X



トップページ洋楽
1002コメント398KB

ロ ッ ク は い つ 終 わ っ た の ?A

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名盤さん
垢版 |
2020/08/22(土) 01:09:18.53ID:vS96/rVo
90年代から一気に糞化
0827ホイミン ◆pH0CLR/WHs
垢版 |
2020/10/16(金) 20:03:40.01ID:yXjOj3CW
つーかメジャーマイナー関係なしに
40も過ぎるとオレ自身も感じるよね。結論がより簡潔になってくのも(^^)

突き詰めた結果ミニマルに、じゃねんだよ。記憶領域がどんどん消えてくオツムのキャパ
の問題(^^)
つい去年までは箸が転がっても笑う生娘だったんだけど(^^)←ホラこのへんもすでにオヤジくさい(^^)
0828名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:05:01.62ID:WQtM1SMH
ポップスとか大衆音楽は中流階級の幻想でナンボだしね
今のキッズなんて電車に乗っていてもおとなしそうなのばかりだしアイツラはジョジョの何部だったかの敵キャラみたいにただフツーの生活を送りたいだけなんだよ
0829名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:06:16.13ID:UIMBDplc
>>827 お前の住んでる所、コロナは大丈夫なのかよ?
0830名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:08:51.14ID:sF2eREqH
まあ音楽は売れてなんぼ
金じゃないメジャーはダサイとか訳わからんこと抜かしてるから洋ロックは終わった
0831ホイミン ◆pH0CLR/WHs
垢版 |
2020/10/16(金) 20:10:56.47ID:yXjOj3CW
>>829
なんか大田とか大泉?だっけの外人多い地域はヤバいらしいね(^^)
まぁコロナより今はお前らと喋ったせいでバカが感染する方が怖いんだけど(^^)
0832名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:13:25.23ID:UIMBDplc
>>831 お前と同郷の日ハムの斎藤佑樹君も二軍でも散々な成績で
いよいよ首が危ないらしいぞ
0833ホイミン ◆pH0CLR/WHs
垢版 |
2020/10/16(金) 20:21:58.44ID:yXjOj3CW
はい。では皆さん、コロナが流行ってるので気を付けてください。さよなら(^^)
0834名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:04:59.28ID:Ly9DOZH8
まあ何事もバランスだよな
売れ線すぎてもつまらんし尖りすぎててもつまらん

それこそレディヘとかニルバーナとかビートルズはバランスいいと思うよ
0835名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:28:31.46ID:218wbjWl
>>812 >>814

根本的に間違ってる発想
言ってることがズレまくり

何のために音楽聴くのかを知らないアフォのカキコだなw
音楽好きでもないのにレコード会社入った社員かな ( 笑)
0836名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:31:04.53ID:218wbjWl
だいたい>>789あたりからして
ほとんど音楽のこと知らないらしい www

こいつの言ってるマイナーってのは
洋楽の歴史では重要ミュージシャンたち

ロンドンとかNY言ってライヴ会場で自説を述べて見たら?
ハナで笑われるから www
0837名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:33:18.86ID:218wbjWl
そもそもこのスレで出してくるミュージシャンの固有名詞見てると
どうしてみようもないミュージシャンばかり
そんなので語っても無駄すぎ

音楽知らないのがわかりすぎ
0838名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:37:10.04ID:218wbjWl
>>810

洋楽ばかりでなく、5ちゃんねるにもサッパリ詳しくなさそうでつね  w
チョンアベ、チョンスガ、朝鮮維新の怪、朝鮮電痛、チョンホリエ系統のネット工作員かな

懐メロ洋楽板ってモノを知らんのか www
そもそも書かなくていいぞ、無理してw
知らないんだから
0839名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:40:11.36ID:218wbjWl
だいたいメジャーVSインディーズっていう構造理解が古すぎる
いつの認識だよ
そんなの80年代のイギリス、90年代のアメリカの発想
それ以外の時代はもっとそれぞれ

音楽知らんにも程があるな
0840名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:42:24.68ID:218wbjWl
>>830

・・・とツマランメジャーリマスターしか出せない無能で無知なレコ会社社員が申しております。
いいミュージシャンはいつの時代にも常にいるんだよ
君の耳がボンクラなだけ
0841名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:50:06.78ID:218wbjWl
コンサートの舞台装置に金かけず
中くらいの映画館とか公民館でその場の照明で公演したらどうか
演奏と本人たちの姿だけで十分だ
バンで移動して安ホテルに泊まれ

