X



【書籍】 『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』の作家、金辰明著『直指』〜金属活字がグーテンベルクに伝わるまで[07/27]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚯蚓φ ★
垢版 |
2019/07/28(日) 00:22:16.07ID:CAP_USER
https://japanese.joins.com/upload/images/2019/07/tmb240_20190727105536-1.jpg
▲金辰明(キム・ジンミョン)の長編小説『直指』

「直指を通じて韓国の文化的アイデンティティを探したかった」。

最近新しい長編小説『直指』(全2巻)を出した作家の金辰明(キム・ジンミョン)氏は執筆の意図をこのように明らかにした。23日、ソウル西小門(ソソムン)の中央日報で会った金辰明氏は「直指心体要節(以下、直指)をはじめ、ハングル、八万大蔵経、半導体のようなものは知識と情報を記録して伝播する装置だが、我々が世界的に先を進んでいる」とし「こうした韓国の文化的アイデンティティを探すために小説を書いた」と説明した。

小説は、世界で最も古い金属活字本として公認された「直指」とグーテンベルクの金属活字をめぐる中世のミステリーを追跡する内容だ。1377年に印刷された「直指」は高麗末の僧侶・白雲が禅仏教で伝えられるいくつかの話を集めて制作した書籍で、1455年に印刷された西洋最初の金属活字印刷本であるグーテンベルクの四十二行聖書より78年も早い。小説はグーテンベルクの金属活字が欧州の発明品でなく直指の影響を受けて作られたという事実を明らかにする過程を興味深く扱っている。

主人公は中央日報社会部記者のキム・ギヨンだ。彼はベテラン刑事にも衝撃に与えた奇怪な殺人現場を取材する。殺害されたのは高麗大でラテン語を教え、直指を研究していたチョン・ヒョンウ教授。容疑者を追跡する過程でキム・ギヨンは直指の真実に近づき、事件を解明するのに最も重要な役割をする。

金氏は過去に『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』などの作品でも記者を重要人物として登場させた。その理由について金氏は「私は主に政治、経済、外交、安保など社会全般にわたる作品を書くが、そのような領域に自然に介入して問題を探ることができる人は記者や教授しかいないため」と説明した。続いて「私が初めて『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』を書いた時はみんな私を記者だと思っていた。ところが実際に元記者の金薫(キム・フン)氏のような作家は(記者が登場する作品でない)正統文学を書いた」と言って笑った。

小説には別の女主人公も登場する。15世紀の直指が欧州に伝播する過程で核心的な役割をする「ウンス」という人物だ。この女性は金属活字という文化伝播の媒介体であり伝達者。ウンスが欧州に渡ってグーテンベルクの金属活字に影響を及ぼすことになった過程を描写する部分で作家の想像力が発揮される。

2人の女性を主要人物に設定した理由について、金氏は「意識的な設定だった」と明らかにした。金氏は「その間、男性中心の小説ばかり書いてきたが、今回は意識的に女主人公を出した」とし「最近は女性の社会的活動が増大し、男性に劣らず社会・歴史的な役割を遂行する現象を小説に入れたかった」と説明した。

インタビュー中、金氏は今回の小説について「可能性がある『合理的虚構』を土台にした」と語った。完全に根拠がない想像の話ではなく、科学的分析や歴史的記録に基づいて知られていなかった部分を想像力で満たしたという説明だ。金氏は「実際に過去にタイムズなどでグーテンベルクの金属活字と直指の製造法が似ているという科学的な分析に関する記事が発表されたことがある。しかし欧州では背を向けている現実」とし「本を書きながら直指の偉大さについて驚くことが非常に多かったし、直指があまりにも世の中に埋もれていたと感じた」と伝えた。
(後略)

ソース:中央日報/中央日報日本語版<小説『直指』の金辰明氏「韓国の文化的アイデンティティを探したかった」>
https://japanese.joins.com/article/973/255973.html
0190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:48:22.21ID:nCvO+r6L
文字が読めないんじゃ活版あってもイミないぞ。
宇宙一新しい文字って所がどれだけ恥ずかしいかもう一度考えましょう。

