4日0時基準で韓国国内の新型コロナ重篤・重症患者数は157人と、前日より3人増えた。重篤患者は自分で呼吸ができない状態をいう。
ECMO(人工心肺装置)などを使用する。重症患者は自発呼吸は可能だが、肺炎で酸素飽和度が落ち、酸素治療が必要な状態だ。

先月19日に12人だった重篤・重症患者は20日間ほどで13倍近く増えた。
重症患者は増えたが、治療する病床は限界点に到達した。

この日、ソウル市は「重症患者向けの病床187床のうち182床を使用中」と明らかにした。
使用可能病床は2日に10床だったが、一日で半分の5床に減ったのだ。

残りの病床5床のうち、人員と装備が確保されて重症患者がすぐに入院できる病床は2床だけという。
病床を共同で運営する首都圏の他の地域も重症患者向け病床が不足しているのは同じだ。

仁川市(インチョンシ)では1床、京畿道(キョンギド)では3床だけが受け入れ可能な状態だ。

最近の対策は新型コロナ感染拡大が深刻な首都圏を中心に用意されているが、他の地域も重症患者向け病床が不足しているのは同じだ。
2日基準で大田(テジョン)・江原(カンウォン)・忠南(チュンナム)・全北(チョンブク)の場合、残りの重症患者向け病床は「ゼロ」だ。

こうした事情のため広域市・道の境界を越えた協調案も出てきた。
自発呼吸も難しい重篤患者を救急車に乗せて数十キロも搬送する状況がいつ発生するか分からないということだ。

広域市も事情は変わらない。釜山市(プサンシ)保健当局は「最近、高齢層患者の比率が高まって重症患者が増加し、重症患者向け病床が不足している」とし
「行事や集まりを自粛し、相談や教育も非対面で進めてほしい」と要求した。

釜山市は3日、重症患者を治療できる陰圧病床のうち余裕がある病床は釜山大病院の1床にすぎないと明らかにした。

新規感染者に高齢者が多いため、重症患者数が増えるしかない状況だ。

防疫当局は今週末までは重篤・重症患者数がさらに増えると予想している。
陽性判定を受けてから1週間から10日以内に状態が悪化する患者が増えるからだ。
https://japanese.joins.com/JArticle/269919?servcode=400&;sectcode=400