X



トップページ洋楽
1002コメント367KB

洋 楽 は い つ 終 わ っ た の ? C

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0891名盤さん
垢版 |
2020/02/14(金) 08:45:04.52ID:QPYkalv0
意外とアイドルとか聞いてそうかなーって思ったり
0892名盤さん
垢版 |
2020/02/14(金) 20:48:25.21ID:OXSXnXOo
アユの系譜だな
0893名盤さん
垢版 |
2020/02/15(土) 07:26:23.36ID:dHa5S6kq
Strokesの新PVの再生の伸び方がいろいろ物語ってるね
エガちゃんの動画の方が勢いある
0894名盤さん
垢版 |
2020/02/15(土) 08:22:36.75ID:SoNRE5Hb
ストロークスなんて全盛期も大して売れてはいなかったけどなw
0895名盤さん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:30:09.68ID:sj4cb5rV
>>857
最前列でお地蔵さんみたいに固まってる白人男がオマエラみたいでワロタw
0896名盤さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:18:06.77ID:SoNRE5Hb
人口動態で説明が付く話だからな

白人若年層→減少(少子化)
黒人若年層→増加(多産)
ヒスパニック系→増加(移民流入)

これだけの話w
0897名盤さん
垢版 |
2020/02/23(日) 15:29:39.36ID:cNL49Swh
エミネムがトラップやってるのにはがっかりしたわ
松本人志かよ
0898名盤さん
垢版 |
2020/03/01(日) 00:20:15.34ID:eFbGW37l
若林もラップ上手いよ
0899名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 01:06:45.88ID:Hl8WV+ie
全く冴えなくなった洋楽
0900名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 07:50:49.59ID:yi/PTZHy
>>865
まず第二次世界大戦で若い男が大量に死んで、人口構成がいびつになって旧世代の守りが弱くなってた。
そこへ母子家庭で育てられた幼少時に父親の怖さを叩き込まれなかったベビーブーム世代が青年期に
さしかかったのが1960年代後半に世界中で暴れまくることが可能になった
0901名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 12:09:49.63ID:TNKHz8eX
人間椅子の海外の女性ファン
https://pbs.twimg.com/media/ERV_5QkU0AUgtv3.jpg:orig
すげえ若くて美人

でも、思ったのが、ロック好きな若い子は実際は沢山いるけど
関心の対象がレジェンド組やベテラン勢、亡くなったカート・コバーンやクイーンやジミヘンなんだよね
だからフェスは盛況なんだけど

日本の若いロック好きユーチューバーも同世代のバンドはほぼ取り上げないからな
70年代以前のレジェンド+90年代のオルタナレジェンドぐらい
0902名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 12:11:29.67ID:TNKHz8eX
でも、これがまさに「クラシック化」なのよね
過去の遺産の価値を上げていく時代
それでいいんだろう

「ボヘミアン・ラプソディ」みたいに新たなコンテンツとして大ヒットもさせられるしね
0903名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 12:24:11.48ID:I86J82Eh
昔ほど音楽って儲からないだろうし
その辺が原因で洋楽っていうか日本もだけどミュージシャンって地味になってそう
昔のミュージシャンって無駄に態度デカくて変なオーラ感じれたけど、あれって金持ってたからでしょ
0905名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 12:29:44.16ID:2Ojy71xb
>>902
自分の嗜好に合った情報を切り取って肯定してるようにしか聞こえないね
世界的にクラシック志向かというとそうでもない
洋楽の盤売りでしか収益を上げられない=新譜単発ヒットを紹介しない日本の特殊な環境がもたらした結果だね
0906名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 12:35:09.07ID:2Ojy71xb
言いたいのはこういうことだよ
2020年に有力雑誌がこのタイトルリストで販売してる日本の異常さに気づくべきだ
こんなのはムックでやるべき内容でもはや最新ロック情報誌ですらない