5点
0191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:49:52.93ID:/OrntZbs
>>185
半島だと需要が有るのは儒教関係の本と仏教の経典ぐらいだよね。

で、科挙って言うても受験資格厳しいんで参考書とかの需要有るように見えない。

そんで、李朝は仏教弾圧したと( ̄▽ ̄;)

つまり活字だけ有っても、何を印刷するん?って話にね。
0192<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:50:01.83ID:x9fpnhIK
日本と中国に挟まれてりゃ色々とつらいだろうな
哀れだな
0193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:50:30.23ID:PxZcw/hy
>>39
わはははははははははははははははーーーーーーーーーーーーーーーー
0198<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:53:05.88ID:nCvO+r6L
>金属活字がグーテンベルクに伝わるまで

突然グーテンベルクに伝播したのか
さすが飛車 空輸したんだね
0199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:55:06.92ID:J3dor9cL
史実の隙間を虚構で埋めたものは世界ではフィクションといいます

さらに直指は科学的に極めて疑わしいと証明されているので、虚構の隙間を虚構で埋めてるわけで、それは世界ではファンタジーといいます
0202<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 07:58:48.84ID:LY5dQkQP
金属活字自体の発明は中国でなされており、1200年代(13世紀)に日本と高麗に伝わったことが判明している
韓国が主張している「彼らの独創による発明」ではなく正しくは「現存する」最古の金属活字本である
(フランスに所蔵されていたために現在まで残ったものである)

なおグーテンベルクの発明で知られる「活版印刷技術」は、現在まで使われている手法そのものであって、
活字に適した金属の開発に始まり、幾つかの技術革新の集合として成立した発明であった。

出版業が可能となったのも実用に耐えうるグーテンベルクの発明に拠っている
0204<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:00:04.31ID:8r9KVlWS
フィクションだよね?
まさか…?
0205<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:01:21.53ID:JOPYXyGk
イザベラの手記で宗教無 こっちの資料で識字率6%だっけ?
0206<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:01:40.40ID:/OrntZbs
>>195
印刷技術の発達は、現実的には安い聖書が出回る様に成ったって事なんだよね、欧州の場合。

それも庶民が読めないラテン語じゃ無くて、自国語に翻訳の奴がね。

本当に朝鮮にそんな物が有ったんなら、何が安く出回ったんでしょうか?
0208<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:02:40.99ID:5+7hvLv/
グーテンベルクは金属活字ではなく、バラバラにした活字の組み合わせだろ
0211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:09:16.51ID:QthSSsdZ
>>113
グーテンベルクよりずっと以前に東洋に金属活字が存在したのは事実だが
(漢字圏では文字の量が膨大なため、定着しなかった)、発明は中国だよ。
朝鮮へ伝わったのとほぼ同時期に、日本にも伝わっている。
0212<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:10:29.36ID:VwEogWTE
活版印刷がグーテンベルクより前に中国にあったのは事実。
グーテンベルクは中国から伝わった活版印刷をまねしたんだよ。

