X



【中国】作業は最短20秒、中国がEV普及へ「電池交換型」 “自動車強国”実現の狙いも[12/30] [Ikh★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ikh ★
垢版 |
2020/12/30(水) 21:15:50.89ID:CAP_USER
 【北京・坂本信博】中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済みのものと交換する方式に注目が集まっている。交換時間は20秒〜5分と短く、充電に時間がかかるEVの弱点を克服できるため、政府は交換用施設の整備も推進。中国がEV普及を主導し「自動車強国」を実現する狙いもうかがえる。

 北京市内にある新興EVメーカー・上海蔚来汽車(NIO)のバッテリー交換施設。ピットにEVが入ると車両がゆっくり持ち上がり、車体底部のバッテリーを機械が自動で交換した。充電スタンドの急速充電なら1時間かかるが、約5分で作業が終わった。

 同社は今夏、車体だけ販売してバッテリーはリースするプランを発表した。約30万〜50万元(約475万〜790万円)のEVが7万元(約110万円)安くなり、月額980元(約1万5500円)で月6回までバッテリーを交換。月に2千キロは走れる計算で、7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換できる。

 同社の交換施設は北京に15カ所あり、北京−香港間も200キロごとに整備済み。担当者は「来年は北京に50カ所、全国で380カ所増やす。バッテリー劣化の心配もいらない。今後はバッテリー交換方式EVが主流になる」と力を込めた。

 2060年までに脱炭素社会実現を目指す中国政府は、11月に発表した21〜35年の新エネルギー車産業発展計画で、新車販売に占める新エネ車の割合を25年までに現在の約5%から20%前後に引き上げ、35年にはEVを新車販売の主流とすると表明。EV普及へ「充電・バッテリー交換施設の整備を加速し、バッテリー交換方式の応用を奨励する」との方針を打ち出した。

 中国メディアによると、新エネ車メーカーの北汽新能源汽車も全国に200カ所超の交換施設を建設。重慶市では、市政府の支援で中心市街地の半径1キロごとに交換施設の整備が進む。11月に広東省広州市で開かれた「広州国際モーターショー」では、約20秒でバッテリーを交換できる新システムが注目を集めた。

 今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化。規格がメーカーで異なると施設の乱立や不足を招きかねない。工業・情報化省は企業側に規格共通化を促し、北京や海南省で実証実験を支援する考えだ。業界関係者は「規格共通化には自動車やバッテリー業界など多方面の協力が必要」と話す。

 日本を含む各国も二酸化炭素(CO2)排出削減に向けて新エネ車普及を進めている。世界最大の自動車市場の中国でバッテリー交換方式の規格が共通化されれば、自動車産業や蓄電池業界に追随の動きが広がり、各国のEVの仕様や生産に影響する可能性もある。

Yahoo!Japanニュース/西日本新聞  12/28(月) 11:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de97003195662a2783ec43d8dd5168afc1c18384
0410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:53:03.85ID:cODnbV4q
>>406
チョンかな?
と思う発言の多さ
0411<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:55:29.35ID:bFbMpgcb
>>410
中国人は韓国人と同じKorean、朝鮮民族だからな。
0412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:56:59.86ID:s3D7FRCw
このアイディアはずっと以前からあってちょっと知識のある人なら大抵思いつく
日本も含めて計画は上がっていたけど計画で終わり、実用実験すらしようとしなかった
中国が実用実験すらすっ飛ばして実用しようってのは英断と言ってよいのだろう
まあ無謀とかやっちまったとか言われるかもしれんがな
0413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:57:30.06ID:etABYOtS
>>405
ipv6もEV用の規格も後出しジャンケンでガラパゴスにされたからな
欧州はとかく日本目の敵にしてるから、アジア勢がもっと台頭するまで日本主体とか無理だと思う
日中を組ませない為の離間工作も150年前から酷いもんじゃん
0414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:57:48.19ID:BU96P7hd
知的財産の方がされてない国だから最初に作った方が負けパクった方が簡単だからね


だからイノベーションなんて全く起きない国そして今後は外国の技術の転用はできなくなる。
0415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:58:21.92ID:bkdwK9dv
街中に爆弾集積場を作るって斬新なアイデアだよねー(鼻ホジ
0417<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:59:43.81ID:X6jsnnfV
>>413
日中が組んでどうすんのwwww
0418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:01:08.19ID:Eril5VOk
テスラも爆発自動車じゃん。

