X



トップページ模型
901コメント268KB
塗装ブース総合スレッド35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ワッチョイ e6b6-NwpT [255.141.218.193])
垢版 |
2023/11/04(土) 19:21:44.72ID:WxdsKvPM0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
スレを立てるときは本文の1行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と書いてください

メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980が立ててください

※前スレ
塗装ブース総合スレッド32
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1659254920/
塗装ブース総合スレッド33
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1673703936/
塗装ブース総合スレッド34
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1684037242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750HG名無しさん (ワッチョイ 3f49-YGpO [240b:13:c220:3c00:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 18:42:44.26ID:uZqmxGA+0
>>740
俺は隠蔽力が高いと発色がいいと思うな
0752HG名無しさん (ワッチョイ cf4f-3q3Q [240f:7c:5c84:1:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 20:14:50.01ID:/Ygv20ar0
ただの言葉狩りやん
こんなん気にしてたら今の時代生きていけんやろ
0756HG名無しさん (オッペケ Sr37-lRvw [126.253.211.0])
垢版 |
2024/02/24(土) 21:39:36.70ID:RsdjE8bRr
どこの馬の骨かも分からんモデラーのポエムをエビデンスみたいに扱われてもな
0761HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-fFrt [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 11:43:55.01ID://UwVuTG0
>>759
天井用換気扇の回転数制御にはそのようなコントローラーは使えない。
ずーっと以前から言われている。
0767HG名無しさん (ワッチョイ eef1-g1P5 [2400:2412:87a1:cc00:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 17:10:49.62ID:l/VtyNue0
ブース更新しようと作ってる最中なんだけど、
ダンボールにファン載せて、定期的にダンボールを交換するのって手間的にどうなんだろう?
汚れがたまったら箱交換するか、プラダンで定期的に掃除するかなんだけど

https://i.imgur.com/1vVnRni.jpg
https://i.imgur.com/D237LwB.jpg
0771HG名無しさん (ワッチョイ 539d-e6Ke [60.151.5.95])
垢版 |
2024/02/25(日) 17:31:13.24ID:xdMr0hhG0
ファンが動くならよいけどしっかりした外枠はほしいかな
自分はカラボで外枠作って内側にプラダンとか段ボール敷いて交換してるよ
0772HG名無しさん (ワッチョイ 539d-e6Ke [60.151.5.95])
垢版 |
2024/02/25(日) 17:33:14.27ID:xdMr0hhG0
>>770
きみ自作したことなさそうだね
ファンがしっかりしてれば意外と作りは簡単で大丈夫
吹き返し来るなら斜め板やら入れればよい
0775HG名無しさん (ワッチョイ 539d-e6Ke [60.151.5.95])
垢版 |
2024/02/25(日) 18:16:40.97ID:xdMr0hhG0
美プラやフィギュアに使うんだよ
ガンプラとかならウェザリング
0776HG名無しさん (ワッチョイ d641-B8xX [175.177.49.124])
垢版 |
2024/02/25(日) 18:39:12.65ID:79mp1QJn0
>>767
箱の方は塗料が何層も塗り重なっても気にならんし、塵もダイソンで吸えば取れるから交換を考えたことはないなぁ。どっちかというとファンとかダクトのに塵がたまって掃除しづらいんで、ファンの前にフィルターつけたらいいんじゃないかな

あと、見る感じファン重量ありそうなんでフレームか面で潰れないようにしたいけど大丈夫だっていうなら良いんじゃね
0778HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-iVup [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 18:51:07.00ID://UwVuTG0
奥行が取れないようであれば上乗せになるが、奥行が取れるようであればこんなんでいいんじゃないか。
https://i.imgur.com/4VaBCfQ.jpeg
吸気口に向かって吹く方が、吸い込むという面からみれば上方から吸うよりは理にかなっている。
0779HG名無しさん (ワッチョイ ba84-kPrO [240d:1a:27f:500:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 19:08:18.22ID:ODAfwIZP0
アマゾンで電子レギュレーター1個300円位これでよくね?
0781HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-MEMs [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/25(日) 22:52:19.30ID://UwVuTG0
>>766
PWMでACモーターの制御には向かないよ。

