フュージョン(jazz fusion、fusion)は、1970年代半ばに発生した、ジャズを基調にロックやラテン音楽、電子音楽、時にはクラシック音楽などを融合(フューズ)させた音楽のジャンルである。ジャズの派生ジャンルとされている。

電気楽器をジャズに導入する試みは、1960年代後半から開始された。
マイルス・デイヴィスの『イン・ア・サイレント・ウェイ』(1969年)と『ビッチェズ・ブリュー』。
マイルスのアルバムとしては(1970年)は、初期のエレクトリック・ジャズの代表作である。
電気楽器を使用したジャズは、当初はジャズ・ロックやエレクトリック・ジャズと呼ばれることが多かった。
それ以前の1966年に、ラリー・コリエル率いるザ・フリー・スピリッツのアルバムが発表されているが、知名度はきわめて低かった。
また、ギル・メレの『トムVI』(1967年)も、最も初期のエレクトリック・ジャズの1枚ではないかという説もある。
さらに1970年代(1972年ごろ)に入ると、ソウル・ミュージックやラテン音楽の要素を取り入れ、クロスオーバーと呼ばれるようになる。
同時期にはクラシック音楽を題材にした曲もあり、異例のセールスを記録したデオダートの『ツァラトゥストラはかく語りき』(R.シュトラウス)や、ボブ・ジェームスの『はげ山の一夜』(M.ムソルグスキー)等がある。
またジャン=リュック・ポンティのアルバムも話題になった。1970年代半ばになり、クロスオーバーをさらに商業化したサウンドが現れるようになると、
他のジャンルと融合した音楽という意味で、それらの音楽をフュージョンと呼ぶようになった。
wikipedia