X



音楽の授業ってもっとやるべき事ない? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/01(木) 00:13:12.31ID:???
小中高の音楽の授業って何してきた?

昨今、日本の音楽終わってる(俺はそうは思わない)って言われてるけど、言われる原因の一つにはリスナーの耳が肥えてないっていうのもあると思う。

音楽の授業で、上手く言えないけどもっと深いところまで教えたら自然と聴く側も質のいい音楽を選んで聴くようになるんじゃないか。

意見聞きたい。
0101名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/26(月) 10:49:44.98ID:RZ/133GP
8カウント(2小節)で数えたかったな
4カウントなんて、主語とか述語だけ沢山覚えてるみたいなもんよ

1234、2234 の体育の体操の方がまともだわ
0102名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/26(月) 16:20:27.65ID:r+/t0pij
それ、厳しい先生に当たったら映画のセッションみたいになるな…
0103名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 00:21:26.73ID:/lvtoYHd
>>101
こいつ意味分かってんのかね
0107名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 01:48:40.06ID:???
簡単に言えば、1小節単位で把握してる奴が曲作ると、てんでバラバラに繋ぎ合わせた曲になるってことだ 或いは、ループばかりとか
2小節が単位という事はそこに対比が生まれるから、
2→4→8→16→32小節と幾らでも倍にして、
形式を習わなくても現代曲なら耳から入って来るだけで構造が解るって事

一小節は頭か後かの、半分みたいなもんよ
0109名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 02:42:20.47ID:/lvtoYHd
>>107
自分の思ってることを説明する文章力も無い、リズムもチェンジも形式も何も分かってない奴が
無い知恵振り絞って書いた駄文にしか見えませんねww

なんだよ、そこに対比が生まれる(笑)ってw
「そこ」はどこに掛かる言葉なんだよw
そもそも現代曲って意味分かってんのかよw
で、1小節単位で把握してる奴、って何を1小節単位で把握してんだよw
一体誰なんだよそれはw 草不可避だわw
0110名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 07:43:38.03ID:???
>>109
結局、解らないなら仕方無いから正直諦めとけ その方が幸せだし
解ってる奴等は説明なしで解るから、それでかなり楽しんでるだけだし

 解らない方が、2ちゃんねるに書き込む快楽を味わえるし
DTM板にや楽器作曲板にも、そういう輩が沢山いるから
0111名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 07:48:04.36ID:???
>>109
ただ、リズムチェンジや形式が解ってそれが不明だわな
8で数えれば、リズムチェンジも形式も習得しなくても自ずと聴いて理解できるだろうに
少し気の毒な話かも
0112名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 07:54:38.83ID:???
理解できないで曲作るとどうなるかというと、一小節単位のパズルをランダムに組み合わした様になるってことよ
ただ、尺に合わない音楽の方が寧ろ正しい曲だったり、その聴き方ではあるけど
0113名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 07:57:32.31ID:???
簡単な話、>>109を校長にすればいいだけだ
雑草がいっぱい生えて除草作業が増えるから
0114名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 14:35:43.22ID:/lvtoYHd
>>110
あははは
俺ぐらいしか回答できる奴がいないからこうやって書いてるわけだが
こんなデタラメ日本語理解できるとしたら本人だけだよ
107=101 109→113まで全部同一人物、すなわちお前だろ

そもそもリズムチェンジの意味も分かってないだろ
ジャズで言う循環モノを称してリズムチェンジっていう場合もあるし
俺が言ってるのはリズム と チェンジ、 別物だし
チェンジというのはコードチェンジだよ

そもそも奇数小節の曲だってあるのに2の倍数でやらなきゃダメみたいなバカな前提が理解不能
上でもちょっと話題になったボサノバなんて基本インツー
2/2拍子だがバッキングパターンは1小節単位のものも多いから、これだって
1小節パターン作ることができれば問題ないし
学校教育で複数小節単位の教育?wしないと「一小節単位のパズルをランダムに組み合わした」
ような曲しか書けないとかいうバカな発想自体マヌケ
そんなもん普通に生きてれば自然と体内に染みついてるもんだろ
0116名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/27(火) 23:46:39.56ID:???
>>110とか逆に凄い。自分の無能さに気づかず、有能そうな人を無知だと本気で勘違いしてる雰囲気。
0117名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 13:25:49.35ID:IrMaymvS
>>101
これからしておかしいわな
0118名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 15:36:29.61ID:47vwCnkv
8カウント=2小節って、どういうこっちゃ…とは思うな
上の方でセッションの話があるが、あれ観てもそうだけど
4/4なら8カウントは1小節でするもんだが…
0119名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 16:38:46.51ID:9NQ1upzP
>>118
やるジャンルにもよるけどね
4ビートジャズは1小節4回が普通(1小節に8カウントというのは絶対にない)
そもそもカウント出すときは2分音符2回+4分音符4回で2小節なのが一般的
ボサやラテンは2/2だからワンツーワンツーと出すのが本来あるべき姿だが
実際は1234というのが一般的 当然プロでも認識は異なる