通常、ACモーターの回転数は電源周波数で制御し、電圧では制御しない。
PWMは短時間で電源のONとOFFを繰り返し電圧を変化させるが、周波数は変化しない。
ACモーターはONになる時に最大の電流が流れるが、これを繰り返すので発熱してきて故障を起こす可能性がある。
PWMで回転は変化するが、その幅は小さく上記のような問題があるので長時間の使用に向かない。
0784HG名無しさん (ワッチョイ 5661-e6Ke [2400:2652:681:6c00:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 01:34:09.10ID:tMb+j+ex0
電気系詳しい人良いなー
自分は知識なくて買ったときの其のまんまだし
0786HG名無しさん (ワッチョイ eedc-g1P5 [2400:2412:87a1:cc00:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 01:49:19.20ID:7ivrNxnb0
みなさんありがとう
とりあえずダンボールで頑張って、交換するときどうするか決めるわ
0787HG名無しさん (ワッチョイ eecf-5O2s [2400:2412:87a1:cc00:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 02:22:40.30ID:7ivrNxnb0
安い扇風機とか換気扇は単相ACモータが使われてて回転数変えるときは巻線数をスイッチで電気回路ごと切り替えてる、
これだと3段階ぐらいの切りかえが多い。
ACモータを無段階制御しようとするとVVVFインバターが必要になる。
これが高価で必要な家電や少し高価な家電にしか採用されない。
あと、ここでのPWMはインバータ内部の制御に使ってる信号のこと。

塗装ブースによく採用されてるファンは巻線数をかえるタイプだから、
回転数変えたいならばらして結線し直すぐらいしないと駄目なんじゃないかな。
間違ってるかもしれんけど。
0790HG名無しさん (ワッチョイ ee0e-r8/V [240f:7c:5c84:1:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 10:56:34.76ID:Iqck+2Kt0
オーディオは電力会社と電柱みたいな話にするな
0791HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-MEMs [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 18:57:15.32ID:g8akAwkk0
>>787
うーん、分かっている思うが、ちょっと表現が違うんじゃないかな。
巻線数ではなく極数だよね。
0793HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-MEMs [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 20:13:47.52ID:g8akAwkk0
DCモーター(正確にはDCブラシレスモーター)搭載の換気扇がかなり多くなっている。
無段階制御出来るので、殆どが定風量機能を持っている。
ある程度までは排気抵抗が大きくなっても、回転数を変化させて風量を維持するので、設置状態によっては一回り大きい換気扇と同じ程度の能力がある。
パナにはないが、三菱には、強で3段階、弱で5段階に定風量を設定できるものがある。
色々試したい人には良いかも。
0794HG名無しさん (ワッチョイ 3a51-nqG4 [61.204.246.65])
垢版 |
2024/02/26(月) 22:52:30.65ID:N4LiHKTs0
>>792
ダンボールの周りをビニールとか新聞紙とかで上や横を覆ってマスクしてスプレーしたら?
0795HG名無しさん (ワッチョイ 539d-e6Ke [60.151.5.95])
垢版 |
2024/02/26(月) 23:15:50.82ID:6ei6cU1P0
気にせず換気して塗装しなよ
0796HG名無しさん (ワッチョイ ee0e-r8/V [240f:7c:5c84:1:*])
垢版 |
2024/02/26(月) 23:40:24.79ID:Iqck+2Kt0
三菱のdcブラシレスモーターの使ってるけど静かだし電気代も安いと思うわ商品名はロスナイだったかな
0797HG名無しさん (ワッチョイ eef0-PIaY [240b:c020:4a2:bfc0:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 02:06:06.60ID:vfstR8t70
>>792
できれば風呂場など換気扇の付いてる場所にダンボール箱を持ち込み、箱の中に塗料吸着用に軽く濡らした新聞紙を敷き詰めた後スプレー噴射を

このスレで書くのもなんだけど、プロモデラーでも住環境の問題からそれで済ませてる人はいるとか
0802HG名無しさん (ワッチョイ 539d-e6Ke [60.151.5.95])
垢版 |
2024/02/27(火) 08:34:00.99ID:4B/YxhSN0
大事なことは3度か(・∀・)
0810HG名無しさん (アウアウアー Sa66-e6Ke [27.85.207.31])
垢版 |
2024/02/27(火) 16:55:44.30ID:cZetAlX5a
窓が開けられない高層オフィスにでも住んでるのか
0812HG名無しさん (ワッチョイ 16fb-+Vd5 [240d:1a:b2f:a900:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 19:27:06.22ID:7utoywiV0
>>811
地域わからんけど膝から下の足が寒いなら登山用の靴下とキャンプシューズおすすめ
ちと値は張るけど冬場はこれ無いと窓開けられないわ

https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1118418

https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1118763

これでも寒かったら靴下用のカイロも入れれば最強
0815HG名無しさん (ワッチョイ ff35-OWUV [130.62.212.142])
垢版 |
2024/02/27(火) 23:31:53.25ID:mt0B0XZD0
そんなアドバイスして大丈夫か?

