X



トップページ洋楽
1002コメント340KB
Pitchfork / ピッチフォーク Part.36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0503KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/14(木) 01:07:47.27ID:TbXuEZ7u
ピッチスルーといえば、この人とか、やっぱ永遠にカルトのままなのだろうね
70年代から超絶スローペースで活動してる厄介な存在なんだけど

Brenda Ray - D'Ya Hear Me! (original version)
https://www.youtube.com/watch?v=mYm0bWuMerU
Brenda Ray - Dreamin'
https://www.youtube.com/watch?v=tbeNXBS0MSw

Naffi Sandwich - Naffi Dread
https://www.youtube.com/watch?v=25UzzEQFRSQ
Naffi Sandwich - New Chinese Funk
https://www.youtube.com/watch?v=SUPSXFwKxZU

古くないどころか今のインディの音創りを既に80年ぐらいにやっていたという
アメリカのアングラ音楽については発掘され尽くされて体系的に語られるけど、イギリスは結構、野放しなんだよねw
0504名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 12:36:01.93ID:JV65qTER
彼らに比べればキャバレー・ヴォルテールはメジャーな存在だな
俺も知らんかったし
イギリスのそういうリズムボックスによる打ちこみサウンドの延長に、たとえばこのアメリカの無名バンドの音楽はあるね
Death And The Maiden - "Ooooh Baby In The Chorus"
https://m.youtube.com/watch?v=YWSce3a1r18
ぜったいこれからも売れないけどねw
栄光なのか呪いなのか知らないが、 無名の系譜というレッドカーペットを歩く人たち
0505名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 13:13:39.43ID:TCAOUrM8
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0507名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:07:30.22ID:B1RvqyNn
キャブのその曲は、1978年、YMOのは1979年
0509名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 16:48:39.79ID:B1RvqyNn
それにしても、キャブからYMOを経由してマイケル・ジャクソンに着地するという流れが色素沈着過程みたいで笑える
0510KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/14(木) 17:12:46.89ID:TbXuEZ7u
>>506
そこらへんのインダストリアルものは80年代のグループというイメージで括ってたから、ノーマークだった
たしかにEPでリリースされてるのはビハインド・ザ・マスクより先だな

細野晴臣は、全てにモロ引用だからな
形態模写に近いw
0511KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/14(木) 17:21:50.21ID:TbXuEZ7u
やっぱUKなんだよな
エレクトロニック・ミュージックも、一番ヤバイのはドイツやアメリカじゃない

個人的に不気味なまでに異様な新しさを感じるのが、この大名盤

Chappell - LPC 1055 - The Machines - Electronic Music (1973)
https://www.youtube.com/watch?v=Qq6bKkOAFXo

この2曲が特にヤバい
すでにオウテカ、すでにスクエアプッシャー

The Machines - Journey In The Dark
https://www.youtube.com/watch?v=05vtmeSCVl8
The Machines - Icebreaker
https://www.youtube.com/watch?v=qlCQpD_Lmgc

Nino Nardini - Big Toes - 1973
https://www.youtube.com/watch?v=UHaBsZB9dXs
The Machines - Jelly Baby
https://www.youtube.com/watch?v=nj7NKOXloXU

「The Machines」というバンド名といい、クラフトワークさんパクりましたねwと
0513名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:54:37.85ID:5DKdNwRq
>>508
ワロタw
パクリのK点越えだな。
しかしYMO関連てどれも安っぽくて聴いてられないね。
0514名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 18:57:15.24ID:VczJ6w6P
80年代は音がチープすぎてキツいよな
0515名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 19:05:34.67ID:5DKdNwRq
違うよ。フレーズがチープなんだよ。
80年代のチープさを活かした音楽はむしろ好み
0517名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 20:02:56.64ID:XmuMH7Tg
>>906
Yellow Magic Orchestra - Behind the Mask (Seiko Quartz CM version)
https://www.youtube.com/watch?v=BNboyZMtBHk

ビハインド・ザ・マスクのオリジナルがレコーディングされたのは1978年9月13日
Do The Mussoliniは1978年11月リリース、キャブスの影響とか感じられんけどな

>>508 
ただ細野のこれは完全にパクりだな
0518名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 20:29:27.44ID:wJUv5Np8
坂本の戦メリがきよしこの夜のパクリだったって知ったとき俺は泣いたよw
0519名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:08:42.47ID:LYB7ltv0
ラウンジっぽい電子音楽ばっか聞いてたときがあって、
0520名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:14:56.73ID:LYB7ltv0
これとか、
Mort garson - Electronic Hair Pieces
https://m.youtube.com/watch?v=R_f4e-6xDcM
YMOのUS版のジャケットの元ネタでしょ?