wikipedia

{14世紀にヨーロッパで初めて作成された木版は中国のものとほとんど同じである。
このことから「初期の宣教師や旅行者らが中国からヨーロッパへ印刷の技術をもたらしたのではないか」
と考えられている。ジョセフ・ニーダムは著作『中国の科学と文明』第1章の中で
「ヨーロッパ人たちは中国の印刷物の実物を見ただけでなく、おそらく中国に滞在した宣教師などから具体的な印刷の技術を学び取ったと考えられる」とする。 }
0213<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:14:39.79ID:hgjQP03a
世界初の金属活字本って言うけど
活字(文字単体)を組んで活字組版(活版)にするのが活版印刷であって
直指心体要節ただの整版
整版とは古くは木の板(木版)に文章や絵を彫って版を作った1ページまるまるのハンコ
それを金属で作ったってだけであって
活字の組み換えの出来る利便性はまるでない
社会に与えらインパクトもまるでない
なんせこの世に一冊しかないんだからなwwwww
何のための印刷術なんだと首を傾げたくなるわな
グーテンベルクは商売人と組んで大量生産するために
活版印刷に取り組んだわけであって
この「大量生産」された形跡のない朝鮮の直指心体要節なんて
そもそも本当に金属が使われたか怪しい品物
木版に比べて金属版は墨が上手く使えず
インクなども一から改良する必要があるから
朝鮮でやる動機があるとは思えない
0214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:15:27.11ID:PCC4ZP45
ルネッサンスのグーテンベルグの活版発明が偉大とされるのは
ダイキャスト活字合金の発明とパンチ法と呼ばれる鋳造技法
工業化、つまり量産と庶民への普及をブレイクスルーしたから偉大なのであって、手彫りの金属の判子自体は新発明でもなんでもなく、現存するかどうかを除き、その成立時期を比較する事に意味は無いね
0216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:17:40.85ID:XJ8AEvSp
韓国で学問が発展しないのはこういう人間がメディアで支持されているからと言える。
0217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:18:08.74ID:JOPYXyGk
>>213
こっちの瓦版みたいな需要なぞ皆無だったからねw
0219<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:28:06.64ID:idcnDZMH
これは有名
韓国人(人類の起源)の発明した韓形文字(文字の起源)が判印となり(判子の起源)、
シルクロードを通じて(西遊記の起源)グーテンベルグへ伝わり(活字印刷の起源)現代科学の基礎になった
これは例の2人のおっさんがなんかしてる図をみても明らか
0221<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:30:58.47ID:2/fMlZg4
>>11
そう
これは資料ニダ!
0222<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:33:29.85ID:AA8/oegM
相変わらず強引すぎてまるで韓国人みたいだ
0229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 08:54:05.81ID:8O+SC1G2
>>1
愚民は偽史でヨガリ鳴く。
0234<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:05:25.60ID:WPsucbHH
活字印刷の起源は韓国ニダ
手搏図がすべてを語ってるニダ
0235<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:11:09.70ID:Obd9cCvC
むく毛のタマが、にゃんと鳴きました。
0236<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:23:06.51ID:gAgLX7t3
おい、次のお題は「飛車」でどうだww?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 09:44:35.87ID:bbx/OwZ3
キム未来小説
0248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:08:18.70ID:mBCVsmE6
キチガイ韓国滅ぶべし。
0249マジカル☆コリア ◆JPCA8kV5sE
垢版 |
2019/07/28(日) 10:08:46.24ID:K8hCTKjI
・・・ぶっちゃけ

・「四書五経」に使われている漢字数なんて数万種類(四万字だっけ?)あるのに活字なんて反って効率悪い。
・それ以前に読書人なんて数が限られている。
・士大夫は「小人が漢字を読めるようになると詩文が掃いて捨てられたものになる」と忌み嫌っていた(ってかかれらが威張っていたのは四書五経が読めるというだけだし)

コレだと版木で刷った方が早いんだよなあ・・・・。
金属活字だってあったとしたらもっと大量に出てくるはずだし(なんせ漢字の数は膨大だ)、鏡文字じゃ無いし、何しろ「活字で印刷された本」が皆無。
大体、シナでも白話文が出てきたのは中華民国以後。
社会的にも「金属活字」の影響が全く見られないんだよなあ・・・・。
0254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:23:42.71ID:KsZzZDld
こいつら判子って概念がないのか
0255<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:23:45.05ID:DefaS0nD
ファンタジーは虚構だが、人々が共有する願いや喜び悲しみ、寓意を抽象化して
物語にするから人に支持されるのだ。
現実で満たされない欲求不満を、嘘を繰り返すことで満たそうとする妄想を
ファンタジーといっていいのか。
0256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:27:17.89ID:RqJUE5Mm
軽くwiki読んだだけだけど、今フランスにあるっぽくて
>韓国側とフランス側では直指の帰属をめぐる論争がある
ってさ
日本の仏像は無理矢理盗まれて未だ返還されてないからな
フランスも気をつけて…
0259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 10:40:10.00ID:6pl7VKqm
>>238 それは「飛車」でなく「王将」