CDは700円、LPは1100円くらいで売れ

機材などのハードウェアとか誰々のプロデュース・アレンジでとか
そんなところに大金かけてんじゃねぇよ
0842名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:02:19.20ID:218wbjWl
いやー
「これ以上ダサいものはない」っていうくらいのダサいカキコ見たなw
0843名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:12:19.37ID:1s5R/Xuo
最近やたら邦ロックが持て囃されてるけど洋ロックが陰ってきて比較対象が居なくなったからだよな
0844名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:31:05.03ID:sF2eREqH
どんな言い訳しても売れない音楽は影響力もなにも残らない
0845名盤さん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:40:59.96ID:sF2eREqH
あと自分が無駄に音楽に時間と金かけてきた分同じような犠牲者出て欲しくないなって思うんだよ、売れてるの聞いて満足してるのが一番利口だよっていう
0846名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:02:37.53ID:uPH8p6aZ
>>843
比較対象とかあるのかな
キングヌーとかかなり黒人コードだぞ
0847名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:51:15.51ID:yuaK+L28
洋楽板も完全に終わったな
K-POPオタと邦楽オタクに侵食され放題
0848名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:21:52.19ID:VxnSU1pB
>>844

浅い
ヌルい
アフォな人の敗北宣言 乙

>>845
売れてるレベル低いゴミ聞いても何の意味もないジャンw
聞かなくても同じだろ
それこそ時間の無駄
自分に必要なことしろよ
0849名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:29:02.47ID:ugSqSEcm
売れないのは魅力ないから売れないの
売れなくても素晴らしい音楽って理屈は売れてない側の言い訳
実際は魅力ないだけ
0850名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:29:46.18ID:VxnSU1pB
>> 844

洋楽に対する無知の極み発言が出たよ 微笑

あるバンドがイギリスのある町でギグをしたんだよ
客の人数少ないよ 42人といわれている
売れてないよ
でも、それ見てた客のうち実に8人がその後非常に有名ミュージシャンやレコード会社社長になった

>>844
おまえ、ものすごいアフォだからLPに体くくりつけて33回転するレコード針の下敷きになっちゃった方がいんじゃね?
0851名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:32:41.59ID:VxnSU1pB
>>844>>849
何かキョーレツなトラウマがありそうだなw
担当していたミュージシャンで、ものすごい大赤字でも出して地方の外回りとか倉庫係にでもトバされたのかな?
0852名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:34:39.10ID:ugSqSEcm
単なる音楽リスナーだよ
出来るもんならそういう職業に就きたいねw
0853名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:36:31.74ID:VxnSU1pB
テレビが100人の国民中、下から20番目くらいに合わせた低レベルの番組作ってるように、
売れてる音楽も低レベルに合わせた低レベルなものなの、基本的には。
たまたまいいものが売れることもあるけどそれは例外
0854名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:42:05.23ID:ugSqSEcm
俺も20年前なら売れない音楽でも素晴らしいものはある言ってたと思う
でも長年経ってその影響すらまるで現代に継承されてなかったりすると寂しさしかない
0855名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 01:51:48.63ID:jibRFZRB
まあ自分にとって名曲名盤ならいいんだよ

チャート見るのもマイナーなの漁るのも
過去を勉強するのも、自分のお気に入りを見つけるための手段だから
それが世間でどう扱われてようと大した問題ではない

チャート見るのが効率がいいと思うんならそうすりゃいいし、売れてない奴らに好きな音多いんならそっち掘ると
突き詰めりゃそんなもんでしょう
0856名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 02:10:21.23ID:VxnSU1pB
>>854

継承されてるよ
涙ふいてコレでも聞けよ

シャロン・ヴァン・エッテン
King Krule
Beth Orton
Perfume Genius
Dirty Projectors
Warpaint
マリア・デル・マール・ボネット
0857名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 02:19:56.28ID:VxnSU1pB
一応親切にしてやろう
シャロン・ヴァン・エッテン アルバム「Are We There」

King Krule Rock Bottom , Damn Surfer
Beth Orton   1st
Perfume Genius 1st,2ndから数曲
Dirty Projectors 2018年のフジロックのライヴが見つかればそれ。LAMP LIT PROSE の曲をやっていた。