Mort garson - The Love Strings ''Love Sounds'
https://m.youtube.com/watch?v=dYGMV04p_S4
もともと彼はこういうムード音楽作ってた職業作曲家で、のちに電子音楽作るようになった
だから、YMOの言い出しっぺの細野は、ラウンジ(マーティン・デニー)を電子音楽化しようと提案するときに、
このモート・ガルソンのラウンジ→電子音楽の流れを参考にしたと思うね
0521名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:15:33.26ID:TCAOUrM8
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0522KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/14(木) 22:18:49.88ID:TbXuEZ7u
だから、高橋幸宏がUKロックの文脈を持ち込んだことによって、BGMやテクノデリックに繋がったんだよ
彼のソロの音楽殺人〜ロマン神経症はYMOのサウンドと同期してるが、教授と細野さんのソロは毛色が違うからね
0523KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/14(木) 22:25:58.98ID:TbXuEZ7u
YMOは最後まで型が決まらなかったバンドなんだな
「浮気な僕ら」はニューウェーブ歌謡曲、「サーヴィス」はギターレスのAOR
70年代の日本の連中は「定まってない感」が酷い
共通の文脈が無いから、ほぼ単発で終わってるし

ミカバンドなんて今聴くと音自体は格好良いんだけど、あれが「何をやりたかったバンド」なのかはよく分からない
グラムロックなのかパンクなのかファンクなのか、和モノを入れたいのか和製洋楽なのか
全部中途半端にチャンポンされちゃっててモヤモヤする

細野晴臣的にはその「モヤモヤ感」がYMOのコンセプトだったらしいがw
0524名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 22:43:30.67ID:RcUDqmRC
ロンドングラムのポップさとはかけ離れていた、というレココレのストゥージズ raw powerのレビューは的確だよなファンクもやってるし
ロバート・クワイン曰く、ロックはあれで終了
0525KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/14(木) 22:51:04.87ID:TbXuEZ7u
いや、逆なんだよ

ジョイ・ディビジョンから、ようやく、本当の意味でロックが始まったんだよ
それ以前は紀元前みたいなもんなのよ
「アンノウン・プレジャーズ」によって、ようやく「ロックとは何か」のコアの部分だけを抽出してくれて
それまで色々なジャンルの要素が雑多に入ってた中途半端な音楽から、一皮むけた

ジョイ・ディビジョンが嫌いなやつは、ロックが嫌いなんだよ
0527名盤さん
垢版 |
2018/06/14(木) 23:25:16.96ID:FSIWtWE5
その流れはジョイ・ディビジョン→アリス・イン・チェインズ→ポーティスヘッドを順番に聴いていくとわかりやすい
リスナーを死にたくさせる自殺教唆音楽
0528名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 02:31:51.65ID:ZVzV6NZh
ジョイ・ディヴィジョンはあまりに文学そのまんまで
さほど評価しない
あれは文学が既にやったものだよ

それよりK君
オールマンブラザーズバンドは聞けるようになったか?
50/60/70年代のジャズ、フュージョンは聞けるか?
0529KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/15(金) 04:22:00.35ID:DxyyBPJE
「イン・ア・サイレント・ウェイ」みたいなゴミを、ゴミだとはっきり認定するには、もう少し世代交代が必要なようだなw
0530名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 07:58:25.91ID:VTH/MvYH
>>527
浅川マキの方が圧倒的に死にたくさせるんじゃないか?
0531名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 09:02:05.57ID:ZVzV6NZh
イン・ア・サイレント・ウェイは
流して聞いて終了、のどうってことないアルバム

バカランがいかにジャズ聞きの耳がないかを示している
0532名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 09:25:28.83ID:Uc/wcBnk
バラカンって日本人の白人コンプに乗っかって、上手いこと自分のイメージ作って生きてるよなあ
今までどれだけ日本のミュージックシーンをバカにしてきたのか
0533名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 09:49:13.69ID:JCoIJBtR
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0534名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 09:51:35.62ID:E1mLYF73
ピーターバカラン自体は、黒人への劣等感が異様に強いんだよな。ひたすら黒人を礼賛し続けてるし
0535名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 10:39:15.68ID:FUiN+yF6
どうでもいいかな
0536KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/15(金) 10:49:15.66ID:DxyyBPJE
ピッチの60年代の9位が「イン・ア・サイレント・ウェイ」なのよ
0537名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 11:14:12.81ID:ZVzV6NZh
マイルスとザヴィヌルの交差とか
そこから始まったとか
確かに歴史検証上は重要セッションだけど
作品の出来はマズイ
そういう作品
0538名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 11:16:46.04ID:ZVzV6NZh
バカランは出目がああだから
(半分ユダヤ教徒のポーランド人、1/4ビルマ人、1/4イギリス人)
むしろイギリス白人へのコンプがすごいと感じる
0539名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 11:20:15.61ID:ZVzV6NZh
だからバカランが英語発音の本をエラソーに出したのには
驚かざるをえない

