X



BOSEこそ真のピュアである 2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 06:20:22.31ID:lU77xOMw
444:Classical名無しさん:2016/09/17(土) 02:57:12.51 ID:d5Fb0LXP
いつもありがとうございます。
よろしくお願い致します。

【板名】 ピュアオーディオ板
【板URL】http://mint.2ch.net/pav/
【タイトル】BOSEこそ真のピュアである 2
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】
【本文】↓
他メーカーのSPなどただの玩具にすぎない。

前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1251109982/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 06:47:53.77ID:ePcOZpot
スレ立て乙
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 21:24:38.62ID:ZgQoX2Nx
JBLのCONTROLシリーズとかエッジが経年劣化で朽ち果てていくのに、
BOSEの101シリーズだけは無敵の強靭さ
1980年代の初期のでもエッジは全然問題無し
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 22:28:56.11ID:I9aqa2Qa
301AVMは、やはり別格なのか? オクでも高値だし。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 04:04:55.59ID:6hYgtYQ5
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 09:43:14.80ID:vPhXdpek
いやまあ・・とにかくbgmには最適。あと驚異的な耐久性。とりあえず20年30年平気でしっかり鳴っている。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/04(火) 13:16:26.64ID:c7xjJlA8
耐久性はすごいね
車の中でいまだ、501Xが現役で頑張ってる 30年くらいやな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 10:12:43.60ID:zzqPHWcA
いや車は乗り換えてるwww  来年また新車にする予定

そのとき501Xも引き続き使うかどうか検討中
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 18:31:49.41ID:4bHvmrbp
>>1はそういうと静かに息を引き取った
誰もいない、電気もついてない、悪臭漂う部屋の片隅で・・・
主を失ったパソコンだけが、動かなくなった>>1を生温かく照らし続けた
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 21:55:24.35ID:MCkB0QDB
101ITを5000円で落札した。
送料かかるが、届くのが楽しみ。
101MM持ってるんだが押入れにある。
評判いいらしいけど、101との差を比べてみよう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 23:02:59.25ID:GOol2iPi
昔アルバイトでコンサートの設営をしていた時BOSEは扱いが楽だった。絶対に壊れないから。
バンド練習とかライブの時のモニターがBOSEだとその日は終わったと思った。高域がほぼ聞き取れないので音程が判別できない。。
でも最近、店舗とかで、あったかくていい音鳴ってるなーと思ったらBOSEだったりする。
音は嫌いじゃない、むしろ音楽的で温かくていいスピーカーだと思う。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/15(土) 13:19:56.83ID:6t07IIM8
BOSE101IT(イタリアーノ)の背面のシリアル記載してる所のラベルに
物によってシルバーのと黒いのがあって字句も異なりますが、
初期、後期で区別してるのでしょうか。どちらが新しいか判りますか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 20:10:19.17ID:/w8zaNj2
AM-5Vのベースモジュール内の匂いが好きだ…
低音豊かなソース再生しながら、ポートのところ嗅いでみて!
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 21:51:59.36ID:AEV2FJGs
BOSEは20代からの憧れだったんだ
あのカタログにやられた
マサチューセッツだのMITだの
冷凍庫で凍らせた10cmユニットの画像
極めつけはあの流れる様なBOSEロゴ
いつの時代でもあのBOSEロゴは不変でかっこいいんだ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 11:39:55.45ID:xvkaIE+q
30年前の高校時代
301は2台で10万以内という価格なのでちょっと頑張れば買える、という現実味のある憧れだったな。
結局301vまで買わなかったがw
初めてのbose製品はls6というサラウンドシステムだった。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/26(水) 19:24:09.79ID:B0zko3eG
「鮒(ヘラ)に始まり鮒に終わる」ということわざがあるが、
フルレンジに始まりフルレンジに終わるというのも解る。

5年前に101MMで初BOSE体験、先月101イタリアーノを入手、
これは101MMより低域も良く出てバランスが取れていて何よりボーカルが自然、
私は女性JAZZボーカルをよく聴くのでいいSPに巡り合ったと感じた。

部屋も子供に取られ、4畳半のフローリング洋室で聴くのはこれ位が
ベストだと思う。ただパワードウーファーで50HZ前後を少し足してるが。
高価なSPもその内聴き飽きてきてまた新たに触手が動き堂々巡り、
オーディオの世界は。今までの経験上。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 23:53:20.95ID:UyHl8hhf
BOSE101シリーズはカナダorアメリカ製
昨今のシナ、メキとは出生が違う
正統派アメリカンスピーカー
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 21:00:38.58ID:xGTTjl0i
>>24
気持ち分かるわ。どんな音でも聴き慣れると違った音を聞きたくなる。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 01:18:46.79ID:t+1k4Sv2
BOSE 100PR、オクで気長に探し、半年かけてようやくペアで揃った。
そりゃ業者出品でふっかけるペア8〜9千円だとすぐに入手出来るが、
それじゃ醍醐味が無い。

1本で安く出品してるのを狙い、最初は1400円(送料800円程)ほぼ未使用美品、
先週1100円(送料610円)で白っぽく汚れていたが、クリーナーで清掃、
どちらも聞き比べて音に差はなかった。

BOSE101MMに比べて中音が出すぎず、低音も結構出ててバランスがいい、
箱も木製なんで樹脂の鳴りっぽいのが無く素敵なスピーカー、縦置きに
したかったのでBOSEの中では僕のベストである。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 20:49:05.81ID:UgbXlc+S
120好きだったけど、低温の自然な伸び以外はM3と同等なんだよね
もう11.5cmはやらないんだろうな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/04(金) 00:59:51.93ID:PjFj5YVS
100J、100PRってサランネット外してる画像あったんで、
車の内装ハガシで隙間をこじたら外れた。丸い円柱に薄く接着剤が塗ってあった。
嵌めれたが指でこじるとすぐ外れる様になった。本来は外すのものでは無いのかw
でもゴム材でダンプしてあるスタードライバーがかっこいい。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/24(木) 23:09:14.18ID:tIz9uGZq
親父からWave music system譲ってもらったけどこれはある種悪魔の道具だな
あれほど苦心していた「中域の分厚さ」がポン置きしただけでドンと出てくれる
解像度とか気にしなければこれで打ち止めにするって人が多いのもなんとなくわかる
特にスペクターのウォールオブサウンドと相性抜群
awmsUの購入真剣に考えてみようかしら
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 17:25:00.23ID:okkCRj/S
>>5
こういうBOSEの耐久性はすばらしいという書き込みを時々見るが、
全部耐久性があるの?それとも特定の製品だけの話?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 20:35:05.04ID:L3ATULX1
風呂に置いて数年使用しても全然故障しない
しかも、それをオクに出したら、それなりの価格で売れるw
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/07(土) 20:09:57.61ID:UZWwBTpu
AM-5 と YAMAHA S-A301 の組み合わせで聴いた方おられませんか。
どんな印象だったか教えてもらえませんか。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 10:55:24.49ID:v6M+9RpG
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ常習、悪質犯罪ブラック企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智社長の自己満足ステマ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/14(火) 18:36:42.78ID:Pb+bpOga
15畳くらいかな?で402と802を使ってる。どちらも専用イコライザ通してパワードミキサーから音出してる。
自作とか10MとかArdenとか変遷してきたけど、これでいいじゃん?て思える最近。