Warpaint/Warpaint (2nd)
マリア・デル・マール・ボネット アルバム「ウルトラ・マール」
Beirut アルバム「The Rip Tide」
0858名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 04:13:30.92ID:uPH8p6aZ
その中にギルバート・オサリバンのアローンアゲインに匹敵する曲あるか?
0859名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 05:09:34.97ID:7yop53Ar
>>858
洋楽翁はそんな理屈でモダンな洋楽を試聴する事すら拒絶してるのかw
ビートルズもバカラックも片っ端から後追いした世代だけどさすがにそんな偏固はないわ
絵に描いたような「昔は良かった」理論だし、メロディックなポップスを至高とする価値観の持ち主とみえる

どうせやるならもっと古いの当てがってもいいんだぞ
https://www.youtube.com/watch?v=fzzzuX1ToYg

でもその理屈だと筒美京平の昭和歌謡に匹敵しなきゃ現代の歌謡曲も聴かないはずだよね
なんで邦楽はキングヌーとか聴くくせに洋楽にだけ特別な物差しを当てるの?
0860名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 05:17:03.92ID:OFj1cFLs
こんなスレ見てる連中でガチでキングヌー聞き込んでる人なんて一人か二人しかいない
ネタがないから邦楽アーティストの名前出してるだけで
0861名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 05:36:09.88ID:jibRFZRB
アローンアゲインみたいなせつなめメロディポップ好きなら、Jポップはわりと健闘してるんじゃないのかね、ヒゲダンのプリテンダーとか
白日も悪くないね

洋楽はともかくそのジャンル流行ってないもんねえ
いいメロディなんて書いちゃったら職失うくらいの勢いだからな…
0862名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:23:48.32ID:zBuHlMEY
>>861

「腰に来るグルーヴと強烈なフックさえあればメロディなんていらない」

こう言いきれないのが平成(あるいは昭和?)のオッサン達なんだろうなあ
0863名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:28:15.41ID:jibRFZRB
>>862
??
令和の若者たちもヒゲダンやキングヌーやあいみょん聴いてますけど…
0864名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:33:16.52ID:jibRFZRB
しかも英米でもルイスキャパルディみたちなメロディバラードがしっかり流行るんだよ

全然「メロディなんかいらない」状態なんかじゃないっていうね

問題はそのメロディが大したことがない事
日本の方が造りが凝って機微表現が上手くてレベルが高い
この点に関しては洋楽はハッキリ劣化してると思うね
0865名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:47:32.28ID:VxnSU1pB
邦楽の名前なんて出す必要ないからw
安心して>>857聴けよ
0866名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:56:40.52ID:VxnSU1pB
チャート・ミュージックなんて聞いてもほとんどスカ
0867名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:59:39.25ID:z5QaOH9R
洋楽でメロディ捨てずにちゃんとやってるポップロックは
最近ならLANYとかいいんじゃない
0868名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:59:51.72ID:zBuHlMEY
>>863
日本はねw

>>864
欧米でルイスキャパルディなんて聴いているのはスイーツ女子と
オッサンオバサンじゃねえの?
0869名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:01:25.70ID:zBuHlMEY
勿論令和の若者にもメロディが好きな奴はいるけど
メロディ要らない!って奴も多い訳
でも平成のオッサンでそう言い切れるのはごくわずか
0870名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:02:29.85ID:zBuHlMEY
>>864
>問題はそのメロディが大したことがない事
>日本の方が造りが凝って機微表現が上手くてレベルが高い

これも間違ってると思う
れりごー!レベルに達する曲が邦楽であるか?
0871名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:03:05.45ID:VxnSU1pB
アローンアゲインが好きなら以下の順だな

Beirut アルバム「The Rip Tide」  youtubeで全曲聴ける
Beth Orton   1st
シャロン・ヴァン・エッテン アルバム「Are We There」

King Krule Rock Bottom , Damn Surfer

Perfume Genius 1st,2ndから数曲
Dirty Projectors 2018年のフジロックのライヴが見つかればそれ。LAMP LIT PROSE の曲をやっていた。
マリア・デル・マール・ボネット アルバム「ウルトラ・マール」
Warpaint/Warpaint (2nd)
0875名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:36:21.44ID:jibRFZRB
>>870
映画は
「これは必要だから本気出してメロディ作っていいよ」
ってなるわけだ
そしたらあのぐらいは作ってきちゃうと


