X



トップページ洋楽
1002コメント440KB
2010年代のロックシーンを総括する!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:08:51.30
昔話や他ジャンルの話はもういい

2010年代の“ROCK”だけを語れ
0651名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:15:30.29ID:33gDjUj7
>>649
いやすまん、ギルスコットヘロン聴いた事ない。w 聴きたいと思うようにしてくれ?
0652名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:17:54.37ID:zEVAirHk
ギルスコットヘロンが亡くなったときにヒップホップ界およびラッパーから
追悼コメントが殺到してたよな
まあトラップジジイは史実を捻じ曲げてもおれの言うことは聞きたくないってことなんだろうw
複数の親とかいいながらごくごく単純な既成事実も全く理解できない
困ったアラフィフだw

くれぐれもラップの最初期の段階においてアレンギンズバーグやボブディランが
多大な影響を与えていることを忘れないように
トラップジジイが語ってるのはもっとずっと小さいハナクソくらいのものだから
0653名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:18:05.82ID:33gDjUj7
>>649
後、お前のオナニー見せてるだけだぞ、これ、まずそこを理解しようなw
0654名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:20:05.64ID:33gDjUj7
>>652
おめーのコメントなんてどうでもいいからギルスコットヘロンを聴きたいようにしてくれっつってんの?w
0655名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:24:18.11ID:2zHgeZek
アホイミン(笑)と3Kの二人は同じ病気で同じくらい馬鹿だよなw
0656名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:27:07.90ID:zEVAirHk
>>654
川本真琴がデビュー前のデモテープを本名の川本和代名義でリリースするらしいよ
それがキザイアジョーンズの影響受けまくってた時期でアコギがりがり弾きながら
ラップみたいな歌唱でガンガン怒鳴ってる風な内容らしい
0657名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:39:56.95ID:33gDjUj7
>>656
コピペするぞw

おめーのコメントなんてどうでもいいからギルスコットヘロンを聴きたいようにしてくれっつってんの?w
0658名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 04:56:45.65ID:QlrODuMA
>>652
GSHは偉大だし、別にあんたが喚くまでもなく重要ではあるが、
別に元祖ラップでもなきゃ元祖ヒップホップでもない

ビートルズとディランがいなきゃ、今のロックバンドカルチャーは成立してないだろうけど、
仮にGSHがいなくてもラップ、ヒップホップは存在するのよ
複数の重要な直接の親が他にいるからね
0659名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 05:38:13.24ID:zEVAirHk
ちょっと理解の仕方が違うんだよな
おれがいってるのはギルスコットヘロンが偉大とか
そのギルスコットヘロンがラップの誕生に大きく貢献した人物とかってことよりも
その元祖ラッパーたるギルにディランやアレンギンズバーグが多大な影響を及ぼしてるって点ね
それと彼等が白人である点も重要
歌唱だけじゃなくメッセージ性、思想的な影響を与えてる点も重要

で、おまえは複数の親を説きながらなんでディランやアレンのラップへの影響を受け入れないわけ?
おまえの説く複数の親ってディランやアレンを否定するために挙げてるだけじゃんw
0660名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 06:16:50.70ID:VL09US9X
>>630
>ヒップホップのサウンド的なルーツのひとつがファンクであることを知識として認めない人はいないわけ

というより、電子機材を導入したPファンクとヒップ・ホップは、フォークとフォーク・ロックぐらいの段差しかないw
0661名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 06:35:18.32ID:QlrODuMA
>>659

GSHなりビートニクは一切否定してないですよ?
そりゃ、現在のヒップホップにはビートニク由来成分も入ってるわな
マルコムXやコメディラップやファンクやジャズやブルースやエレクトロが入ってるのと同じようにね

そうじゃなくて、
ラストポエッツはビートニクとか
GSHが元祖ラップとか言い張る
あんたの程度や方向性が信用ならん、て言ってんのw
0662名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:05:49.51ID:VL09US9X
サブカル拗らせたような文脈語りの評論は「こじつけ」「つじつま合わせ」に過ぎないから、全部間違いでいいんだよ
それより「歌唱法としてのラップ」と捉えた方がいい

歌唱におけるエクストリームな手法としては、たとえば「デスヴォイス」なんかも
ある意味ラップと同じで「歌じゃない」とこまでいっちゃってるパターンで

Graveworm - Losing My Religion (HD)
https://www.youtube.com/watch?v=D3Llo-lEzZQ

原曲
R.E.M. - Losing My Religion (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=xwtdhWltSIg