その昔スペイン軍の侵略を受けたアステカでは
「塗装するときに窓を開けても、靴下は履くな。
 ケッアルコァトルに足の指を喰われるぞ」という言い伝えがあって
今でもユカタン半島の住人は塗装時は裸足が慣例だぞ
0816HG名無しさん (オッペケ Sreb-ofKB [126.212.165.76])
垢版 |
2024/02/28(水) 00:04:47.31ID:02mvc804r
面白いと思ったんやろか
0819HG名無しさん (ワッチョイ ee27-r8/V [240f:7c:5c84:1:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 09:37:22.53ID:Wwct4EBe0
それに構うバカにさらに構うバカ
さらに構ったバカに構うバカワイ
0825HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-EVRh [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 21:48:53.73ID:rF4O2/7P0
>>821
フード付きガラリはどうですか。
0827HG名無しさん (ワッチョイ ba84-kPrO [240d:1a:27f:500:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 01:17:03.16ID:+OZc8cl80
スプレー糊の説明だよね
0829HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-MEMs [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 06:41:05.84ID:1KVztUOz0
スプレー糊を飛び散らずに吹き付けるためのもので、ラッカー塗装に応用するものだよ。
0832HG名無しさん (ワッチョイ 0b4e-MEMs [240b:11:8940:6800:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 08:52:48.43ID:1KVztUOz0
792さんの飛散対応ね。
臭気は祖と塗装という事でご勘弁。
0835HG名無しさん (JP 0Hfb-o+si [180.43.141.40])
垢版 |
2024/02/29(木) 14:12:29.53ID:smhMwubgH
ブース自作してる人は照明どうしてる?

最近ブース自作したんだけど
ダイソーのLEDテープ2枚貼りでなかなか良い感じになったんよ。
なるべく自然光に近くなるように、黄色と白のLEDテープを貼った。
あと直接LEDの光が当たると塗装の色味が変わって見えるから。間接照明っぽくなるようにした。

on/offはコンセントタップのスイッチ、
電源供給用のUSB充電器と、USBを2口に分岐できるケーブル、すべてダイソーで入手できた。
0839HG名無しさん (ワッチョイ 1a2d-yyM8 [115.36.47.220])
垢版 |
2024/02/29(木) 18:30:27.13ID:7RlE+eax0
最後のひと稼ぎだよ 詐欺集団のな
亀頭炎程度で大騒ぎするのでは
コンビニのおにぎり2個と1個じゃあ今シーズンの基準
しかし
ライト割れてるからな
0840HG名無しさん (ワッチョイ 560b-8cPM [2402:6b00:e431:8800:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 20:11:52.05ID:ukkoNx820
塗装ブースをつくるには演色性Raの知識も仕入れておかないとな
100均LEDのRaはまぁお察しだとは思うが(そもそもそういう層向けではないだろうし)
光源種類が複数だとホワイトバランスが難しくなるらしいが、目でみるなら大した問題ではないか
0844HG名無しさん (JP 0Hfb-o+si [180.43.141.40])
垢版 |
2024/03/01(金) 09:47:57.85ID:+WzebUxyH
演色性Raは勉強になった。
Geminiに既存の光源のまま演色性を高められるか聞いてみたら、
間接照明にして白色の壁に反射させるとか、乳白色のシェードをつけると良いと回答があった。
嘘か本当かわからんけど、週末やってみようかと思う。
0846HG名無しさん (アウアウクー MM2b-e6Ke [36.11.229.78])
垢版 |
2024/03/01(金) 14:40:01.27ID:E1qYU8xVM
>>845
それはまず部屋の換気しなよ
0849HG名無しさん (ワッチョイ eea6-r8/V [240f:7c:5c84:1:*])
垢版 |
2024/03/01(金) 22:24:22.80ID:p5aJcBEs0
照明要らないはって奴は塗装ド下手だから気にしなくていい
板金屋も塗りながら照明当てて色と塗膜の状態見るのが基本だし自動車メーカーのラインも最後の検査で検査員が照明当てて確認してる
この事実があるのに照明要らないっていう奴はスレに書き込み禁止でいい雑魚はROMってろ邪魔だから
0850HG名無しさん (ワッチョイ d641-B8xX [175.177.49.124])
垢版 |
2024/03/02(土) 04:40:59.95ID:0y33afHR0
他人はどうあれ自分にとって必要なら良いんじゃないのかな
実際やってみりゃわかるけどブースは箱なので中を照らす照明は欲しくなるしLEDの場合は演色性が悪いと色合いがわからないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況