>感覚主観オンリーのメルクマールなんてのは議論に持ち出しても主観のぶつけ合いになるだけだってのを先ず理解しないとね

↑ は >>546 宛てじゃなくって >>541 宛てだったけど、途中に 546 宛てのレス書いちゃってたw

ディランはどれ聴いても退屈で眠くなるだけなんでロック楽曲を作ってるかどうか知らん、我慢して聴いたREMはロック楽曲無しだった

フォークにエイトビート噛ましても、それだけじゃフォークロックにはナリマセン

単に「エイトビート付きのフォーク」でしかない

スキッツォイドマンを例示して直角鋭角の接続転換/動的なインパクトやカタルシスの為の構築云々云ってるのは、
ロックというジャンル音楽が何の為に聴かれるのか、聴く者をどうさせるのが目的で創られるのか?ってハナシをする為だよ

アタマと身体を(踊らせる、ノらせるのではなく)直角鋭角の接続転換で動的なインパクトを与えて揺らすのが目的の音楽ジャンルがロックなのね

だから、それが上手く機能するか否かは別として、その為の直角鋭角が含まれてなかったら、それはロック楽曲ではないんです

「ノリ」はロックの目的ではないの

その後の直角鋭角でガタッと揺らす為の前置きでしかない

コレがロックンロールやその他ジャンル音楽との最大差異なのよ

スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを別ける 主 観 で は な い メルクマールが誰にも示せない以上、恐らくは最初にそれを明示したスキッツォイドマンがリスナーにもたらすモノ、クリムゾンがもたらそうとしたモノが、ロックが創られ聴かれる目的、という事にしかナリマセン

それと、そろそろ議論の仕方くらい覚えろや