X



【書籍】 『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』の作家、金辰明著『直指』〜金属活字がグーテンベルクに伝わるまで[07/27]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚯蚓φ ★
垢版 |
2019/07/28(日) 00:22:16.07ID:CAP_USER
https://japanese.joins.com/upload/images/2019/07/tmb240_20190727105536-1.jpg
▲金辰明(キム・ジンミョン)の長編小説『直指』

「直指を通じて韓国の文化的アイデンティティを探したかった」。

最近新しい長編小説『直指』(全2巻)を出した作家の金辰明(キム・ジンミョン)氏は執筆の意図をこのように明らかにした。23日、ソウル西小門(ソソムン)の中央日報で会った金辰明氏は「直指心体要節(以下、直指)をはじめ、ハングル、八万大蔵経、半導体のようなものは知識と情報を記録して伝播する装置だが、我々が世界的に先を進んでいる」とし「こうした韓国の文化的アイデンティティを探すために小説を書いた」と説明した。

小説は、世界で最も古い金属活字本として公認された「直指」とグーテンベルクの金属活字をめぐる中世のミステリーを追跡する内容だ。1377年に印刷された「直指」は高麗末の僧侶・白雲が禅仏教で伝えられるいくつかの話を集めて制作した書籍で、1455年に印刷された西洋最初の金属活字印刷本であるグーテンベルクの四十二行聖書より78年も早い。小説はグーテンベルクの金属活字が欧州の発明品でなく直指の影響を受けて作られたという事実を明らかにする過程を興味深く扱っている。

主人公は中央日報社会部記者のキム・ギヨンだ。彼はベテラン刑事にも衝撃に与えた奇怪な殺人現場を取材する。殺害されたのは高麗大でラテン語を教え、直指を研究していたチョン・ヒョンウ教授。容疑者を追跡する過程でキム・ギヨンは直指の真実に近づき、事件を解明するのに最も重要な役割をする。

金氏は過去に『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』などの作品でも記者を重要人物として登場させた。その理由について金氏は「私は主に政治、経済、外交、安保など社会全般にわたる作品を書くが、そのような領域に自然に介入して問題を探ることができる人は記者や教授しかいないため」と説明した。続いて「私が初めて『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』を書いた時はみんな私を記者だと思っていた。ところが実際に元記者の金薫(キム・フン)氏のような作家は(記者が登場する作品でない)正統文学を書いた」と言って笑った。

小説には別の女主人公も登場する。15世紀の直指が欧州に伝播する過程で核心的な役割をする「ウンス」という人物だ。この女性は金属活字という文化伝播の媒介体であり伝達者。ウンスが欧州に渡ってグーテンベルクの金属活字に影響を及ぼすことになった過程を描写する部分で作家の想像力が発揮される。

2人の女性を主要人物に設定した理由について、金氏は「意識的な設定だった」と明らかにした。金氏は「その間、男性中心の小説ばかり書いてきたが、今回は意識的に女主人公を出した」とし「最近は女性の社会的活動が増大し、男性に劣らず社会・歴史的な役割を遂行する現象を小説に入れたかった」と説明した。

インタビュー中、金氏は今回の小説について「可能性がある『合理的虚構』を土台にした」と語った。完全に根拠がない想像の話ではなく、科学的分析や歴史的記録に基づいて知られていなかった部分を想像力で満たしたという説明だ。金氏は「実際に過去にタイムズなどでグーテンベルクの金属活字と直指の製造法が似ているという科学的な分析に関する記事が発表されたことがある。しかし欧州では背を向けている現実」とし「本を書きながら直指の偉大さについて驚くことが非常に多かったし、直指があまりにも世の中に埋もれていたと感じた」と伝えた。
(後略)

ソース:中央日報/中央日報日本語版<小説『直指』の金辰明氏「韓国の文化的アイデンティティを探したかった」>
https://japanese.joins.com/article/973/255973.html
0160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:16:35.72ID:xKe1sHQd
>>155
実はグーテンベルグの発明は「活字」だけじゃなくて、
「活字印刷」なんですよね。つまり活字・油性インキ・印刷機の3つが揃わないと。

