hi8x [106.133.40.229])
垢版 |
2018/12/26(水) 22:46:26.57ID:bfH2GyHWa
フレキなんて工具さえあれば小学生でも出来るよ
精度出すにはそれなりに良い工具必要だけど作るだけならダイソー工具だけで可能
食わず嫌いしないで1度作ってみ、簡単だから
慣れれば微調整込みで30分くらいでできるよ
0029HG名無しさん (ワッチョイ 2b33-KY8C [121.104.191.253])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:17:39.10ID:ZOvMwOZ40
>>19 超速の94Pのは他のジュニアとは違うね
見た目 幼いのに中学生マシンより加工が綺麗

親父マシンでもレギュレーション的には
組み立てできればOKみたいだし
習い事やスポーツと同じで結局は金だよね
親父の小遣い事情で左右される部分が大きいよな
0031HG名無しさん (ワッチョイ 1df3-Ru9y [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/27(木) 09:13:48.56ID:fxmPAVZH0
一応、元になる部品がタミヤ製でミニ四駆への使用が許されている物なら
穴あけ、切削などの加工が外注であっても
ネジ留め接着等でのシャシーへの組付けをレーサー本人がやっているのならOK

という言質をオフィシャルの方からとってある…と総合のスレで言ってたな
0033HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-Okri [126.233.167.94])
垢版 |
2018/12/27(木) 10:15:18.93ID:TAdLdUzDp
親父マシンだろうが、外注だろうが
大会当日の車検だけでわかるわけないし
そこを追求してる奴らは痛すぎるだろ

高い工具買って自分で加工することに
価値を感じない奴は余裕で外注するし
そんな精神論流行んないよ
0035HG名無しさん (ワッチョイ ab78-v93B [153.198.19.89])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:34:25.98ID:Dld5qHge0
加工済み未組立キットを、そこそこ名のあるチャンプが組立ての注意点みたいな
セッティングガイド付で販売したとして、勝っちゃったらザワザワしそうw
カツカツ5レーン用キット
カツカツ3レーン用キット
ジュニアっぽい様なキット
どノーマルガチ選別キット
0037HG名無しさん (スッップ Sd03-KY8C [49.98.165.112])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:07:02.20ID:nijXdT7Id
>>35 10万オーバーで買われるだろうが
性能維持のメンテナンスができなければ
持ち腐れになっちまうな
0039HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-Okri [126.233.167.94])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:32:27.76ID:TAdLdUzDp
そんなん本来ならタミヤがやるべき事だろ

公式大会の年間チャンピオンに賞金出して
チャンピオンズセレクトキットの限定販売
その年のテンプレートカスタムキットの販売
タミヤチャンネルでのチャンピオンへの
インタビュー動画制作

おじゃプロさんやフォースラボも含めて
ちゃんと展開すればミニ四駆だって
立派なe-sportsなりうるだろ
大会規模や体系的には充分に耐え得るし
そう言う広報展開出来ないから
ジャンル自体が落ち目を迎えてると
言えるんじゃね?
0041HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-Okri [126.233.167.94])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:38:55.52ID:TAdLdUzDp
パーツにしたって歩留り率を下げて
品質管理をしっかりやって
価格を上げても選別コストを下げてくれれば
もっと広がりが出ると思うよ

プラモとかホビー好きにミニ四駆布教する為に
アケポンミニ大会を開いても
モーターの個体差で勝負が決まる感じがバレると
みんな面白がるけど長く続かないんだよな
0042HG名無しさん (ワッチョイ 2da5-c9tu [220.254.1.143])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:49:38.88ID:cqJ/H2iW0
>>40
文字通りモータースポーツだろうなw
0043HG名無しさん (ワッチョイ 1df3-Ru9y [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:08:10.11ID:fxmPAVZH0
>>40
コントローラーで操作するラジコンの方がeスポーツっぽいなw