http://www.rockinon.co.jp/product/magazine?genre=rockinon
0907名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 13:33:00.62ID:XgIWl1ML
>>906
久々にロキノン見たら
レコードコレクターズ誌になってるww
0908名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 14:40:43.13ID:UScXbAAf
10年くらい前にこれからは個人で情報を発信する時代とか言ってた奴らが消え去ったからなあ
今や数人のYoutuberが洋楽も扱って多少伸びる程度
消え去ったと言っても細々とやってたりするのが物哀しいのだけれど
0909名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 16:18:38.31ID:TNKHz8eX
だから古典的な映画のヒットによるサントラ大ヒットの「ボヘミアン・ラプソディ」が象徴的なんだよ
クイーンは使い捨てされずに何度もリバイバルしてるでしょ
0910名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:33:27.21ID:XhQmlkzM
紙媒体はもう最新ニュースというよりコレクションアイテム化しないとキツイな
0911名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:39:57.26ID:8acEv5NJ
>>906
これはひどいwww
0912名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:40:14.63ID:TNKHz8eX
それも昔からだよ
図書館だって蔵書をコレクトすること自体が主目的
雑誌を集めた私設の図書館もあるし
0913名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:41:23.02ID:TNKHz8eX
別にひどくないでしょ
クラシック雑誌だってバッハ、モーツアルト、ショパン、リスト、年がら年中、昔の作曲家を特集してるよ
0914名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:46:52.03ID:8acEv5NJ
>>913
そういう事じゃないんだが
0915名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 18:15:43.91ID:BL35OjHW
ある意味、もうロックはクラシック同様に
過去の音楽になったことの象徴だな
0916名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 18:53:47.10ID:TNKHz8eX
クラシックも「現在の音楽」だよ
大人の嗜み
0917名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 19:56:40.50ID:BL35OjHW
いや、クラシックはもう過去の音楽じゃん?
いわゆる「クラシック」は既に死んだ遠い過去の作曲家の音楽だし

現代音楽でさえグラスやライヒ(正しくはライシュと読むらしいけど)や
ザッパ以降、世界的に有名な人は出て来ていないし…
(ラッヘンマンやタン・ドゥンは小粒過ぎ)

大人とか子供とか関係ないし、子供部屋オジサンでもクラシックを聴いてる人はいるし
0918名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 20:59:34.05ID:M3Vdjy4g
指揮者(コンダクター)を無視して作曲家だけでクラシックを語ってる辺りが素人
0919名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 22:01:11.74ID:Qym5vIXi
>>906
申し訳程度にビリーアイリッシュとマーク&星野がいるからセーフ
0920名盤さん
垢版 |
2020/03/02(月) 22:29:21.64ID:XhQmlkzM
〜全て
タイトルもやる気ないw
トムヨのは持ってる
0921名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 02:52:15.01ID:U5DvoCHV
>>918
その視点でみると違うよね
0922名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 03:05:59.98ID:x7zIo7rE
ジャズがややクラシック的になれたのは
同じ曲を違う演者で聴くというスタイルがあるし
アレンジ含めて演奏自体の良し悪しで評価される面が大きいけど

ロックはポップスの範疇なんで、そうはならんね
カバーはカバーだし


プログレが頑張ったのも、ジャズ、クラシック的な存在を目指した面はあると思うんだけど
ロック全体としてはそうはなれなかったよね
0923名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 07:18:23.78ID:gcMPSxfH
>>918
指揮者は古典的名曲を演奏するだけ
つまり極端に言えばポップスをオーディオ機器で語るような話
新しい音が出ても決して新しい音楽ではない、過去の音楽
0924名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 08:01:39.54ID:KK8QZaCY
いわゆるクラシックを超えるクラシック、交響曲みたいなの作れないの?
0925名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 08:14:02.14ID:x7zIo7rE
ロックじじいの思うほどは、ロックは
器楽、理屈音楽として確立しなかったんだよな

音源としては、シリアス風味のポップ、て感じで
芸術と言い張るのはロックカルチャーの信者だけ

ジャム、インプロとしても概ねは
ジャズより、ブルースやブルーグラスに近い素朴な音楽だと思うし

ディランとかも権威になれたのは歌詞だしね


実態以上に、ファンの自意識だけが果てしなくインフレしちゃった、いびつなジャンルだなとは思う
0926名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 10:50:19.56ID:cCreqn5s
「ロック」と口にするのが
もう恥ずかしいっす

古すぎますw
0928名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 11:16:51.09ID:ti1DdbY8
>>925
アイロニカルな没入乙
0929名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 12:17:33.20ID:cZEQtsiN
>>925
ピンク・フロイドのオーケストラによるカバーも既にあるよ

Trinity Orchestra plays Pink Floyd's 'The Dark Side of the Moon': "Time" and "Breathe (Reprise)"
https://www.youtube.com/watch?v=UnB4spzCVEc

