>>644

>>645 に書いた事、キミが一生懸命無かった事にしたい「ロック楽曲の本質」のハナシなw

音楽にはどのジャンルであっても全て、何らかの目的に用いる「機能性」が有るのね?

ダンスの為、リラックス/ヒーリングの為、祈祷や意識変性で占ったり出来る様なトランス状態になる為、単なるBGM、恐怖映画の演出効果を上げる為・・・

その中でも、演劇のシーンを盛り上げる目的で文字通り「劇的な」転換接続でインパクトをもたらす古代劇伴をルーツとして、それが楽典・音楽理論で系統付けられたクラシックとそれ以外の一部のトラッドをこれまたルーツとしてるのが、「劇的な」接続転換でアタマと身体を揺らし揺らされる目的で聴かれ創られる「ロック」なのね

その為の機能性音楽をロックする以外に本質的な分類はアリエマセンから、その機能を果たす為の構造を持たない楽曲をロック呼ばわりするのは、 単 に 間 違 っ て る ってハナシですよ♪