てか、カウントの出し方云々と
日本語が不自由な彼がいいたい内容(エスパーするしか無いのだが
音楽を1小節のパターンでしか捉えられない人はまともな楽曲をかけないという
よく分からない理屈)とはなんの因果関係もないと思うのだが(失笑

別件だがセッションって映画はコントだろ
プロのジャズ演奏家の99パーセントはみたら呆れかえると思う
0120名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 16:41:24.32ID:9NQ1upzP
補足だが300越えのチョッパヤスイングとかだとカウントは全音符→二分音符で
2 4拍に指ならすとかが一般的
0121名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 20:12:20.93ID:???
>>107と違った意味で>>119も分からないww
119が分からないのは俺の理解力と知識不足なんだろうけど
>>107を理解できないのは107がバカだからだと思う
0123名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 22:14:06.29ID:???
音楽やってる奴等はキチガイばかりだろ
立派なフリして何やってんのさ?
0124名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 22:26:20.67ID:???
君らの言ってる事は音楽スクールの話だろ
ピントがズレまくり
0125名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 22:58:04.12ID:0HkESl+/
>>119
映画のセッションだとジャズなのに一小節8カウントだが、あれはその絶対の例外的なもの?
0126名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/28(水) 23:41:28.17ID:9NQ1upzP
>>125
それみてないから知らんが
実際にそれでカウント出されたら
アマチュアのジャムセッションでも失笑されるレベル

基本的に2 4裏で指パッチン
たまに一流プロでも強拍で足踏みしたりする人もいる
頭拍にポイント置いてる人って俺の知る限りでは超ベテランに多い
0127名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 00:11:31.06ID:82vN4mRN
学校でセッションなんかするなよ
音楽の授業は、静かにお昼寝する時間だろバカモノ
0130名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 02:34:35.77ID:???
>>125
ジャズの1小節の数え方が分からなかったとかじゃね? 初心者とか倍で数えてるときあるぞ
0131名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 05:51:30.00ID:???
セッションの話題だが、俺の記憶が正しければカウント取らせてたわけじゃないと思うよ
主人公(生徒)のリズム感をハッキリさせる為に8分音符で教官が声に出して数えさせてただけmなはず
0132名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 06:08:20.05ID:???
音楽の授業て、小学生の音楽教科の話だろ
何をジャズだラテンだ言ってるんだ
キチガイかよ
0133名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 09:45:43.67ID:XIVMDdEX
スレの流れも理解してないお前がキチガイで低脳なんだよ
アホな1よりサラにバカな>>132>>122>>124>>127>>132


脇道にそれてるだけで学校の授業でセッションがどーとかいう話なんかなってねえだろ
むしろ、学校教育でそんなことする意味ねえよバカ>>1って話なのに
本当にバカ過ぎるわこいつ>>122>>124>>127>>132
0135名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 17:21:57.54ID:k3Zvxj9Y
>>126
そういえば無意識に聴いたりやったりしてたが、4/4の曲を8分で
「ワンツスリフォ!」で入るのはよくあるからokって事なんだよね?
ここで言ってるのってカウントする時に8まで数えてるって事?
0136名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 17:37:28.33ID:MHOGy187
>>135
ジャンルや曲想によって違うから答えられません
126のは4ビートジャズの話だし
いにしえのハードロックだがスモークオンザーウォーターなら
カウントの長さ一小節で4分二個 8分四個数えて出る形が自然だろ
あの曲を原曲のイメージでそのままやるなら普通はギターリフからだろうが
例えばの話な
0137名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 21:54:15.09ID:UQ0PdsBh
>>1です。
結構話が脱線してますが、そこまで難しいことを教えて欲しいとは思ってないっす。

というかそもそも受けてきた教育にちょっと差があるのかもしれないですね。

結構序盤で青臭いって言われてしまいましたが、今現在19です。
世代によっても授業内容変わってくるでしょうし、学校でも差があるとおもいますが、
高校卒業した時点で、鍵盤でCメジャー弾けないレベルで、周りもそうでした。(別で音楽やってる人とかは除きますよ。)
授業聞いてなかったとかじゃなく、教えてもらえなかったので。

そんな次元で出た>>1です。って事だけ理解してもらえれば。
0138名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 22:27:20.94ID:???
>>137
>結構話が脱線してますが、そこまで難しいことを教えて欲しいとは思ってないっす。

脱線してるだけで誰もそんなこと思っちゃいねえよ。
0139名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/29(木) 22:52:43.94ID:ndIamZZv
>>855のこのスレでのコードに関する書き込み→0wwwww