色んなソースをそれなりに再生してくれる。楽器の質感もちゃんと出てるように聞こえるよ。
金管は金管らしく、声は声らしく、ドラムはドラムらしく。誇張感が無いっていうのかな?
長時間色々なソースを聞くからか、ピュアに疲れちゃったのかもしれない。

802ほどの低音は要らないんで301vでもいいのかな?とかも思う。901も捕獲しておきたくなってきた。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 02:31:24.76ID:VlTy5f2b
アニソンが人気出てるからファンが増えてもいいのにここは達観したやつばっかだな
高音が異常に強い&帯域が狭いアニソンには最適かもしれないのに意外だった
あ、901は聞いたことないけど憧れてます
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 07:51:28.22ID:JfZ2KITn
現行品は単品スピーカーがほとんど無いから盛り上がらないでしょ。
101シリーズがディスコンになってからあまり見なくなった感がある。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/15(水) 23:31:48.05ID:Gy8eqmcV
物凄く気分悪くしたらゴメン。なんかね、いわゆる病的なまでのオーディオオタクって、
それ音楽聞いてる?ていいたくなる。

もちろん、その手のモニタスピーカーは現場で沢山聞いてきてるから、その精緻さは
凄いな、と思うんだけど、あの音で家で一日中聞いてられない。

質感の表現がBOSEはうまいな、と思うんだよ。もちろんモデルでタイプが全然違うけど、
その質感が「一般音楽好き」に受けてるんだと思う。

「このソースじゃないとまともに聞けない」とか嫌だもん。そつなくこなして、かつ
ライブなりコンサートなりで聞いてるような雰囲気を現代の多くの2chソースで表現してる。

マニアが良く言う、定位1つで「大きいから駄目だ」とか言うけど、ライブ行ったら
デカ口じゃね?普通。クラシックだってホール行って「ここからオーボエが!」みたい
には聞こえないよな。

もちろん、最近のB&Wとかいい音するなー、とか、未だにLS5/9が欲しいな、とかは
思ったりもするんだけど、BOSEでいいじゃん?て。あれはあれで素晴らしいな、と最近。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 05:44:10.97ID:siCXjc/3
理想はある。

ベイシーのシステム、つかあの場所そのもの。大音量の中でも安眠できるあの音。

んなもん再現するわけにもいかないから、代わりを試行錯誤しているうちに、「これでええやん。」とBOSEに到着。

今は161に501Zのベースボックスを組み合わせてスピーカーまで1.5mくらいで使ってる。音楽用でもなく色々用。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 12:50:45.90ID:IOiub+oc
>>49
一関ベイシーくらい凄いので聞いたみたい!・・・てのは確かに俺もある。けど、
そこに到達するまでの金と時間を考えたら・・・BOSEでエエやん、てなってきた。

161もいい音しそうだよねー。

>>50
そうなんだよね。もうスピーカー事業は眼中に無いのかも知れんね。でもあのフルレンジ
系統の音が無くなってしまうのは実に惜しい気がする。

---
オーオタを否定する訳じゃないし、あぁ言う音の麻薬敵(?)魅力みたいのは凄く感じる
んだけど、あれこれと神経質なシステムで時間を費やさないとイケナイんだったら・・・

と、BOSEに帰結してくるんだよね。ピュア板的には異端なんだろうけど。そんなにソース
に忠実じゃなくてもいいんじゃん?て思ったりする。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/16(木) 19:35:27.94ID:S8swA0no
ピュアとは程遠いが、AW-1のAUXにUSB-DACつなげて聴いてる
bassノブを半分ぐらいに絞るとびっくりするくらい立体的な音像が出来上がる、フルレンジの利点なんだろうね
いずれは901使えるような家に引っ越したい
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 11:51:11.93ID:L0E9B9ay
>>56
どうだろね?まぁそんなにライブな残響の部屋じゃないし案外大丈夫なんじゃんん?
イコライザのパラメータが違うけどSSみたいに裏返しても面白そう。ベリンガーの
GEQ2496とかあると面白いかも(補正量が追いつかない可能性大だけど)。

>>57
うん、901は絶滅前に捕獲しといて損無いと思う。

あ、あと802なんだけど、デフォルトでは、ハイパスされたユニットは上段中央2つと
下段端の2つらしい。

だから多分それを上下段の中央に集めると普通な音場になると予想。今度やってみるわ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 14:16:25.39ID:nz6lY5uj
>>59
まじ?

でもそれくらいあのフルレンジは秀逸だってことなんかな。

流石に下が寂しいから1発のは持ってないけど、色々考えさせられるね。

さういやコレにもPSTみたいなネットワーク入ってるんだっけ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 16:34:11.21ID:m3Ifgo5Q
101ITが4本、うちのシアターシステムまだ活躍中。
センターは33werでフロントの101ITにAM-033をアドオンさせてる。

自己満足だし、他のシステムを聴いたこと無いけどまぁいい感じ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 19:11:11.81ID:1/h0PYyi
>>62
ちょっと古いけどSC-LX56。
デジタルアンプの駆動力のおかげかかなり元気に鳴ってくれていい感じだよ。

AM-033はフロントをバイアンプ駆動にしてネットワークボックスは使ってない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 22:54:58.86ID:gsT3mRrH
そういや、11.5cmフルレンジ系(多発, PA用も含めて)何種類くらいあったかな?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 01:31:25.28ID:yhQNaLU+
11.5cmはバリエーション多すぎてわけがわからん。

コーンの素材、エッジの素材、ダンパーの素材、ボイスコイルのバリエーション

把握不能かも。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 18:57:26.77ID:VCUKNTmj
うーむ、そうだよねw

ざっくり、

・初代紙コーン
・121とかのユニット
・スタードライバー
・901とかの青色コーン
・最近の802とかのオレンジコーン

こんな感じ?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 22:08:08.71ID:4Eu+Enj1
>>67
若干そうかもだけど、酷い昔のラジカセみたいな音では無いと思う。

>>68
うん、それって凄いよね。後はタンノイくらい?

>>69,70
まぁでも901はいいと思うがなぁ。SS以外は裏返し(ユニット多い方を前面)にすると
云々って話しも聞くけどGEQあれば何とかなりそうな。

>>71
んだ。

少なくとも最近思うのは「BOSE=音悪い」っていう風潮てどうなの?て思う。
アメリカのミュージシャンの知り合いが、だだっ広いリビング兼練習室で301v
とか201vポツンと置いて「Very nice!」とかって言うから音聞いたら本当に良かったw

モニタリングしなくちゃいけないときはヘッドホン使えばいいだろ?みたいな。
スピーカーにカリッカリの特性いらなくね?みたいなことを良く聞いた覚えがある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 22:49:07.45ID:edLZL0kV
先月から、俺よりも10歳年上のアルバイトで46歳の男がウチの会社に入ってきたんだが
最近のアラフォーは、指示待チックなんか?