つい最近も爆発火災してた。
0419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:01:56.84ID:Eril5VOk
ガソリンエンジンすら

作れない中国ですが?
0421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:03:41.29ID:s3D7FRCw
不可能じゃないけど問題点が多すぎてとても実用にはできない
0423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:06:18.43ID:bkdwK9dv
>>422
そんなものはなかった、いいねw
0425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:08:21.13ID:tyC7HKb4
電気自動車は極寒地ではゴミです
交換するバッテリーを数多く保存するのは場所取り、処分を考えるとゴミを増やすだけ
0427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:10:53.83ID:tQkbMO+l
交換型バッテリーって、ホームセンターに売ってる20リットルのガソリン缶くらいの
マキタバッテリーみたいなヤツだろか・・・
0428<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:12:07.86ID:/uhj00rr
>>426
天安門事件、さらには文革もなかったことになってる国ですぜ
0430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:16:27.74ID:T/WY6m9M
インフラが充分出来上がって中国人の動向みてから日本も仕向けのEV投入すればええやん
この界隈で技術的に追いつけないものなんて無いだろ
0431<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:17:29.16ID:OIz+Rw+I
俺はネトウヨだと思うけどこれはやられちゃったね
7-8年前からここ5chで電池交換方式と
車体と資産分離するリース方式を何度も何度も提唱してきたけど
まさか中国に先を越されるとは思わなかったね
>>1は俺が書き込んだことをそのまま実行しているみたいだ
0432<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:17:32.53ID:bkdwK9dv
>>430
運用は誰がするんだ?
0433<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:19:46.93ID:T/WY6m9M
>>432
君の質問の意図が不明だが
車両を仕様に合わせるだけやろ
0434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:20:42.73ID:bkdwK9dv
>>433
適切に運用されるのか?
0435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:21:14.16ID:T/WY6m9M
知らんわw
0436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:21:30.47ID:bkdwK9dv
>>435
俺もだw
0437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:25:51.02ID:tQkbMO+l
>>428
マジで如何考えてもやはり支那人は下等人種だと思う・・・
0439<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:34:04.40ID:WU8dENkK
>>431
素人の俺らが思いつくような事をこれらの開発に携わる人間が気づかないとでも思うのかい?
試して安全性や効率などを考え採用に至らないで今にあるんだろうに。
特定の場所でしか電力の供給が受けれないとか、インフラの一つとしては破綻してるだろ。
地方都市やらでも維持管理出来るようなインフラで無ければ意味が無いだろ?
0440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:36:05.20ID:9ljoz05r
日本の自動車産業は化石燃料エンジンの衰退とともに、消えゆく運命なのかもしれんな。
電気とモーターの時代になったら、新興諸国でも簡単に安価に自動車が作れてしまう
0441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:36:43.45ID:OIz+Rw+I
>>438
自動車マニアじゃないから過去の日本に
同じアイデアがあったことは知らなかったけどさ
物事こうやって動かさないと金も人も技術も動かないでしょ
企業努力にまかせると既得権とか守りの考えで大きなうねりならないよね
最近の事例だと携帯料金がまさにソレだったし
パソコンのパーツとかがそうだったように
不完全なものを市場にリリースして色々な企業の努力で
徐々に良くなることってあるから>>1もそうなるんでしょう
0445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:42:37.01ID:WU8dENkK
>>441
パソコンのパーツと下手すれば人命に関わる事故が起きるかもしれない物を同列に語るなよ。
パソコンのパーツが不完全で壊れても失われるのはマザボやCPUで済むだろうが、車で用いられるバッテリーで起こるかもしれない事故は
そのまま人命を脅かすぞ。
0447<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:44:38.71ID:NP6YtsMe
うーん、EVにするメリットが思い浮かばん
0450<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:47:40.25ID:OIz+Rw+I
日本でDOSV機普及前の雰囲気を思い出した
0453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 01:50:55.50ID:NP6YtsMe
>>450
20世紀のPC黎明期と比べられても…
0454<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:04:42.19ID:s3D7FRCw
>>447
今はまだメリットが生まれないね、やっぱり充電時間が短いバッテリーを
開発できればメリットが生まれてEVへ移行するだろうけどね
0455<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:06:07.70ID:KE88qRrp
このアイデア自体はよくあるし、うまくやれるならEV普及には一番現実的だと思うんだ
電池自体はメーカー所有にして車両価格を下げつつ、電池の品質やリサイクル責任はメーカーが負う
全メーカーが協力してバッテリの規格を統一、車種毎に決められたバッテリを積み替える仕組みにすればよい
スタッフの教育、既存のスタンド活用なども協力してやればコストも下げられる