そんな奴が>>855みたいな事を真顔で言ってんだから腹筋崩壊するわ
0142名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/30(金) 08:38:34.75ID:bVOzst/2
>>136
ごめん、ジャズの話です
今の時代で有名な人だと上原ひろみやロバート・グラスパーなんかもそうだし、
あと歴代の大御所黒人のピアニストは
聴いてると結構「ワンツスリフォ!」って声入ってる時がある
0144名も無き音楽論客
垢版 |
2015/10/30(金) 15:20:00.16ID:GOmgUzYQ
>>142
4/4の曲で4分音符でカウント出してるのを
きみが8分と勘違いしてるだけの線濃厚
0145名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/02(月) 07:53:58.81ID:???
そういやtake 6なんかもその8分で4つカウントってのはやってたな
あとパンク系のバンドもそういうのやるね
テンポの早い曲だと8分でカウントする事はわりとあると思う
0146名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/03(火) 03:01:33.97ID:ve8Nr7cE
というか、8分でカウントするのって速い曲だからこそでしょ
ハイハットでやってんのをクチでしてるだけ
0147名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/04(水) 00:24:01.99ID:???
>>146
それはそいつらが下手だから
テンポが速い曲であればあるほどカウントの音価は大きめにとる
そうしないと、曲の音符が詰まる グルーヴしない

例えばBPM300の曲で4分でカウントだして8分音符のフレーズを弾き続けるとする
曲が始まりその4分で1234 1234 と2小節脳内でカウントしながら16個音符並べるわけ
絶対に忙しくなる そして300のテンポに遅れまいとどんどん速くなっていく

これを2分音符12 12 で2小節カウントしたとする
これで脳内でカウントしながら16個音符並べると
忙しくならずでかいサイクルのグルーヴがだせる

長いこと演奏やっててこの感覚が分かんない人はもう致命的だし
きゃりあが浅くても、なるほど、と思ったなら見込みはある
0148名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/04(水) 07:27:41.17ID:???
そうじゃないプロが沢山いるんですが…
それこそ大御所のtake6なんかもそうだし
0149名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/04(水) 10:42:33.23ID:???
>>148
> そうじゃないプロが沢山いるんですが…

だから プロ = 演奏力高い、ってわけじゃないだろ
ジャズ以外のポップスロックミュージシャンのレベルなんてそんなもんだ

> それこそ大御所のtake6なんかもそうだし

大御所だろうが歌なんて誰もリズムのこと分かってないもんw
彼らが演奏家みたいにシビアなリズムトレーニングとかしてると思う?
0150名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/04(水) 10:45:33.69ID:???
>>148
「長いこと演奏やっててこの感覚が分かんない人はもう致命的だし
きゃりあが浅くても、なるほど、と思ったなら見込みはある」
きみはどうだった?

他の例に喩えようか
キャベツの千切りするときって一つ切る度に1234、、、って頭ん中で数えてく?それで均等に切れるか?
キュウリの輪切りでもいいやw
均等にスピーディに切ろうと思ったら全体図を俯瞰してそれより大きいスパンでエイヤ、って感じで切って行かない?
これリズムでも同じなんだけど
特に速く切ろうとすればするほどな
0152名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/24(火) 21:38:58.37ID:???
一曲に仕上げていくマクロな話が、一小節内のミクロな話になっていくのが笑える
そうなるから、マクロな作り方を教えて欲しかったってことよ
0153名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/25(水) 09:00:42.20ID:???
単語や文法しても会話できない、みたいな事だろ

ましてや、解ってない人に専門用語で全て説明しようとしているから話にならない
0155名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/26(木) 13:04:08.98ID:???
>>152
だから、そんな奴を教える能力のある人間が義務教育の教諭になったりしてないし
こんなところにスレたてて不満漏らしてる奴は、教わったところで血肉に変換できないわけ
0156名も無き音楽論客
垢版 |
2015/11/26(木) 13:04:57.58ID:???
>>153
> 単語や文法しても会話できない、みたいな事だろ