なにも言わなければ、ボーっとつったてるだけで、率先して倉庫の掃除とか
伝票整理とか自発的にやらないのな
(´・ω・`)

逆にちょっと前に入ってきた20代のアルバイト方は、何も言わなくても
テキパキと駒のように常に何か動いてるんだが

※20代、40代、共に一応俺の部下
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 00:21:28.76ID:OmDKqj4Q
201vにケンウッドのサブウーファー足して聴いてる
boseって低音が綺麗だってよく言われるけど自分は低音ではなくそれを引き立たせる中高音を出してると感じた。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 01:28:45.76ID:+qoCdzU/
>>74
>boseって低音が綺麗だってよく言われるけど

もちろんモデルによるけど、それ分かるわー。多くのマルチモノ録音をそれなりの雰囲気で
積極的に鳴らそうとしてるように思える。

クラシックのワンポイントものだって悪くない。多くのBOSE製品が「ソースに刻まれている
音を正確に耳に届けよう」とするものでは無いと思うけど、=音悪い、みたいのはちょっと。

これでいっかな?で切り上げてCD買ったり他にお金回したほうが俺はいいみたい。

それに、使いこなしや改造である程度のところまで来るしね。良く鳴ってるBOSEは本当に
いい感じだよ。吉祥寺のスクラッチとか好き。

ライブハウスだと秋葉原のTUCがメインがなんと901SS。ユニット多い方をお客さんへ
向けてるんだけど、凄くいい感じで鳴る。ライブもCDも。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 12:46:04.80ID:X2HDYjqj
東京のビルで901のデモやってるとき、すごいいい音でなってた
響きと反射がうまくいくようにセッティングできるといい音
ちなみにアンプはサンスイの907だった
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/21(火) 23:47:59.61ID:+qoCdzU/
>>76
へー、それ聞きたかったな!

901も買っておきたいし、55WERも実はかなり欲しい。5.7cm x4発ウーファーだから
低音に多くは望めないだろうけど、ああいうペンシル型っていうのかな?の間に何も
置かずに「ポツッ」と音像を結ばせて音場をイメージしながら聞いてみたい。

塩ビ管スピーカーでもいいんかもしれんけどw

気のせいだろうけど、目をつぶってズッと音楽聞くわけじゃないんで、なんかこう
スピーカーの存在が鬱陶しいな、て思うことがチョイチョイあるんだよねぇ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/25(土) 21:44:39.38ID:8xg9FCVy
AM5が消えないうちに1台買っとくかなあ。あの独特なサウンドは捨て難いものが有る。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/07(火) 21:49:32.14ID:7hhKtODl
>>83
あ、これ033用のケーブルじゃね?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 16:39:22.64ID:s/tXdbV+
ところで、普通の背面8個の901と、全面8個の901SSではイコライザーの違いを除いて
なにか違うのかな?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 02:16:43.56ID:6k1l5PLI
>>87
ん?裏表だけで同じなんじゃね?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 19:29:18.09ID:BqKcdPFF
めぐみチャンネル Bose提供動画
真の静寂が訪れた!? 新型ノイキャン Bose QuietComfort 35
https://youtu.be/yz1-JOcxLf8

http://www.nico video.jp/watch/sm28038719

7分50秒以降、めぐみチャンネル、提供動画1本で90万円もらえることを暴露
君たちのBoseを買った金がめぐみチャンネルに吸い取られるwwwww

めぐみチャンネルがお金持ちになれるようにBoseをどんどん買おう
動画に高評価をお願いします
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 01:05:06.96ID:SYRSpsun
凄いなそのチャンネルの人
こいつが動画あげたら90万以上の利益があるって判断されたわけだろ?
動画見てないけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 09:33:15.76ID:SrfaWdlC
多分出ない
boseがイヤホンとかに力いれてるのはそれだけ売れるからだろう
スピーカーに金かけてる奴はどんどん減っていってるだろうし新たに研究して開発する資金を出す理由がない
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 18:55:24.28ID:hRnZoTuN
駄菓子的なサウンドなので唯一無二だ
好きな人にはこれ以上ないぐらい美味しいサウンド
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 15:32:03.10ID:YndpajAv
Sound Link mini II 買おうか迷ってたら近々変な筒型のBluetoothスピーカー出すみたいだね
同じ購買層を狙った新製品みたいだけど筒型が出たらSound Link miniの方は製造終了しちゃうかな?
迷うなあ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/23(日) 16:06:35.77ID:dhlnQQXK
M3のBluetooth版出してくれないかな
M3、あれはいい物だ
ヤフオク見ると程度のいい物だと下手すると定価並みの金額になるんだよね
さすがにあれじゃ買う気が無くなってしまう
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 21:32:15.56ID:sSI9MSZN
BOSEのスピーカって
こういう癒し系のインストルメンタルな音楽をBGMっぽくさりげなくかけるのが気持ちいい。
https://www.youtube.com/watch?v=v8y7MwY6agE

音を分析的に聞くのがオーオタ、でなく音楽の旋律を聴いて感動する人になりたい。
そのためのオーディオでいいかと。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/10(水) 23:19:28.16ID:YiFBo7p4
荒い音、って思ってる人が多そうだけど、そうじゃないんだよな
きれいな音なんだけど抑揚が少し押さえられた音になる
だからBGMには合うけど、オーディオでは食い足りないと思う人が多い
011049だけどw
垢版 |
2017/05/12(金) 06:58:31.86ID:LGPWNPVw
てか、そのイメージが定着してて真剣にオーディオとして向き合う人が少ないんじゃないかな。

近隣が無人の時に501Zの箱+AM系SP(実家で発掘、161ととっかえひっかえ)でパワーかけたりするけど、スルメみたいなスピーカーだわ。

あ、急な仕事で一関行ったのでベイシー寄ってきた。貸し切りで小一時間いたけど、やっぱよいわ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/15(月) 02:40:51.47ID:9jwMFjSX
>>109
モデルによるだろうけど、荒いと言うか「鈍い」音って印象だった。あ、301とかね。
オーディオ用に食い足りない、と思う人も多いだろうな、とも確かに思う。