『薔薇の名前』とか『ダ・ヴィンチ・コード』、あるいは
諸星大二郎のマンガみたいな、衒学趣味とコジツケと
エンタテインメントを合わせたような作品なら悪くないと思うんだけど、
あまりに縁遠くて興味がわかないわ。
0261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:01:47.14ID:LI0gnjqY
金属活字で本を大量に刷って仏教を広めようとしたら、仏教は弾圧されて、腐れ儒教の国になりましたとさw
さらにそれから六百有余年が経ち、「直指」を読める韓国人は1%もいない文盲状態に・・・

記事中の概要からするとミステリ小説のようだが、要はダ・ヴィンチ・コードのパクリかな?
まさに朝鮮文化のアイデンティティーというか特異性を象徴するような話だなw
0263<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:19:27.67ID:zznpJHmL
江戸時代の瓦版制作してた連中って物凄いよな

時代劇と違い当時から連中はマスゴミ扱いで幕府から禁止されてたので、ガサ入れ対策に即日夜逃げして夜逃げ先ですぐに制作開始出来るようにしていた

毎号違う文面を全て彫るので活版印刷よりむしろ大変な上に場合によっては多色刷りもあり
そんだけ大変なのに機材持って逃げてすぐ活動開始出来るんだぜ
0266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:34:01.60ID:c3ZpDsTp
本質的にはただの石板
0268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 11:41:14.88ID:G3K4JMuE
>>257
朝鮮人は、活版印刷とはなんなのか未だに理解すらせず起源を主張する、常人が見ればSAN値が削られるような行為。

まさか、それを本にして・・・ しかも二冊・・・

分かってて敢えてやっているところもあるのかな、と思ってた時期が私にもありました。
0269<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:04:48.31ID:KQyPtG/c
グーテンベルク革命は金属活字の問題じゃなくて
ヨーロッパに「紙」が伝わり量産化されたのがその時期だったからアルよ
0271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:13:49.83ID:Wt1ReHnM
小説→
ウリナラファンタジー歴史改変→
世界遺産申請→
ドイツに捏造の謝罪と賠償を求める→
ドイツ製品不買

までは既定のコース。
0272<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:19:41.45ID:5U4DZ/DV
歴史を創作するチョーセンジンwww
0273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:21:57.51ID:h7HNwbGW
グーテンベルクから後に宗教改革につながる「文化的発展」と
中国・朝鮮の「文化破壊」を同列に並べたい 理想がない後退民族。
0274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:25:27.30ID:Oy5694di
原版を詐称する金属板は現代に製造された偽物で、史料価値はゼロだが、歴史を常習的に捏造する朝鮮民族の性癖と、活版印刷に対する無知の証拠にはなる
現代に捏造された偽物が中世ヨーロッパのグーテンベルクにいかに伝達されたかを妄想する小説を書いたというわけか
しかし聞けば聞くほど、グーテンベルクの発明とは何の関係もないことが分かり、ではチョン作家は何が伝わったと描いているのか知りたいところだな
0275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:26:34.20ID:NjR5kvQ0
韓国の反日作品

小説

■金辰明 、『ムクゲの花が咲きました 』 1993年 - 小説。作中に韓国が北朝鮮と手を結び日本に核を撃ち込むという戦略シナリオを読む部分がある。大ベストセラーとなり映画化された。
      動画
      https://www.youtube.com/watch?v=dJhvm4D506I
■李ソンス 『ウイルス壬辰倭乱 』、1990年 - 小説。地震による日本列島の危機の中、沈没クーデターを起こし、自衛隊を「日本軍」に改編した日本が、
 世界に誇る航空母艦「トヨトミ」や、脅威のウィルス「ヒデヨシ・ウィルス」で韓国人ホロコーストを計画。韓国人の主人公が計画を阻止する内容。

■金辰明、『皇太子妃拉致事件』、2001年 - 小説。韓国人が皇太子妃雅子を拉致する。NHKのハングル講座がとりあげ問題となった。

■チョン・ソンヒョク 『百済書記 』、2002年 - 高校生が書いた歴史小説。日本の天皇は百済人であり、敬宮愛子内親王が百済王家の子孫と恋に落ち、歴史「真実」を悟る。
 和田春樹が「良心的日本人」として登場する。和田の思想・主張以外、事実と異なるところが多い。