というか国内で争ってたら20年前の家電大敗北と同じ道を歩む
敗色濃厚状態で負け組同士がくっついても勝負にならないから
体力があるうちに動いた方が良い
0459<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:12:44.75ID:7sXry/vk
ビデオレンタル店がネット配信のせいで下火になったように
補給のためにスタンドへ行くことも主流じゃなくなるだろう
家庭や駐車場での給電が主になるんじゃないかな
0460<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:15:01.29ID:DngZih5h
ついにやられたか。
これが出来たら、もうガソリン車はいらない。
品質管理さえやれたら、何処までも走る自動車。
外付バッテリーを自車で運べば、航続距離はどんどん延びる
市販の種々の外付バッテリーの安い事。
もう電気一色の時代になる。
日本の変革出来ないので、ベンチャーに期待したい。
0461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:16:52.08ID:gBk711Mo
要は乾電池なんだろうけど、普及しないだろうな。
0464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:23:26.41ID:+lIgfIql
中国人がバッテリーの中身抜き変えて売却し知らずに乗った中国人が爆死する事例が多発して逮捕者が続発しそうな予感w
0465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:23:38.08ID:j8yi1Jw5
普通のエンジン車は
「エンジンの重さ > 満タン状態のガソリンタンクの重さ」
対してEVは
「バッテリーの重さ > モーター+インバーターの重さ」
なんだよね

そんな重量物を頻繁に出し入れするんだから、
構造的にかなりの強度が求められて大変なんじゃないかと
0466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:26:51.92ID:qnIVMriz
粗悪品のバッテリーが出回って爆発頻発して頓挫する
0467<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:30:49.32ID:pLQrTAz7
身近なモノでも変化してるのがモバイルバッテリー
偉く安くなってる、あれだけ安いと電熱ジャケット暖房に使えるから使い捨てカイロも要らない。
此れからはユニクロも大変な時代突入だよ。
0468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:31:52.51ID:hhaQikCu
>>467
ある日燃えるぞ
0471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:38:21.64ID:gBk711Mo
乾電池式なら少なくとも充電機構(DCDCやACDC)は要らないくなるので多少軽くなる
急速な再充電を考えないで済むので電池のエネルギー密度も増やせる
とっても合理的なアイデア

なのだが、空になった電池を回収して不具合がないかテストして再度保障できる状態
にしないといけない。
消費者にとって空になった電池がただのゴミなんで丁寧に扱ってくれる訳がない。
社会全体で意識改革と機構を構築しないといけないので現実的でない。
0472<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:42:14.45ID:Kqy62Rsp
20秒で充電、3分後に爆発
0473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:43:02.25ID:bkdwK9dv
>>472
爆撃機に乗せるのにちょうどいいね(白目
0474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:44:53.72ID:QihZRZiT
>>1
>  今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化。

それは、今後の課題ではなく、前提条件では?
規格に合わない車両工場や交換施設の改修費用が発生することになるから、負債を負いたくない会社間で凄いもめるぞ。
0476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:49:33.96ID:+Y8f7bs5
パッチモンの電池が出回りそう
0481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:01:14.81ID:bkdwK9dv
>>480
朝鮮人なら自家発電出来そうだがなあ
0483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:10:11.09ID:xnTg4+ha
中共の国家戦略に欧州の意識高い系が乗っかった結果が電動車。
トヨタ憎しのEV戦略で結局欧州勢は全滅する。
0484アイロビュコリア@療養中 ◆znHDYm4t8Y
垢版 |
2020/12/31(木) 03:11:07.72ID:MCInH335
(=゚ω゚)ノ 電気鉄道がエコなる所以は。
「動かすエネルギーを自前で持って走らない」から。
高速鉄道がいまだに接触集電なんて原始的な方法とるのはそれゆえ。
バッテリーがどんなに進化しても原理的に不利。
0485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:11:08.99ID:KE88qRrp
>>471
バッテリの所有、管理はメーカーが責任をもって行えば良い
電池交換はスタントでしかできないよう専用解除キーかデバイスが無いと取り出せられない仕組みで
ユーザーが勝手に取り出したら補償対象外、雑な扱いで破損させたら罰金払うまで交換不可で
万一のバッテリ切れに備え家庭用コンセントからの充電機能は維持する

