X



残念だ・・・下駄は中国起源なのに、日本のものになってしまった=中国★2 [6/18] [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/06/18(金) 23:50:18.26ID:CAP_USER
日本の夏の風物詩である花火には、浴衣と下駄が良く似合う。下駄は日本を代表する履物になっているが、中国メディアの快資訊は15日、「下駄はもともと中国のものだったのに、日本のものになってしまった」と主張する記事を掲載した。

 記事はまず、歴史ある中国の文化のなかには、日本や韓国などの国に伝わり、現代まで残ってきたものも多いと紹介した。たとえば唐の時代のものはその多くが日本に残っており、韓国は明時代、ベトナムは宋の時代、というように繁栄した時代の文化は他国に残っているが、中国では失われてしまったものがあまりに多い。

 記事は日本にある「下駄」も中国が発祥地だと主張している。中国の木の靴と言えば纏足(てんそく)が思い浮かぶものだが、日本の下駄と同じような形の木靴もかなり昔からあったようだ。木の靴があったことは、中国人自身も忘れているが、昔の漢詩にも下駄が出てくると伝えている。唐の時代の詩人・李白は、「足には謝霊運特製のかの下駄を履き、山を登り行けば、あたかも青雲の梯子を登り行くかのよう」という詩を残している。

 日本人は、隋や唐の時代に学んだことを、大切に保存し自分流に発展させてきたと言えるだろう。「今では下駄と言えば日本を連想するようになってしまった」と中国人筆者も残念がっている。中国は歴史ある国ながら、昔の習慣や文化が海外でより良く保存されているというのは、残念なことなのだろう。

 そんな日本でも、下駄を履くのはほとんど着物を着る時くらいになってしまった。下駄職人も減っていると言われており、日本を象徴するようになったこの履物文化を、大切にしていきたいものだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1700005?page=1

★1 2021/06/18(金) 13:19:47.16
前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1623989987/
0267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/19(土) 22:15:30.46ID:ECYhr/lr
中国ほど歴史に学ばない国もないよな
0271<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 03:05:08.51ID:xJ16RJqB
>>238
>>240
そういう事言いだすから朝鮮人は世界中で
嫌われ信用されないんだよ。
0274<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 12:25:08.67ID:srqVVuuA
下駄ゲッタァー!!!
0275<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 14:36:01.05ID:ME8RHU6T
下駄を悔やむ中国
文化を捨てた自業自得
覆水盆に返らず
0276<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 16:31:16.93ID:mOvBI1N6
大丈夫、股割れズボンの起源は中国だし
0277<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:04:46.33ID:H4jjGknW
中共人たちは多分、わらじ、ぞうり、げた
その辺の違いすら解ってないと思うw
0280<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:27:21.09ID:FI64dEdZ
おまエラは知らんだろうが、ビーチサンダルは下駄や草履の応用w
ハワイに行った日本人発だ。
0281<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 18:42:19.36ID:naRsRVfR
朝鮮起源説のほとんどは「嘘つくなチョン」と思うが
中国起源説は「あぁそうなんだ」くらいにしか思わん
0282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 19:23:03.73ID:y28EooEs
>>281
それに中国の場合、「だから我を敬うアルヨ!」じゃなくて
「中国じゃ無くなったけど、日本で保存されてるのが羨ましい」とくるから、
こっちも、おぉそうか。としか思わんのよな。
0283<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/20(日) 19:49:56.34ID:H4jjGknW
>>281>>282
支那人のやり方の例
0286<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/21(月) 14:02:23.21ID:CPCJ33mS
文化を潰してきたからね
独裁政治はやだね〜
0287<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/21(月) 17:15:58.96ID:/oEVUWHN
>>257 >>20
いや単に、中国の文献だと呉の服が「高級」と書かれていたので、そのブランドを使っただけ
本気で呉の服と同じに作った・・わけじゃないw

昔から服飾品を買う女はブランドに弱いのよ
いまで言うパリなんとかとか、ニューヨークなんとか言うイメージ
0288<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:49:40.52ID:o/MCp+O9
>>55
明治時代までは普通に下駄で山登っていたぞ
写真もあるし文献も山ほどある
寺田寅彦のエッセイにも「自分でも忘れていたが昔は下駄で山を登ったのだな、と若き日の写真を見て思う」とある
要するに「君は何も知らない幼児だ」ということだ
0289<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:53:28.88ID:noNbgq/H
木靴はあっても
鼻緒を親指と人差し指で挟んで固定するような
履物は支那朝鮮にはない。
0291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 09:56:54.83ID:noNbgq/H
>>289
朝鮮人はそれを見てチョッパリ猪割と称した。
豚の爪が割れているため。
0293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:12:26.67ID:SbyPSoBY
原型が中国にあるのは不思議でもなんでもないけど毎度のことながら日本独自に進化していっただけの話だろ