■金正鉉 『安重根が安倍に向かって発砲』 2014年 - 小説。安重根が現在に蘇り、安倍首相を銃撃するという内容。[3]
0276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:27:25.17ID:NjR5kvQ0
韓国の映画・テレビドラマ

■『憤怒の王国 』、1992年 - テレビドラマ。MBCで放映。李朝の末裔が復讐のため天皇を狙撃する。
    狙撃の場面には、実際の即位の礼の映像が使われていた。
  この番組に対して日本の外務省が抗議し、国際問題に発展しかけたこともある。1994年日本語版が
   第三書館より出版された。

■『ムクゲノ花ガ咲キマシタ 』1993年 - 韓国の映画。日本が大韓民国から核攻撃され、日本が滅亡する。
  内容が過激な為、日本での放映や放送はされていない。

■『幽靈 』、1999年 - 映画。韓国の潜水艦が沖縄を始め、東京や大阪、札幌や福岡など日本の主要都市に
  核を撃ち込もうとする。劇中では艦内で「核攻撃派」と「時期尚早派」が対立するが、「核攻撃派」の
  副艦長が「沖縄県民は運が良い、あと2時間寿命が延びた」といったセリフが有り、また「時期尚早派」の主人公も
  韓国が先制攻撃をすれば「祖国が火の海に成ってしまう」とのスタンスであり、対日核攻撃を全否定する主張はない。

■『ロスト・メモリーズ』、2002年 - 映画。日本の朝鮮半島侵略から一世紀経過したソウルの仮想世界観を描いた。
  光化門にある銅像が李舜臣から豊臣秀吉に変えられている。

■『韓半島』、2006年 - 映画。南北融和後の近未来、日本との外交戦争が勃発し、東海(日本海)上で韓国海軍と
 海上自衛隊が武力衝突寸前にまで陥る。公開初期は大ヒットするが、同時期に公開された怪獣映画『グエムル-漢江の怪物-』に
押され気味になる。また、主要メディアは条件設定に否定的な論調を展開した。
 日本が明治時代に大韓帝国と結んだ(架空の)条約(仮にそのような条約があったとしても、日韓基本条約締結時に失効している)を
盾に南北鉄道の利権を簒奪しようとする、
 国際常識的にありえない設定が採られた。
0277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 13:20:22.75ID:z8ggHCFe
月刊ムーか真面目な活版印刷の話か、そんなものを聞けると思ってスレを読み始めました
0278<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 13:34:01.81ID:QX9te3pl
そういや昔、写楽は朝鮮人だ、なんて映画もあったな。
0279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 13:37:49.92ID:teR+uwnY
あえて、明治、第一世界大戦、第二次世界大戦での日本の出来事を
韓国に置き換えて書いたら、韓国でヒットするドラマになるかもね。
大東亜戦争を韓国がやったらどうなるのかと。
日本が韓国の状態で描かれつつ、韓国はきらきら衣装のファンタジーで
無双状態の演出だと思うけど。
0281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 14:17:02.42ID:qdMAh7oM
>>279
それだいぶ前に韓国の高校生が小説書いて大ヒットしたw
朝鮮が先に維新して韓国になり日本を植民地化w
しかも太平洋戦争で韓国が勝ちアメリカまで負かしてしまうw

韓国人はいつも日本を戦犯国とか最低の植民地化とか言うくせに願望はまんまそれなんだよ
自分達を虐げていた両班が永遠の理想像なのと一緒
0285<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 16:27:10.03ID:65se4VuY
>>263
『読売』の現物なら紙面も版木もいくつも持ってるぞ
まぁなんつーか気が短ぇのはさすが江戸っ子
十中八九は絵の版木と本文を寄せ木にして、見出しだけ取っ替えた見出しサギだからな
ヤシだの草子屋呼ばわりされて編み笠かぶって売り逃げたのも分かるってもん
板木屋がヤクザ的に本屋(今の印刷所だな)に駆け込んだだけで、そんな大それたものはない
0287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 16:36:39.15ID:46/v6F5V
>>21
その合理的虚構を並べていくと『事実』になるんだよね、あちらでは
0288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2019/07/28(日) 16:38:19.15ID:rtrABMU8
>>286
要出典と独自研究タグを貼り付けて議論させとこう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況