本気出せば勿論美メロ作る力は日本人よりあるわけだけど、
市場の風潮的に「メロディ?だっさ」て感じだからなかなか作れない
実力あっても発揮できない状態
0876名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:41:54.27ID:zBuHlMEY
>>875
確かに美メロ好きな人にはつらい時代かもしれない
ディズニーや映画以外では力を出しにくいには同意
0877名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:45:25.94ID:jibRFZRB
Beth Oron聴いてるけど
良心的なSSWではあるけど
メロディどうこうのアーティストじゃないな
0878名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:47:05.91ID:jibRFZRB
>>876
せやねん
ふつうに今のラップも聴くけど
メロディ曲は古いのばっか聴くなあ
0879名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 08:52:41.04ID:JiON9PyS
EDMとか流行ってたちょっと前まではむしろメロディが豊富だったけど今はないねぇ
0881名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 09:12:02.35ID:zBuHlMEY
あ、メロディじゃなくてリズムを単純化して、ね
訂正
0883名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 09:20:59.16ID:VxnSU1pB
>>877
時期、アルバムによって不出来なものもあるので
1stがいい
曲だと3rdからシングルになったThinking of tomorrowとか2ndからのシングルStolen Carはいい
0884名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:02:46.78ID:uPH8p6aZ
>>859
クラシックもそういう傾向があるから最終的にはそういう曲も作れて、その上で玄人好きなのも作れるのが歴史に残る
これが持論だから

ビートルズはイエスタデイ、ストロベリーがある上でそれがある
0886名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:11:11.07ID:uPH8p6aZ
クラシックも同じかんじ
悲愴やらバッハのこういう曲にしても同じ
https://www.youtube.com/watch?v=PXMVkQ70I88

キーがCならGやCリディアを思わせる雰囲気を出しながら、その状態を維持しながらCにもどる
みたいな感じ

G線やらゴルトベルクやらチェロのあれも同じ
近親調?との線があいまいになる浮遊感、もしくは旋法感が名曲
0887名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:14:37.39ID:uPH8p6aZ
でニルヴァーナもスメルズとハート型の箱も似た系統
名曲も、そしてあらゆる芸術の完成形も、全てある程度決まってるのか
規則がある気がする
0888名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:17:22.28ID:uPH8p6aZ
こういうのを説明しても
「お前のそういうのは俺は名曲とは思えない、個人的な主観」とか言われたら水掛け論になる
だから

「名曲を名曲と認識できるのは一部の選ばれた人間だけだ」

と考えなければいけない
こういう曲だけあればいいというのでもないが
歴史に残る芸術の一端がこういうこと
0889名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 13:18:57.43ID:uPH8p6aZ
こういう理論の上でポリスのevery breath you takeもある、ホテル・カリフォルニアもあるのだが、、、

今はUKグライムが最高や
0890名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 15:53:25.95ID:zBuHlMEY
>>888
>とか言われたら水掛け論になる

水掛け論じゃないよw別に過去の事象の判断の問題じゃあない
所詮「名曲」の定義なんて主観でしかない
客観的基準を音楽理論的に証明しようとしたハインリッヒ・シェンカーでさえ
証明したわけじゃないしね
(二次的な結果として調性音楽の定義を明確にした、という素晴らしい功績は残せたけど)

今は多様な価値観が認めらる時代だよ
平成初期のような統一的価値観は思想として古臭いよ
0891名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:28:22.79ID:isRekm39
どうでもいいから鬼滅の刃見に行こうぜ
0892名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:14:10.24ID:pJYpRF9G
あの漫画好きな奴ってメタルとか好きそうw
若者向けだから別にいんだけど
0893名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:20:18.22ID:z5QaOH9R
毀滅は女ファンが圧倒的に多いだろ
女はメタル聴かんし
0894名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:22:21.30ID:pJYpRF9G
じゃーなんだろ…V系か?
基本音楽で言ったらV系とかメタルのノリでしょあの手の漫画は
0895名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:28:47.27ID:OFW6PPJQ
漫画とかアニメの世界はマチズモやお耽美みたいのが映えるんだよ
現実の音楽の世界でやるとクソダセーけど
0896名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:21:42.05ID:uPH8p6aZ
>>890
多様性、基準なんかない、みんな好きなように

で結局どちらかといえば一部の人間に称賛が集まり歴史が作られるとしたら
それは不公平で、いびつとしか言いようがない

アースのafter the love has goneみたいな曲が名曲になるんだ結局
0897名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 18:41:46.42ID:l9kZj9eI
鬼滅は、犬夜叉みたいなもんだろ 女性ファンがつきそうな漫画だよな
0898名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:17:38.79ID:1n6j8EZr
日本変わってほしい。
日本国民も自分の事だけ考えてないで、真実を見る目を持ってほしい。
国民の為に必死に活動してる山本太郎さん。
今は、ズルいやつがお金を回している。日本死にかけてる。
0899名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:20:03.54ID:zBuHlMEY
>>896
>それは不公平で、いびつとしか言いようがない