「狂気」はベートーベンの「第九」などに並ぶクラシック音楽になってるという事だな
0930名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 12:20:18.93ID:cZEQtsiN
>>921
つか元々ポップ音楽はカバー文化が基本なんだよ
自作自演はオマケみたいなもんなの

だから、クイーンやフロイドみたいにカバー数の多いバンドが、歴史に残っていく
レディオヘッドやニルヴァーナやコールドプレイも多くカバーされているしね
0931名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 12:21:53.48ID:cZEQtsiN
ピート・タウンゼントの思惑は正しかったわけだ
YouTubeが更にカバー文化の裾野を広げてるし

これからは「カバーされる曲」の時代だと思うね
ミュージシャン自身の自作自演の時代は20世紀で終わり
0932名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 12:24:14.13ID:cZEQtsiN
ショーン・レノンも往年のクラシック・ロックのカバーバンド立ち上げてるでしょ
あれも近い将来を予見してる行動と言えるな

インヘイラー(ボノの息子)もオヤジが死んだらU2の完コピしたらいいよw似てるし
インヘイラーが「ヨシュア・トゥリー再現ツアー」やったらアリーナぐらい余裕で埋まるw
0933名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 12:30:09.01ID:cZEQtsiN
今は「アーカイブ」の時代なんだよ
ファッションも既に過去のファッションのアーカイブの再利用に入ってる

ヴィンテージのデッドストックと新品が同じ棚に並んでる時代だからね
0934名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 12:31:26.78ID:cZEQtsiN
ヴィンテージは所謂「古着」じゃないのよ
アーカイブされた新品なんだよ

わかるかなあ
0935名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 12:32:36.36ID:cZEQtsiN
クロンボは無理だけどな
あいつらは白人のカバーしか出来ないし過去にもろくな作曲家がいないからな
0937名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 13:51:24.96ID:x7zIo7rE
>>935
いや
ジョンレノンも黒人のカバー多数してますが…?
0938名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:00:07.44ID:x7zIo7rE
>>930
大抵はアルバムやライブの埋め草で
カバーが主力コンテンツになるケースは稀だろ
妄想ばっかだよね
0939名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:19:11.75ID:cZEQtsiN
JSバッハやベートーヴェンをリアルタイムで知ってる世代は当然いないわけでw
でもクラシックの新たなリスナーは今も絶えず生まれてる
それと同じように「ボヘミアン・ラプソディ」や「狂気」も200年後、300年後の人達にカバーされ愛聴され続けるんだよね

ラップやKPOPは「今だけ」だけどね
0940名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:19:20.14ID:x7zIo7rE
素人のコピバンなんて昔から軽音楽部にいくらでもいるわな
ようつべで可視化されただけで

ブラバンがJポップを演奏したり
オッサンがカラオケで昭和歌謡歌ったり、
みたいな素朴なカルチャーとしてはそりゃ残るだろうな

だから何?って話なんだけど
0941名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:22:33.86ID:cZEQtsiN
ファッションの世界でも文学や映画の世界でも1番価値が高いのは 「 残るもの 」 「 スタンダード 」 「 クラシック 」 
エルメスのケリーバッグやバーキンもそうだよね

グレース・ケリーの死後もケリーバッグが「残り続ける」ように、フレディ・マーキュリーの死後もボヘミアン・ラプソディは「残り続ける」

これがカルチャーであり文化遺産なんだよね
0942名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:22:50.51ID:x7zIo7rE
ギターの試し弾きランキング
一位はジミヘン リトルウィング

https://youtu.be/zzNF83WtbzM


2位はラリーカールトン

クイーンやフロイドって
さほど弾いて面白いもんではないんだよな
0943名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:23:24.70ID:cZEQtsiN
対してラップやKPOPは「フォーエヴァー21」だよね
流行り廃りでブランド自体が消えちゃうw
0944名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:24:03.13ID:cZEQtsiN
クラブ()
0945名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:24:49.42ID:cZEQtsiN
ジミヘン動画で最も再生回数が多い曲
ボブ・ディランのカバー「見張塔からずっと」

The Jimi Hendrix Experience - All Along The Watchtower (Audio)
Jimi Hendrix 1.5億回視聴 7年前

どうやら「残る」のはディランであってジミヘンではないようだねw
0946名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:44:36.59ID:gcMPSxfH
それは単に映画ファンが多数の映画に使われてるから聴いてるだけ
ギターを弾く人が大体カバーするのはパープル・ヘイズ
だからジミヘンが残れば残る曲は後者だろう