半分統一教会教徒の朝鮮人、1/4インド人、1/4日本人の男が
「日本人」を名乗ってトルコあたりで活躍し
「これが日本料理の真髄」とか本を出すのに近いから。
0541名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 11:50:31.70ID:JCoIJBtR
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!
日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ!日教組!シャブ(覚醒剤)をやれ! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0542名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 13:02:35.77ID:+u9reeqR
サイケ感覚が漂うネフェルティティ(68年)が60年代の最後って感じで、イン・ア・サイレント・ウェイ(69年)はすでに70年代っぽいから、10年毎で数字的に区分するとちょっと違和感を与えるセレクションになるな
でも、70年代ベストをセレクションすると、ビッチェズ・ブルーになるんだろうし笑、イン・ア・サイレント・ウェイは、まさに過渡期的な作品だな
オン・ザ・コーナーの後の、甘ったるくて弛緩気味のビッグ・ファンと存在が似てる気がする
ビッグ・ファン好きだけど
ついでに、めっさイン・ア・サイレント・ウェイやんけ!と思ったアルバムを挙げておく

Moodymann - Black Mahogani 2
https://www.youtube.com/watch?v=SHL5MeL9eo4
0543名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 18:24:56.14ID:QMTZGlsK
サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガードもエロい
0544名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 18:52:29.76ID:Wdbsc9NW
腰巾着がジャズを語っててワロタw
0545名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 18:55:42.48ID:Wdbsc9NW
中山なんちゃらの受け売り
0547名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 19:21:05.62ID:dchcHnVJ
モンゴロイド!
0548名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 19:31:14.80ID:Zzbp2gku
>>536
それで初めて知ったのかw
0549名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 19:44:08.75ID:QMTZGlsK
サンタナのレココレ評の大小は好みの違いだと思うがマイルスバンドの歴代最強サイドメンはピート・コージーだよブート音源はエグすぎる
0550名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:38:02.70ID:E1mLYF73
>>542
この頃のケニーディソンJRはほんと神がかってるよなぁ
0551名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 23:23:21.48ID:HOleCnXm
>>531
おまえバラカンよりジャズ通なんだったらKKKの腰巾着なんかやめろ
0552名盤さん
垢版 |
2018/06/15(金) 23:43:01.94ID:HxFVM/sb
ポストパンクだとWireとDevoは外せないね
0553名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 00:47:11.95ID:nGVri/ZU
>>551
腰巾着に何言っても無駄

それはともかく、アンチはみっともない
0554名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 10:11:34.74ID:xp2BzPZB
>>542
2004年のアルバムか。
この頃はもうムーディーマン聴いて無かったけど
ほんと「インナサイレントウェイ」そのままだなあ。
驚きましたわ。
0557名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 20:13:03.58ID:ZQM6HuEr
後者のバンドは演奏する喜びがみなぎっちゃってるね
CD出す前に、ネットでクラウドファウンディングで資金を集めてレコーディング費用を捻出したんだよ
0558名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 20:48:33.39ID:snqFr7Gf
ジョイディビジョンからロックが始まったんじゃなくロックを葬り去ったんだよ
ピストルズによってすでにロックは否定されていたが完全に葬り去ったのはJD
しかしピッチフォークとはよくつけたもんだ
フォークなんだよな
常にクールなアメリカ白人音楽って
ロックなんてクソダサいものじゃない
0559名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 20:59:31.40ID:xp2BzPZB
それにしても、なんで俺らはロックが大好きだったんだろう?
0560KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/16(土) 21:34:18.37ID:QEZJ2ZCH
だから、その「文学性」でしょw
聴くのに頭使う唯一の音楽だから
0561KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/16(土) 21:35:59.14ID:QEZJ2ZCH
やっぱり「声」と「言葉」という人間の文明の根幹部分にあるものでダイレクトに表現できるものだからね
もちろんフォークでもいいというか、フォークこそ最もコアな音楽だと思うけど

どんな楽器も人間の「声」には勝てないよ
0562名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 21:45:44.89ID:xp2BzPZB
>>560
>>561

おまえやっぱ鋭い。
本質わかってるねえ。
0563名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 21:47:47.67ID:Qvdju5nj
>>558
キミの言う「フォーク」にブルーズも含まれているのなら
ある程度は頷くものもあるが。
CCRやオールマンズ、デッドも入ってくるのならばだ。