でも、なんていうのかな?質感?ていうか派手に暴れ回らない感じ?がかえって自然
に感じることのほうが多いんだよね。音色もそれっぽい感じ。

苦労して尖ったシステムを飼いならそうとするより、ポンと置いたBOSEでいいじゃん?
て最近本当そう思う。部屋が広いんで特にそうなのかも。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 19:29:29.41ID:l1YK83LH
AM5とY社の小型パワードウーファーでスムースJAZZ聴いてるが、
十分ですわ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 07:12:45.50ID:EfCiKFHD
AM-5に更にパワードサブウーファー加えてるの?
まあ、イメージより低音感薄いからなあ。
中低音が薄くて声もラジオボイスみたいになる。
僕はオクでベースモジュラーだけ追加購入して、
ベースは片チャン毎にLR連結してサテライトのみは左右のベースモジュラーから別々に出力させて2.2chというか低音部、高音部別体の2WAYにしてた事がある。
これは大迫力で、音域バランスとしてはcompanion5みたいな低音感満載なスピーカーになったが、
やはりメーカーの狙ったバランスがいいと思えてきて通常の使い方に戻した。
サブに使っているzensor1と変わらない低音感だが中域の厚みはzensor1の方があるくらいだね。
zensor1は新品の頃はさっぱり低音が出なかったが、一年使ったらかなり出るようになって驚いている。
0114112
垢版 |
2017/06/09(金) 19:25:25.40ID:rIXGHVzU
ずっとYST-SW45+13cm口径の色々なスピーカーで聴いていて、
昨年オクでAM5のスピーカーだけ落札したのでYSTのウーファー足して聴いてる感じ。
戸建てじゃないので大きな音出せないから、ウーファーレベルやハイカット調節出来る
パワードウーファーは必需品て感じ。
AM5は中域から上のボーカルやサックスやギターがカチっと聞えて気に入ってる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 20:51:32.14ID:J/wuE6Kx
AM-5は、あくまでベースモジュールとサテライトの組み合わせじゃなきゃメーカーの狙った音じゃないと思う
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 22:40:24.31ID:l5jOdXXV
AM-5は、あくまでベースモジュールとサテライトの組み合わせじゃなきゃメーカーの狙った音じゃないと思う
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 07:23:30.39ID:FMkUsbVZ
AM-5は、あくまでベースモジュールとサテライトの組み合わせじゃなきゃメーカーの狙った音じゃないと思う
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 07:23:50.50ID:mdubDdrL
AM-5は、あくまでベースモジュールとサテライトの組み合わせじゃなきゃメーカーの狙った音じゃないと思う
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 17:22:24.25ID:PI/THBe7
AM-5は、あくまでベースモジュールとサテライトの組み合わせじゃなきゃメーカーの狙った音じゃないと思う
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 08:24:38.46ID:L4td2tuO
AM-5は、あくまでベースモジュールとサテライトの組み合わせじゃなきゃメーカーの狙った音じゃないと思う
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 09:54:44.63ID:UG8IPDAZ
AM-5は、あくまでベースモジュールとサテライトの組み合わせじゃなきゃメーカーの狙った音じゃないと思う
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 18:24:29.44ID:JsRbuapm
>>131
どんな状態で接続してるの?
アドオンって付属品や付加装置って意味でしょ?
アドオン【して】使ってるって動詞じゃないのに意味不明
AM-033のネットワークボックスがアドオン(付属品)じゃないの?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:09:13.03ID:dzaVeY3J
>>132
フロントスピーカーをバイアンプ駆動にして、べピーキャノンを乗っけてる感じ

アンプAに101ITでアンプBにベビーキャノン
101ITに付属するるって感じで
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 19:31:55.91ID:JsRbuapm
>>133
凄く説明が分かり難い
アドオンの意味が違う
バイアンプ駆動の意味が違う
101ITとAM-033を別々のアンプで駆動しても
AM-033にLPFが無いと濁った中音が邪魔するでしょ
SBC-1とAM-044C持っててネットワーク無しで鳴らした経験があるから言うんだけどさ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 19:14:46.10ID:bwrRnOYW
ぼせいいよな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 21:46:51.41ID:CrQgFfdX
30万クラスにまで手を出したが結局坊主に帰って来た。
ぼせちゃんってほんと鳴らしやすいんだなって痛感したよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 23:47:28.04ID:3uUKKeiC
テス
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 10:55:41.04ID:5KEDC4Sg
boseのスピーカーのデザインが好きで使ってるがあれだな、音もそんな悪くない
むしろ視聴室のようなものを作るわけでなく自分の部屋にポンと置くだけなら倍以上の値段の物とも戦えると思うわ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 00:36:42.85ID:WdUfsF5d
>>142
うん、ほんとそれな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 01:25:49.89ID:4gSR/TON
AM5-V、いまだに現役です。

サテライトはスタンドに、ベースモジュールはゴム足付けて大理石上に。

引き締まった豊かな低音に、綺麗な中高音。

自分の耳では十分すぎる。
こんな耳ですんません。

サテライトはベースモジュール経由で使用しないと逝くみたいですから注意ですよ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 18:00:59.36ID:tZhGJxv4
それがいいから使ってるんだけどな
繊細な高音はそれはそれで美しいけど長く聞いてると疲れるからね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/08(土) 22:32:52.73ID:AsnTSH22
ちなみにm3持ってるが低音量でも重低音鳴り過ぎ。
こんなもん一軒家に一人で住んでるんでもなきゃ
音漏れ心配で使えねえよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 22:11:28.58ID:xPeBlevy
Sound link mini Uを買ってドヤしていた後輩。
無言で101MMWを車から出して鳴らしてみた。

意地になって鳴らし続けていた後輩だったが、ついにスピーカーの電池が切れて鳴らな
くなった…笑

101MMW本体は電源いらず。嘲笑うかのようにラジオをBOSEサウンドで鳴らし続けていた…笑
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 02:06:25.54ID:SP0OKqQB
細チンふにゃチンを笑う
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 06:31:51.19ID:xCBhDDjR
>>155
カーオーディオのフェーダーボリユームでリヤだけにして、
リヤ出力の配線つないでワゴン車のリヤゲート開けて
ホムセンの大理石板に置いて鳴らしたことあるが結構PA的ないい音で鳴ってた。

誰も通らない河川敷や山の中で大音量で鳴らしたらストレス解消になるかと。
人に見られたら変わった人と思われるけどね。
俺はサクソフォン吹くんでカラオケ流してそれで練習したりしてる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/12(水) 21:37:01.31ID:PXTbD1uu
AM-5Vだけはボアボア音とか無縁のシャープでハードな音だけどな
BOSEらしさが無いピュアオーディオが語れる音
趣が長岡鉄男のスワンに似ている
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 09:54:15.48ID:2gRZ+usc
色々なスピーカーメーカーを見てここにたどり着いたんだわ
201v、俺のタンスやら水槽やら置きまくりの視聴環境でも安定して良い音を鳴らしてくれている
JBL4312、ZENSOR 3も視聴室で聞いて買ったが家に置くと全然ダメだった
十数万のスピーカーのために数百万の部屋のチューニングなんてバカらしいし俺にはBOSEが一番だわ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 14:03:13.42ID:r1BcxUtN
あれ?君のご自慢のスピーカー、鳴らなくなっちゃったね!早く鳴らしてよwww残念!笑
とか、言ったら、涙目でしたwww
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 14:07:51.18ID:r1BcxUtN
嘘をつくな!と、他人は私を疑うかも知れないが、私は真のピュアなので、誤解しないでいただきたいwww
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 17:41:34.45ID:ttfDQhLN
M3 M2がBOSEでは至高の品
プロダクトとして非常に完成された一品
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 18:29:00.43ID:ld+EWajv
バッテリーが無くなって、君のSound link2
鳴らなくなっちゃったね!笑 仕方がないな♪101で鳴らしてやるよ♪ほら、いい音だろ♪