っていうかKKKの人種論にまともに取り合っても無駄だな
こいつの持論は自分に都合がいい論点だけを恣意的に見て強引に解釈してるだけ
結論ありき、で論じているから結論が変わった時点で興味を失って別な話を始める
ちょっと病的
0947名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 14:46:35.13ID:x7zIo7rE
>>945
どういう理屈でそうなるw
両方残るんだよ

ジョンメイヤーだってジミヘンカバーしまくってるからな
0948名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 15:48:13.06ID:3TS5R0gW
>>925
その辺すべてロックが終焉して以降に洋楽を聴き出したのが見解の主な理由だと思う
ロックがそういう音楽というよりもきみがロック後追い世代だからそういう見解になる
ということ
それときみは本質的にロックが向いてないということも言えると思う
0949名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 16:05:55.37ID:gcMPSxfH
>>941
それより気になるのはなぜ君、KKKがそんなに「後世に残る」事に
異様に執着するのか?だな

音楽なんて娯楽だから今楽しければラップでもロックでも浪花節でもいいじゃん?
と俺は思う訳
どうせ200年後には自分はいないし、今しか音楽は楽しめないわけ

君は40代で子供もいないからせめて自分の好きな音楽が後世に残る事を期待してる
とか?
0950名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 16:19:17.68ID:ti1DdbY8
それよりも謎なのは、君が快楽を重視しつつ5chみたいな女っ気もない陰気な場所で
クソコテに絡みつづけるという点だな
本当は議論好きのモラハラ男で実生活で他人から敬遠されてる陰キャラなんでしょ?
同族嫌悪なんだよね?
素直になりなよ、オタクさん
0952名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 16:31:54.65ID:Wv0VYD7n
ガチの音楽好きってブラックミュージック好きなイメージあるよね
0953名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 16:59:09.34ID:cZEQtsiN
>>948
>ロックが終焉して以降に洋楽を聴き出した

終焉してないからw
してたら世界中で巨大フェスが開催されてないからw
0954名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:03:31.43ID:cZEQtsiN
昭和世代は、まさか人間椅子が海外ツアーやる時代が来るなんて思わなかっただろうし
あの森進一の息子がバンド組んで世界22カ国のツアーをやってるなんて信じられないだろう
こうしてロックの裾野は今も拡がり続けてて、お前ら世代の想像も及ばないとこまで来てるわけだよ

お前らジジイ世代はロックが「アメリカ&イギリスにしかない」時代だったのかもしれないけど
今は文字通り世界中にネットワークが拡がっていて、売れ線/非売れ線問わずグローバルに聴かれてるわけだからな
0955名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:05:08.71ID:cZEQtsiN
見てみな

ワンオクロック Ambitions tour 2018 - Opening (Singapore indoor stadium, 20th Jan 2018)
https://www.youtube.com/watch?v=h3_t-oxGYjY

ワンオクのシンガポール公演
スタジアム満杯だぜ

とっくにお前らの常識を超える状況になってんだよ、今って
0956名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:07:18.17ID:cZEQtsiN
もうロックにとってはビルボード・チャートで上位に来ることなんて意味がないわけよ
ラジオも必要ない
MTVも必要ない

カルチャーとして継がれていくうえで、もうメディアは必要ないんだわ
コアなリスナーとコアなプレーヤーとのコール・アンド・レスポンスが世代を超えてつながってるから
ライブという「現場」があるからね
0957名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:11:03.77ID:cZEQtsiN
だってシンガポールのスタジアムに集う現地のワンオクファンは、どうやってONE OK ROCKの存在を知ったと思う?
ビルボード200になんて全然入らないんだよ
よほどジャンル自体が好きじゃないと、情報を得ることは出来ないよね

勿論YouTubeのオススメとか色々あるだろうけど、何より自分で自発的に良いバンドがいないか探した結果なんだよ
ロックは、そういう「能動的なリスナー」を抱えているわけ
だから、ちゃんとお金も落とす

この点はクラシックやジャズと同じなんだよ
リスナーが受け身じゃなく、マニアックな需要に応えられている、ここが重要なんだわ
0958名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:12:23.31ID:cZEQtsiN
「少数精鋭」の時代なんだよ
選ばれているのはリスナーの方なんだよ