いや、人生なんて不公平だろ?
イケメンもいればブサ面もいる
美女もいればブスもいる
0900名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:22:08.25ID:zBuHlMEY
それに音楽なんて娯楽なんだからいくら他人が名曲だ!と言っても
楽しめない曲を無理して聴く必要なんかないじゃん?
好きなのを好きなように楽しめばいい
0901名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:37:02.67ID:uPH8p6aZ
>>900
そういうのはどうでもいいんで
楽しんだらいいと思うが
しかし確実に、歴史を超える名曲、芸術てのはあるだろ
0902名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:38:58.24ID:uPH8p6aZ
>>899
芸術の場合は、イケメンとブスをどっちがイケメンかで言い合ってるような感じ
でもイケメンはイケメンと決まってるし、「ああ、これがイケメンだ」と後世にも言われるようなのは同じ
0903名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:47:49.99ID:7yop53Ar
A「どの曲を聴けばいいのか教えて、名曲とか」
B「売れてるの聴けば?」
A「大衆的でミーハーなのが売れがちじゃん、そうじゃなくて」
B「私のお気に入りはコレ」
A「そうじゃなくて絶対押さえておくべき高評価なの知りたいんだよ」
B「好きなのを聴けば? 今は多様性の時代だよ、人それぞれだよ」
A「…」

母性的なゆとり世代の価値観がもたらすカオスはいつまでも続かないよ
良曲を良曲、糞曲を糞曲と断じる父性的な秩序を構築して白黒つけたがるのが人間ってもの
中共の非道をダメなものはダメと断じるトランプのようにね
0905名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:40:59.58ID:uPH8p6aZ
>>903
大衆的、ミーハーとか言ってるやつがどういうのを好んでるかによるな
名曲は実際売れてたりもするわけだから
0906名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 20:41:50.50ID:uPH8p6aZ
カーペンターズのClose To Youは売れた
0907名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:26:19.54ID:zBuHlMEY
>>901
>しかし確実に、歴史を超える名曲、芸術てのはあるだろ
いや、最近自分は音楽史を顧みて、意外と「昔の名曲」って言うのは
19世紀以降のごく最近の定義だ、と思うようになったんだよね

例えばバッハも死後何十年も、後の有名作曲家が再評価するまでは
「過去の人」として作品も教会のミサ曲以外は演奏されてなかったんだよね

19世紀に印刷が安価で出来るようになって出版社がこぞって
「過去の名曲!いや永遠の名曲」と謳って宣伝するようになった

コロナ禍で破産するオーケストラも多い中、クラシック音楽だって
未来に受け継がれるかもわからんぞ?

例えば古代ローマにも音楽も楽譜もあったけど、帝国崩壊などで
残ったものはごくわずか、しかも文化的断絶でどういう演奏だったかも
あまりよくわかってないんだよね
0908名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:28:12.38ID:zBuHlMEY
>>902
いや、イケメンかどうかは文化や社会で変わるぞ?
君は「国一番のイケメン!」と言われている
キム総書記をイケメンだと思うか?w
0909名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:29:24.00ID:zBuHlMEY
>>903
いや、Bが正論だろう
何度も言うが音楽学者が名曲を理論的に分析して定義しようとしたけど無理だった
0910名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 21:42:30.08ID:LHaDR4L5
音楽の評価とか評論って自分に合った音楽探す為の道しるべとして必要だっただけで
誰でも気軽に直に音源に触れられる時代には必要ないよね
今時興味ない音楽力説されてこれ聞くべきなんて言われてもお節介なだけだし
0911名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:15:18.43ID:7yop53Ar
>>909
理論的な分析が不可能だからといって名曲の選別やそれに伴う議論が不要という結論にはならないじゃん
(そもそも理論的な分析を試みたり統計用いたりするほうがズレてると思うけど)
そんなものは上位10%未満のエリートで決めるべきものなんだよ、「香水」をベストソングにしたくなけりゃね

