X



【中国】作業は最短20秒、中国がEV普及へ「電池交換型」 “自動車強国”実現の狙いも[12/30] [Ikh★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ikh ★
垢版 |
2020/12/30(水) 21:15:50.89ID:CAP_USER
 【北京・坂本信博】中国政府が電気自動車(EV)普及の壁となる充電設備の整備を急ぐ中、バッテリーごと充電済みのものと交換する方式に注目が集まっている。交換時間は20秒〜5分と短く、充電に時間がかかるEVの弱点を克服できるため、政府は交換用施設の整備も推進。中国がEV普及を主導し「自動車強国」を実現する狙いもうかがえる。

 北京市内にある新興EVメーカー・上海蔚来汽車(NIO)のバッテリー交換施設。ピットにEVが入ると車両がゆっくり持ち上がり、車体底部のバッテリーを機械が自動で交換した。充電スタンドの急速充電なら1時間かかるが、約5分で作業が終わった。

 同社は今夏、車体だけ販売してバッテリーはリースするプランを発表した。約30万〜50万元(約475万〜790万円)のEVが7万元(約110万円)安くなり、月額980元(約1万5500円)で月6回までバッテリーを交換。月に2千キロは走れる計算で、7回目以降は1回約100元(約1580円)で交換できる。

 同社の交換施設は北京に15カ所あり、北京−香港間も200キロごとに整備済み。担当者は「来年は北京に50カ所、全国で380カ所増やす。バッテリー劣化の心配もいらない。今後はバッテリー交換方式EVが主流になる」と力を込めた。

 2060年までに脱炭素社会実現を目指す中国政府は、11月に発表した21〜35年の新エネルギー車産業発展計画で、新車販売に占める新エネ車の割合を25年までに現在の約5%から20%前後に引き上げ、35年にはEVを新車販売の主流とすると表明。EV普及へ「充電・バッテリー交換施設の整備を加速し、バッテリー交換方式の応用を奨励する」との方針を打ち出した。

 中国メディアによると、新エネ車メーカーの北汽新能源汽車も全国に200カ所超の交換施設を建設。重慶市では、市政府の支援で中心市街地の半径1キロごとに交換施設の整備が進む。11月に広東省広州市で開かれた「広州国際モーターショー」では、約20秒でバッテリーを交換できる新システムが注目を集めた。

 今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化。規格がメーカーで異なると施設の乱立や不足を招きかねない。工業・情報化省は企業側に規格共通化を促し、北京や海南省で実証実験を支援する考えだ。業界関係者は「規格共通化には自動車やバッテリー業界など多方面の協力が必要」と話す。

 日本を含む各国も二酸化炭素(CO2)排出削減に向けて新エネ車普及を進めている。世界最大の自動車市場の中国でバッテリー交換方式の規格が共通化されれば、自動車産業や蓄電池業界に追随の動きが広がり、各国のEVの仕様や生産に影響する可能性もある。

Yahoo!Japanニュース/西日本新聞  12/28(月) 11:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de97003195662a2783ec43d8dd5168afc1c18384
0474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:44:53.72ID:QihZRZiT
>>1
>  今後の課題は交換用バッテリーの規格共通化。

それは、今後の課題ではなく、前提条件では?
規格に合わない車両工場や交換施設の改修費用が発生することになるから、負債を負いたくない会社間で凄いもめるぞ。
0476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 02:49:33.96ID:+Y8f7bs5
パッチモンの電池が出回りそう
0481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:01:14.81ID:bkdwK9dv
>>480
朝鮮人なら自家発電出来そうだがなあ
0483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:10:11.09ID:xnTg4+ha
中共の国家戦略に欧州の意識高い系が乗っかった結果が電動車。
トヨタ憎しのEV戦略で結局欧州勢は全滅する。
0484アイロビュコリア@療養中 ◆znHDYm4t8Y
垢版 |
2020/12/31(木) 03:11:07.72ID:MCInH335
(=゚ω゚)ノ 電気鉄道がエコなる所以は。
「動かすエネルギーを自前で持って走らない」から。
高速鉄道がいまだに接触集電なんて原始的な方法とるのはそれゆえ。
バッテリーがどんなに進化しても原理的に不利。
0485<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:11:08.99ID:KE88qRrp
>>471
バッテリの所有、管理はメーカーが責任をもって行えば良い
電池交換はスタントでしかできないよう専用解除キーかデバイスが無いと取り出せられない仕組みで
ユーザーが勝手に取り出したら補償対象外、雑な扱いで破損させたら罰金払うまで交換不可で
万一のバッテリ切れに備え家庭用コンセントからの充電機能は維持する