その場で、全員拍手喝采だった♪
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 18:35:21.22ID:ld+EWajv
くどいようで大変申し訳ないが、
もう一度言うよ?笑

嘘をつくな!と、他人は私を疑うかも知れないが、私は真のピュアなので、誤解しないでいただきたいwww
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 18:37:17.75ID:vMNhZJgs
>>181
小型卓上スピーカーてしては最強だよな、目を閉じて聞いたらブックシェルフ型でも聞いてるような気分になる
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 20:47:34.84ID:gyUx2qN/
オクで5千円前後、少し欲張って2万以下で買えるデジタルアンプ登場で
再び見直されてきたBOSEの小型1シリーズ、誰が予見出来たろうか。
JBLコントロールみたいにウレタンエッジを採用しなかった
当時のエンジニアに感謝。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 21:55:39.94ID:X+LNX9c7
まあ、101の知名度はギネスレベルだからね♪
車からたまに出すと、オオー!と、言われるね♪なつかしー!とか、BOSEと言えばこれだよな♪とか、最初に憧れたスピーカーとか♪
学校に必ずあったとか♪
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/13(木) 22:30:26.27ID:0kVUV/Mw
アナログアンプは波を大きくする事で大きな音を得るから強い電力が必要になる
デジタルアンプは元の波を元に大きい波を作るから強い電力が要らない、ただICの性能上24khz以上はローパスフィルタに引っ掛かるけど20khまでの再生を目的としたBOSEスピーカーには関係ないので最高の相性という感じかな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 20:53:31.02ID:iDNoifX8
薄型大画面テレビの左右に置いても様になる101MM
すごい先見の明だ。CDケースサイズのデジアンも
テレビ台の棚に納まるし。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/23(日) 09:35:06.00ID:sShgmYOF
101を聴くと、みんなピュアになる…

101学校にあった!これこれ、このピュアな音!ああ、懐かしい…
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 12:30:13.71ID:XH9OVZEd
最初のBOSE体験は知り合いが当時新品で買った501Xだった。

ブラウン管時代に部屋(12畳くらいの板の間)が映画館になっててワロタわw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 18:10:38.19ID:T6VjBngD
【アホ】
アンプ無しで鳴るわけないわ!(-""-;)ケッ!

【俺】
…今鳴らすね…防災ラジオで…ニヤリ
( ̄ー ̄)

【アホ】
鳴ったら、お尻でスルメイカ食べてやるわ!(-""-;)ケッ!

【俺】
じゃ、スルメイカ丁度有るから、用意して 笑
\(^o^)/

【アホ】
鳴るわけないやんけ!ケッ(-""-;)

【俺】\(^o^)/
ほら、鳴った!さあ、逆立ちしろ! 笑

【ギャラリー】(^^)
おお!101アンプ無しで鳴った!全員拍手!

【アホ】
…ダッシュで逃亡!(;゜0゜)!

【俺&ギャラリー】
関西人はアホだな…\(^o^)/オワタ
うわ!関西人逃げた…最低だな┐('〜`;)┌ヤレヤレ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 22:26:47.90ID:XPKl+eID
BOSEのフルレンジって10センチのも、
もっと小さい5センチくらいのサテライトも紙臭い音だな。
PCスピーカーの製品は内蔵アンプとイコライザーで弄ってるからか、紙臭い感じはしないのにな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/29(土) 22:54:08.06ID:XPKl+eID
サテライトってのはAM-5Bのシステムの音ね。
サテライトのみで使うとネットワーク通してないから、
音質的にも電気的にも色々不都合で不完全。だから
ちゃんとベースモジュール通してシステムで聴いたけど、やっぱり紙臭い。
単体で聴いてたら慣れてきて気にならないんだけど
zensor1と並べてセレクターで切り替えると、
もうパッと瞬間的に紙臭い。これはもうどうしようもない。
まあzensorの中高音がパーっと伸びやかできめ細かくて明るい音色だから余計目立つのかも。
あと低音感もzensorの13センチとあんま変わらん。
本当の低音域はAM-5の方が出ているけれど
中低音域の豊かさとかは変わらない。
てか、AM-5ってソリッドでフラットで楽しくない。
ベースモジュール単体がオクで3kで買えたから、
遊びでベースモジュール片チャン一台づつ接続したらPCスピーカーで馴染んだBOSEの音になって大迫力。だけど
インピーダンスがめちゃくちゃになってアンプの負担が心配だからずっとは使えないな。
BOSEのカスタマーセンターの人もダメって言ってたし。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 02:08:09.01ID:WDtvgc16
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/10(木) 21:26:52.98ID:8lvk5pX1
BOSE 100PRと101MM両方所有してて、リビングの薄型テレビ両脇に100PR、
自室には101MMを試聴距離1.2mのニアフィールドで聴いてる。
ボーカルや楽器の音色がよく聞こえて、よく言えばモニター的な音だ。
弦楽は合わないが管弦楽ならばまあ、聴けるだろうか。
本領はJAZZボーカルや70年代のDISCO、スリー・デイグリーズの「Do It」なぞかけると
ノリノリで気持ちいい。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 00:41:24.90ID:KoffEEPN
BOSE101は素晴らしいパフォーマンスで鳴り続け、防災ラジオは、マンガン単3二本で半日以上可動した…金に換算すると…25円w
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 18:38:19.68ID:rPiwYux6
今のBOSEはワイヤレス大好きだけど音の兆候はどうなん?
ホームシアター構築しようか悩んでる
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 20:07:21.09ID:7mxaZ4Qn
Sound Touch 20 か、30どちらにしようか迷っています。部屋は10畳ぐらい。主にBGMを流す予定です。
20はレビュークラブなんとかのレビューばっかりでよくわからない。
30はオーバースペックでしょうか?本当は自分が聴けばいいのですが、メチャクチャ田舎なのです。
BoseはWave Radio のCDの蓋が開く時代のと、カーステレオのスピーカーに使ってたので、音の傾向は好みです。
特に車のスピーカーは車と一緒に廃棄したのがもったいないほど気に入っていました。21年間最後までいい音でした。
誰か背中を押してください。
0216215
垢版 |
2017/08/31(木) 00:28:38.25ID:ageASfmb
自己解決しました。
やっぱり聴いてみるもんですね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 01:04:03.99ID:fdhqO9m8
BOSEならメーカー直販サイトで買ってみて、気に入らなきゃ返品できるんでしょ?
両方買って気に入らなかった方返品じゃダメなのかな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 04:20:56.69ID:o93Zufb5
子供の頃から、BOSE聴いてると、
自然と俺のようなピュアで、
イケメンになるよ♪

…と、デブに言ったら…
奴はどや顔で、BOSE買ってきた…

┐(´д`)┌ヤレヤレ…
君、日本語…
いや、何でもない…
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 06:07:04.88ID:Esc+nCvk
SoundTouch の10と20ではどちらが買いだと思う?
作業用BGMに使うから10のモノラルでも差し支えないかなと思ってるんだけど
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 09:25:26.63ID:ZNO4e1xi
101MMとITでマルチチャンネル組みたいと思ってるんだけど、onkyoのSA-205HDだとパワー不足かね?中古で考えてる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/10(日) 10:22:38.55ID:41bq81JQ
>>221
パイオニアのSC-LXシリーズがいい感じだよ
デジタルアンプの駆動力で101をうまく駆動してくれる
SC-LX56にフロントとサラウンドは101ITでセンターが33werでシアター組んでる