シンガポールの聴衆は 「 ロックに選ばれた 」 わけ

選ばれし民なんだよね
0959名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:14:40.29ID:cZEQtsiN
アプリのプレイリストに入ってる曲の上位から30ぐらい流し聞きして
はい次、って使い捨てされていくKPOPやラップじゃ、やってる側が消耗するだけだからね
「コンビニおにぎり」を握り続けてるようなもんでw
虚しい行為なんですよ
0960名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:17:49.01ID:cZEQtsiN
カニエ・ウェストがゴスペルに転身したのも、「残るもの」を作りたいという方向にシフトしたからだしな

Kanye Westが「ラップは悪魔の音楽だからもうやめる」と発言したことが明らかに
2019.10.21 FNMNL編集部
https://fnmnl.tv/2019/10/21/83572

カニエ・ウェストの牧師が、カニエがラップを辞めようとしていたと明かす。「悪魔の音楽だ」
https://hiphopdna.jp/news/8079

ラップは歳を重ねるとキツくなるんだろうね
「残らない」使い捨て文化だからな
まあ、お前らみたいな聴き専ジジイにカニエの苦悩は理解出来ないだろうけどねw
0961名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:18:26.75ID:cZEQtsiN
カニエも「こっち側」に来たということだよね
ロックに憧れてるんだよ
0962名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:19:21.37ID:cZEQtsiN
俺だってトラップぐらいチョチョッとやればビルボード1位ぐらい取れるしねw有名人になると面倒臭いからあえてやらないけど
0963名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:38:50.25ID:cZEQtsiN
この辺が 「 なぜ、ヒップ・ホップのフェスは世界に広まらないのか? 」 の答えだろうな
みんないずれ聴かなくなっちゃうジャンルだから

たとえばジャスト世代以外でも「一度はメタリカのライブ見ておきたい」って人は多いけど
パブリック・エネミーやATCQには同じ願望は起こらないからな
あれは「あの時代に聴かないと」意味がない
みんなそう思ってる
0964名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:40:11.48ID:3TS5R0gW
PEめちゃくちゃ見たいぞ
Tシャツもよく着てるしな
0965名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:40:13.68ID:cZEQtsiN
でも過ぎ去る時代なんて意味がないんだよ
20代で死ぬ奴はただのバカだ
短い生命には意味がない

文化も命も 「 残るものが正しい 」 んですよ
だから長生きしましょう
死者は無価値だ
0966名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 17:54:08.08ID:3TS5R0gW
PEって今あのトランプに2度と勝たせないためにとか言って
トランプの等身大模型をロープで首つりにしてギロチンみたいなことやってるらしいからな
あれをフジロックでもやってほしいけど
まあ超見たいよPE
0967名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:00:04.46ID:cZEQtsiN
>>966
でもオールドヒップ・ホップってロック好きな人の方が今や詳しいと思うんだよね
今のラップ聴いてるような層は本当にカルチャー全般に無知だから
0968名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:09:41.67ID:cZEQtsiN
「若者に未来がある」なんてのは大嘘で、それは実際に未来になってみないと判明しないわけだ
死ぬやつも多いからな
文化というのは、生き「残った」モノによる生存への祝祭であって
刹那的なモノは文化とは呼ばない

たとえばシューゲイザーが文化になったのは、マイブラやスロウダイブやライドがちゃんと現役復帰したからだよ
mbvを出したことでシューゲイザーは永遠になったわけ
出さないまま有耶無耶にしてたら、シューゲイザーも「若気の至り」で終わってた
0969名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:10:23.41ID:cZEQtsiN
続けることに意味がある
辞めたら最初から無かったのと同じなんだよ
0970名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:11:49.50ID:cZEQtsiN
若くして病気で死ぬ奴は、ただの負け犬
無意味な人生
0971名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:12:31.38ID:cZEQtsiN
ジミヘンやサム・クックなんて最初からいなかった
奴らの人生には意味が無かった
0972名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:25:37.67ID:cZEQtsiN
結局、お前ら自身が 「 今を楽しめてない 」 んだろうね

ちなみに今を楽しむってのは、ビリー・アイリッシュを聴くことではないからなw
人によってはクラシックを聴くことであり、ロックやEDMのフェスに参加する事であり
それぞれのポリシーに基づいて行動するって事だよ

トレンドに流されることは今を楽しむ行為じゃない
それは「惰性で生きてる」って事だ
0973名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:29:09.70ID:cZEQtsiN
トレンドに流されて、その時々の流行り曲しか聴いてこなかった人間が、いざ歳を食って何をしたらいいのかわからなくなる
だから、ビリー・アイリッシュを聴くハメになっちゃう

