みんな知識として「ブルース、ジャズが現代ポップスの基礎」って言われても、どうしても「感覚」としてそれじゃ説明が付かない部分がデカいよな
初期のアメリカの音楽って大体「ラグタイム」に分類されるもので、これはリズム感もあまりに古式ゆかしきもので、正直この頃は黒人も白人も似たような音楽しかやってない
ジャズは軍楽の編成がベースだから、初期のポップスはミリタリー・バンドによる録音が多いしね

George W. Johnson - The Laughing Song from an original 1897 Columbia cylinder(正確には1986年)
https://www.youtube.com/watch?v=paOXIQcRBsg
Honolulu Cake Walk (Ossman) 1899年
https://www.youtube.com/watch?v=Sq3B_2JizCI
Billy Murray - You're a Grand Old Flag (1906)
https://www.youtube.com/watch?v=7DqGCMu37Ow
Henry Burr and the Peerless Quartet - Let Me Call You Sweetheart (1911)
https://www.youtube.com/watch?v=FM4lDtsV-9Q

でもそんな20世紀初頭でもグッと現代のポップスに近いリズム感やメロディのフックを持ったジャンルがあり
それが「カリプソ」と呼ばれるものだが、これはトリニダード・トバゴなんかが発祥のジャンルで
じゃやっぱブラック・ミュージックなのか?というとそんなに単純じゃない

Johnny Walker - " Go Way Gal" - (1921) - [Direct Transfer 78 RPM] - 09
https://www.youtube.com/watch?v=A5eTmAm8Dqo

トリニダード・トバゴは15世紀ぐらいからスペイン、オランダ、イギリス、フランスなど欧州の国々が次々に植民地にしてた国だから
正直ここ固有の文化というのは、ほぼ残ってない可能性が高い
ギターやピアノなんかも欧州から伝来したもんだしな

この頃になると録音物でもリズムが強調されているんだが、はっきり言ってR&Bやジャズのリズム感より、カリプソの方が現代に馴染むよね

Invader/Growler/Destroyer - "Calypso War" - [Direct Transfer 78 RPM] - 10(1938年)
https://www.youtube.com/watch?v=NiTnJD2uhJc

でもアメリカとしてはラテンの国が自分とこのポップスのルーツだというのはあんま強調したくないんだろうw
だからどうしてもポップスの「正史」にはカリプソは真ん中には置かれないんだな