活字だけ見せられても印刷機は現存しないし、そもそも印刷物もないから後付けといわれてもしょうがないw
0162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:24:44.36ID:g4R6qmtw
悪の華のパクリ
0163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:25:17.66ID:EXoB4VHN
この高麗時代に作られたといわれる 世界最古の金属活字に

20世紀に人工的に作られ、自然界には存在していない金属「テクネチウム」が含有され、

当然含まれていなければならない「鉛」が全く含まれていない。

これは高麗時代の科学技術が20世紀より進んでいた証拠である(キリッ)
0165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:30:36.33ID:jHjje1xa
お前らウリナラファンタジーとかバカにするけど
日本の本屋にも仮想戦記とかいう荒唐無稽なファンタジーが並んでるじゃん
0169<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:33:05.36ID:Oy5694di
>>45
以前は世界五大文明の一つがハンガン文明とか朝鮮文明とか言ってたんじゃなかったっけ
今や全文明の発祥地になってるのか

病状の進行が早すぎるんじゃないか
なんだか色んなところに転移しまくって全身ガンいや全身韓国の症状だぞw
0171<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:33:59.48ID:nOqZJ/PB
金属活版印刷の起源は壁画にかかれているからな
0172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:34:18.52ID:7dAJVP25
ん?また世界史の偉大な発見があったのか?
0174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:35:26.30ID:8mKpGyUd
朝鮮人の謎に迫った方が面白いと思うけどなー
山葡萄原人が洞窟から出てその後どうなったか
白頭山が噴火して本来の古代朝鮮人は滅亡したのか
0175<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:35:39.32ID:7dAJVP25
>世界で最も古い金属活字本として公認された「直指」

これどういう意味なんだ わかわかんねーなw
0177<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:37:35.92ID:EXoB4VHN
>>168

砂型を作り、そこに金属を流すと、どんな活字が出来上がるんだw
0178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:38:05.40ID:/OrntZbs
>>153
それ以前にさ、近代以前の本って相当高価なんだよね。

印刷の意味は、高価な本を安くって事なんだけどさあ?
金属活字だけ有って、製紙産業が無くて鎖国状態って矛盾の塊。
0179<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:38:18.37ID:/7xfFR8I
もしかして韓国語では
「活字」とただの版画の原板の区別がつかないのだろうか
0181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:40:50.97ID:rYvGZhgG
>>1

劣等感が強過ぎるミンジョクの悲哀www
0182<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:40:52.13ID:pnMiPsbG
1ページ丸ごと作ったのは活字と言うよりは写植に近く無いか?
グーテンベルグどころか現代印刷の先駆けではないのか?

てか、そもそも宇宙の起源は韓国なんだから、こんな細かいこと誇るなよ。
0183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:41:15.95ID:DHI/jE6o
木版は木版で原始的な道具にとどまったわけでなくて
一定部数を印刷したあとほかの都市の業者へまとめて売却する経済がうまれ
江戸時代の全国的な知識水準の引き上げと文字文化の共有に貢献してるんだよな。
0184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:41:33.61ID:Nh5Ko7SZ
自民族優越主義が招く妄想と詭弁の創り出すファンタジー観は、自らの実力を見誤らせる。
実力に見合わない自信過剰な行いや言動が過ぎれば、いずれ周りから人は離れていくだろう。
国家も同じで、第二次世界大戦は大国の奢りによる矛盾が生み出した争いと言える。
大戦の大被害により、主要戦闘国家である連合国も枢軸国も多くの反省を行う事になった。
植民地主義、人種差別の撤廃。枢軸国はそれに加えて民族主義の撤廃が在った。
日本の八紘一宇やドイツの民族浄化などは民族優越主義と言える。

朝鮮の愚かさは、闘いから何も学んでいない事だと言える。
分断国家、報復政治、頻発デモ・・・   永遠に内政が落ち着かない愚かさを悟れ、カス。
0190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:48:22.21ID:nCvO+r6L
文字が読めないんじゃ活版あってもイミないぞ。
宇宙一新しい文字って所がどれだけ恥ずかしいかもう一度考えましょう。

