X



【デザイン】Vivid audio【不気味】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 21:07:47.40ID:yyWf2hRQ
KayaもGiyaもサイドウーファーの鳴り方は
やっぱり独特の癖があって鳴らす音楽を
ある程度選んではしまう気がするな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 18:58:15.29ID:BUqfsHDi
独特の癖が出るのはウーハーの後ろ横に壁が無いとき
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 04:58:52.92ID:KUDRVBd1
チンアナゴみたいなデザインが受けつけない
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 16:26:01.27ID:4Km+mIFH
インターナショナルオーディオショーの後でもKAYAは大した話題になってないね。

矢張り大した事はなかったのか。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 17:47:12.68ID:LVqaYV40
G1 GIYAが出た時はかなりセンセーショナルだったよな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 08:59:09.72ID:IOQCFowV
マジコスレではインターナショナルオーディオショーのエレクトリとタイムロードのブースでデモを行ったA3の話題が多く出ているのに、KAYAの話題は無しですね。

面倒でインターナショナルオーディオショーへは行かなかったがKAYA90は聴きに行くべきだった。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 09:12:46.18ID:OJtAO2ge
あまり上手くなってなかったから無問題。今まで4か所で聴いたけどKAYAシリーズはどれも部屋の影響が大きくて低域の制御が難しいしスイートスポットがすごく狭い印象。じゃじゃ馬だ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 11:22:05.33ID:IOQCFowV
>>236
なるほど。
同じサイドウーファーのGIYAはそうでもなかったのだが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 05:47:02.90ID:+5UES1xn
>>238
ひえー!

ショップの私の担当もKayaは大した事ないと言ってたが、矢張りそうだったのか。
マジコのA3を買うわ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 06:19:52.39ID:uAXzG1OX
>>239
A3はステマばかりで実際は…だろう

他人の評価でなくてkaya何処かのお店で試聴させて貰えよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:00:00.08ID:GEiAqOAL
>>240
何でもステマに見えるのは病的だよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 20:51:08.87ID:2qzY9ezt
B&W、KEF、TAD、マジコ、YG、VividAudio

どれもポン置きではロクな音しないよ
この中ではVividは楽なほうかもしれんけどw
(B&WはD3になってちょっと楽になった。TADは鬼だから店頭チョイ聴きでの批判は厳禁。)
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 05:47:28.38ID:J6/Yd5J7
>>243
TADは鬼だねえ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 16:06:15.16ID:5K1RJba7
Original NautilusとGiya G1 Spiritって設計者が同じだけど
どっちの音が優れてるんだろう?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 20:04:04.33ID:YGx7vMVc
>>246
ノーマルG1の時点でオリジナルノーチラスを超えるスピーカーとして出してる訳だからSpritの方が当然上だわな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 22:26:37.79ID:5K1RJba7
>>247
評論家の傅さんはステサンで唯一嫉妬したスピーカーは、YGアコースティクスのSonja XV Jrのみだって。
オリジナルノーチラスはどんだけ凄いんだろって思ったよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 22:36:43.55ID:dnj2Q/30
>>248
オリジナルノーチラスはマルチアンプが必要な事からマニアック過ぎて使える人が限られるスピーカーなんだよ

つまり趣味性が極めて高いスピーカーって事、趣味性はYGよりも高いでしょう

フウ氏が使い続けてるのは音要因ではない
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 13:49:33.50ID:11+jHpt/
>>248
YGのソニアXV Jrは値段もべらぼうだが、音質もべらぼう。
凄まじいといえる。
ノーチラスと比較する事は次元が違う様に思う。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:38:02.47ID:faaPHAr3
GIYA G3S2は音が緻密で良いね。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 17:56:57.55ID:JBqk2E4/
>>251
是非、購入してレビューしてよー
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 17:07:19.49ID:DIF3pjYi
>>251
GIYA G2の方はどうなのさ?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 04:37:42.86ID:Jv+CfvLp
>>253
良いよ。
しかし専用リスニングルームは八畳なのでギリギリでG3。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 23:24:34.98ID:KD6iWbAF
>>253
オイラ、聴くのは女性ボーカルがメインで音像がフォログラフィックで
触れそうなにピシっと決まった音が好みなんだけどGIYA シリーズは合うかな?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 16:51:34.01ID:23biDLHG
>>256
Vividは音像がフォログラフィックで恐ろしいくらい立体的と聞いた。
ではどんなジャンルがオススメですか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 17:40:54.50ID:bgX+mz4n
傅さんのご使用のOriginal NautilusとGiya G1 Spiritの聴き比べしてみたい。