これもREMファンからすれば「もうこれ歌じゃねえよw」って事になっちゃうわけだが
ラウド系クラスタの中には「もう、デス声じゃないと満足出来ないんや!」というデスヴォイス中毒者もいるわけだ

まあ、デス声も、歌唱法の歴史の中では「革新的」だったんだろうけどw
革新的だったからといって、それに価値があるかどうかは別問題なんだよねw
0663名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:08:46.05ID:VL09US9X
つか、デスメタルまで行くと、もはや従来のロック好きとは違うリスナー層、違うカテゴリーだからね
同じジャンルの愛好者として交流もされてないレベルで隔絶したもんがある

ジャズ/フュージョンは一線上にあるけど、ロックからHR/HMが隔離されてるのは割と実態として溝があるんだわな
0665名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 09:25:51.68ID:Qn4GoVPm
>>629
サインマガジンに同じこと書いてたぞ。
お前文体もサインマガジンっぽいし、受け売りやろ笑
0666名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 09:45:37.20ID:33gDjUj7
>>659
あほ、元祖ラップはジェームスブラウンだ?
0667名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 09:59:20.48ID:33gDjUj7
>>662
ずっとそれだと飽きられるよな?w ヒップホップみたいな革新性には遠く及ばないよな?
0668名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:03:03.25ID:VL09US9X
ヒップ・ホップなんて40年前からあるオールドなジャンルに今さら「革新性」とか使うなって
0669名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:10:28.53ID:VL09US9X
デスヴォイスを用いて言いたかったのは、ヒップホップというのは、Pファンクと乖離したカテゴリーではないって事なんだよ
でも、ロックの場合「メタルだけは嫌だ」って人もかなりの数いる(ミュージシャンではモリッシーなんかもそう)し
デスメタルなんてもはや別ジャンルという扱いで、レコード屋でも隔離されてるw

つまり、1つのジャンルにおける革新性なんて程度の「狭い話」じゃなく
分派した全くの別のニーズを生み出して来たのがロックなのよね
0670名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:14:16.71ID:VL09US9X
時系列とか関係ない話なのよ
デスメタルを嫌いな人は、デスメタルが最新フォームだった時代から今に至るまで一貫して嫌ってるわけ
あのテイスト自体が受け入れがたいわけだから、新しかろうが古かろうが嫌いなものは嫌い、というだけの話でしょ

1番価値がないのは 「 新しいトレンドなら何でも飛び付くリスナー 」 だからな

こういうのが最悪のニワカ
0671名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:34:28.23ID:33gDjUj7
>>669
で、結局何を言いたいんだ、お前は?w

ラップとファンクは全然違うぞ?
0672名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 10:41:29.66ID:VL09US9X
>>671
679 返信:名盤さん[] 投稿日:2019/12/02(月) 08:35:46.16 ID:33gDjUj7 [3/3]
>>678
なぜレディへスレでトーキングヘッズ?w


まず、お前レディオヘッドのバンド名の由来がトーキング・ヘッズの曲名であることも知らないレベルで絡んで来るの止めた方がいいぞ
レスバトルに参加する前段階として、もっと知っとくべきことがあるはず
0673名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:09:48.26ID:33gDjUj7
>>672
は? そんなもん程度よりもっと伝えなきゃならんことないの?w 貧乏人w
0675名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:19:08.31ID:VL09US9X
それ完全に吉幾三だよなw
0676名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:28:29.25ID:33gDjUj7
>>670
お前何が勘違いしてないか? 何でおめー程度が"価値"とか、"ニワカ"かを決めるんだよ?w
0677名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 12:32:01.16ID:33gDjUj7
>>675
お前は 価値 ニワカ 委員会の会長か?w
0678名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 19:15:38.37ID:rNMyfApW
今日のアホ

ID:33gDjUj7
0679名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:01:52.72ID:33gDjUj7
>>678
おめー程度の分際がidさすなんざ100年早いんだよ、アホw
0680名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:08:13.26ID:ZT2SS9sz
今日の洋楽板一のアホ

ID:33gDjUj7
0681名盤さん
垢版 |
2019/12/02(月) 20:11:42.08ID:33gDjUj7
>>680
頭が悪いんでそれしか言えないw
0682名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 00:07:25.02ID:V+9c9hvX
おまえらいつになったら総括するんだよ
0683名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:55:18.14ID:+eqgm9G9
総括する(総括するとは言っていない)
0685名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:43:46.04ID:N6qr/JVe
>>581
80年代のマイケルジャクソン、プリンス、マドンナ、ホイットニーヒューストン、ブルーススプリングスティーンがアルバムをだす度に一位になってたのを知らない世代かな?
0686名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:22:52.50ID:4zTF3LDv
>>685
みんな、先鋭的なミュージシャンに対する影響力のないミュージシャンだなw