>>476
粗悪品を流通させたら大事故になるけど、それはガソリンでも同じことが言えるからな
現行法を改正して安全管理を徹底させるしかない
あとプリンタインクのように第三メーカーのリサイクル品を許容するかだが
統一規格内なら自由やらせて競争させた方がユーザーメリットは高いと考える
0488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 03:52:36.18ID:Kqy62Rsp
毎回充電する度にスパイ大作戦の指令みたいになる
0489<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:00:59.26ID:kacoquYX
交換した充電池の保管庫で大爆発
あると思います
0490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:05:02.66ID:EeHBacQ6
誰もが考え付きそうで誰もやっていなかったこと
これを実験検証やるやつが多数いる中国は強いよな
失敗しても取り合えずやりさえすれば、その中からイノベーションが起こる
最初から何もやらない日本企業が負けるのは道理なんだよな
0491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:08:19.69ID:hEs9yOnZ
2020年の日本

電気自動車?

コスト高すぎだから普及するわけないWWW

太陽光発電?

コスト高すぎだから普及するわけないWWW

10年後20年後どうなってることやら
0492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:15:59.07ID:fDQ4iQqw
>>1
これが便利なのは分かっていながら、例えば日本では採用に消極的な流れの様子でこれまできた。

その理由となる不利点を、中国はクリアできた?
0493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:25:11.41ID:xlhXjCfT
>>1
停電したら充電できません^^
0495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:51:13.59ID:FLOFlKeQ
全固体電池で充電時間は解決
0497<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 04:55:25.30ID:OMc+3uPH
まあ電池交換型以外の普及は考えられんわな。
0501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:08:47.17ID:FKGjiMTQ
レンタル自転車の二の舞になると思う
中国文化は共有地の悲劇を克服できない
0502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:09:53.97ID:TtJPRMdd
いよいよ乾電池で走る車造っちゃのか、スゴイ
0503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:13:41.95ID:cV7IiQoi
簡単にブレークスルー出来る部分じゃないからねぇ・・・ >バッテリー問題
反面、環境負荷はどんどん高まっていってるイメージがある
EVって、ホントにエコなのかしらん?()
0504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:15:17.89ID:mcIRCfkr
>>495
爆弾でんちの保管は解決してないが
0505<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:16:00.99ID:8FyHnqvJ
正直バッテリー電池て劣化が早いんだよ!!
ノーベル賞の吉野彰の偉業は凄いが、それよりもっと画期的なイノベーション的なバッテリーが開発されないと!!
0506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:20:23.79ID:FbWSU2OZ
なんか10年後は結局ハイブリッドが一番だったってことになってそうな気がするんだよなあ
0507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:24:33.25ID:ir004uFh
>>12
HVやEVの事故時の救助も消防は耐電服に絶縁手袋の装備だし、
それ相応の訓練してるくらいだしな。
https://www.youtube.com/watch?v=8clZ0R7LdOg

電源落としても配線の破断や露出で漏電やショートの可能性あるから、
いきなり救助できないのがハイブリッドやEVだが、
こういう危険性は日本でもあまり世間に周知されていないのが恐ろしい。
0508<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:32:06.41ID:ir004uFh
>>494
もし小型化できても、それはそれで爆弾並だろうな。
重さ1.5t以上あるものを100km/h余裕のパワーで200kmも300kmも
移動させるエネルギーは相当なもんだし。