20年位前の設計だが拘りぬいたセッティングの傅さんのご使用のOriginal Nautilusと最新Giya G1 Spiritで聴き比べ。

どっちがポッと音像が浮かぶだろ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 20:49:12.05ID:44IIJaNB
>>258
オリジナルノーチラスは使い方次第で音質はどの様にでもなるから、比較は難しいかも。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:05:10.69ID:Vv9h9qF+
超低域を一個体で綺麗に再生できるハイエンドスピーカーはGIYAだけ
YGだったら4タワーマジコならスーパーウーハーが必要なところをGIYAは一個体これは革新的
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 22:58:07.98ID:bgX+mz4n
>>260
超低域を一個体は、Giya G1のみ?
あんな横向いたウーファーでYG XV jrより超低域出るの?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:03:06.38ID:bgX+mz4n
>>259
なので傅さんセッティングのオリジナルノーチラスとの比較。
評論家の自慢のオリジナルノーチラスと最新設計Giya G1 Spirit。

傅さん嫉妬したスピーカーはYG XV jrのみって言ってるからね。
同じ設計者のGiya G1 Spiritには負けたと思ってないみたい。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:07:06.28ID:Rwv01YRq
GIYAってバスレスじゃなかったっけ?
バスレフとかどうしても低音遅れて聞こえるし論外なんだよなー
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:10:00.58ID:Vv9h9qF+
>>261
耳に聞こえる低域のほとんどはミッドバスから出てる音で横向いていても結局スーパーウーハーみたいな存在だから全く問題ない。
ただ消音管付きの連結ウーハーの構造で出してる音でバスレフでも密閉でもない新しい音
量で言ったらやはりXV jrの方が出ていると思うけど物量比と質を見るとGIYA

まとめるとGIYA作ったローレンス凄い
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 23:50:22.87ID:4UF1ulla
>>262
スピーカーの物理特性的にはフウがどう言おうがローレンスディッキーがオリジナルノーチラス以上のモノを作ったというG1 GIYAの時点で既に圧倒的に上なんだよ

オリジナルノーチラスはマルチアンプ必須とか趣味性のマニアックな要素で選ぶスピーカーだしフウもそうなのだろう

YGは価格がアレなだけで、スピーカーとしてのクオリティ的にはG1 GIYAの方が上と思う、評論どうこう言うなら海外雑誌のステレオファイルでトップを飾ったスピーカーだぞw
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 00:30:13.46ID:lqV5LfHk
>>265
ソニアXVjrはとんでもなく良いけどね。
今あるスピーカーの中では抜きん出てる。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 10:51:08.45ID:ugqFkMd9
俺もG1 spiritはsonja xv jrには遠く及ばないと感じたな
鳴らしてるアンプ的には遥かにG1有利だったと思うが、出てくる音はsonjaの圧勝だった
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 12:06:24.91ID:hgZ1sd20
>>267
G1の方が上だろ
そもそも価格差も含めて考えろw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 12:54:54.11ID:dNIPU+LA
G1 Spirit 900万円
G1S2 790万円
G2 S2 560万円

Sonja XV 3850万円 XVjr 2700万円
Sonja 2.2 1100万円 Sonja2/2 Sub 500万円
Sonja 2.3 1680万円 Sonja 2/3 Sub 600万円
Hailey 1.2 598万円
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 15:33:54.19ID:hgZ1sd20
YGなんて前からあるのに話題になったのはつい最近になってから

如何にステマに騙され洗脳されてる愚か者が多いって分かるなw
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 15:59:31.38ID:5Oja8/Ar
>>271
オレの界隈では10年以上前から高い評価だったが。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 16:43:13.85ID:F6BQyTzM
>>260
>>264
>>265
G1 Spiritがすごいのはわかったけど大きさと買える金額ではない。