木の皮やドングリ食ってた朝鮮人には関係ない話だ
0294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:14:12.39ID:W2Jk7zzj
>>292
そんな書き込みして自分が惨めにならないか?
0296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 10:45:15.25ID:K1ANXEY5
>>295
韓国人はクソでも食ってろ
0297<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 11:40:19.53ID:M/XTAfoJ
日本は魏晋南北朝唐の期間だけは中国と朝鮮と同じ文化圏なんよ。渡来人と遣唐使の影響が強いから。
0298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:04:02.79ID:7N6aZDsy
>>295
お前イザベラバードて知ってる?w
0299<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/22(火) 12:20:01.11ID:+fspQWXt
中国人も韓国人に似てきたなあ
まあ元々他国の文化やモノが、交流で入ってきたのを
自分のもの、或いは起源っていうくせが中国にはあるけど
0302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/26(土) 15:58:05.35ID:gXcBZSpq
>>1
その前に、中国起源の表現方法である自己批判で反省すべきじゃないか?
古いものを残す、日本人の特技と思って黙っておれ!!
0307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:44:38.23ID:0SzZGRTX
>>306
違う
呉服を国語辞典で引いてくれ
呉服ははとり、はた(服など)であり絹の織布布地テキスタイル、反物
着物は裁断縫製して仕立てた着るもの、衣類衣装衣服
呉服屋は基本的に反物から売ってるオーダーメイド
着物にするには仕立てた代がいる
呉服≠着物、呉服で誂えた着物は○
着物は麻や綿の太物でも着物、和服
0310<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:28:46.77ID:0SzZGRTX
>>308
服→はとりの意味ならはとりべ(服部、機部)などからわかると思う
大化の改新前からある名称で古語
はたは布地を表し機織りなどともいい(機で布自体も表す)、旗の語源でもある
くれはとり自体が記紀に記され平安時代から貴族が読んでるわけだけど
0311<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/26(土) 21:32:50.89ID:UJuci998
俺たち日本人は野蛮人で文化なんて無かったのに

大韓や中華が文明文化を与えていなけれぱ
俺たち日本人は裸足で裸で生のドングリを齧ってる猿民族だったのは
紛れもない歴史的真実
0313<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:08:40.84ID:CHC+CpAf
>>312
wikiや新しい着物学校の「呉服が着物自体になった」などの表記ならごく最近の間違いを載せてる(多数派になったとの考えでしょう)
では辞書なら平成初期出版までのものや
呉服屋や着物が好きな人に聞いてみて
呉服屋に既製着物が多くなったり和服が身近じゃなくなった日本人の勘違いを利用した意見
客に恥をかかせない為の配慮かもしれないけど
呉服=漢服としたい可能性も考えられるで気をつけて下さい
0315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:36:17.43ID:CHC+CpAf
連投ごめん
>>312
デジタル大辞泉(小学館)だと
ご‐ふく【呉服】
の解説
1 和服用織物の総称。反物。
2 太物?(ふともの)?に対して、絹織物の称。
3 古代中国、呉の国から伝わった織り方によって作った綾などの織物。くれはとり。
類語布(ぬの)
布地(ぬのじ)以下略
0316<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/06/27(日) 15:55:59.96ID:CHC+CpAf
仮に中国語で呉服が呉国の衣服を表したとしても
異文化異言語の日本語だと同表記で異義語ってだけだよ
>>308
後世って呉服屋と着物屋和装が曖昧になった平成あたりのことをさしてるの?
それかもしかしたら呉服商が出来る以前の意味を疑問に?
それならはとりべ機織りなど以外にも
かむはとり(神服)などの単語や伊勢神宮関連の単語等々
昔の和歌等もあるので明治-昭和の知識陣の検証は間違いじゃないと思うよ
くれ−はとり 【呉織・呉服】
分類枕詞
「くれはとりA」に綾(あや)があることから「あや」にかかる。
出典後撰集 恋三・詞書
「くれはとりあやに恋しくありしかば」
https://kobun.weblio.jp/content/%E5%91%89%E7%B9%94
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況