アートや音楽にとって優れたものを選別する作業って必要でしょ
人類の叡智の結晶を否定する事自体おかしなポリコレみたい、カルト思想だよ
優れていない物でもどうにかして売り込みたい業界側の思惑に乗せられてるようにも見えるし
特にエンタメ勢力が強い日本じゃ洋楽かじった奴の本気の音楽談義なんて目障りでしかない
80年代には洋楽ブームのせいでほとんどの歌謡曲がカスに見えてしまった苦い経験がある
ピーター・バラカンにはベビーメタルを糞呼ばわりする権利を保証してやるべきなんだよ
0912名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:23:57.60ID:GhNNkSw8
>>911
同意
アペタイトよりエレクトリック
0913名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:34:12.46ID:e/tuTEoV
枯れたブルースやアレサ・フランクリンなどのソウルもヘヴィメタルとおなじくらい糞
0914名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:35:53.58ID:e/tuTEoV
>>907

古代ローマでは屋外でセクロスしていたっていうから
たぶんアメリカポルノのBGMみたいな、あんな感じだったと思う
0915名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:38:10.98ID:e/tuTEoV
>>902

というより男女差をなしにして比較するところはすでに男女混同型の過剰平等主義
0916名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:40:46.76ID:e/tuTEoV
>>898

そうやそうや
チョンスガ、チョンアベ、チョンハシゲ、チョンホリエを半島へ追放しようぜ !
0917名盤さん
垢版 |
2020/10/17(土) 22:50:17.37ID:GhNNkSw8
ZEPはプラントやBGMも抑制きいてるよねハイウェイスターとは大違いだあのノリが80年代に花開いて現在にも繋がってる
0918名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:06:59.46ID:/jKbP9Ks
このスレじゃないかもだけど、前に音楽じゃなくて情報を聴いてるだけじゃねえかって怒られた気がする
それで何がダメなのっていう
1975だってそこが強みだろ限られた可聴域にこれでもかって情報を詰め込んで混乱してすげーってなるのが
0919名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:10:30.71ID:jNkvi2vB
>>918

あまりに魂を揺すぶられて床に膝ついて号泣してむせび泣いて生まれ変わらないと音楽聞いたとはいえないんだよ
マジレス
0920名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:12:02.33ID:jNkvi2vB
>>918
イタリア映画「道」を見るといいよ
0921名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:17:21.01ID:jNkvi2vB
>>921

クリデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルのライブ動画でヴォーカルの顔の表情やからだの動きを見てみろ
ここにパッションてものがありロックのソウルってものがあるからね
ウッドストックのやつかロンドン公演のやつあたり
全部演技の1975とはちがうから
0922名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:20:15.11ID:nyGvm0rE
CCRは日本公演してる
0923名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:32:03.33ID:qtAAX6oq
優れたって概念自体が曖昧だしな
まあせいぜい後世への影響度とかそんなところなら納得いくだろうけど
昨今の音楽批評でロックの比重が落ちてきているのに発狂するジジイが多い時点でね…w
0924名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:56:59.36ID:ZVJ8znuM
>>921
ライブでのヴォーカルの表情と体の動きがそんなに重要なら今でもあまり変わらんだろ
今の洋楽ロックでもパッションってものは失われておらずロックのソウルって奴が存在することになる
ジョン・フォガティだけ特別な理由がよく分からんしそれは幻想だ
比較対象がMVでのマシュー・ヒーリーの動きならそれはあまりにもアンフェアだ

https://www.youtube.com/watch?v=EKdPxXWm7Jg

グラマラスな演出が嫌いでT-REX以降パンクを含むすべてを否定するなら筋が通ってる
デヴィッド・ボウイがステージで宇宙人の真似事をしたら腹立つとか
イアン・ブラウンがクネクネ踊ってタンバリンを叩くと腹立つとかそういう事なんか?
0925名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:50:32.89ID:cGUWsO1j
>>921のいうソウルって音楽ジャンルのことじゃなくて時代精神のソウルだろ
そんなの若い世代にわかるわけない
0926名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:55:06.42ID:Cio/Yl9g
>>789
別にただ好きなもの聴いてる奴が一番利口じゃないか?
価値観共有なんて昔に比べたら簡単だよ。ネットあるから。
どんなにマイナーでもファン同士は繋がれる時代。
0927名盤さん
垢版 |
2020/10/18(日) 02:00:23.76ID:Cio/Yl9g
>>805
横やりだがお前の価値観の基準が全然わからん(笑)
他人と集団回顧オナニー出来るメリット?
なんだそりゃw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況