一回り小さいG2 S2はどうなの?
ご自慢の超低域や音像のリアリズムとか。

G2 S2のが大きさ、価格が現実的で頑張って買おうかな?と思える。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 18:26:57.37ID:dNIPU+LA
一般住宅のリビングに入れるならG3GIYAが一番バランスが良い
G2より上はやはりエアボリュームがかなりなないと低域で溢れちゃう
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 19:05:11.78ID:k2pLMav3
YGは音決めの能力の低さを物量で誤魔化してるように感じる
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 22:35:43.37ID:myvFTntK
超解像度とかの方向とかとはまた別で、特有の空間の表現とかが好きな人にはvivid audioはたまらないのでは?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:01:08.00ID:miCY41Qu
>>276
貧乏人の妬み丸出しで笑えるよ君w
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:10:09.43ID:FBCx4XX1
>>271
昔のYGの評価は低かった
評価していたのは和田ぽんだけ
理由は分かるな?w
しかし物量主義も極めればゴイスーなコトに・・・
↑ 今ここな

>>275
YGのホムペぐらい読めよw
YGは音決めなんかしていないんだ
ただただ特性を良くするのみ

>>276
それはその通りだが、スピーカー作りの思想が違うのでその指摘は無意味だ
しかし音楽を聞く上で、音がお団子になるなんてことはないので全く問題はない
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:21:49.81ID:miCY41Qu
>>279
違うだろ
YGの中身そのものの変化は少ない

違いはavcatとかのインフルエンサーを使ったステマが成功した事

所詮は広告宣伝なんだよw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:26:03.22ID:FBCx4XX1
>>280
ガチバカ?
日本導入初期のウーハーに付いていた、あの切れ込みはなにかな〜w
更にアルミのプレス?引き抜き加工?のウーハーから今はアルミブロック削り出し
ツイーターも新型な
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:30:41.48ID:miCY41Qu
>>281
馬鹿だなぁw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:47:45.58ID:miCY41Qu
>>283
何言っても無駄な馬鹿と判断された事も察っする事が出来ない馬鹿

こんな事も説明しないと分からない馬鹿なんだなw
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 00:59:23.66ID:FBCx4XX1
中身がないんじゃ察しの仕様もないねえ
まあYGのホムペも見ないでエラソーなコト言っちゃう様ではのうヽ(´Д`)ノ
それで
>違いはavcatとかのインフルエンサーを使ったステマが成功した事

所詮は広告宣伝なんだよw

ハァ?
羞恥アッガイなw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:02:28.41ID:miCY41Qu
>>285
精神病患者とりあたまは消えろwww
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:06:56.06ID:FBCx4XX1
>反論不可能になると話を反らし個人バッシング
これ荒らしの常套手段w

と、録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー スレでは言われておりますなあ
そして害虫が絶賛恥かき虫www
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:11:11.05ID:miCY41Qu
>>287
ピュア板のゴキブリとりあたま=鯖が論破されて発狂中ですwww
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:21:57.23ID:FBCx4XX1
それにしてもイマドキ珍しいほどのハズイヤツだな
こんなにハズイレベルでアタマワルイガチバカは、ごちゃんといえども害虫とラファしか知らんなあ
YGとマジコはユニットを常に革新しているコトも知らんとステマだの広告だとか
どんだけ情弱なんだ?
貧弱な食生活で大脳新皮質の活動が低下してオルんじゃないのか?
あの害虫の様にwww
こりゃアッガイ以上の恥ずかしさだな

♪アッグ ドリドリ グッググ〜
アッグ ドリドリ グッググ〜
ゾッグ ジュアッグ アッグガイ〜
ちな、この歌の元歌はあのジュリーが楽屋で鼻歌で歌っていた!
確かに中毒性のあるメロディーだが、あのクソ忙しかった売れっ子時代のジュリーが何故知っていたのだろう?
謎だ・・・ コナンくんにも解けないほどの・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:27:18.40ID:miCY41Qu
>>289
とりあたま=鯖が発狂中www

悔しいのうwww
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 01:47:51.21ID:r2rc3LEw
>>292
荒らしに来てる基地外は鯖だぞ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 07:25:15.39ID:x3lAH3n8
デザインと機能が完璧に調和してるオリジナルノーチラスと比べると
あまりなデザインなのは確か
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 08:19:54.27ID:p6SATXcJ
>>294
製作者本人が前作ノーチラスよりGIYAの方がデザインと機能が調和してるとコメントしてるんだが

