近年、中国ではスマホを使ったQRコード決済が市井の屋台や菜っ葉売り市場まで普及し、シェア自転車など新たなサービスも生まれている。そうした新時代の中国的ITイノベーションの一大拠点となっているのが、広東省深セン市だ。

 もっとも、いまをときめく深センは輝かしい繁栄の陰に広がる闇も深い。

 郊外の龍華新区にある景楽新村一帯(現地にある職業斡旋所の名を取って「三和」と呼ばれる)には、デジタル工場で働く短期労働者や流れ者の若者が集まるサイバー・スラム街があり、わずかなカネをインターネットゲーム(ネトゲ)やギャンブル・性風俗などの刹那的な娯楽に費やして明日なき日々を送っている。

 故郷の親族とのつながりが断絶し、劣悪な環境の安宿やネットカフェに泊まり続けて自堕落な生活を送る彼らは、いつしか中国のネット上で「三和ゴッド」(三和大神)と呼ばれるようになった。

 私は彼らについて調べるうちに現場をどうしても見たくなり、ついに広東省での実地取材を敢行。今月4日発売の『SAPIO』9月号に「中国『金持ち都市』を彷徨う若き廃人たち」と題して寄稿した。

 上の写真のキャプションからもわかるように、三和の人々は多くが地方出身者だ。子ども時代には、やはり出稼ぎ農民である両親が身辺に不在という孤独な環境(留守児童)に置かれ、家庭的な事情から高校以上の教育が受けられなかったという例も少なくない。

 私が『SAPIO』の寄稿記事で描いたのも、現地で数多く出会うそんな人たちの群像だった。

 だが、実は取材の過程では、貧富の格差や留守児童問題とは異なる事情を抱えた「変わりダネ」の三和ゴッドにも出会っている。彼はその経歴ゆえに、周囲から知恵者としての扱いを受けていたので、とりあえず「呉用」と呼ぶことにしよう。

 本人や周囲の人々の話を総合すると、現在40歳ほどの呉用は大卒の学歴を持ち、三和に流れ着く前は深セン市内で家庭を築きIT企業に勤務する、中産階層の人間だった模様だ。

 ぶくぶくと太った呉用は、すでに三和での暮らしからは脱出したものの、まだ借金が残っているためか写真撮影や本名の公開はすべてNG。だが、三和ゴッドの暮らしと現代中国の中産階層が陥る人生崩壊の具体例については存分に語ってくれた。本稿では当時の取材ノートをもとに、そんな彼との会話を再現してみることにしたい。

ネトゲ廃人は典型的な「生ける屍」だ

――あなたのバックグラウンドについて教えてください。

呉用 実家は重慶の秀山トゥチャ族ミャオ族自治県だ。絵に描いたようなド田舎で、俺も農民の子さ。ただ、勉強をして大学を出て、深センのIT企業で働いて……。まあ、そこらへんは他の連中から適当に聞いてくれ。ともかく、深センに来て13年目になる。俺が三和で暮らしていたのは2015年までの2年間ほどだった。

――なるほど。そもそも、中国のネット上で「三和ゴッド」なる人たちが話題になったのはいつからなんでしょうか。

呉用 やはり2015年ごろからじゃないか? 三和ゴッドについて知りたいなら、お前も自分でやってみればいいさ。80元(約1300円)ほど持ってあの街に行けば、何日かは暮らせるぜ。クソ安い即席麺を食って、バカみたいに安いネカフェに入り浸って、思考力も将来の計画も持たずただネトゲをやり続ける。典型的な生ける屍(行屍走肉)、ホンモノのクズの暮らしだ。

――彼らの短期労働先の多くは、ホンハイ(鴻海精密工業。シャープの親会社)などのデジタル工場です。いっぽう、休みの日はスマホとネトゲに時間とお金を吸い取られていくわけですから、まさにデジタルの奴隷ですよね。

呉用 その通り。あと、三和にはギャンブル狂もいるぞ。バクチで全財産をスッたバカな人間だ。実は俺自身もそうなのさ。財産も家庭も職場も失って、いまだに這い上がれないでいる。

――バクチって、何をやったんです?

呉用 サッカー賭博だ。1回あたりのタネ銭が最大2万元にもなるデカい話のやつで、ネットで賭けられる。試合を見るときはいつも気が抜けなくて、ドキドキしたもんだ。だが、気がついたら90万元(約1500万円)もスッていた。

http://bunshun.jp/articles/-/3642

>>2以降に続く)