プリンスぐらいか。
0687名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:35:02.25ID:Ha98V3qE
>>685

一位ってゴミなことが多いんだモン...
もっとインディーのもの主に聞いてたよ、ロックファンは。
0688名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:24:38.28ID:9DNS94A8
Spotifyが2019年の音楽シーンを振り返るランキングを発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000974-bark-musi

■2019年 Spotifyグローバルランキング
(※集計期間:2019年1月1日 - 11月25日)
●世界で最も再生されたアーティスト
1. ポスト・マローン
2. ビリー・アイリッシュ
3. アリアナ・グランデ
4. エド・シーラン
5. バッド・バニー

●世界で最も再生された男性アーティスト
1. ポスト・マローン
2. エド・シーラン
3. バッド・バニー
4. カリード
5. J. バルヴィン

●世界で最も再生された女性アーティスト
1. ビリー・アイリッシュ
2. アリアナ・グランデ
3. テイラー・スイフト
4. カミラ・カベロ
5. ホールジー

●世界で最も再生されたK-POPアーティスト
1. BTS
2. BLACKPINK
3. TWICE
4. EXO
5. Red Velvet

●世界で最も再生された楽曲
1. Señorita / ショーン・メンデス、カミラ・カベロ
2. bad guy / ビリー・アイリッシュ
3. Sunflower (Spider-Man: Into The Spider-Verse) / ポスト・マローン、スウェイ・リー
4. 7 rings / アリアナ・グランデ
5. Old Town Road (Remix) / ビリー・レイ・サイラス、リル・ナズ・X

●世界で最も再生されたアルバム
1. WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO? / ビリー・アイリッシュ
2. Hollywood's Bleeding / ポスト・マローン
3. thank u, next / アリアナ・グランデ
4. No.6 Collaborations Project / エド・シーラン
5. Shawn Mendes / ショーン・メンデス
0689名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:25:33.10ID:9DNS94A8
■2019年 Spotifyジャパンランキング
(※集計期間:2019年1月1日 - 11月25日)

●日本国内で最も再生されたアーティスト
1. あいみょん
2. Official髭男dism
3. ONE OK ROCK
4. BTS
5. TWICE
プレイリスト「Top Artists of 2019 Japan」: https://spoti.fi/TopArtistsJP2019

●日本国内で最も再生された楽曲
1. Pretender / Official髭男dism
2. マリーゴールド / あいみょん
3. 白日 / King Gnu
4. 君はロックを聴かない / あいみょん
5. 今夜このまま / あいみょん
プレイリスト「Top Tracks of 2019 Japan」: https://spoti.fi/TopTracksJP2019

●日本国内で最も再生されたアルバム
1. 瞬間的シックスセンス / あいみょん
2. Traveler / Official髭男dism
3. アンコール / back number
4. 青春のエキサイトメント / あいみょん
5. エスカパレード / Official髭男dism
プレイリスト「Top Albums of 2019 Japan」: https://spoti.fi/TopAlbumsJP2019

●海外で最も再生された国内アーティスト
1. ONE OK ROCK
2. RADWIMPS
3. 宇多田ヒカル
4. LiSA
5. Aimer

●海外で最も再生された国内アーティストの楽曲
1. Tokyo Drift (Fast & Furious) - From "The Fast And The Furious: Tokyo Drift" Soundtrack / TERIYAKI BOYZ(R)
2. unravel / TK from 凛として時雨
3. Face My Fears (English Version) / 宇多田ヒカル、スクリレックス
4. ピースサイン / 米津玄師
5. シルエット / KANA-BOON
プレイリスト「Global Hits from Japan 2019」: https://spoti.fi/GlobalHitsJP2019
0690名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:25:36.97ID:9DNS94A8
■2019年 Spotifyジャパンランキング
(※集計期間:2019年1月1日 - 11月25日)

●日本国内で最も再生されたアーティスト
1. あいみょん
2. Official髭男dism
3. ONE OK ROCK
4. BTS
5. TWICE
プレイリスト「Top Artists of 2019 Japan」: https://spoti.fi/TopArtistsJP2019

●日本国内で最も再生された楽曲
1. Pretender / Official髭男dism
2. マリーゴールド / あいみょん
3. 白日 / King Gnu
4. 君はロックを聴かない / あいみょん
5. 今夜このまま / あいみょん
プレイリスト「Top Tracks of 2019 Japan」: https://spoti.fi/TopTracksJP2019

●日本国内で最も再生されたアルバム
1. 瞬間的シックスセンス / あいみょん
2. Traveler / Official髭男dism
3. アンコール / back number
4. 青春のエキサイトメント / あいみょん
5. エスカパレード / Official髭男dism
プレイリスト「Top Albums of 2019 Japan」: https://spoti.fi/TopAlbumsJP2019

●海外で最も再生された国内アーティスト
1. ONE OK ROCK
2. RADWIMPS
3. 宇多田ヒカル
4. LiSA
5. Aimer

●海外で最も再生された国内アーティストの楽曲
1. Tokyo Drift (Fast & Furious) - From "The Fast And The Furious: Tokyo Drift" Soundtrack / TERIYAKI BOYZ(R)
2. unravel / TK from 凛として時雨
3. Face My Fears (English Version) / 宇多田ヒカル、スクリレックス
4. ピースサイン / 米津玄師
5. シルエット / KANA-BOON
プレイリスト「Global Hits from Japan 2019」: https://spoti.fi/GlobalHitsJP2019
0691名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 21:26:06.50ID:9DNS94A8
   ◆   ◆   ◆

■2010年代ランキング
●2010年代に世界で最も再生されたアーティスト
1. ドレイク
2. エド・シーラン
3. ポスト・マローン
4. アリアナ・グランデ
5. エミネム

●2010年代に世界で最も再生された女性アーティスト
1. アリアナ・グランデ
2. リアーナ
3. テイラー・スウィフト
4. シーア
5. ビヨンセ

●2010年代に世界で最も再生された楽曲
1. Shape of You / エド・シーラン
2. One Dance / ドレイク、WizKid、Kyla
3. rockstar (feat. 21 Savage) / ポスト・マローン、21 Savage
4. Closer / ザ・チェインスモーカーズ、ホールジー
5. Thinking out Loud / エド・シーラン
0692名盤さん
垢版 |
2019/12/03(火) 23:12:03.94ID:8kkpXt9P
桜を見る会 安倍首相の「謎のネット宣伝機関」と関係も [805596214]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1575364333/

そうした安倍擁護のネット論調を主導するための組織が、「自民党ネットサポーターズクラブ」(J-NSC)だ。
自民党が野党時代の2010年に設立したボランティア組織で、「ネトサポ」と呼ばれる。

https://i.imgur.com/pq7BfRN.jpg



 
ネトサポ部屋
0693名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 04:27:49.65ID:GLfI5Oqn
ネットサポーターズクラブ

その実態は
朝鮮電痛
朝鮮ヤクザ
朝鮮芸能人
朝鮮企業家
朝鮮通販業
朝鮮スポーツ界
朝鮮観光業界
朝鮮飲食業会
朝鮮売春業界
朝鮮IT業界
朝鮮らち被害者家族
朝鮮土建業会
朝鮮系官僚の抜擢

従って3/4チョンアベ日本ハイジャック朝鮮政権の政策は
外国人観光客誘致
大規模無駄公共工事
朝鮮スポーツ振興
朝鮮ヤクザカジノ地域設定
朝鮮系の巣・新宿での朝鮮系経営への自由拡大
ストーカー法を濫用した恋愛弾圧によって、朝鮮風俗へと日本人を誘導
など
各制度、各新法の裏の真の目的は朝鮮系在日の日本支配の進展にある

日本人よ
目を覚ませ
0694名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 04:33:14.22ID:hF35TNyB
>>691
再生された楽曲なんてどうでもいいと思わんか? 音楽以外のところのマーケティングで動くからな、そう言うのは。

それだったらAKB48と嵐も上位だろw
0695名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:38:17.12ID:5PCv01ce
というか、好きじゃないミュージシャンでも、話題性だけで一応、どんな曲かな?と再生ボタンは押すからな
無料で試聴できるし
でも、それを、好き好んで聴いた1回としてカウントするのはフェアじゃないわな
CD店の試聴機コーナーで試聴したのと同じなんだから

それに、それをカウントするなら、レコードなりCDなりカセットなりを買ってリピート再生した回数だって加えないとフェアじゃないし
何なら中古レコードや中古CDを聴いた回数だって、その曲を再生した回数としてはカウントしないと公平じゃない
0696名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:16:23.77ID:4RDMW9qT
>>694
で、AKB48と嵐がどこに入ってるの?
それこそCD売上じゃあるまいし
0697名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:21:11.72ID:4RDMW9qT
無論完璧なチャートなどありえないから
ケチつけようとすればいくらでもできるが
音楽が聴かれてる指標という点で
再生チャートが一番現実的だろう
話題性だろうが興味本位だろうが1回聴かれたのは事実なわけで
単にキャラクターグッズやご奉仕として聴きもしないのに買われてるアイドルや
ベテランアーティストのCD売上なんかよりよっぽど価値があると思うね
0698名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:42:41.91ID:5PCv01ce
それは無いよ
誰も彼もがストリーミングサイトなんて使用してるわけじゃないし
カニエやビヨンセが不正に水増ししてる件も発覚してるし

採用するとしたらYouTube再生数でしょ
利用者のケタが違うし
0699名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:46:52.05ID:5PCv01ce
あとライブ動員数
どれだけ「お金を払っているリスナーを掴めてるか」というのは、どのジャンルでも重要な指標
お笑い芸人でも、ライブに来る客が多いサンドウィッチマンみたいなコンビが、同時に大衆支持も得ている時代

「無料なら聴くけど・・・(有料ならいいや)」
これ有効需要とは言えないから
0700名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:54:46.95ID:hF35TNyB
>>696
世界レベルじゃありえなかろうて、そりゃー。そう言う事なんじゃないのって日本人に分かりやすい物差しとして使っただけだぞ

分かりにくかった?
0701名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:57:05.89ID:4RDMW9qT
YouTube再生数もビルボードのチャートに入ってるだろ
不正なんてどんな集計にもあるし
ライブ動員てのは音楽以外の要素が強すぎるんだよな
キャラクタービジネスの要素がデカいからアイドルが強くて
ヒット曲の指標にはならない
0702名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:05:31.30ID:5PCv01ce
>>701
>YouTube再生数もビルボードのチャートに入ってるだろ

米ビルボード、YouTubeの再生回数をチャートに反映しない方針へ
https://tokyo-indie-band.com/2017/10/billboard-charts-youtube.html

入ってないんだなあ
日本版にはちゃんと入れてるらしいけど

少なくとも米ビルボードの200にはYouTubeの数字を入れてないようだ
0703名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:05:52.18ID:hF35TNyB
>>696
ただ数字だけで競うスレなら俺1抜けだわ。

理由 つまんない数字だけを競うような音楽しか上位に来ないだろ?
0704名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:07:47.97ID:5PCv01ce
だからビルボードチャートの上での曲のランキングと、YouTubeを中心にした今の世間一般の曲の認知度が大きく異なるんだよな
0705名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:09:41.90ID:5PCv01ce
>>703
数字だけでも、そこに本当の大衆人気とポピュラリティがあればいいのよ
YouTubeみたいに今、老若男女が見る媒体なら、ちゃんとそこに「世間」があるわけだから
0706名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:18:04.48ID:4RDMW9qT
>>702
ビルボード200にはってわざわざ書いてる時点でオマエもわかってるんだろ
メインのHOT100に入ってるってw
もうアルバムチャートなんて形骸化して無意味なんだよ
だれもアルバムなんて単位で聴いてない
アルバムチャートも実質シングルヒット数曲聴かれてるアーティストだけが上位を占拠している
セリーヌディオンがコンサートチケットつけて1週1位になったが翌週100位以下
アルバムチャートなんてそんなもん
何の指標にもならない
ベビメタの13位もな
0707名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:23:47.30ID:4RDMW9qT
完全にシングルメインの時代になった
というより昔に戻っただけなんだけどね
サージャントペパー以前の時代に
これも去年今年の話じゃなくて5年以上前から
プリンスがグラミー賞でアルバムって覚えてるって言ってた
0708名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:36:48.22ID:4RDMW9qT
>>703
俺も基本インディーよりで音楽聴いてきた人間だけど
今はメインストリームのほうが魅力があるんだよ
80年代に近い
上の方でマイケルジャクソン、プリンス、マドンナ、ブルーススプリングスティーン馬鹿にしてる奴がいるけど
この辺はインディーアンダーグラウンドの連中も無視できなかったし、
事実ピッチフォークのランキングなんかでもU2より上だからな
メインストリームだからってみくだす日本のロック馬鹿はレベル低い
0709名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:04:19.04ID:5PCv01ce
>>706
いや、だからシングル主体なら、なおさら「デスパシート」「シェイプ・オブ・ユー」の天下でしょって
エド・シーランがどの分野でも1位なんだから
0710名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:06:07.16ID:5PCv01ce
>俺も基本インディーよりで音楽聴いてきた人間だけど
>今はメインストリームのほうが魅力があるんだよ

こんな台詞を吐いてた奴は80年代以前からいたと思うぞ(それこそビートルズもメインストリームだし)
0711名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:14:27.70ID:hF35TNyB
>>705
数字ってもんを敵視してる訳じゃないけどさ、今の売れてる洋楽の音楽のレベルがひどすぎるからさw
0712名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:15:13.85ID:5PCv01ce
今、世界中のチャートで広域にランクインしてる5曲は大体こんなとこなんだけどね

Lewis Capaldi - Someone You Loved
https://www.youtube.com/watch?v=zABLecsR5UE

Post Malone - Circles
https://www.youtube.com/watch?v=wXhTHyIgQ_U

Shawn Mendes, Camila Cabello - Senorita
https://www.youtube.com/watch?v=Pkh8UtuejGw

TONES AND I - DANCE MONKEY (OFFICIAL VIDEO)
https://www.youtube.com/watch?v=q0hyYWKXF0Q

Maroon 5 - Memories
https://www.youtube.com/watch?v=SlPhMPnQ58k

これが「マイナーな音楽より魅力的」なんだと
まあ「個人の意見」としては主張するのは勝手だけどw
0713名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:17:11.94ID:4RDMW9qT
少なくとも00年代後半から10年代前半はインディーのほうが面白かったからね
70年代後半とかさすがにリアルタイム経験してないけどパンクニューウェーブって
セールス的にメインストリームじゃなかったんだろ
ピストルズがイギリスで現象になっただけで
0714名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:18:58.05ID:4RDMW9qT
>>712
いやその辺好きなのオマエだろKKK
俺が好きなのは今はヒップホップだけ
ビリーアイリッシュも好きだけど
0715名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:20:13.50ID:5PCv01ce
>>711
ロックに関してはジャズやクラシックと同じ「器楽」なので、専門性を伴う評価軸があるから
セールスは質の問題とは全く別個に語らないと意味がない(昔からヴォーカルが上手いバンドに有利なだけだし)

たとえばオーケストラの指揮者で一番売れるのはカラヤンや小澤征爾かもしれないけど、専門家の評価と完全一致はしないし

ジャズで1番売れたのはマイルスの「カインド・オブ・ブルー」で、コルトレーンの「至上の愛」の10倍は売り上げがあるが
マイルス・デイビスとジョン・コルトレーンの評価に10倍も差はないし、媒体によっては「至上の愛」の方を評価するとこが多い
0716名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:22:04.29ID:5PCv01ce
>>713
>パンクニューウェーブって
>セールス的にメインストリームじゃなかったんだろ

デュラン・デュランとか滅茶苦茶メインストリームだったと思うけどw
0717名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:28:10.61ID:4RDMW9qT
デュラン・デュランw
あれがニューウェーブてwwww

あれはニューロマンティックだ馬鹿ww
アホらしくて相手する気にもならない
0718名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:31:05.71ID:5PCv01ce
というか、まずマイルス・デイビスはトランペッターで、ジョン・コルトレーンはサックスプレーヤーなのであって、それぞれ専門が違うじゃん
マイルスはトランペット奏者から見ないと真価は計れないし、コルトレーンもサックス奏者から捉えた姿の方がリアルだし
もちろんオーディエンスからの漠然とした意見というのもあるんだけど、人気投票と評論は違う

もちろん、ロックも同じで担当楽器ごとに評価軸があるはずなんだけど
楽器の専門誌以外は「作曲/プロデュース/ヴォーカル」という3点にほぼ絞って評価されてて
プレイヤーからすると「なんでこんな下手なバンドが評価されちゃうの?」って話になる

クラシックはもっと多岐に渡るからな、管楽器、弦楽器、打楽器、声楽、それぞれに専門性がある
「カラヤンだけ聴いとけばいい」なんて分野ではない
0719名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:33:55.00ID:hF35TNyB
>>713
いや、俺もリアルタイム世代じゃ全然ないが、60年代はビートルズだろ? 70年代はパンク、ニューウェーブってよりも、ツェッペリン、スティービーワンダーだろ?

80年代はプリンス、マイケルジャクソン、後半はガンズ、メタリカ

90年代はニルヴァーナ 、レイジ、NIN、
後半はレディオヘッド。

そう言う革新的なロック的なもんが2000年代何一つないよなと言う
0720名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:34:51.04ID:5PCv01ce
>>717
お前、本来は、洋楽板に書き込めるほどの知識量じゃないと思うよ

Duran Duran - Wikipedia
>Genres New wave[1][2] synth-pop[1][3] dance-rock[4][5]
>Years active 1978?present

ノリで何となくみんなと同列であるかのように意見できてるように錯覚してるんだろうけど
たぶん屁スレの連中と比較してもかなりの格差があると思う
言うことなすことズレてるもん
0722名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:36:59.05ID:hF35TNyB
>>716
ニューウェーブってよりポップ歌手だな。
0723名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:38:14.17ID:9at++1HO
だから価値があるのは20年たったあとも再生数がのびるような曲だ

アースのセプテンバーみたいな曲な
0724名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:39:57.73ID:9at++1HO
ニューウェーブってパンクの異型かとおもた
B52sみたいな
ポリスみたいな

スジバンとか明らかなパンクフォロワーから来てるタイプ
0725名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:40:13.74ID:5PCv01ce
>>722
まず、コンセンサス(共通の合意)を前提にしないと話なんて出来ないと思うんだよな
「デュラン・デュランはニュー・ウェーブじゃない」ってのは、少なくとも欧米でも一般的な意見じゃなく

Duran Duran - Wikipedia
>Genres New wave[1][2] synth-pop[1][3] dance-rock[4][5]
>Years active 1978?present

ウィキペディアでもこう記してあるわけだからさ
0726名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:41:54.20ID:9at++1HO
ウィキはコンセンサスではないからな
勝手に誰でもかけるだけで
普通にJAPANをニューウェーブとは言わんだろ
0727名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:42:07.86ID:5PCv01ce
>>723
>だから価値があるのは20年たったあとも再生数がのびるような曲だ

ジャンル問わず「コンサートに動員出来る音楽」だと思うけどね
ベートーヴェン、ワーグナー、ヨハン・シュトラウスとかでもいいけど
「ボヘミアン・ラプソディ」でもいいけど

やっぱ時代や国境、言語の壁を超えられる音楽だわな
一過性のブームに終わらず
0728名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:43:01.59ID:5PCv01ce
>>726
ウィキは俺も編集したことあるけど、偏った事を書くと訂正が入るよw
0729名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:44:44.18ID:9at++1HO
>>727
ショパンとかバッハでもいいけど
その時代常に評価されてもないだろ
その時代にはクソほどどうでもいい曲が他に何万もあったんだよ
お前は多分バッハの時代に生きてたらバッハを糞と言ってる

これが判別できるのは一部の人間だけだ
0730名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:46:33.33ID:9at++1HO
クラシックも結局アースやバート・バカラックみたいな特異な存在を厳選したものに過ぎない
0731名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:48:20.93ID:9at++1HO
クラシックの「すぐれた曲」も実際はその曲が聞かれて「優れた曲」「優れた作曲家」になってるわけではないんだよ
偉い人が「この人が優れている、すぐれた曲だ」と言ってるから優れてるとされてるだけで
それを「優れた作曲家、曲」と言ってるやつらの大半もリアルタイムじゃ叩くんだよ

曲きいて理解してるわけじゃないからな
0732名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:49:00.83ID:7207O+HP
>>719
そもそもレディヘが革新的なのが2000年入ってからだしガンズとかメタリカとかレイジで革新判定なら2000年代にも何かしら有ると思う
0733名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:49:47.77ID:hF35TNyB
>>724
それで正しいけどデュランデュランはあんまりその仲間に迎え入れたくないよな?w ポリスはインだな。 戸川純もインだなw
0734名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:51:28.76ID:5PCv01ce
カランだけじゃなく、ヨーヨー・マとか、日本でいうとフジコ・ヘミングとかいるじゃん、知名度が先に立つ演奏家たち
ポール・ポッツなんかも同じ商法だけど、これまでの時代だと、メディアが仕掛ける大衆性が支配的で
ようは、ポップ音楽のマーケティングをクラシックに適用すると、ああなるんだよ
「盲目のピアニスト」とかwそういう同情商法もあるし

でもクラシック音楽の批評を真面目にするには、そういうのと一旦手を切らないとダメであって
ロックも同じステージに入ってるんだわ

たとえば「本当にビートルズって凄いの?」みたいなとこからやり直していってもいいし
0735名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:53:25.73ID:5PCv01ce
>>732
革新的なんてキーワードも所詮は「主観」に過ぎないから、使わない方がいいよ
過去の音楽に無知な人ほど、騙されやすいし
0736名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:55:32.72ID:hF35TNyB
>>732
あー、認識がなー。ガンズとメタリカは80年代の作品がすごいしライブもそう。
まぁ、それ以降も売れてるんでそうなるんだろうが… メタリカはまたぎありかな。

レイジは明らかに90年代の衝撃。 レディへはオケコン1枚で頂点に立った。
0737名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:56:54.65ID:5PCv01ce
ジャズにしても、手法の新しさは、専門知識の無いリスナーにもわかりやすい評価軸だから
「電化マイルスが至高」とか言っちゃうわけだ

でも、ちゃんとジャズの専門性に精通している人達からすれば、手法の革新性<<<演奏の質という価値判断もあるわけで
わかりやすい目新しさだけにとらわれるリスナーは基本「ニワカ」でしかないよね
0738名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:58:38.30ID:5PCv01ce
>>736
いやいや、ガンズこそアイドルバンドの最たる例でしょと
それに最初から意識してレトロバンドやってたような連中だよ
0739名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:02:45.68ID:hF35TNyB
>>738
ライブ見りゃー分かる。 音楽性もデュランデュランよりは上だろ?
0740名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:03:45.40ID:5PCv01ce
ロックも本当はジャズと同じで、質の部分(専門知識のある人じゃないと判断できない評価軸)が目新しさより重要なはずなのに
なまじポップスとしても売れてしまったために、ニワカ層のノイズがデカくなってしまっただけ(ヴォーカルの上手いバンドに評価が偏る)であって
ちゃんと冷徹な評価が下されにくい状況にあったのが
ようやくジャズやクラシックのように技術を技術として精査していくような段階に入りつつあるんだと思うのね

そのかわり、タナソーやピッチフォークみたいな、専門性の欠如した批評が力を失うわけだがw
0741名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:06:07.25ID:5PCv01ce
>>739
そこは同意するし、ただガンズに最初から「革新性」なんて無かったでしょとw
あれは上手いバンドだから良かったんだよ、単に
0742名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:11:25.93ID:5PCv01ce
グランジ勢が売れたのも「歌が上手かった」からだよ
クリス・コーネル、スコット・ウェイランド、レイン・ステイリー、エディ・ヴェダー、カート・コバーン
みんな特A級のヴォーカリストで、今YouTubeでもボイストレーナーが高い評価してる
チェスター・ベニントンもそうだし

サウンドはあんま問題じゃないんだよ、売れる売れないに関しては
0743名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:16:30.07ID:5PCv01ce
だからこそ、売れる/売れないを基準にすると、ヴォーカルに評価軸が偏ってしまうのであって
そろそろ、それを正さないといけない
ただ、その際には「サウンドの目新しさ」や「アイデアの斬新さ」などの飛び道具に頼った判断しか出来ない層は振り落とされる可能性が高くて
タナソーとか、ここの洋楽板の連中も大体はそうでしょ

ジャズでいう「電化マイルスが1番」なんて層が、ジャズ批評から退場を命じられてる時代wというか
そこで「ロバート・グラスパー」「カマシ・ワシントン」とか言っても、ジャズにしがみつくことは出来ないんだよなw
0744名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:19:46.26ID:5PCv01ce
ぶっちゃけ、もうレディオヘッドに関する評価は再考し始めてるからな
果たして「質」の面で高いバンドなのか?と

もちろんリアルタイムで感じたことも「その時の真実」ではあるんだけど
0745名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:21:02.62ID:4ury2csw
>>セールス的にメインストリーム

なもののうち8割はそもそもロックではない

セールス的にメインストリーム、ってのはポップスと呼ばれる
0746名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:26:34.32ID:hF35TNyB
>>741
あるよ、スウィートチャイルド〜 と ロケットクイーン 聴いて見りゃ分かる。 スウィートはメジャーからマイナーに展開してる、 ロケットクイーンはマイナーからメジャーに展開してる。

そんなハードロックバンドはいなかったろ? いるとしてもプログレとかの長い曲だよな? 問題はその路線が続かなかったなw イリュージョンのロコモーティブとかもそうなんだけどな。
0747名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:28:00.38ID:5PCv01ce
で、悪いけど、ビリー・アイリッシュなんて本気で評価しちゃてる奴は、ちょっと残念過ぎると思う
「メンヘラ風味のカラオケポップ」というアイドル音楽の一類型でしかないので、そのテーブルの上に乗せるのはいいけど
あれこそ繰り返し置き換わってきたティーン・アイドルの2019年版に過ぎないし
0748名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:34:05.08ID:oDBm6mvn
今日のアホ


ID:hF35TNyB
0749名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:34:56.18ID:5PCv01ce
好み関係なくいうと、たぶんレディオヘッドよりモグワイの方が格上なのね
80年代でいうと実力ではXTCだろう

結局、質を伴うミュージシャンって、最初から老成してんだよな
女子ウケとかゼロw
0750名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:35:38.59ID:hF35TNyB
>>748
言い返せないからそれしか言えないのか?w 悲惨極まりないぞ、お前
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況