ただVelvetsの1stはあれフォークか?
Doorsはフォークか?
ジミ・ヘンはフォークなのか?
フレイミン・グルーヴィーズは?
Perfume Geniusやシャロン・ヴァン・エッテンは?
0564名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 22:05:53.18ID:xp2BzPZB
>>563
そう、ブルースの本質は「声」にこそ宿っている。
0565名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 22:18:19.81ID:Qvdju5nj
>>564
そんな本質ならイラネ

ドラムとギタァだよ、欲しいのは
0566名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 22:25:15.06ID:xp2BzPZB
OK、わかりましたw
0568名盤さん
垢版 |
2018/06/16(土) 23:05:23.94ID:ePxK7u8m
>>559
俺はバンドサウンドの音楽が好きだったからだな
フォークは言葉が分からないと部外者立ち入り禁止な音楽もあるから取捨選択して聞いてる
0569名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 00:20:19.19ID:1VLjoQNc
言葉はわからなくてもブルーズから発散される「情念」は感じ取れるはず
0570名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 08:30:06.95ID:SShyonlq
ドラムとギターが鳴ってるだけで
もはや予定調和にしか感じなくなってしまった
0571名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 09:31:23.42ID:e72ke1wQ
>>ブルーズから発散される「情念」

これねー・・・
黒人ブルーズメンの場合、あんまり感じないんだよなぁ
「セックスや金への執着」の念は発散されていると感じるけれども

黒人ブルーズメンはどうもイヤ
0572名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 09:36:28.04ID:e72ke1wQ
ゴリラ・キース・リチャーズの人と人生には
1ミリも教官できないしなぁ
0573KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/17(日) 09:56:15.95ID:ezjPlKUs
>>571
「悩みが少なそう」なんだよねw
ヤンキー全般に言えることだけど

幼少期の情操教育がなってないと、ああなるしかないんだろうけどな
0574KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/17(日) 09:57:53.12ID:ezjPlKUs
たとえば「生活苦」とかって、それ自体はシリアスな現実だが、情感として深みがあるかどうかというと浅いわけだな
0575KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/17(日) 09:59:50.28ID:ezjPlKUs
宮崎駿の「風の谷のナウシカ」の好きな台詞に「人間の偉大さは苦悩の深さで決まる」ってのがあるんだが
そこに着目したいよね
0576名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 11:25:03.09ID:I9pbpSDP
>>571
わかる。
ただ俺は黒人ブルースが嫌ではなく好きだけど。

キース・リチャーズに関しては人生もキャラも過去のレコードも好きだが
今の彼が音楽に対して行っている堕落した行為には関しては一ミリも感心しない。
0577名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 12:45:38.50ID:ZokbWGZg
あんまり黒人の悪口を言えないというか
日本のメインストリームの音楽の歌詞は、リアルな生活苦感も滲まず、文学性も帯びず、もはや黒人以下だからな
ただの軽薄なアホという
まだしも、金がほしかったり、モテたいという衝動って救いなんじゃないかとすら思ってしまうけどね
0578名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 12:47:01.35ID:I9pbpSDP
俺たちはどういう歌詞を求めているんだろう?
0579KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/17(日) 12:50:21.56ID:ezjPlKUs
「共感」が軸にあるものは、それこそやり尽くされているので、もうネタは無いが
今のトラップみたいに、ある特定の層のシンパシーを求める形では効力を発揮するな

共感系の歌詞だと最高峰は間違いなくザ・スミスだね
時代を超えてる
0580名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 12:54:03.46ID:I9pbpSDP
俺はスターリンの歌詞が好きだったんけど
ああいうのはお笑い芸人の一発ネタのセンスだからな。

もっとザ・スミスみたいな歌詞を読み込むべきだろうな、
0581名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 12:58:14.29ID:ZokbWGZg
俺が求めるのは、読み手の解釈によって自在にすがたを変える豊かな隠喩性を持ったものかな
HINOMARU問題も、愛国は良いんだけど、それをベタに語って開き直るのではなく、
そんな危険な問題は、大人なんだからメタファーでさりげなく提示してください、ってことだよね
西洋の哲学でもなんでも、メタファーに溢れてる言葉って、時の権力にバレないことと、わかる人にだけ届くことを両立させるために発達してきたんだよ
0582名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 13:07:26.89ID:X19NAGBC
でも、本当に嫌なのは『ルーシー・イン・ザ・スカイ』レベルの歌詞に意味を見出だそうとする輩。
意味とかそういうのとかけ離れた歌詞も存在するじゃん。
0583KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2018/06/17(日) 13:08:34.66ID:ezjPlKUs
意外と政治的な歌詞を乗せてたのがディス・ヒート

