ところで、>>632 で俺がロックの範囲を狭い範囲に限定してるとか云ってるけど、逆だよね?

「ナニを混ぜようが混ぜまいが、こうすればロックになる」

「エイトビートもバックビートもブルーススケールもエレキギターも、ドラムセットすらも必須要素ではない」

ってハナシしてんだからw

キミみたいに条件定義を感覚主観で曖昧に拡げ倒して糞味噌一緒にするのと、本質的な「それが求められ、創られる目的」( = ロックの場合は動的なインパクトでアタマと身体を揺らされる事)という同質性で創作物を括り分別するのはまるで違いますよw

スキッツォイドマンで明示されたのはロック楽曲が聴かれ、創られる目的がダンスミュージックや「ノリ」の為でない、直角鋭角の接続転換でアタマと身体を揺らし揺らされる事、
である以上、それを果たそうとしない楽曲をロックと呼ぶ事は出来ないってハナシを延々としてんだよ?俺は