>>315
982 名盤さん 2023/08/31(木) 13:51:08.17 ID:z0xauE9f
>981
先ず、>624 の指摘通り、キミ自身が「ロックとロックンロールの差違はファッションだけではない ⇒ >623 」と認めている以上、両者には楽曲形式の違いが有る事を全く否定出来てないワケです
そして、キミみたいなダウン症のゴミに生まれついちゃった仔は無論勿論ですが、その他のヒト健常者の誰であってもその差違を具体的に説明出来ないので、
『ロックとロックンロールの音楽形式の差違』
は、俺が >>975 等で何十回も説明してる事以外には存在しないって結論にしかナリマセン♪

↑ を否定したければ ↓

※ 設問 1 「ロック楽曲とロックンロールやその他のジャンルのポピュラー音楽楽曲との差違」を具体的に説明してみせてご覧な?w


そしてまたスキッツォイドマン 以 外 で 「それまでロックンロールではなく、ロックとだけ呼ばれた楽曲若しくはバンド」の存在を誰一人として示せない以上「誰一人としてロックンロールと呼んだ事が無いスキッツォイドマン」こそがポピュラー音楽として史上初めて現れた「ロック」という結論も動きません

↑ を否定したければ ↓

※ 設問 2 「スキッツォイドマンをロックンロールと呼んでいる実例」

若しくは

※ 設問 3 「スキッツォイドマン以前の楽曲若しくはバンドで、ロックンロールとは1度も呼ばれずに ロ ッ ク と だ け 呼 ば れ た 実例」

を挙げる必要性が有りますが、コレもまたキミみたいなダウン症のゴミに生まれついちゃった仔は無論勿論、ヒト健常者の誰であっても 不 可 能 なワケです・・・

即ち、それまでのポピュラー音楽とは明らかに違う種類の新しいポピュラー音楽としての「ロック」の形を 明 示 し た のはスキッツォイドマンであり、そのスキッツォイドマンが備えている「それまでのポピュラー音楽とは明らかに違う特徴」

= 『 ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続でアタマと身体をガタッと揺らす楽曲構造 』

を備えているポピュラー音楽だけを「ロック」と呼ぶべきである、という結論もまた、動きませんよね♪

俺への劣等感でグッチャグチャになってるダウン症児クン、↑ に挙げた設問1と2 or 3に御返事出来ますか・・・?w