お前の個人の間違った思い込みはいらんのや
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 16:20:58.99ID:uMs2Qkzn
>>264
>>265
ローレンスディッキーの設計思想(消音器、カドのないフォルム)と
マジコ、YGのエンクロジャーがならない強固なアルミボディを組み合わせたらすごいね。

つまりあのバーバパパの筐体をアルミ形成。

消音器付と言っても音量上げて手で触れると結構、筐体が振動してるらしいから。
アルミ形成(鳴らないエンクロジャー)、消音器付、カドのないフォルム。
これ最強だよね。

次のGIYAかモデルチェンジでアルミ化バーバパパ希望。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 16:29:43.74ID:jGQ4Sx59
>>296
GIYAやKAYAは樹脂だからあの形に出来るんだよ
アルミで作るとダイキャストでパーツごとに作り(ボーニックのパーツみたいなもん)
それを溶着、もしくは接着で作らないとならない
そうまでしてアルミで作るメリットは・・・
作ってみないとわからないw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 16:29:43.78ID:erwxoAwD
>>296
いったい幾らになるんだw
マジコやYGより高額になりそう。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 18:06:01.58ID:P8fbfFNX
GIYAは樹脂で出来てるからいち早く全パーツ3Dプリント化が出来る
ユニットもYGと比べら遙かに安いしマジコと比べてもまだ安い
そうなったらVIVIDの天下は近いはず
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 18:18:04.24ID:uMs2Qkzn
価格のことは置いといて音質面で共振がなくなれば最高かなっと思ってね。

まぁ、技術的にはアップルがiPhoneように液体金属を研究開発してるニュースがあったから。
液体金属は形状が自由に設計できるらしいし。

GIYAってすごい設計思想のスピーカーだよね。
まさに唯一無二。ローレンスディキーは天才だね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 18:34:46.63ID:P8fbfFNX
アブソーバーの辺りは結構振動感じるけど
バスレフ周りは爆音で和太鼓再生しない限りは振動しない
ローレンスがGIYAの形は究極だと宣言しているからあとは素材なんだろうね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 21:19:40.18ID:miCY41Qu
>>301
もしかしてGIYAのオーナーさん?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 21:29:29.21ID:H+34pOJF
>>297
樹脂でもあの形状だと溶着もしくは接着じゃないと無理なんだよ
あれを一体で作ろうと思ったら3Dプリンターしかないわ
3Dプリンターってなるとアルミも3Dプリンターで行けるんだよね

>>299
アルミも3Dプリンターで作れる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 22:49:38.71ID:uMs2Qkzn
>>301
>>300
やっぱり振動を感じるだ。
マジコ、YGはアルミ削り出しのエンクロージャーで徹底的に箱鳴りを排除して評価されてるでしょ。

GIYAの消音器で排除できない箱鳴りをアルミボディで抑えこむ。
別に削り出しじゃなくていいから3Dプリントいけるなら
是非、G1 Spiritの上位機種でGIYA G0 Aluminumtとかね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 22:56:08.91ID:miCY41Qu
>>304
自己レスしてどうするの?

振動の真偽がどうこうとかデタラメかもしれんのに自分で確かめようともしないの君
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 23:04:43.38ID:miCY41Qu
>>306
うーん、買えもしない貧乏人の戯言にしか聞こえないw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 23:12:32.12ID:H+34pOJF
>>304
YGとかマジコは多分AL7000番代のいわゆる超々ジュラルミンと呼ばれるアルミ使ってると思うんだが
3Dプリンターで使えるアルミはALSi2000番台のAC4Aって言ういわゆるアルミ鋳造(ダイキャスト)で使う
アルミなので素材による違いがどう出るのか分からんけどね

ただ3Dプリンターのメリットは鋳造や削り出しより遥かに複雑な形状のものを出力出来るので
内部形状を定在波が起こりにくい形状にしたりとかで今まで不可能だった物が出来る可能性はある
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 23:13:54.07ID:uMs2Qkzn
>>304
自己レスになってたね。
303の間違い。