でも、ビリー本人からしたら、オールディーズやクラシックに詳しい年配者はリスペクトの対象でも
自分の曲を聴いてるような中年は内心見下してるw
そりゃそうだよな

たかが18歳のガキの歌で満足出来る中年なんて、彼女からした学ぶものは何も無いからね
0974名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:32:23.73ID:nNlhf7uO
>>922
それ老人の思い込みだから
マスロックやキンクリなどのダサイ系は不要だから
https://www.youtube.com/watch?v=Epd_DTXgf6g
バルカン半島系サーフガレージロックを軽視しないでくれよ
やはり時代関係なくメタルよりパンクが優れているな・・・
0975名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:33:05.71ID:cZEQtsiN
お前らの人生って何だったんだろうな
人間椅子の2人は信念を貫き通し50代にしてブレイクし、EUツアーやアメリカのフェスに出るなど大活躍してるのにさ

和嶋慎治と鈴木研一の2人に比べて、お前ら、同じ50代でもミジメだと思わないの?w

何も成し遂げてないじゃん
0976名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:34:27.81ID:cZEQtsiN
ジミヘン<<<人間椅子だよ

だって人間椅子の2人は生きてるじゃん
死んだ人に意味は無いじゃん
0977名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:35:45.42ID:cZEQtsiN
50代で人生のピークを迎える人もいるわけだよ
ちゃんと研鑽を積んでいればな

お前らみたいに努力しなかった中年には何も待ってないけどな
0978名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:41:25.94ID:ShLCEp6F
他人の功績を自分の事のように語ってマウントはダサすぎる
0979名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 19:44:16.62ID:vHGt2E9U
それなしかもニートだし
0980名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:07:00.82ID:nNlhf7uO
スクリティポリティーのような広義メタルは人工的で無機質だよな断然カルチャークラブのほうがソウルフルで有機的
0981名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:07:51.53ID:1/Gnj9rd
>>950
いや、リアルで議論とかしないからw
そんな人間関係悪くするリスクとりませんよ

その分ここで発散してるってのはあるね
0982名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:08:36.72ID:nNlhf7uO
スクリッティポリッティ〇
0983名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:23:28.01ID:gcMPSxfH
>>962
>俺だってトラップぐらいチョチョッとやればビルボード1位ぐらい取れるしねw

実際は出来ねえくせに、嘘ばかり
何が有名になりたくないだ、有名になんかなれねえくせにwww
0984名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:24:47.80ID:gcMPSxfH
>>965
>20代で死ぬ奴はただのバカだ
>短い生命には意味がない

だらだらと無駄に長く生きてる方が意味なくね?
特に引き篭もりとかwww
0985名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:40:57.03ID:NJJw/ESx
>>965
残るのと早死には両立するだろw
モーツァルトもショパンも早逝だけど残ってるよ
0986名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:57:37.34ID:dLQlvgsd
後の世代が体系化するにあたって重要な存在と位置づけるかどうかだよね
まあ個人として幸せな人生を送るなら若い時にたんまり稼いで悠々自適に長生き出来るのが一番なんじゃない
0987名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 21:34:31.50ID:x7zIo7rE
>>974
何かと思えばB52s!
いいですね、大好きですよw

でもこれはポップとして最高なんで、
ゲージュツだーとか
300年残るとかどーでもいいと思うんですよね
0988名盤さん
垢版 |
2020/03/03(火) 22:07:36.76ID:x7zIo7rE
>>963
だからそりゃ単純に
スタジアム向きのコンテンツかどうかだっての


ロックでも、
こういうのでスタジアム沸かせるのは無理だが
https://youtu.be/pNZwCNSSWlI

でも俺はメタリカより何倍も好きだね


ブルースにしてもそう
https://youtu.be/lK5zYI86wIw
ようつべ再生回数が何億とかクソどうでもいい話だ
0990名盤さん
垢版 |
2020/03/04(水) 00:05:36.43ID:d1MvtCeI
現在進行系で進化してるヒップホップはサウンドだけじゃなくて、アーティストやリスナーの年齢層、その幅までも新しくなってるんだよね
だから古いラップを何時迄も語り継ぐなんてことを「やれない」
ロックはクラシックなんて大層なものに変わったんじゃなくて、ただ単純に新陳代謝が止まって死んだ音楽ジャンルw

もっと言っちゃえばヒップホップに殺された音楽w

そんなのクラシックにしちゃっていいわけ?w
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況