5点
0191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:49:52.93ID:/OrntZbs
>>185
半島だと需要が有るのは儒教関係の本と仏教の経典ぐらいだよね。

で、科挙って言うても受験資格厳しいんで参考書とかの需要有るように見えない。

そんで、李朝は仏教弾圧したと( ̄▽ ̄;)

つまり活字だけ有っても、何を印刷するん?って話にね。
0192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:50:01.83ID:x9fpnhIK
日本と中国に挟まれてりゃ色々とつらいだろうな
哀れだな
0193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:50:30.23ID:PxZcw/hy
>>39
わはははははははははははははははーーーーーーーーーーーーーーーー
0198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:53:05.88ID:nCvO+r6L
>金属活字がグーテンベルクに伝わるまで

突然グーテンベルクに伝播したのか
さすが飛車 空輸したんだね
0199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:55:06.92ID:J3dor9cL
史実の隙間を虚構で埋めたものは世界ではフィクションといいます

さらに直指は科学的に極めて疑わしいと証明されているので、虚構の隙間を虚構で埋めてるわけで、それは世界ではファンタジーといいます
0202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:58:48.84ID:LY5dQkQP
金属活字自体の発明は中国でなされており、1200年代(13世紀)に日本と高麗に伝わったことが判明している
韓国が主張している「彼らの独創による発明」ではなく正しくは「現存する」最古の金属活字本である
(フランスに所蔵されていたために現在まで残ったものである)

なおグーテンベルクの発明で知られる「活版印刷技術」は、現在まで使われている手法そのものであって、
活字に適した金属の開発に始まり、幾つかの技術革新の集合として成立した発明であった。

出版業が可能となったのも実用に耐えうるグーテンベルクの発明に拠っている
0204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:00:04.31ID:8r9KVlWS
フィクションだよね?
まさか…?
0205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:01:21.53ID:JOPYXyGk
イザベラの手記で宗教無 こっちの資料で識字率6%だっけ?
0206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:01:40.40ID:/OrntZbs
>>195
印刷技術の発達は、現実的には安い聖書が出回る様に成ったって事なんだよね、欧州の場合。

それも庶民が読めないラテン語じゃ無くて、自国語に翻訳の奴がね。

本当に朝鮮にそんな物が有ったんなら、何が安く出回ったんでしょうか?
0208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:02:40.99ID:5+7hvLv/
グーテンベルクは金属活字ではなく、バラバラにした活字の組み合わせだろ
0211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:09:16.51ID:QthSSsdZ
>>113
グーテンベルクよりずっと以前に東洋に金属活字が存在したのは事実だが
(漢字圏では文字の量が膨大なため、定着しなかった)、発明は中国だよ。
朝鮮へ伝わったのとほぼ同時期に、日本にも伝わっている。
0212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:10:29.36ID:VwEogWTE
活版印刷がグーテンベルクより前に中国にあったのは事実。
グーテンベルクは中国から伝わった活版印刷をまねしたんだよ。