>>303
やっぱり振動を感じるだ。
マジコ、YGはアルミ削り出しのエンクロージャーで徹底的に箱鳴りを排除して評価されてるでしょ。

GIYAの消音器で排除できない箱鳴りをアルミボディで抑えこむ。
別に削り出しじゃなくていいから3Dプリントいけるなら
是非、G1 Spiritの上位機種でGIYA G0 Aluminumtとかね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 00:32:14.57ID:MySoZQ6S
>>310
砂型だとどうしても表面が粗くなるからので後加工が色々面倒いかなぁ
加工時間の少なさ、形状への対応度、後加工の楽さ等考えたらアルミを使った
削り出し以外でのエンクロージャー作成ならロストワックスの精密鋳造が一番良いと思うけどね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 10:03:10.69ID:B1/vIniD
以前のハイエンドスピーカーはユニットが内製していなかったので、高域、中域、低域で音の質感が違ってる場合があった。
しかしVividはユニット内製なので、音の質感が揃っている。
その点でも最近人気のハイエンドスピーカーメーカーの流れに沿っていると思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 23:17:29.96ID:ka0gLg+P
ちゃっとレベルの低い話で申し訳ない。

先日、既に廃盤になってるB&WのMM-1というPC用のスピーカーを買ったんだけど。
これがPCスピーカーにしては音像定位が良く締まりの良い低域が心地よい感じです。

PCスピーカーで何でこんなに音が良いんだろうと興味を持って調べてみたら
ノーチラスチューブ搭載、密閉型が特徴で音質の肝らしくノーチラスもしくはGIYAにたどり着きました。

みなさんGIYAなんて良いスピーカーで音楽聴けて幸せですね。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 13:28:22.26ID:d96mlyza
他に贅沢してねえし。
食事は殆ど自炊、腕時計はアップルウォッチ、自動車は軽、家は郊外の中古マンション。
それでGIYAを買ったんだよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 17:20:29.12ID:8rkaNa1S
802D3とG3とDD66000を所有してる
ぶっちゃけ調整次第で出音の優劣なんてコロコロ変わる
「あのスピーカーが最強!」みたいなのは何の意味もない
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 07:11:25.98ID:EUBdGjgR
GIYAは今現代の最高スピーカーの一つではあるだろうね
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 16:58:58.94ID:1lYN/fhj
VIVID audioのオーナーさん。
G3 GIYAとKAYA 90だったらどっちがオススメですか?

G4は評判がイマイチと聞きました。
KAYA 25はウーファーが無いから対象外。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 17:35:22.81ID:TImGRns5
G4はダイナで聴いたが確かにイマイチだった。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 17:48:09.05ID:VlNj+bqD
G3とG4は日本の代理店からの求めに応じて無理やり作った感があるからな…

やっぱりG1またはG2が良いかと
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 19:01:53.68ID:TImGRns5
>>320
G3はいつ聴いても良いけどね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 23:22:34.48ID:9dmvQIex
>>320
日本の住宅事情ではG3が一番いいと言われてるよ。
G1、G2はエアボリュウムないと低音が溢れるって。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 21:17:46.16ID:dxN1cdKR
そもそもこのスレオーナー居るの?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 21:31:10.41ID:jPE0X39L
>>318
今G3の中古沢山あるからその中で状態のいい奴を買って
あとはルームチューニング材を買うのが良いと思う

それとGIYAはぼろくなっても工場で再塗装&カラーチェンジという裏技がある。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 22:43:42.35ID:jEcBWPV6
>>324
>それとGIYAはぼろくなっても工場で再塗装&カラーチェンジという裏技がある。
Vivid audioは作りが荒いとか手作り感満載と聞いたが本当?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 00:02:50.66ID:npUJmKdU
>>325
個体差が結構あってそれぞれに歪みがある
全体が曲面だからある程度は仕方ない
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 17:32:18.36ID:1CsQoJUe
俺のお気に入りスピーカー達。
どのスピーカー買ったら幸せになれるかな。

・G1 GIYA
・オリジナルノーチラス
・アポジー、ディーバ
・YGアコ、ソーニャ2.2
・マジコ。M3
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 18:03:51.13ID:Vwi8KCrM
マジコを100回ローンでどうぞ!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 16:57:18.80ID:F0RNROuc
>>260
>超低域を一個体で綺麗に再生できるハイエンドスピーカーはGIYAだけ
YGだったら4タワーマジコならスーパーウーハーが必要なところをGIYAは一個体これは革新的

過去のステサン読んでたら傅氏が35Hzの風のような超低域を再生できるのはオリジナルノーチラス、G1、 G2 GIYA、B&W800Dのみと語ってたね。

風のような超低域ってどんなだろう。
GIYA試聴体験したいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況