センターにVCS-10を使ってた事もあったけどこれは音のつながりが悪すぎてお蔵入り…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 06:09:08.65ID:T6CHc8Pm
Wave SoundTouch music system IV が期間限定で安くなってるね
9000円引きだけどショップのポイント入れたら2万安になるな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 22:18:01.07ID:l1FIax2L
100PRに不用になったJBLから外したソフトドームを木片の台作って載せたら
高域が伸びてJAZZのシンバルも以前より聞こえていい感じだ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 17:22:54.51ID:CExSp0MB
100PRって市場に殆ど出てこず、101MMがメジャーだったので
知らない人も多いんじゃないかな。
ウッドキャビネットのグレーが何ともいい感じでJAZZ好きな人なら
往年のアルテックAシリーズのグレーを思い出すんじゃないかな。
出音は101MMと似ててじっくり聞き分けると低域が微妙に多いくらいか。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 01:19:54.81ID:gELLsNNs
SSS-1EX(+SBC-1)、なにげにワットチェッカーで消費電力計ってみたら・・・
本体裏の主電源を入れてスタンバイ時の消費電力17W強!
本体正面の電源入れてAUX入力やCDプレイ時の消費電力が18〜19W強!(スタンバイ時+1〜2W程度)
という驚愕の事実が25年以上経った今明らかに!!
スタンバイとは何なのか!!
PCでテレビ、ビデオ、音楽等々再生するのが当たり前になった頃から主に外部アンプとして活用してるけど、通常は節電の為にSSS-1MCをスタンバイ状態にしてモニタ内蔵のしょぼいスピーカーで我慢してたがほぼ無意味だったorz
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 16:06:00.29ID:EPMbpfEF
ちょっと聞きたいんだけど、
soundlink mini2買ったんだけど、すごいドンシャリに感じて返品してしまった。
女性ボーカルとか高音域がすごいシャリつく感じがあるんだけど初期不良だったのか?
それともこの音がmini2の音なの?
聞くジャンルは主に女性ボーカル物のJ POP

その後買ったrevolveはいい音に感じたんだが…
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 08:45:02.76ID:WWQDv4S3
Revolve聴くと、BOSEは普通のスピーカーは作る気無いような気がするね
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 00:25:58.55ID:2XEiHQjS
AM-5って、Vまで発売されてるの知らなかったわ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 12:02:12.70ID:8g4QtsZg
ウエストボロウ復活して
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 19:55:46.37ID:fDRT5IWr
復活は日本にバブル景気が再来するぐらい低い確率だな
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 21:07:30.65ID:ueF3GlC1
BOSEはもうパッシブスピーカー作らないでしょ
BluetoothとかPCスピーカーとかパワードばかり
その方がイコライジング含めて音が作れるのかもしれんし
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 19:18:00.41ID:nmAnZVUH
やっとこの曲名とアーティストが判明した。
BS-TBSの「SONG TO SOUL」のTOTOの回でちらっと鳴ってた。
シェリル・リンの「Got To Be Real」という曲だった。
おじさんが中学生の頃のディスコブーム、1970年代半ばから後半、
この曲だけ判んなかったんだ。
こういうパルシブな曲はBOSEに合うんだよな。
https://www.youtube.com/watch?v=fo8hFAN1ows
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 01:18:13.91ID:N/m45n+i
BOSEのトールボーイタイプは2000年前後にSTEREO誌で
ベストバイの候補に入った様な記憶がある。
一度入手してみたいと心の片隅にあって早20年近く
今は100PRに後付ツィーターを天面に載せてデジアンで駆動してる。
音源はアプリのJAZZやROCK関係で十分事足りるなあ。
こういう使い方にBOSEはぴったり。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 01:22:43.71ID:N/m45n+i
55WERだった。一度聴いてみたいな。一度というか
ヤフオクで捜して所有したいな、この先ずっと。
やはりいいスピーカーらしいですね。
http://classic-cdreview.seesaa.net/article/442229404.html
0247244
垢版 |
2017/11/22(水) 19:42:56.81ID:N/m45n+i
lepai LP-2020Aだったか、5千円前後で売ってるデジアン使ってるが
トーンコントロールもあるし、2年ほど使ってるが故障なしで
音質も問題なく普通に聴けていいアンプだわ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:14:32.31ID:0rji+d8F
リーパイのLP-2020Aなら2年か3年ほど前にヤフオクで新品が千円で買えた
その後それはリマーク品のICが使われた粗悪品と分かって、
音に定評のあるTA-2020-20を使用したLP-2020A+を買い直したなあ
三千円程だったが確かに音が良くなった
で、面白くなって中華アンプや中華DACを3セット組めるくらい買い集めて色々遊んでる
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 22:11:24.78ID:8AWw6M9J
うちの101ITってもう20年以上使ってるのか〜
コーンのエッジ破れもないしホント丈夫だよな

121とかウッドボディ機種の化粧フィルム剥げとかは多いみたいだけど
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 22:10:14.46ID:xqHVV3pN
100PRはグレーの筐体下にBOSEのロゴが大きくプリントされてる。
曲聴きながらこのロゴ眺めてああ、今アメリカ製のスピーカーでアメリカンミュージックを
聴いてるのだと満足感
かける曲は7、80年代のAOR(SOFT ROCK)やカントリーが多いなあ
iphoneアプリの様々なRADIO MUSICで事足りる
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 22:12:29.26ID:xqHVV3pN
iphoneのイヤホン端子にAUXコードつないで
デジアンのAUX端子につないで十分クリアな音で聴ける
DACやらややこしい機器は必要ない
イヤホン端子からの音で十分Hifiだ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 23:31:36.91ID:BOI6WXV7
ちょっと質問す。ググれよって話かも知れんが、10cmフルレンジ系て色々あるじゃん?
それぞれの特色ってどんな感じなの?

なんだか最近、あのユニット中心に上下に何か足して構築してみようかな?て思ってて。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 03:44:03.92ID:FEBj1BTq
>>253
お、ウェストボローだっけね?>120 中身は100Jも一緒なのかな?

自分の記憶だと、120とか100Jは豆電球とかPSTみたいなのを使わないで
例のスタードライバーでコントロールしてると思ったけど、そんな認識でいいのかな?

音質の傾向ってどうなんだろ?