ちな、単3サイズのリチウムイオン電池のセルでさえ、
コンクリに投げつけるとパーンと凄まじい破裂で余裕で人が怪我するレベル。
0510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 05:45:22.49ID:gluFzWKO
交換式電気スタンドが開業しても、
・初日で交換バッテリーが全て無くなる。防犯しても強奪される。むしろ従業員が盗んでいく。
・交換費用(充電費用込み)がガソリン代と大差ない。むしろ高い
・正規スタンド高過ぎ、で闇スタンドが跋扈。闇で交換すると、満充電なのに正規より航続距離が半分以下の謎技術
0513化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/12/31(木) 06:04:46.58ID:aqmNHIW3
>>510
(=゚ω゚=)ノ 一番下、謎技術でも何でもなくて
交換したバッテリーの中身が乾電池と重量調整の石ころ。
0516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 06:13:32.69ID:ysesGKjc
つか、交換式にするにしても、バッテリーの軽量化に手を付けなきゃダメだと思うよ
女の人が余裕で扱える重量の目安だと、5kgくらいが限度かな?
0518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 06:45:59.11ID:94x27waS
どっちにしても停電してたら無理やん(´・ω・`)
0519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 06:55:21.48ID:B6G7nezl
>>514
全人代の利益になるなら罰則化させるだろ
0520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 07:06:26.21ID:OfXmG+/B
>>516
バッテリーは全部レンタルで、自分で交換するわけじゃなくて、ガソリンスタンドの代わりになるような専用の施設での交換。
って >>1 には書いてあるけど、女性でも扱える重量である必要ある?
まぁ軽いに越したことはないだろうけど。
0522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 07:17:50.99ID:Hr2DGZX1
一時期騒がれた中国の無人コンビニとか
シェアサイクルとかは既にもうボロボロな状況だそうだよね
これも欲深い投資家を騙すのが目的のネタすぎんのかもなあ
0525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 07:23:53.25ID:EeHBacQ6
>>522
シェアサイクル日本では流行ってるじゃん
俺も利用してるけど
中国では下火なの?
0529<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 07:47:36.37ID:CwdEGApU
液体交換式の方が実用的だな
0531<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:10:45.89ID:/aWDVuU0
>>1
支那の文化破壊しない限り無理だろ
あまり走らない棺桶なんて誰が乗るんだよ
0532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:17:53.56ID:s3D7FRCw
>>525
流行っているか?
一時期コンビニでやり始めたがすぐにやめちまったようだし
0533<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:18:41.32ID:mPp3diS8
これから充電池の改良が進んだとしても互換を保てるのかね?
規格が変わると旧型は強制廃車になるんだが
0534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:23:01.31ID:LSlVqpYO
各地で廃棄された電池の山が新名所になるのは確実
0538<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:32:30.84ID:keULH46Q
次世代は全個体電池、無線充電だな
0540<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:54:40.21ID:bP/croEb
空電池、もぐり電池が横行する悪寒
0541<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:59:10.57ID:pNo7UWuY
電力逼迫の社会でEVいけるんか?
0542<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:59:18.11ID:B2y7M/8K
土地と電池は国有にするんだな。
そして、リース形式で儲けるんだろうね。
0543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:59:29.51ID:ZL8Ps3KC
ガチな話中国は冶金やトランスミッションとかで永遠に欧米や日本のメーカーに
勝てないから電気自動車にシフトしたいんだよ
0544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 08:59:55.67ID:pNo7UWuY
>>537
シナはシナ
五毛なら共産党支配前の中国を知れ
0546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 09:07:14.20ID:zyExHkan
>>539
それガントリークレーンの足回りにハリボテ載っけたたげで、計画もなんも、ただの出資詐欺ってオチでしたよ
0548<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 09:28:45.62ID:CgT4Ksl0
で、この話はどこまでが本当なの? 早期に中国共産党の嘘を見抜き、武漢ウィルスのヒトヒト感染の可能性を警告した台湾の主張を『悪質なデマだ』と言った国の言うことをまだ信じてるの?
0549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 09:40:17.63ID:u1z6E9Zu
車体に歪みが生じ → 充電池が取り出せない
車体底面を擦り → 充電池が取り出せない
充電池を交換最中に端子が車体に触れ → 大爆発
最大のボトルネックは、取り付け(充電池を支える)治具が破損 → 走行中に充電池が脱落
0553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:22:47.20ID:MPbzhQwo
EVのバッテリー交換方式を実際に製品化しようとして試した会社が現在までに西側には2社あり
一つはイスラエルのベタープレイス社で、ルノー日産グループとも提携をして実際に一車種対応
車両を販売し世界中でテストを行い日本でも2010年に虎の門で実験を行っていた
もう一社は米国のテスラでモデルSとモデルXはバッテリー交換式に対応している
しかし、ベタープレイスは2013年に破産し、テスラのバッテリー交換所は2016年には閉鎖された
なぜ失敗したのか
一つは、バッテリーが急激な性能進化の途中で規格の統一が難しいことと、バッテリーがEVの最重要
部品で、規格の統一は航続距離・加速などメーカーの差別化ができなくなりメーカーにメリットがない
一つは、テスラ社の試行実験でバッテリー交換施設と超急速充電設備を併設し需要状況を比べたら
交換する事で性能の劣るバッテリーになることを嫌っため、圧倒的な差で超急速充電設備の利用者が
多く、バッテリー交換システムの開発の追加投資を凍結した