>>476
粗悪品を流通させたら大事故になるけど、それはガソリンでも同じことが言えるからな
現行法を改正して安全管理を徹底させるしかない
あとプリンタインクのように第三メーカーのリサイクル品を許容するかだが
統一規格内なら自由やらせて競争させた方がユーザーメリットは高いと考える
0488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:52:36.18ID:Kqy62Rsp
毎回充電する度にスパイ大作戦の指令みたいになる
0489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:00:59.26ID:kacoquYX
交換した充電池の保管庫で大爆発
あると思います
0490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:05:02.66ID:EeHBacQ6
誰もが考え付きそうで誰もやっていなかったこと
これを実験検証やるやつが多数いる中国は強いよな
失敗しても取り合えずやりさえすれば、その中からイノベーションが起こる
最初から何もやらない日本企業が負けるのは道理なんだよな
0491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:08:19.69ID:hEs9yOnZ
2020年の日本

電気自動車?

コスト高すぎだから普及するわけないWWW

太陽光発電?

コスト高すぎだから普及するわけないWWW

10年後20年後どうなってることやら
0492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:15:59.07ID:fDQ4iQqw
>>1
これが便利なのは分かっていながら、例えば日本では採用に消極的な流れの様子でこれまできた。

その理由となる不利点を、中国はクリアできた?
0493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:25:11.41ID:xlhXjCfT
>>1
停電したら充電できません^^
0495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:51:13.59ID:FLOFlKeQ
全固体電池で充電時間は解決
0497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:55:25.30ID:OMc+3uPH
まあ電池交換型以外の普及は考えられんわな。
0501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:08:47.17ID:FKGjiMTQ
レンタル自転車の二の舞になると思う
中国文化は共有地の悲劇を克服できない
0502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:09:53.97ID:TtJPRMdd
いよいよ乾電池で走る車造っちゃのか、スゴイ
0503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:13:41.95ID:cV7IiQoi
簡単にブレークスルー出来る部分じゃないからねぇ・・・ >バッテリー問題
反面、環境負荷はどんどん高まっていってるイメージがある
EVって、ホントにエコなのかしらん?()
0504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:15:17.89ID:mcIRCfkr
>>495
爆弾でんちの保管は解決してないが
0505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:16:00.99ID:8FyHnqvJ
正直バッテリー電池て劣化が早いんだよ!!
ノーベル賞の吉野彰の偉業は凄いが、それよりもっと画期的なイノベーション的なバッテリーが開発されないと!!
0506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:20:23.79ID:FbWSU2OZ
なんか10年後は結局ハイブリッドが一番だったってことになってそうな気がするんだよなあ
0507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:24:33.25ID:ir004uFh
>>12
HVやEVの事故時の救助も消防は耐電服に絶縁手袋の装備だし、
それ相応の訓練してるくらいだしな。
https://www.youtube.com/watch?v=8clZ0R7LdOg

電源落としても配線の破断や露出で漏電やショートの可能性あるから、
いきなり救助できないのがハイブリッドやEVだが、
こういう危険性は日本でもあまり世間に周知されていないのが恐ろしい。
0508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:32:06.41ID:ir004uFh
>>494
もし小型化できても、それはそれで爆弾並だろうな。
重さ1.5t以上あるものを100km/h余裕のパワーで200kmも300kmも
移動させるエネルギーは相当なもんだし。

ちな、単3サイズのリチウムイオン電池のセルでさえ、
コンクリに投げつけるとパーンと凄まじい破裂で余裕で人が怪我するレベル。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況