hog*****さん
2023/8/30
Adoの唱という新曲、どことなくインド音楽味を感じたのですが、なぜでしょうか。
なんとなーく、インドカレー屋で耳にするインドっぽさを感じたのですが、音楽知識もないためうまく言語化できず。。
USJのハロウィンイベント用の曲で、
そういう観点からはインドは関係なさそうです。
曲調とかコードで、インドっぽさの正体について教えて貰えると嬉しいです。
ID非公開さん
2023/8/30
Adoの新曲「唱」には、確かにインド音楽の要素が感じられるかもしれません。以下に、インドっぽさを感じる要素について説明しますが、音楽の専門的な知識は必要ありませんので、ご安心ください。
1. ラーガ(Raga)スケール:インド音楽では、独特の音階(ラーガ)が使用されます。この曲にも独特の音階が含まれている可能性があり、それがインドっぽさを感じさせる要素の一つです。
2. ドローン音:インド音楽では、連続して鳴り響く基本音(ドローン音)が重要な要素です。この曲でも、背景で鳴り響くような音や継続的な和音がインドっぽさを演出している可能性があります。
3. 伝統的な楽器の使用:インド音楽には数多くの伝統的な楽器があります。たとえば、タブラ(打楽器)やサロード(弦楽器)などが使用されることがあります。曲中でこれらの楽器が使われている場合、インドっぽさを感じる要素となります。
4. リズムの変化:インド音楽では、独特のリズムパターンが特徴的です。この曲でも、インドの伝統的なリズムパターンが使われているかもしれません。
これらは一般的な要素であり、具体的にどのような要素が使われているかは、作曲者の意図や編曲の方法によって異なる可能性があります。
ただし、この曲がUSJのハロウィンイベント用の曲として作られたとの情報もありますので、インドっぽさはあくまでイメージや印象の一部かもしれません。作曲者やプロデューサーに直接お問い合わせいただくことで、詳細な情報を入手することができます。
なお、上記の情報は一般的な解釈や推測に基づいており、正確な情報ではありませんので、あくまで参考程度にお考えください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12285236692