>>254
おー、363もいいよね!でも結構高いのね・・・ま、でも跡からSWやTW足すこと
考えれば安いもんか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 17:32:50.40ID:OgT0R7Ur
101itってショートバックロードホーンとでも呼べるような形式だよね。音の特徴もBLHに似てると思う。特に低音。
mmと両方持ってるけどitのが好みだわ。
mmはイヤホンジャックからアンプを挟んでテレビ用。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 21:37:16.49ID:+6eJmRo3
いま101を実売19,800円ぐらいで売れば、ネットで評判が広がってそこそこ売れると思うんだけど。もうcontrol1もディスコンだし。
それとも、カジュアルに音楽聴く層はもうヘッドホンオンリーなのかな?
まぁ、スピーカーのみだとアンプがないと鳴らないのを知らない人も多いから、Bluetooth対応アンプ+101みたいなミニコンポ出ないかなー、なんて夢をみてしまう。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 12:28:20.83ID:G4PdTsGJ
yamahaのアレイが901DNAかな
間接音じゃないか
モノラル組み合わせてステレオになるサウンドリンク出てるが
一本でニアフィールド
二本でPA的遠逹する30cm位のスティックスピーカー欲しいわ
スマホマイクでタイムアライメントワンタッチ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 12:40:35.89ID:k6SswcVH
11.5cm のユニットが低音から高音まで出すのに必要とか、本当かウソかわからんような解説もあるけど、
あれ本当かな?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 21:26:24.97ID:1Rriz1GE
ボーズ博士の研究の結果ですから、
本当なんです。
あなたは信者じゃないのにこのスレにいるのですか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 20:30:34.17ID:DtMU4TLk
新品のペア10万以下位のSPより、今あるBOSEのSP(101かそれ以上ならなんでも良し)で
録音のよい盤やネットラジオ(LINN JAZZやLINN CLASSICなど)で入り口をHiFiにする方が
オーディオ的快感を味わえる事を悟り、自分は実践してる。

ダイアナ・クラールやFourPlayとかが良質録音なんでそこそこのSPでも気持ちよく聴ける。
ネットラジオだとRadioSureをインストして、Linnで探すとLinnのラジオ局が出てくる。
イヤホン出力〜AUX入力でも十分Hifiな音質で聴ける。

アニソン聴く方にはどうしょうも無いがww
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 21:54:55.48ID:QEVyiUxO
ホームオーディオは軽く見られてるが
BOSEの車載スピーカーは憧れだった
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 22:52:44.42ID:p1OMzzib
音をいじってナンボのメーカーだからな
ピュアオーディオより車載とかPCスピーカーこそBOSEだよ
Bluetoothスピーカーとかもね
companion20と5持ってるけど楽しい音作りだわ
M3も買ったかどcompanionシリーズの方が楽しい
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 11:32:58.28ID:xmWw3rnT
ワシも同意
M2買ってみたけど解像感はあるが鳴らし方に余裕が無い
高解像を謳った中途半端なハイエンドヘッドホンみたいでイマイチだった
リラックスして聴くならコンパ20の方が良い
オーヲタでなく悪い音源も含めてオールジャンル聴くならコンパ20でやめとくのが正解かと
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 17:07:36.84ID:ojJswjQm
1992年、高校生の時、修学旅行で行った東京観光で秋葉原に直行。目当てはもちろんBOSEですよ。当時田舎で購入したStereo Sound 別冊『BOSEのすべて』で完全に痺れてしまってた。その時に買った301AVMは未だに現役。もう25年経ってしまったよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 23:17:12.01ID:muQJNark
ウチの101ITもそれくらいだな
エッジの劣化がそんなに無いから長持ちするよね

ウレタンエッジだとボロボロになってるだろな
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 12:37:09.08ID:tEP8Ertt
pcゲームと映画の為に、301Vを2組買って壁つり4chにしようと考えてるけど、301てどうかな?AVアンプはエントリークラスので充分かな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 14:50:45.26ID:HLIgd4HH
92年くらいが、Bose も全盛期か。
121 が全盛期だった気もするけど。
363 の 中音用と 121 って同じなんだっけ、ちょっとだけ違うんだっけ?
とよくわかってない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 18:16:19.65ID:j9DJJtBu
>>268
ホントそう思う。ホームシアターのAM-15使ってるけど、インターネットラジオでジャズやクラシック聴くとホント気持ちよくなるんだよね
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 01:34:03.79ID:dl/pyx90
>>271
うん、その「悪い音源」を上手く鳴らしてくれるのがBOSEかなー?なんて勝手に思ってる。
ピュアAUの趣旨にそぐわないと思うが、「これ演奏が凄く良いんだが録音がな・・・」ていう
のもそつなくというか、らしく鳴らしてくれる感じがするんだよね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 11:05:26.35ID:8mGloGwf
>>269
使ってるスピーカーはひどいぞ。
内装外して現物確認したけど、こんなレベルのスピーカーであの音出てたの?ってレベル。w
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/19(火) 11:59:04.80ID:PDZpsTmK
101をPCスピーカーとして使い始めたけど、このスピーカーって普通のオーディオとかお店みたいな感じで離れて使うより、ニアでそこそこの大きさの音の方が良いような気がしてきた。
ゆったりした感じじゃなくて元気で気持ちいい音。ヘッドフォンのKOSSみたいな感じ。
安物中華デジアンで駆動しているけどデジアンだと低音が締まるような感じでなかなか好き。サブウーファー入れたらもっと良い感じになったけど。
あ、101ってエージング時間掛かる?入手してほとんど使ってないスピーカーだったんだけど、半年経っても少しずつ音が変わっていく。
0291289
垢版 |
2017/12/19(火) 13:11:14.28ID:PDZpsTmK
>>290
新品を入手してちょっと鳴らしたあと20年くらい押し入れに放り込んでおいたものだから、他では鳴らされてない。
PCオーディオ組むときに「あーそう言えばスピーカー眠っていた」ってのを思い出して掘り出した。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 11:57:16.56ID:ztZb7koa
年末だし、BOSEスピーカーで
第九(ベートーベン交響曲第九番)を聴こう。
第四楽章だけで十分味わえる。
パソコンのイヤホンジャックからミニプラグーピンプラグコードで
アンプのAUXジャックで
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 22:16:56.59ID:iuFItaki
BOSEフルレンジで
今年はちょい古めの80年代フュージョンとか
クロスオーバーを聴いて音楽の知識を得ようと思う
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 22:49:39.69ID:tmaZ/YP6
101、正月の音楽番組で大活躍してくれてる。
昼間にBSでやってた昭和のフォークとか
ボーカル物はいいな、さすがフルレンジ。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 17:51:19.02ID:E6ow2Ft9
フルレンジはボーカルものにはイイ
大口にもならず、センターの定位が引っ込むこともなく
自然な感じに目の前で歌ってる様に聞こえる
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/06(土) 23:13:40.75ID:cesodQaC
いーや。オーディオユニオン。
1,2000だったのを目付けてたら、ある日10,000に下がってて即決してしまった。きっと中の人は”釣れた!”と思ったとおも。w
店舗価格よりかなり安いというナゾのものでした。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 22:51:15.63ID:p53YMXwP
BOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker II のことだろう。デザインも音も
なかなか良いスピーカーだ。うまく作られている。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 18:13:20.69ID:SZxvrrQY
マイクロを事務用パソコンデスクの下段(ほぼ足元)に仰向けで置いて鳴らしたら
なかなか面白い箱鳴りをしてくれた
普段はTD-M1なので音の正確性として比較すれば論外だが
聴いて楽しい音、それがBOSEだ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 12:01:14.35ID:NISjioaz
acoustimass10というスピーカーに興味があるんだけど、シリーズ○○って書いてあるけど例えば2と4だと結構色々違うのですかね?
違ったとしても俺みたいな素人には分からない程度かな?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 14:29:09.16ID:Y2vqGI9+
Acoustimass 5 Series V Stereo Speaker System
を音楽用に購入を考えているのですが、
解像度や音の分離、音の素直さを重視したいのですが、やはりそういうサウンドとは違うBoseサウンドなのでしょうか?
オーディオマニアでは無いのでそこまでのものは求めてはいません
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 22:08:21.68ID:N3hpIorB
BOSE 106PRいいねえ
高いスピーカー買っても当座こそ感動するかも知れんが
出る音に耳が慣れてきてそのうちどうでもよくなる。
ギターと同じで関心薄れてくると
何で俺こんなに高いギブソンやマーチン買ったんだろう、あほらし
ってなってくる、そのうち
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 22:49:35.75ID:QRBn11cs
2015年1月のコメントですが

