X



【今日頭条】日本の戦国時代には「日本の張飛」と呼ばれる武将がいた! しかし張飛とは決定的な違いが・・・[04/23]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001たんぽぽ ★
垢版 |
2018/04/23(月) 19:40:28.62ID:CAP_USER
http://news.searchina.net/id/1657890?page=1

 中国メディア・今日頭条は18日、日本の戦国時代には「日本の張飛」と呼ばれる武将がいたとする記事を掲載した。記事曰く、本物の張飛が「日本の張飛」を見たら、何か言い出すかもしれないとのことである。

 記事は「戦国時代は、中国だけではなく日本にもあった。日本の戦国時代は西暦1467年から1615年で、中国では明の時代だった。約150年に及ぶ戦国時代では大小66の国が出現し、互いに絶えず交戦して攻撃や併合が繰り返されていた。乱世には英雄が出現すると言われるように、長い戦争期間中に日本でも数多くの戦国武将が出現したのである」とした。

 そのうえで、「日本の張飛」と呼ばれた人物として徳川家康の家臣だった本多忠勝を紹介。「戦国末期の有名な猛将である。学問の心得はなく、8歳の時に2年間孫子の兵法を学んだだけだった。その後は徳川家康に従って各地の戦いに赴いた。身長はわずか140センチだったというが、その戦いぶりは異常なまでに勇猛で、向かってくるものを次々になぎ倒し、当時は相手になる者がほとんどいないと言われていた。それゆえ、彼は『戦国最強の武将』、『日本の張飛』と呼ばれているのだ」と説明している。

 また、本多は一生のうちに大小57の戦役を経験したにもかかわらず、一度も傷を負ったことはないと言われていることを指摘。そして、その装備が常人とは異なるものであったとし、兜が鹿角脇立兜、武器が長さ6メートルの蜻蛉切で、馬印が鍾馗(しょうき)となっており、それゆえ「八幡大菩薩の化身」とみなす人もいると伝えた。

 記事は最後に、「もし張飛が戦場でこれほど背の低い武将が小さな黒い馬に乗り、長さ6メートルの長槍を持っていたら、思ったことを口にしてしまう性格の張飛はどんな表情をして、どんなことを口走るだろうか」と結んでいる。ちなみに、本家本元の張飛の身長は約184センチと言われている。(編集担当:今関忠馬)
0956<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:44:50.20ID:McRi8YqK
なんでチョンコが火病ってんの?チョンコ関係ないじゃん
0957<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:44:52.23ID:s83n4q8n
>>922
だから李舜臣提督は提督って言うくらいだから海の将でしょ。
上陸した日本軍を足止めした陸の将は?
餓死させるにも自由に動き回られてはダメでしょ。
0958にほんの略
垢版 |
2018/04/23(月) 23:45:02.68ID:hF6Jxtza
朗報 耳糞、シナの昔の馬はサラブレッド並みにデカいと発言
0959msesson ◆OOuOpXqoBQ
垢版 |
2018/04/23(月) 23:45:07.48ID:Vcd+I4Jo
ちなみに、劉備が天下を取れなかったのは大体関羽と張飛のせいw
0962海賊光 ◆OraIuMpdbc
垢版 |
2018/04/23(月) 23:45:21.54ID:2ChZMskw
「鬼」が外国人ではないかというのは、説のひとつに過ぎません。

私は『もののけ姫』のたたら場の連中だとみています。
それなら金属をふんだんに使った武器を所持しているのも納得できますね。
0963<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:45:26.85ID:ehMR07ZX
ああそうね
愚蟲朝鮮土人は戦うまでもなかったよな

秀吉がそっち通るぞと警告してるのに何の対策もせず中華に報告もせず
日本と交易してる商人が先に情報を中華に持ち帰る始末
おかげで何もせずに日本に蹂躙されるわ、
中華に日本と内通して攻め込んでくるつもりじゃないかと疑われて言い訳するわ
散々だったよな(大爆笑)
0965<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:45:48.39ID:lBLMno6T
>>905
個人兵装として盾が余り発達しなかったのも
不思議ではある。

手甲や陣笠など相当するものはあるには有ったけど、
武術として見たことが陣笠術ぐらいしかない
0966<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:45:53.71ID:+advOeAr
>>908
室町〜戦国は160ぐらい
江戸時代が150ぐらい
これは、動物性たんぱく質を
あまり食べなくなったから
江戸時代は身長が下がったっていわれてる

なお、古墳時代だと平均は163ぐらい
0967<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:46:06.83ID:bOPJe0gR
床ペロジャップ
韓島狂略失敗で以後数百年倭国に引きこもりwww
忘れた頃に日帝がやらかしてまたキャンといわしましたよ韓人始めとした戦勝国民がwwww
0968海賊光 ◆OraIuMpdbc
垢版 |
2018/04/23(月) 23:46:25.75ID:2ChZMskw
>>943

そうそう、吉野の吉水神社に「弁慶の七つ道具」が展示してありましたよ。

本物かどうかは知らんけど。
0970<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:46:39.09ID:TlpyLl2P
インジニルのこと
0971イムジンリバー
垢版 |
2018/04/23(月) 23:46:42.29ID:LPqbiUwj
>>940
倭人は補給じゃなく現地調達つまり略奪に頼るから嫌われるんだよ
0972<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:46:47.26ID:IMhKjxmm
>>919
縄文時代とか戦国時代が平均身長が大きくて、平安時代とか江戸時代が小さくなるんだっけか?

まぁ残されてる資料や発掘された骨とかの調査結果だから、古代になればなるほど不確かになるんだけど、飢餓が多かった時期や肉食を避けてた時期は身体が小さくなるよな
0975<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:47:16.74ID:hiGIxA9J
>>894
シンリプあたりかな?
女真族、要は後に清となる連中が朝鮮の領土にちょっかいかけてくるのを防ぐ役目を果たしてた人物。
秀吉初期の出兵でソウルを守る最後の正規軍を率いるべく呼び出されたというから、朝鮮内では武名高かったと見られる。
まぁ、銃を扱う日本軍に対応できず負けたけど。
0976にほんの略
垢版 |
2018/04/23(月) 23:47:24.63ID:hF6Jxtza
>>971
おまえのシャブも現地調達だろゲラゲラwww
0983にほんの略
垢版 |
2018/04/23(月) 23:48:26.61ID:hF6Jxtza
>>979
もういいから、さっさと仏罰落ちるぞおまえ
0986海賊光 ◆OraIuMpdbc
垢版 |
2018/04/23(月) 23:49:05.42ID:2ChZMskw
>>971

李舜臣は言うほど活躍はしていないということは理解しましたね。

それなら結構。
0987<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:49:09.26ID:+9ivE5G4
無双したな

俺は東亜の張飛
0988<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:49:17.11ID:QTVU0mOH
日本の張飛に本多忠勝って感じしねーな
福島正則とか母里友信とかがイメージには近い感じするけど、それでも張飛って感じじゃねーな
張飛は張飛で頼むわ
0992<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:49:44.21ID:ehMR07ZX
>>969
さらに言えば
医療が発達して長生きしやすくなった現代と違い、古代はちょっとしたことですぐ死ぬ

故に平均身長が低いということは比較的小柄でも長生きできる良好な環境であったということであり
平均身長が高いのは逆に小柄な者は淘汰されてしまう劣悪な環境ということさ
0995<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/04/23(月) 23:50:25.81ID:lBLMno6T
>>992
島の法則ってのもあるな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 10分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況