国民の意見を無視し政治で管理する中国なら国民への思想教育で強引に進めればできるだろう
ただ投資家たちは、中国におけるEVの宣伝が、しばしば性能を上回る「誇大広告」だったことを忘れてない
0554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:36:33.66ID:5XAOao73
個人にとってのバッテリー交換の手間を考える発想の根底には、「将来もモービルは個人所有」という暗黙の前提がある。
自動運転が進めばモービルを社会共有にした方が対人事故を減らせる。
つまりバッテリー交換の問題の前提が消える。
0555<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:41:52.79ID:24McjfJ1
中国ベッタリになったトヨタは中国発展に力を入れて来た松下同様、いずれ骨抜きにされる事になるだろうな。

技術を渡したらすべてが中国本位の経済構造に成って高価な日本車は全て中国に
負けてしまう。
0556化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/12/31(木) 10:44:59.85ID:aqmNHIW3
>>552
(=゚ω゚=)ノ シナチクのない久留米ラーメンなんて。
0559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:54:16.82ID:5XAOao73
>>552
国連でもChina、チャイナ、シナなんだが?
そもそも五族共和(協和じゃない方)で近隣国を騙した事を隠蔽したいが為に中国と呼ばせたがってるだけだ。
中国の呼び方を認める=侵攻を認めるって事だしね。
0561<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:56:39.03ID:5XAOao73
>>491
コストカットって、例えばお前さんをクビにする事なんだが?
0563<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:57:47.26ID:hX1ySqfG
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00052/00006/
スタバを脅かす「ラッキンコーヒー」に日本人が学ぶべき教訓

2018年1月、北京に1号店を出店した「瑞幸??(luckin coffee/ラッキンコーヒー)」は、
わずか1年で中国22都市に2000店舗以上を展開。
19年初めには、年内にさらに2500もの店舗を開業することを発表した。
なぜ中国でこれほど急速に受け入れられたのかをひもといていきたい。


https://president.jp/articles/-/41144
時価1兆円の「中国版スタバ」があっという間に上場廃止となる中国市場の闇

去る6月、スターバックスの向こうを張って急成長を遂げ、6912の店舗を中国全土に持つにいたったコーヒーチェーン、
ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲、福建省廈門市)が米ナスダック(新興企業向け)市場での上場廃止を余儀なくされた。
2019年第2四半期から第4四半期にかけ、22億元(約339億円)の売り上げを水増ししていたのが原因だ。
同社がナスダックに上場したのは去年5月で、一時は時価総額が約127億ドル(約1兆3260億円)にも達したが、
1年しかもたなかった。
0565化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2020/12/31(木) 11:00:19.49ID:aqmNHIW3
>>557
(=゚ω゚=)ノ
宇宙世紀ガンダム:ハイパー核融合炉、燃料補給の描写は一切なし。

ガンダム種:バッテリー式。陸上ではエンジン式の電源車から充電してた。
電池切れになると装甲が白黒になり動かない&無防備。
ガンダム種アストレイ:ニュートロンジャマーキャンセラー搭載して原子炉使用。
ガンダム種死:バッテリー充電にデュートリオンビーム使用。
0567<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:07:04.29ID:5XAOao73
>>53
>バッテリに寿命表示と充電インジケータを付けて粗悪品が出ないようにする

そこを「何とかする」のが特ア人だよ。
0571<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:15:56.35ID:rYC97ACu
「中国ならさもありなん」と思ったのは「自動車強盗国」に空目したからだった
0572<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2020/12/31(木) 11:21:56.81ID:mRklz+pF
>>404
バッテリーは百キロとか有るんだぞ、交換する機械は簡単に作れるが、車体との取付とか防水とかに不安がある
むしろ交換ステーションでしか交換…充電出来ないのなら、交換ステーションを現在のガソリンスタンドより、携帯電話の中継局の様に各所に沢山配置しないと成り立たないんだわ
ガソリンはポリタンクで運べるが、百キロ以上もある電池は運べないから
EVの売りが自宅で充電出来るからガソリンスタンドへ行く必要が無い、だから
自家用車の走行距離は一日平均30kmとか、コレなら自宅で充電する時間は十分にある…安くて簡単
自宅でも充電出来るのなら、交換ステーションを使わず自宅で充電するが、非常時に備えて各地各所に交換ステーションを置け…と云う都合の良い話になるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況