wikipedia

{14世紀にヨーロッパで初めて作成された木版は中国のものとほとんど同じである。
このことから「初期の宣教師や旅行者らが中国からヨーロッパへ印刷の技術をもたらしたのではないか」
と考えられている。ジョセフ・ニーダムは著作『中国の科学と文明』第1章の中で
「ヨーロッパ人たちは中国の印刷物の実物を見ただけでなく、おそらく中国に滞在した宣教師などから具体的な印刷の技術を学び取ったと考えられる」とする。 }
0213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:14:39.79ID:hgjQP03a
世界初の金属活字本って言うけど
活字(文字単体)を組んで活字組版(活版)にするのが活版印刷であって
直指心体要節ただの整版
整版とは古くは木の板(木版)に文章や絵を彫って版を作った1ページまるまるのハンコ
それを金属で作ったってだけであって
活字の組み換えの出来る利便性はまるでない
社会に与えらインパクトもまるでない
なんせこの世に一冊しかないんだからなwwwww
何のための印刷術なんだと首を傾げたくなるわな
グーテンベルクは商売人と組んで大量生産するために
活版印刷に取り組んだわけであって
この「大量生産」された形跡のない朝鮮の直指心体要節なんて
そもそも本当に金属が使われたか怪しい品物
木版に比べて金属版は墨が上手く使えず
インクなども一から改良する必要があるから
朝鮮でやる動機があるとは思えない
0214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:15:27.11ID:PCC4ZP45
ルネッサンスのグーテンベルグの活版発明が偉大とされるのは
ダイキャスト活字合金の発明とパンチ法と呼ばれる鋳造技法
工業化、つまり量産と庶民への普及をブレイクスルーしたから偉大なのであって、手彫りの金属の判子自体は新発明でもなんでもなく、現存するかどうかを除き、その成立時期を比較する事に意味は無いね
0216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:17:40.85ID:XJ8AEvSp
韓国で学問が発展しないのはこういう人間がメディアで支持されているからと言える。
0217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:18:08.74ID:JOPYXyGk
>>213
こっちの瓦版みたいな需要なぞ皆無だったからねw
0219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:28:06.64ID:idcnDZMH
これは有名
韓国人(人類の起源)の発明した韓形文字(文字の起源)が判印となり(判子の起源)、
シルクロードを通じて(西遊記の起源)グーテンベルグへ伝わり(活字印刷の起源)現代科学の基礎になった
これは例の2人のおっさんがなんかしてる図をみても明らか
0221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:30:58.47ID:2/fMlZg4
>>11
そう
これは資料ニダ!
0222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:33:29.85ID:AA8/oegM
相変わらず強引すぎてまるで韓国人みたいだ
0229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:54:05.81ID:8O+SC1G2
>>1
愚民は偽史でヨガリ鳴く。
0234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:05:25.60ID:WPsucbHH
活字印刷の起源は韓国ニダ
手搏図がすべてを語ってるニダ
0235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:11:09.70ID:Obd9cCvC
むく毛のタマが、にゃんと鳴きました。
0236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:23:06.51ID:gAgLX7t3
おい、次のお題は「飛車」でどうだww?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:44:35.87ID:bbx/OwZ3
キム未来小説
0248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:08:18.70ID:mBCVsmE6
キチガイ韓国滅ぶべし。
0249マジカル☆コリア ◆JPCA8kV5sE
垢版 |
2019/07/28(日) 10:08:46.24ID:K8hCTKjI
・・・ぶっちゃけ

・「四書五経」に使われている漢字数なんて数万種類(四万字だっけ?)あるのに活字なんて反って効率悪い。
・それ以前に読書人なんて数が限られている。
・士大夫は「小人が漢字を読めるようになると詩文が掃いて捨てられたものになる」と忌み嫌っていた(ってかかれらが威張っていたのは四書五経が読めるというだけだし)

コレだと版木で刷った方が早いんだよなあ・・・・。
金属活字だってあったとしたらもっと大量に出てくるはずだし(なんせ漢字の数は膨大だ)、鏡文字じゃ無いし、何しろ「活字で印刷された本」が皆無。
大体、シナでも白話文が出てきたのは中華民国以後。
社会的にも「金属活字」の影響が全く見られないんだよなあ・・・・。
0254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:23:42.71ID:KsZzZDld
こいつら判子って概念がないのか
0255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:23:45.05ID:DefaS0nD
ファンタジーは虚構だが、人々が共有する願いや喜び悲しみ、寓意を抽象化して
物語にするから人に支持されるのだ。
現実で満たされない欲求不満を、嘘を繰り返すことで満たそうとする妄想を
ファンタジーといっていいのか。
0256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:27:17.89ID:RqJUE5Mm
軽くwiki読んだだけだけど、今フランスにあるっぽくて
>韓国側とフランス側では直指の帰属をめぐる論争がある
ってさ
日本の仏像は無理矢理盗まれて未だ返還されてないからな
フランスも気をつけて…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況