単語や文法やれば会話できるんだが
0157名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/04(金) 23:23:59.43ID:???
>>155
ならば初めから趣味なんだから教科に入れるなよ
リコーダーやピアニカが勿体無い
0159名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/06(日) 22:57:43.03ID:7UsBRM/N
おまいらそんなことより音楽の授業の話しろよ
0160名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/07(月) 13:26:29.61ID:geF0LzOK
付いてこない落ちこぼれ生徒のせいにする音楽教師がいるから、
音楽の教科を廃止する方向で良いんじゃないかな
0161名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/10(木) 21:25:45.23ID:BqFklaZJ
趣味だろ
教科に入れるな
0162名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2015/12/14(月) 19:47:50.26ID:i45NkHbR
>>158
無知だから意味わからないんだろおまえ
0164名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/19(土) 00:39:31.29ID:E9uqFQt8
馬鹿丸出し
0168名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/24(木) 08:03:56.51ID:???
まあ、上の例えが下手糞すぎるやつとか見てると
もう釣りとしか思えないしなw
0170名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/24(木) 17:16:10.30ID:9LkdiZck
世間は音楽より美術だろ!
0171名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/24(木) 17:26:19.62ID:9LkdiZck
日本でCDが売れないのは、教科に音楽があるからだ
0173名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/25(金) 10:13:28.72ID:bWpiFIb+
音楽にハマってるヤツって、何かキチガイ多いだろ
0174名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/27(日) 11:23:36.11ID:kQhTjgj/
>>171
海外にもあるぜ
それどころか音楽は日本以上に生活に密接してるぜ
「隣のウィントン」辺りでも読んでみるといい
日本も生活に音楽は溢れているが、ただの垂れ流し消耗品扱いで
あそこまで生活に結びついてはいない
0176名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/27(日) 12:42:54.05ID:???
なんどかアメリカ…と言ってもニューヨークだけだが旅行した限りでは
ジャズよりクラブ系は確かにあふれてたな
あれ、なんでお前こんなとこでフリーイベントやってんの?こっちじゃタダでこの人パレードに出てんの?
ってのが普通に多いし、ちょっと前に話題になったセッションって映画もわりと笑えなかった
0177名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/27(日) 14:46:51.44ID:YO0p8x2s
音楽の授業どころじゃないよ。国語なり道徳なり、もっと全般的に授業でやる事はある
このスレの少し上でも実例を出せば印籠になると思ってる馬鹿と
自分の知ってる世界が全てになっちゃってるからその実例も目に入らない馬鹿が争ってるだろ
ああやって言いたい事はあっても相手に分かるように言える、議論する力のない人間ばかりだ
音楽なんてやってる場合じゃないよ
0179名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/28(月) 02:59:17.79ID:heNHDWKE
>>175
アメリカでもこういうのが日常的にあふれてるのってって一部の地域じゃね
前に旅行行った時はスーパーマーケットでeminemのlose yourselfとかが普通に(非クリーンバージョンで)流れてたw
0180名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/28(月) 03:55:32.90ID:???
多くの欧米諸国には階級が存在する
良家の子女がサッカーに熱中したり最底辺DQNがハンティングに興じる例は少なかろう
0181名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/28(月) 09:04:50.36ID:lVF7pk2n
それ、欧米だけだと思ってんの?
0185名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/28(月) 13:28:35.03ID:RmlcivT9
>>174
読んでなくても聴き専小川の「ぼくウィントンと親しいんだよ」自慢のクソ本ってのは分かる
0186名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/28(月) 13:41:26.31ID:???
アメリカの場合高級住宅街ではジャズが貧民窟ではヒプホプがそれぞれ好まれるってことか。
住み分けさえ上手くできたら明確な階級社会のほうが快適に暮らせるのかもな。
0188名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/30(水) 18:07:41.97ID:YyIs0ApE
音楽なんか教科に入れたから、学園紛争・構内暴力・イジメ・投稿拒否が増えたんだぞ

責任取れ! バッカもんがあ!
0189名も無き音楽論客
垢版 |
2015/12/30(水) 18:18:17.19ID:YyIs0ApE
ちゃんと投稿しろよ!
0190名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/02(土) 01:33:01.30ID:5EDN0Obl
わからないヤツにはわからないだろうな 本当にわかっているのか?

だったら、初めから授業なんか要らないだろ
0192名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/08(金) 10:05:15.16ID:03wTN83a
不良の人のする事だから
0193名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/11(月) 11:25:04.16ID:i15pOi5y
ビートの話が、曲前のカウントの話にしてしまう所が笑った
0195名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/12(火) 23:51:18.40ID:CW2CShj5
>>101が池沼てのはわかる
0196名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/13(水) 15:49:36.14ID:AniLZ+lM
!!20歳の女子大学生が○○して稼いだ方法です!
http://goo.gl/z8Xmlh
0197名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/13(水) 21:01:50.28ID:???
池沼だって?久々聞いた
未だにそんな言葉使うとはシーラカンスかよ
0199名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/17(日) 18:41:27.82ID:0pdHo/8m
歌詞を理解することが音楽を理解してることだと思ってる奴がいるくらいだからなぁ

そんなのは国語(語学)の授業だろっての
0200名も無き音楽論客
垢版 |
2016/01/18(月) 10:18:56.76ID:???
韻と七五調は関係があるけど 五オン・七オフ
そんな事まで教えてくれるかどうかは疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています