X



トップページ洋楽
1002コメント440KB
2010年代のロックシーンを総括する!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:08:51.30
昔話や他ジャンルの話はもういい

2010年代の“ROCK”だけを語れ
0717名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:28:10.61ID:4RDMW9qT
デュラン・デュランw
あれがニューウェーブてwwww

あれはニューロマンティックだ馬鹿ww
アホらしくて相手する気にもならない
0718名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:31:05.71ID:5PCv01ce
というか、まずマイルス・デイビスはトランペッターで、ジョン・コルトレーンはサックスプレーヤーなのであって、それぞれ専門が違うじゃん
マイルスはトランペット奏者から見ないと真価は計れないし、コルトレーンもサックス奏者から捉えた姿の方がリアルだし
もちろんオーディエンスからの漠然とした意見というのもあるんだけど、人気投票と評論は違う

もちろん、ロックも同じで担当楽器ごとに評価軸があるはずなんだけど
楽器の専門誌以外は「作曲/プロデュース/ヴォーカル」という3点にほぼ絞って評価されてて
プレイヤーからすると「なんでこんな下手なバンドが評価されちゃうの?」って話になる

クラシックはもっと多岐に渡るからな、管楽器、弦楽器、打楽器、声楽、それぞれに専門性がある
「カラヤンだけ聴いとけばいい」なんて分野ではない
0719名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:33:55.00ID:hF35TNyB
>>713
いや、俺もリアルタイム世代じゃ全然ないが、60年代はビートルズだろ? 70年代はパンク、ニューウェーブってよりも、ツェッペリン、スティービーワンダーだろ?

80年代はプリンス、マイケルジャクソン、後半はガンズ、メタリカ

90年代はニルヴァーナ 、レイジ、NIN、
後半はレディオヘッド。

そう言う革新的なロック的なもんが2000年代何一つないよなと言う
0720名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:34:51.04ID:5PCv01ce
>>717
お前、本来は、洋楽板に書き込めるほどの知識量じゃないと思うよ

Duran Duran - Wikipedia
>Genres New wave[1][2] synth-pop[1][3] dance-rock[4][5]
>Years active 1978?present

ノリで何となくみんなと同列であるかのように意見できてるように錯覚してるんだろうけど
たぶん屁スレの連中と比較してもかなりの格差があると思う
言うことなすことズレてるもん
0722名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:36:59.05ID:hF35TNyB
>>716
ニューウェーブってよりポップ歌手だな。
0723名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:38:14.17ID:9at++1HO
だから価値があるのは20年たったあとも再生数がのびるような曲だ

アースのセプテンバーみたいな曲な
0724名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:39:57.73ID:9at++1HO
ニューウェーブってパンクの異型かとおもた
B52sみたいな
ポリスみたいな

スジバンとか明らかなパンクフォロワーから来てるタイプ
0725名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:40:13.74ID:5PCv01ce
>>722
まず、コンセンサス(共通の合意)を前提にしないと話なんて出来ないと思うんだよな
「デュラン・デュランはニュー・ウェーブじゃない」ってのは、少なくとも欧米でも一般的な意見じゃなく

Duran Duran - Wikipedia
>Genres New wave[1][2] synth-pop[1][3] dance-rock[4][5]
>Years active 1978?present

ウィキペディアでもこう記してあるわけだからさ
0726名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:41:54.20ID:9at++1HO
ウィキはコンセンサスではないからな
勝手に誰でもかけるだけで
普通にJAPANをニューウェーブとは言わんだろ
0727名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:42:07.86ID:5PCv01ce
>>723
>だから価値があるのは20年たったあとも再生数がのびるような曲だ

ジャンル問わず「コンサートに動員出来る音楽」だと思うけどね
ベートーヴェン、ワーグナー、ヨハン・シュトラウスとかでもいいけど
「ボヘミアン・ラプソディ」でもいいけど

やっぱ時代や国境、言語の壁を超えられる音楽だわな
一過性のブームに終わらず
0728名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:43:01.59ID:5PCv01ce
>>726
ウィキは俺も編集したことあるけど、偏った事を書くと訂正が入るよw
0729名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:44:44.18ID:9at++1HO
>>727
ショパンとかバッハでもいいけど
その時代常に評価されてもないだろ
その時代にはクソほどどうでもいい曲が他に何万もあったんだよ
お前は多分バッハの時代に生きてたらバッハを糞と言ってる

これが判別できるのは一部の人間だけだ
0730名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:46:33.33ID:9at++1HO
クラシックも結局アースやバート・バカラックみたいな特異な存在を厳選したものに過ぎない
0731名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:48:20.93ID:9at++1HO
クラシックの「すぐれた曲」も実際はその曲が聞かれて「優れた曲」「優れた作曲家」になってるわけではないんだよ
偉い人が「この人が優れている、すぐれた曲だ」と言ってるから優れてるとされてるだけで
それを「優れた作曲家、曲」と言ってるやつらの大半もリアルタイムじゃ叩くんだよ

曲きいて理解してるわけじゃないからな
0732名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:49:00.83ID:7207O+HP
>>719
そもそもレディヘが革新的なのが2000年入ってからだしガンズとかメタリカとかレイジで革新判定なら2000年代にも何かしら有ると思う
0733名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:49:47.77ID:hF35TNyB
>>724
それで正しいけどデュランデュランはあんまりその仲間に迎え入れたくないよな?w ポリスはインだな。 戸川純もインだなw
0734名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:51:28.76ID:5PCv01ce
カランだけじゃなく、ヨーヨー・マとか、日本でいうとフジコ・ヘミングとかいるじゃん、知名度が先に立つ演奏家たち
ポール・ポッツなんかも同じ商法だけど、これまでの時代だと、メディアが仕掛ける大衆性が支配的で
ようは、ポップ音楽のマーケティングをクラシックに適用すると、ああなるんだよ
「盲目のピアニスト」とかwそういう同情商法もあるし

でもクラシック音楽の批評を真面目にするには、そういうのと一旦手を切らないとダメであって
ロックも同じステージに入ってるんだわ

たとえば「本当にビートルズって凄いの?」みたいなとこからやり直していってもいいし
0735名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:53:25.73ID:5PCv01ce
>>732
革新的なんてキーワードも所詮は「主観」に過ぎないから、使わない方がいいよ
過去の音楽に無知な人ほど、騙されやすいし
0736名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:55:32.72ID:hF35TNyB
>>732
あー、認識がなー。ガンズとメタリカは80年代の作品がすごいしライブもそう。
まぁ、それ以降も売れてるんでそうなるんだろうが… メタリカはまたぎありかな。

レイジは明らかに90年代の衝撃。 レディへはオケコン1枚で頂点に立った。
0737名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:56:54.65ID:5PCv01ce
ジャズにしても、手法の新しさは、専門知識の無いリスナーにもわかりやすい評価軸だから
「電化マイルスが至高」とか言っちゃうわけだ

でも、ちゃんとジャズの専門性に精通している人達からすれば、手法の革新性<<<演奏の質という価値判断もあるわけで
わかりやすい目新しさだけにとらわれるリスナーは基本「ニワカ」でしかないよね
0738名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:58:38.30ID:5PCv01ce
>>736
いやいや、ガンズこそアイドルバンドの最たる例でしょと
それに最初から意識してレトロバンドやってたような連中だよ
0739名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:02:45.68ID:hF35TNyB
>>738
ライブ見りゃー分かる。 音楽性もデュランデュランよりは上だろ?
0740名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:03:45.40ID:5PCv01ce
ロックも本当はジャズと同じで、質の部分(専門知識のある人じゃないと判断できない評価軸)が目新しさより重要なはずなのに
なまじポップスとしても売れてしまったために、ニワカ層のノイズがデカくなってしまっただけ(ヴォーカルの上手いバンドに評価が偏る)であって
ちゃんと冷徹な評価が下されにくい状況にあったのが
ようやくジャズやクラシックのように技術を技術として精査していくような段階に入りつつあるんだと思うのね

そのかわり、タナソーやピッチフォークみたいな、専門性の欠如した批評が力を失うわけだがw
0741名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:06:07.25ID:5PCv01ce
>>739
そこは同意するし、ただガンズに最初から「革新性」なんて無かったでしょとw
あれは上手いバンドだから良かったんだよ、単に
0742名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:11:25.93ID:5PCv01ce
グランジ勢が売れたのも「歌が上手かった」からだよ
クリス・コーネル、スコット・ウェイランド、レイン・ステイリー、エディ・ヴェダー、カート・コバーン
みんな特A級のヴォーカリストで、今YouTubeでもボイストレーナーが高い評価してる
チェスター・ベニントンもそうだし

サウンドはあんま問題じゃないんだよ、売れる売れないに関しては
0743名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:16:30.07ID:5PCv01ce
だからこそ、売れる/売れないを基準にすると、ヴォーカルに評価軸が偏ってしまうのであって
そろそろ、それを正さないといけない
ただ、その際には「サウンドの目新しさ」や「アイデアの斬新さ」などの飛び道具に頼った判断しか出来ない層は振り落とされる可能性が高くて
タナソーとか、ここの洋楽板の連中も大体はそうでしょ

ジャズでいう「電化マイルスが1番」なんて層が、ジャズ批評から退場を命じられてる時代wというか
そこで「ロバート・グラスパー」「カマシ・ワシントン」とか言っても、ジャズにしがみつくことは出来ないんだよなw
0744名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:19:46.26ID:5PCv01ce
ぶっちゃけ、もうレディオヘッドに関する評価は再考し始めてるからな
果たして「質」の面で高いバンドなのか?と

もちろんリアルタイムで感じたことも「その時の真実」ではあるんだけど
0745名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:21:02.62ID:4ury2csw
>>セールス的にメインストリーム

なもののうち8割はそもそもロックではない

セールス的にメインストリーム、ってのはポップスと呼ばれる
0746名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:26:34.32ID:hF35TNyB
>>741
あるよ、スウィートチャイルド〜 と ロケットクイーン 聴いて見りゃ分かる。 スウィートはメジャーからマイナーに展開してる、 ロケットクイーンはマイナーからメジャーに展開してる。

そんなハードロックバンドはいなかったろ? いるとしてもプログレとかの長い曲だよな? 問題はその路線が続かなかったなw イリュージョンのロコモーティブとかもそうなんだけどな。
0747名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:28:00.38ID:5PCv01ce
で、悪いけど、ビリー・アイリッシュなんて本気で評価しちゃてる奴は、ちょっと残念過ぎると思う
「メンヘラ風味のカラオケポップ」というアイドル音楽の一類型でしかないので、そのテーブルの上に乗せるのはいいけど
あれこそ繰り返し置き換わってきたティーン・アイドルの2019年版に過ぎないし
0748名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:34:05.08ID:oDBm6mvn
今日のアホ


ID:hF35TNyB
0749名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:34:56.18ID:5PCv01ce
好み関係なくいうと、たぶんレディオヘッドよりモグワイの方が格上なのね
80年代でいうと実力ではXTCだろう

結局、質を伴うミュージシャンって、最初から老成してんだよな
女子ウケとかゼロw
0750名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:35:38.59ID:hF35TNyB
>>748
言い返せないからそれしか言えないのか?w 悲惨極まりないぞ、お前
0751名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:38:42.22ID:5PCv01ce
30歳過ぎてビリー・アイリッシュが良いって言ってるやつはマジで底辺だよ
もっと色々な音楽を聴いた方がいい
中高生から成長してない証拠
0752名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:52:32.34ID:hF35TNyB
>>748
今月のアホ 0DBm6mvn 理由 典型的なアホだからw
0753名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:53:54.64ID:oDBm6mvn
効いてる効いてるw
0754名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:56:24.43ID:hF35TNyB
>>753
音楽用語なんていざという時しか使わないんだからあんまりびびんなくて大丈夫だぞw
0755名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 22:59:32.11ID:5PCv01ce
権威と専門性を混同してる奴が多いんだよな
ちゃんとした批評は専門性が無いと出来ないんだけど、それは勿論、権威を伴う場合もある
「技術点」を付けられるのが専門家

ピッチフォークはその真逆で専門性ゼロなのに権威だけ身に付けようとしてるパターン

野球やサッカーでも、スポーツの専門家が評価する選手と、一般サポーターの人気投票は異なるケースがあるでしょ
あれと同じ
0756名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:10:30.96ID:5PCv01ce
専門性ってのは極めると権威化するのが常なのだが、権威を否定する事にだけ囚われてしまうと
「新発売の曲が最高傑作」みたいな訳の分からない話になってしまうw
でも、文化というのは、鑑賞者が成長して、より深い理解を示した時に、どれだけのアーカイブを用意できるかが問題なのであって
人間は過去と戦っているわけじゃなく、温故知新の保守思想がないと、未来も待ってない

みのミュージック
チャンネル登録者数 20.6万人
https://www.youtube.com/channel/UCDkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow/videos

このユーチューバー見てみ
27歳で、やたら70年代以前の古いロックに執着して活動してる奴なんだけど
0757名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:23:43.24ID:5PCv01ce
もともと音楽は「お金のかかる趣味」だった
クラシックは一財産つぶすぐらいだし、ジャズもそうだし、ロックも実はそう
無料で音源を聴けるようになったから、逆にリスナー間の格差が目立つようになったというか
収入が多い層に、逆に「もっとお金をかけたい」というニーズが生まれてきちゃった(余るほど金持ってる連中がいる時代だから)
ビンテージギターのプレミア化もその現象の1つなんだけど

YouTuberはそういうの捉える直感があるから、ロックも動画のネタになると踏んだんだろうな
0759名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:28:13.01ID:hF35TNyB
>>755

問題はお前がその専門性の権威なのかって事どが?
0760名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:32:17.98ID:5PCv01ce
だから因果関係が逆で、お金を持っている人間というのは、当然、年配者が多くはなる
ジャズ好きでオーディオに金かけるのも中高年だし、ロックで高価なオーダーギター買ったりするのも中高年が多くなる
ヴァイオリンやピアノを習う人もいるよな

ただ絶対数は少ないけど、若いやつでも金持ってるやつはいて(YouTuberも一例)
そいつらの「お金をかけたい」というニーズに、ロック(特に70年代以前のクラシックロック)が当てはまる分野になってる

でも、これは、パンクが提示したような共同幻想とは異なる、ブルジョアな趣味としてのロックの姿だから
反発を抱く人も多い

ただ、そこでケンドリック・ラマーみたいな左翼にポリコレ神輿として担がれてる存在にアイデンティファイしたところでね
0761名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:34:43.12ID:5PCv01ce
というか、こいつ(デュラン・デュランがニューウェーブじゃないと言い張って敗走したID)逃げちゃったの?w

ID:4RDMW9qT

あのまま論破されて終りか
単発IDみたいにIPアドレス切り替えて二度と出て来ないで今日終わっちゃうけどw
0762名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:37:28.96ID:5PCv01ce
もう左翼メディアの記事なんて世間の人は誰も相手にしてねえのになあ
安倍総理だって自分から辞めない限りはあと10年総理大臣続けることもあり得るぞ
0763名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:42:18.79ID:5PCv01ce
ID変えて逃げちゃうぐらいなら、最初から血相変えてレスして来なきゃいいのになw
0764名盤さん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:56:21.75ID:5PCv01ce
今でも左翼は「平等なセカイ」という夢を見せられているんだろうね
ロックは左翼の洗脳から解けたけど、今度はラッパーが餌食になったわけだなw
0765名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:00:53.56ID:Q9+rjPJB
いや、2010年代の話しろし
0766名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:04:50.17ID:/SeLYtd9
だから言ってんじゃん、こういう金持ちのボンボンみたいな20代のロック系YouTuberが出て来てて

みのミュージック
チャンネル登録者数 20.6万人
https://www.youtube.com/channel/UCDkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow/videos

貧乏人に反感を買うブルジョアな分野になってるとw
0767名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:08:41.02ID:/SeLYtd9
でも、スマホゲームも、平気で数十万円課金するような中国人の成金プレーヤーが無双する状況だし
どのジャンルもバブリーな層が札束で殴り合うような状況になってて、ようは資本主義社会が元々持ってた本質的な格差構造が露呈してるだけ

ゲームが昔みたいに「ファミコンとカセットだけあれば誰でも平等に楽しめる」ような時代じゃないのと同じで
音楽も金のある層と金の無い層で棲み分けされつつある時代
ロックも「お金がかかるジャンル」になってる
0768名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:11:53.74ID:/SeLYtd9
USインディは元々金持ちのボンボン専門ジャンルだけどな
音楽で成金になろうとか最初から思ってない
0769名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:33:25.42ID:BgNHGtsO
>>761
オマエみてえに暇人じゃないだけだよ
デュランデュランがニューウェーブw
おまけにソースがウィキ
やっぱり究極の音楽初心者だよなーオマエww
0770名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:36:29.93ID:BgNHGtsO
ウィキなんか基準にしたらその辺のアイドルだって
シンガーソングライターってなってるんだよ
ちょっと作詞しましたみたいな連中でさえ

まあデュランデュランなんてアイドルだけどさ
米英メディアから一番軽蔑されてた存在
0772名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:44:08.01ID:BgNHGtsO
>>719
あんたはハードロック、メタルが好きなんだろうね
その認識は全く共有できないわ
メタリカなんて90年代だしガンズて
パンクNWは70年代後半の話
70年代後半のゼップなんてロクにアルバムだしてないし恐竜みたいな存在だろう
そもそも個々のバンドとかじゃなくてエキサイティングなシーンとしての話だよ
21世紀のインディーは面白かった
10年代前半まではね
0773名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:54:56.56ID:Ny6+RFdS
ガイジ松岡は洋楽聴き出したのが2000年以降だからガンズもメタリカも
ニルヴァーナも全部後追い
トラップジジイがインディ聴き出したのもKKK以降だからつい最近のこと
とにかくここの連中はほとんど経歴詐称しないと成り立たない詐欺師集団だから
0774名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:09:57.78ID:/SeLYtd9
>>772
>メタリカなんて90年代だし

え?・・・え?w
0775名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:10:14.89ID:BgNHGtsO
>>773
早く精神病院逝けよキチガイ
0776名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:15:52.83ID:SvU/4oPR
KKKは前にジェファーソン・エアプレイン+ニューウェイヴ=スターシップって書いてて
全く理解してないんだなってバレちゃった。

ニューウェイヴ(アティチュード)と、当時流行ったシンセの音(表層)の区別がついていない。
今の感覚で聴けばあの時代の音が似たようなものに聴こえてしまうのは仕方ないし理解も出来るが、
あの当時スターシップにニューウェイヴっぽさを感じていた人間なんて皆無だよ。

それは後追いでは理解出来ないんだよね。
0777名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:24:54.84ID:/SeLYtd9
>ニューウェイヴ(アティチュード)

NWって「精神論」だったの?w
0778名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:26:17.95ID:/SeLYtd9
俺そういう風には書いてないと思うけどね
ジェネシスやYESと同じくシンセ導入してAOR化した60年代バンドの例としてスターシップも同列に並べたはず
0779名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:30:58.08ID:/SeLYtd9
ただアティチュードの違いという差異は、その通りなんだろう
シンセサイザー、リズムボックス、サンプラー、デジタル録音機材、これらは全ジャンルに同時に導入されたのであって
シンセを使っていれば●●、サンプラーを使うと●●なんて法則はないはず
機材があればどのジャンルでも使ってたんだから

最近話題になったヴァン・ヘイレンの「JUMP」もシンセのリフだし、デフ・レパードも事故後シンセドラムに切り替えたバンドだし
機材の進歩の洗礼を受けた点では、HR/HMも同じ条件下にあった
とりたてて●●が先進的なジャンルという事はなかった
0780名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:34:40.79ID:BgNHGtsO
パンクNWってのはそうだよね
ポストパンクの連中がテクノやネオアコやジャズみたいな
およそオリジナルパンクと真逆のことやりだしたのは
なんでもありだったんだよ
パンクの影響受けたっていう精神があるだけ

>>774
メタリカが象徴的な存在になったのなんて90年代だぞ
80年代末にoneがヒットするまで食うのも苦労してたほどアンダーグラウンドな存在だった
メタルファンは知ってたのかもしれないが
0781名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:41:56.48ID:HbSn3llM
後追い同士の無意味な口喧嘩だな笑)
0782名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:41:58.52ID:Ny6+RFdS
>>775
おまえが2000年以降のインディ音楽専門ズラしてるのがすごいよなw
ニワカもいいとこなのにな
0783名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:45:59.70ID:BgNHGtsO
>>782
誰と勘違いしてんだこの低能
80年代USアンダーグラウンド信奉で
いつもKKKやニルバナ崇める90年代産業オルタナ好き馬鹿にしてるの俺なんだけどさ
0784名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:47:22.11ID:/SeLYtd9
90年代はメタリカにとっては長期停滞の暗黒時代だろ
ロード〜セイント・アンガーまで全部駄作だし

Kill 'Em All Released: July 25, 1983 RIAA: 3× Platinum[3]
Ride the Lightning Released: July 27, 1984 RIAA: 6× Platinum[3]
Master of Puppets Released: March 3, 1986 RIAA: 6× Platinum[3]
...And Justice for All Released: August 25, 1988 RIAA: 8× Platinum[3]

最初から一貫して売れっ子じゃん

Load Released: June 4, 1996 RIAA: 5× Platinum[3]

で「ロード」で転落w
0785名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:49:02.32ID:/SeLYtd9
>>782
そいつのいうインディって、ハードコアなんだよね
ゴリゴリのバンドばっか聴いてたから理解度が狭い
0786名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:49:14.41ID:Ny6+RFdS
>>776
おまえもトラップジジイだな
0787名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:49:30.82ID:BgNHGtsO
90年代のグランジや産業オルタナ好きほど21世紀のインディー嫌うんだよね
彼らはもっと単純なハードロックが好きだからさ
0788名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:50:45.43ID:/SeLYtd9
音楽を理解出来ないんだよな
ロックに関してもリズムと音圧とシャウトしか聞き取れない、だからハードコアに傾倒
同様にヒップホップも「音圧バカ」御用達の単細胞ジャンルだからハードコアとは親和性がある
0789名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:51:45.63ID:BgNHGtsO
>>784
完全に後追い丸出しだなコイツ
最初からそんなに売れてたと思ってんのか
何十年も売れ続けてそうなってんだよ
恥ずかしい無知
0790名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:53:32.86ID:BgNHGtsO
ウィキ情報源にしてる音楽無知/SeLYtd9ってKKKだろ
さすがにそんな恥ずかしい奴がこの板にいないよなw
0791名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:54:30.51ID:BgNHGtsO
インディ=ハードコアwww

アホだコイツ
0792名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:56:26.65ID:BgNHGtsO
ようつべとウィキが情報源とKKKと
それを崇める取り巻き連中
どこまでも恥ずかしいねー
永遠の音楽無知
0793名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 01:59:37.54ID:BgNHGtsO
黙っちゃいましたね初心者どもw

さて俺は忙しいんでこれにてオサラバ
また明日相手にしてやるよ
暇だったらなw
0794名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 02:00:54.49ID:/SeLYtd9
ヨ・ラ・テンゴとか理解出来ないんだよね
ゴリゴリのハードコアとかヒップホップ好きだと
0795名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 02:02:23.23ID:/SeLYtd9
というか今の洋楽板って、トラッド、フォーク、カントリーわからないのよね
アシッドフォークなんて全くわからない
だからビルボードチャートが好きとか言い始めちゃう
0796名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 02:03:18.52ID:/SeLYtd9
ボサノヴァも理解出来ないしな

音圧+刺激音=音楽だと思ってるから
0797名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 02:24:37.29ID:/SeLYtd9
もはや音楽自体が、既に、専門的な趣味ジャンルなんだよ
いっちょ噛みでチャートに入ってる曲だけ聴いとこう、なんて時代じゃない
その役割(共通の話題作り)はYouTube動画やソシャゲにバトンタッチしちゃった

今の時代、最新のポップソングは知ってても知らなくてもどうでもいい話題なのね
それより何か1つのジャンルの音楽を追求して詳しい人の方が、話しのネタとして有用だし
それでユーチューバーにもなれる

こんな時代だからこそ「狭く深く」というスタンスに強みがあるわけだな
0798名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:11:06.68ID:uO3DzKI9
>>786
自分の気に入らんレスは全部トラップジジイww

引きこもり特有の傲慢さではKKKとどっこいだが
加齢による耄碌、判断能力の低下が顕著な分だけ
あんたの方が深刻だよねw
0799名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:17:45.50ID:uO3DzKI9
>>766
みのは、元々カリスマブラザーズっていう超人気ユーチューバーグループにいたので
多少追っかけ的なファンが残ってるけど
ハナからオールドロック専門でやってたら多分誰も見てないよ
0800名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:17:46.19ID:uEwNmHxA
>>796
面白いなこのスレ、何で2019年にボサノバが出てくんだよ、いきなりw
0801名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:24:55.12ID:uEwNmHxA
>>784
アホ、当時1stは全然売れてない。本格的に売れたのは3rdから、 爆発的に売れたのはブラックアルバムから。 (プリンスのじゃないよw)
0802名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:38:16.50ID:uEwNmHxA
>>772
認識が古いんだよお前は。 メタリカ、ガンズは80年代のバンド。ZEPは70年代前半からを通してのバンドだ。

個々のバンドとして飛び抜けて面白いもんがいないからそうならざるをえないんだろうがw
0803名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:45:14.50ID:HbSn3llM
きちがいパーティの登場人物
KKK、アホイミン、ガイジ、トラップジジイ
コテ外したり(笑)外したり賑やかなこった笑)
0804名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 03:52:40.19ID:uEwNmHxA
>>780
あほ、ライドザライトニングがもうすでにスマッシュヒットしてもうすでにその頃から飯食える。 マスターオブパペッツでレコーディングに大分予算を使う余裕
。ジャスティスの頃にすでにプライベートジェット購入、それが真実だ。
0805名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 05:36:54.32ID:t66/vP6v
そいつらのどれかは「音楽を聞かずに音楽を語る」みたいな趣味もってないか
0808名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 07:12:29.46ID:uEwNmHxA
>>803
お前言ってる割に誰からも相手にされてねーぞ、頑張れw
0809名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 07:18:55.98ID:uEwNmHxA
>>772
アホ、ハードロック "も" だ。一般のロックでもお前よりは知識あるw
0810名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 08:42:47.00ID:GkEltbI2
おまえらの一番の気持ち悪さっていうのは評論家になりたくて
実際になれると思ってるとこだよな
この場合のおまえらっていうのはKKK、神道くん(MWH)、トラップジジイ、ガイジ松岡を指してるけど
それに対しておまえらは評論家以前の問題がありすぎるから絶対に無理なんだけど
それをあの手この手で教えてやるのが非常に面倒臭いんだよね
簡単にいうととにかくおまえらは偏りまくってて元々の耳がめちゃくちゃ悪い人達なんだよ
それとどこまでいっても受け売りの域を出ない人達だよ
ちょっと応用問題出すとすぐに全然答えられなくなるんだから
全員酷いけど神道くんのポピュラーミュージック史の中でカーペンターズが究極だってのが
一番酷いと思ってるけどね
それがどれくらい酷いことなのかこれからゆっくり教えてやるよ
0811名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:04:18.73ID:/SeLYtd9
>>807
REMはニューウェーブじゃないと思うよ
そこから「カレッジ・ロック」「オルタナ」「インディ」という括りが生まれた
0812名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:11:59.40ID:/SeLYtd9
総評として「ポップ音楽はゴミ」という結論なら同意する(ショービズ界に関してすべて)んだけど
個人的にはトップ・オブ・トップを極めた数人については、実社会にも影響を与えてると思うので
10年代のエド&テイラー、00年代のエミネム&ガガなんかについては、まだ存在意義はあったかと思うのね

あとは専門ジャンルとして確立された中でのサロン的評価になるわけだが、そこには安直に一般大衆の意見を入れるべきじゃなくて
たとえばベックの「モーニング・フェイズ」がグラミー賞(音楽業界関係者の投票)で1位になったのは実に正しかった

いくら売れてもライトノベルが直木賞やノーベル文学賞を取ることはないって話だな
0813名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:14:20.09ID:BKI902ZD
シー・チェンジズの方が良いけどね
0814名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:16:38.18ID:BKI902ZD
>>810
他人のこと気にしすぎなのこいつ自身でしょ
0815名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:19:52.63ID:BKI902ZD
だいたい、「偏ってないという状態」をニュートン物理学的な絶対空間、絶対時間みたいに想定して
自分はそこにいるという設定をしてる段階でやばいよね
0816名盤さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:22:58.90ID:/SeLYtd9
前にも書いたと思うけど今は「ミュージシャンがリスナーを選ぶ時代」なんだよ
もう「誰にでも聴かれればいい」ってスタンスで活動する意味はない

たとえば現在マイ・ブラッディ・バレンタインは、スポティファイやアマゾンから全アルバムの音源を引き上げてて消しちゃってる
彼らがどういう判断でそうしたのかは分からないけど、そういう選択もあり得るわけだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況