( 再 掲 ♪ ) >>324

1度でイイから、 ↓ で訊いてる事に「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」と具体反論出来たら、答えてあげるよぅ・・・?



ダウン症のゴミに生まれついちゃってる知的障害児クン、 ↓ にアンカー付けて「コレコレこういった理由で、こう違う、正しくはこうである」と具体反論して見せてご覧な?w



>>141

ポピュラー音楽ジャンルとしての呼称が「ロック」になってるだけだってハナシは、

>>125 のトラッドとスキッツォイドマンが 共 通 し て 備 え て る 楽 曲 構 造 を見れば判りますよ♪



「スキッツォイドマン」が発表された時、その楽曲構造は既存のポピュラー音楽にはほぼほぼ見付けられなかったけど、
では、その楽曲構造を持つ音楽がそれまで地球上に存在しなかったのか?といえば勿論違います

古代劇伴音楽からクラシックや一部のトラッドとして脈々と引き継がれてきた「劇的な」接続転換を備えた音楽がポピュラー音楽として顕れたのがスキッツォイドマンで、
それが「ロックンロール」とは誰からも呼ばれずに「ロック」と呼ばれたのであれば「その楽曲構造を持つポピュラー音楽」の呼称が『ロック』とされただけ、です♪