作るまでが勝負で動き出したら後は見守るしかないというのは…
スポーツよりもコンテストに近いかも知れない

高専とかのロボットコンテストとかああいうヤツ
0049HG名無しさん (ワッチョイ abcf-T6DE [153.203.142.2])
垢版 |
2018/12/27(木) 16:58:53.46ID:6636pQ4T0
選別対象の、いいモーター 悪いモーター って
具体的にはどこで良し悪しが出るんですか?
0051HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-Okri [126.233.167.94])
垢版 |
2018/12/27(木) 17:33:26.98ID:TAdLdUzDp
>>49
ガウスメーターで磁力を計測するのと
スマフォの回転数計測アプリで回転数を計測して
総合値の高いものを選別する

さっきの歩留りの話じゃないけど
基礎設計よりもカタログスペックが低めだから
よっぽどのハズレモーターでも
カタログスペック通りのはず(じゃないときもある)
0053HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-PJQI [126.233.81.11])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:12:18.23ID:Yu0hFC5rp
>>49
選別、と言う観点で言うと、私の場合ですが開けポンの状態で1vで1分ほど回した後、安定化電源を利用して3vをかけて回転数アプリで計測します
その際の判定基準としては
@振動が出来る限り少ないもの
A回転数の高いもの
B消費電流の低いもの
この順番で選別しています
最初の段階でモーター軸がブレているものは、今までの経験上速くならない感じですね
0055HG名無しさん (ワッチョイ 1dcd-lcIh [180.196.130.140])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:51:56.46ID:kU8MWeHo0
公式で結果出してる人はみんなちゃんとモーター管理してるよ
もちろん遅いか速いかなんてアバウトな基準で管理していない
ちゃんと同条件下の定格での回転数管理、トルク、消費電力、芯ブレ有無

ちゃんとやってると経験で回しただけで実走で速そうかもわかるようになるよ
0056HG名無しさん (アウアウウー Saf1-MJ/4 [106.133.40.229])
垢版 |
2018/12/27(木) 19:59:40.45ID:Z0eF1J8ca
>>55
だからそれ既にノウハウある人の話では?
回転数や消費電力測るのは当然としてそっから実際に走らせてタイム測らなきゃ自分のなかにデータ蓄積されないじゃんよ
公式で結果残してる人ほどちゃんと場数踏んでる、速さに近道はないよ
0064HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-PJQI [126.233.81.11])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:37:18.29ID:Yu0hFC5rp
そうですね
質問されている方の望む回答を提示してあげるだけで良いと思います
〜するべき、と言う話は質問者本人の判断で選択していけば良いことですので、議論するのであれば本スレでお願いしたいです
0065HG名無しさん (ワッチョイ 9d1e-qWIj [116.64.6.204])
垢版 |
2018/12/27(木) 20:39:51.63ID:wV/c23T30
安定化電源でもちゃんと管理できるのって結構いいやつだから
初心者は純正充電器とネオチャンとスマホでいいと思うぞ

無難な方法提示した上で厳密にはこうするみたいなのなら分かるけど
結構初歩的な質問に対していきなり上位入賞者は〜ってのは流石に話が飛躍しすぎだと思う
ここはあくまで初心者スレってこと忘れてないかい?
0071HG名無しさん (アウアウカー Sa59-frfX [182.250.246.194])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:08:27.35ID:ufBXWUSya
皆さんはバンパーカットした時のステーはどれ使ってるんでしょうか?
0073HG名無しさん (アウアウカー Sa59-frfX [182.250.246.194])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:38:58.47ID:ufBXWUSya
>>72
使ってるのがMS.VS.FMAなんですけど、皆さんどんなの使ってるのか気になったもので
0074HG名無しさん (アウアウウー Saf1-MJ/4 [106.133.53.237])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:45:24.03ID:aiUS4Mtha
スタンダードなのはFRPならARリアステー
カーボンは3mリアとか2014JCリアとか普通のリア(通称バットマン)と直プレートと切り貼りかな

最近はリアブレーキステー使ってる人が多い
0076HG名無しさん (アウアウウー Saf1-MJ/4 [106.133.53.237])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:49.96ID:aiUS4Mtha
あ、スマン土台じゃなくてステーか