This Heat ? "Twilight Furniture"
https://www.youtube.com/watch?v=bIGrWjXy6Mc
This Heat - The Fall of Saigon
https://www.youtube.com/watch?v=Lrfz9pULvm8

音楽が秀逸過ぎて歌詞はあんま気にされてないが

ただ、70年代ぐらいだと、政治ネタはむしろベタというか
パンク系は殆どデフォだし
0584名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 13:34:56.32ID:J9dhPtej
>>582
でも説明されなきゃその歌詞さえ理解出来ないんだろ?w
0585名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 13:46:13.32ID:X19NAGBC
理解っていうか、あんなの言葉遊びの類いだよ。
特に70年代までのサイケは。
0586名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 13:50:50.39ID:ZokbWGZg
まあでも
LSD体験でラリッてたら国旗のイメージが浮かんできたとか、
ボウイがダイヤモンド・ドッグスでやったバロウズのカットアップの手法を使って新聞の切り抜きを適当にパッチワークで繋げて歌詞を作ってたら、軍という言葉が紛れ込んできたとか、
それぐらいの気を使えとw
0587名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 13:54:59.92ID:I9pbpSDP
カットアップしても韻は踏むように作る、そういう英語詞の縛りが好きです。
0588名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 13:56:43.11ID:J9dhPtej
>>585
だから言葉遊びかどうかは自分で判断したの?
そういう知識を学んだだけでしょ
0589名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 15:18:33.11ID:BX1oxJo/
まあここの奴らにはオザケンの歌詞とか全く共感出来ないだろうし、理解出来ないだろうや。
0590名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 15:22:42.64ID:aGb8ox4m
凛として時雨レビューされねえかな
ナンバガゆら帝坂本が評価されたんなら邦楽色物枠として同様に評価されそうだが
ユニークさはあるし
0591名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 16:36:21.17ID:ZokbWGZg
小沢健二の歌詞は良いと思うよ、意味を一義的に定めない隠喩に満ちているし
息の長いアーティストは、「ぶっちゃけ」ないスタイルだよね
ボブ・ディラン、レナード・コーエン
なぜかというと、やはり言葉の力なんだな
彼らは、謎めかして語るわけだが、たぶん自分で吐いた言葉の意味が後からでも再定義できるように、ある程度意味をぼかしたまま曲を世に放つんだよ
さあ、みんな考えて、
俺も一緒に考えるから、と
だから、彼らは、ブランクが空いても過去の自分の曲の謎を取っ掛かりとして、それを解くために舞い戻ることができるんだな、
今度は自分の曲に対する一人の読者として
0592名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 16:45:42.25ID:ffg1B+AB
そんなの小説で勝手にやっとけばいいことで、音楽の良さは言葉を直接伝えることにもあるだろ
0593名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 16:46:08.72ID:ObwaPNFg
でもジョンの魂みたいな作品は作れないわけだよね
0594名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 16:58:33.54ID:I9pbpSDP
なんか、どうでも良いかな。
0595名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 16:59:42.81ID:J9dhPtej
>>592
馬鹿なの?今時それはないわw
0596名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 17:03:00.09ID:I9pbpSDP
ID:J9dhPtej の攻撃性が怖い。
0597名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 17:50:43.79ID:SL0D0/eE
あ、そう(笑)
別にいちいち文字にしなくていいから勝手に感じてて。
0598名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 19:24:32.16ID:mcVqJWb+
いつもの常駐で回してるだけだからなんのおもしろみもない
おまえら全員嫌いだしな
0599名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 21:57:11.75ID:MmP026kK
ジョンの魂のMotherの振り絞るエモさは凄みを感じるが『ぶっちゃけ』すぎて感情移入できない
先にリリースされているストゥージズのTVアイのほうに普遍的なエモを感じる
0600名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:23:29.14ID:ZokbWGZg
一年に一回くらいしか聞かないけど、
マザーは、最初にグッバイって突き放しておいて、最後に行かないでって言う、性格の悪い優柔不断さが大変ジョンっぽくて良いと思うよ
行かないで→さよならだと普通の葛藤の乗り越えになっちゃうからね
0601名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:23:38.53ID:I9pbpSDP
ID:mcVqJWb+の病んだメンタルが怖い
0602名盤さん
垢版 |
2018/06/17(日) 23:26:21.36ID:ZokbWGZg
嫌いだと言って、戻ってきたら、それこそジョン・レノンのマザーの引き写しになるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況