中国共産党の英語版御用新聞『Global Times』が興味深い記事を出しています(中国は国慶節で長い休暇の最中です)。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2023/10/sozai_1627.jpg

読者の皆さまもご存じのとおり、日本政府は「トマホーク」ミサイルの購入を前倒しすることを決定しました。
「その時」が近づいているからこその措置などと言われていますが、さっそく御用新聞が反対する記事を出したのです。

記事から一部を引用してみます。

共同通信が報じたところによると、木原稔防衛相は02日、ロイド・オースティン米大統領と初めて直接会談した後、
ワシントンで開かれた記者会見で、日本が2025年度に米国から巡航ミサイル「トマホーク」の調達を開始すると発表した。

中国の軍事オブザーバーは、日本が他国を標的にするつもりなら、日本も潜在的な反撃の対象に含まれると警告した。

(中略)

日本は、「カウンターストライク」能力、つまりいざとなれば敵基地を攻撃できる能力を獲得する準備の一環として、
射程約1,600キロのトマホーク400発を購入する予定だ。

(中略)

中国の観測筋は、アメリカは日本の再軍備を容認し、
日本を中国に対するより重要な駒にするために長距離攻撃能力を身につける手助けをしていると考えている。

一方、日本は国防力の「正常化」を実現し、大規模な軍拡を達成するために、中国と戦うアメリカの手助けをしたいと考えている。

しかし、もし日本が海上で他国を攻撃する勇気を持てば、自国の領土も報復の標的になる。

従って、日本は誤算を犯さず、結果に直面することなく武器や装備を使用できると考えるべきではない、
と宋氏(テレビコメンテーター:引用者注)は警告した。

オーストラリアは8月、アメリカから200発以上のトマホーク巡航ミサイルを購入することで最終合意し、
8億3,300万ドルを費やして長距離攻撃能力を強化すると発表した。

専門家によれば、トマホーク・ミサイルを同盟国に配備することは、アジア太平洋地域における軍事力を強化し、
中国を標的とした「トマホーク・ミサイル包囲網」の構築を加速させるというアメリカの野心を反映しているという。

オーストラリアも日本も、ミサイルを使って他国の国土を脅かせば、間違いなく報復を受けるだろう。

アメリカの覇権を維持するための駒となることと、自国の安全を確保することのどちらが重要なのか、
両国は自問する必要がある、と宋は言う。

軍事専門家はまた、中国包囲網の形成を夢想する国々は、自国の能力を過大評価していると宋氏は指摘した。

⇒参照・引用元:『Global Times』「Japan’s quickened procurement of Tomahawks from US could backfire if used to target other countries’ homeland, say Chinese military experts」
https://www.globaltimes.cn/page/202310/1299253.shtml

敵基地の攻撃能力を持つということは、その敵から本土を攻撃されることになるぞ――と忠告しています。
敵というのは中国や北朝鮮のことですから、つまり「中国は日本本土を標的にするぞ」という脅迫に他なりません。

御用新聞『Global Times』がこのような仄ほのめかしを行って阻止したいのですから、「効いている」ということです。

「日本が大量にトマホークを保有するのは困る」と言っているのですから、日本は千発でも二千発で保有するべきです。
「人が嫌がることを進んでやりましょう」。

(吉田ハンチング@dcp)
2023.10.08
https://money1.jp/archives/114219