それなら足切りした3mmリア、長直、フルカウルのどれかだな俺は
1.5のフロントカーボンはめったに使わない
めんどくさいと純正スラダンカーボン
0078HG名無しさん (アウアウカー Sa59-frfX [182.250.246.194])
垢版 |
2018/12/28(金) 13:11:14.71ID:ufBXWUSya
上手く伝えられなくてすみません、ローラーステーではなく、土台の方です
0079HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-PJQI [126.233.103.184])
垢版 |
2018/12/28(金) 13:59:39.60ID:Yd0G1vePp
>>78
私がvsを作るときは1.5リアマルチカーボンですね
シャーシ下の形状に合わせて加工してシャーシ側に穴を開けて固定しております
FRPですと、瞬着を流すなどでかなり硬くしないとスラストが逃げたり、壁ドンでもげてしまうことなどがあるので利用しないです
当時は入手困難でしたが、今はリアマルチカーボンも再販されましたし、JCリアカーボンもあるのでそちらが利用出来ますね
0080HG名無しさん (ササクッテロル Sp29-Okri [126.233.167.94])
垢版 |
2018/12/28(金) 15:35:23.40ID:3WS4Sgwsp
>>78
簡単なのはMSブレーキセットに入ってる
コの字型のステーを土台に使う人はわりとみるが
カーボンのリアマルチワイドステーを
コの字型に切って使うのが一般的かな

逃げ道としてはMSの強化FRPプレート系もありか
0081HG名無しさん (ワッチョイ 1df3-Ru9y [180.200.46.116 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/28(金) 18:12:50.64ID:hDdfkyT10
バンパーをカットしてしまうとフロントもリアもリア用ステーじゃないと組み合わせにくいよね

入手しやすさからバットマンを必要な所を残す感じで切って使ってる
手に入りにくいのを使うと交換の必要が出たときに困るから

リアマルチが常時店頭に並んでる環境だったらリアマルチを切って使うかも
0082HG名無しさん (アウアウウー Saf1-MJ/4 [106.133.53.237])
垢版 |
2018/12/28(金) 18:29:38.46ID:aiUS4Mtha
土台なら今はリアブレーキステーか直プレ嵌め込み3mmカーボンだろうなー
バットマンは穴と形状が致命的に使いにくい
今からでもARリア(変な形じゃなくて2014のやつを常設にして欲しい
リアマルチはシルバーが一番自由度高いよ
JCは強度不足だし、通常黒は長穴死ねとしか
0084HG名無しさん (ワッチョイ 1da7-frfX [180.25.187.3])
垢版 |
2018/12/28(金) 19:16:23.42ID:sQvue4RJ0
>>82
直プレはめ込み3mmってどんな形になるんですか?
0089HG名無しさん (ワッチョイ 0d07-lcIh [118.104.128.57])
垢版 |
2019/01/01(火) 13:53:07.89ID:E6PuA+Sn0
>>87
片軸と両軸で若干変わりますね
片軸ならフロントグリップを無くせばコーナーは速くなりますが、DBなどで飛距離は出ますから着地安定性は下がりますね

両軸だと前後どちらか又は四輪グリップ抜いてコーナーは速くなります
蹴り足的な観点ならリヤグリップ抜くと飛距離落ちます(姿勢もかわります)ブレーキやステーの長さなど条件によって変わりますからテストするのが一番でしょう
0093HG名無しさん (ワッチョイ dd96-LreM [14.13.36.225])
垢版 |
2019/01/01(火) 19:44:15.10ID:skgNfbpP0
マシンの全長に関する質問なんですが
165mmとありますがフロントバンパーからリヤバンパーまでを規定に収めておけばいいんでしょうか?
ローラー含む全長が165mmでしょうか?
0098HG名無しさん (ワッチョイ dd96-LreM [14.13.36.225])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:28:24.00ID:VSgd73DD0
MAシャーシ用に3mmのカーボンプレートを斜めに削って
バンクスルー対応のブレーキプレートを制作予定です。

広い面を斜めに削るの初めてなのですが精度出しやすい簡単な方法とかないですかね・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況