>BOSEこそ低音遅れの典型ですけどね、長い管を通って出される低音。

といった内容が記されていて、僅かな差でもはっきり遅れとして認識出来る方もいるみたいです、上記の投稿者は里いもさんという方でした。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 11:39:58.69ID:9YvrsTqn
里いも氏が価格でまたBOSEのネガキャンしてるね
今回は、 Wave SoundTouch music system IVに対して

里いもさん 2018/03/13 20:55
>    さん こんにちは
貸し出しで聞けるんですね、これは聞いたことがありませんが、既に31人の方は3ポイント台を付けてますのでおおよその
想像は付きます。
ポイント5クラスの音も聞いてみることをおすすめします、多分びっくりされることでしょう。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 16:12:30.70ID:lSSwdD+I
それでも欧州製の下手なシステムより低音出るから満足出来る
欧州のは低音出ないしカチっと引き締まってもいないからね
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 20:30:35.58ID:eRNtq1LU
wave sound touch使ってます。
主にiPhoneからBluetoothで飛ばして音楽聴いてます。
iPhoneやイヤホンで聞く印象と違って、音がこもった感じをもっとクリアになるように変えたいのですが、どこをいじったらいいんでしょう?
音調整できるアプリとかありますか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 23:51:26.53ID:sIy7FlE6
ホームセンターで硬い木材板を敷くと結構クリアに音が出る
5cm幅×30cm長とかの黒檀とかの硬い板を3、4枚買って並べて
ボンドで貼り付けたり、本体後部を壁から離すとか
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 13:14:31.14ID:CToLVobE
>>319
Wavesoundのシリーズは器機内部に音道を作って背後から低音を出して
いるので、背後に堅い壁があると反射した低音が強すぎてスッキリしない
音になりがち。壁から離すか、壁に吸音材(布とかカーテンとか、色々)を
貼ってみると良いのでは。
器機をバラして音道に吸音材を詰め込む強者もいるそうです・・・
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 21:05:21.95ID:UM8m2ouX
昭和60年代、20代の若僧だった俺は
BOSEはとてつもなく敷居が高かった
901とか何これとか
カフェバーによく301MMとか吊り下げてあったなあ
当時はリサイクル店なんて皆無だし
中古買いに慣れた現代と違って返って型落ちの国産新品を
3,4割引きでジョーシンとかで買ったなあw
今はドフやヤフオクで中古買いになれすぎて今の方がしょぼい生活に
なっちまったなあ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 05:00:02.25ID:crWyjnFj
サウンドリンク持ってるから真似してみたら
低音過多のモコモコのサウンドで草生えたわ
高音聞こえない老人の耳には心地いいのかなぁ
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/10(火) 22:57:14.77ID:iuQnRl9U
その辺のBOSE製品ってブヨブヨの量感デブ低域愛好者向けだから
もっとデブくして聴きたい人なんじゃないかなw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 22:56:41.86ID:AkMRbGRy
初代のサウンドリンクミニ持ってるんだけど、
スマホから飛ばしてスムースジャズなんか聴いてると
ああ、これでいいじゃんて思えてくる
やれ定位がどうの、解像度がどうのなんてアホらしくなる
ステレオ感も無いがそれすらどうでもよくなってくる
オーディオ趣味は無くなるが、音楽のある生活が肩肘張らずに楽しめてくる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 12:06:07.84ID:/ntUWLZM
SSS-1EX+バズーカウーハーが今でも現役で頑張ってる
アンプ側のifを最新にして売出してくれんかな
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 09:41:41.93ID:EFVsaoNI
>>332
バズーカウーハーってAM-033って事ですか?
デシベルは分かっていたとしても現代の音楽で言えば
どこらへん辺りまで低音ってでてくれるのかイマイチ聴覚的にわかってないので
オクで買おうと思っても手をだすのに躊躇してしまう
ほしいんだけどなぁ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/04(金) 13:21:08.51ID:CMCFJ6pq
BOSE SBC-1
BOSE AM-044C
BOSE AWCS-II
たまには彼らの事も思い出してやって下さい (´・ω・`)

中古で安く買うとネットワークが付いてないので困る
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 07:03:15.11ID:YCFLjxWT
>>334
ネットワークない場合はどうしてます?
キャノンウーファーを友人から貰えるんですが
やっぱりネットワークBOXが無いって言ってまして
純粋に今現在101mmとアンプ1705なんでどうしようかと思ってる次第です
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 08:03:21.98ID:4gXsfY1i
>>335
うちのアンプはフロントバイアンプ駆動が出来るから101ITとAM-033をバイアンプ駆動して音場補正掛けていい感じに鳴ってる
ネットワークは余ってるけどコネクタケーブルが無いわ
0337334
垢版 |
2018/05/05(土) 10:34:28.05ID:YNiPOCHy
>>335
ttps://i.imgur.com/8QN0RCn.jpg
アンプはLepy LP-168HA +SBC-1+111AD
サブウーファー出力が付いてて独立したボリュームコントロールが付いてる
が、幸か不幸かメインボリュームと連動してない
音質は可もなく不可も無く

ケーブルは自作
ttps://i.imgur.com/8gzj5fl.jpg
ttps://i.imgur.com/FET5iye.jpg
ttp://eleshop.jp/shop/g/gDA436A/
ttp://eleshop.jp/shop/g/gA6M14D/
ttp://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184766/

ローパスフィルターやチャンネルデバイダーを買う事を思うと安くついたと思う
0339334
垢版 |
2018/05/05(土) 11:10:52.06ID:YNiPOCHy
>>338
付いてる面積が少し狭くて弾いてるような見た目になってるが
ちゃんと付いてる
母材が想像以上に小さいので流れる方が怖い
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 11:35:58.35ID:KmNokDUo
>>339
どう見ても芋ハンダじゃん
てか、コネクタのハンダ付けのしかた知らないんじゃね?
予備ハンダしてないしさ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 15:53:33.93ID:YCFLjxWT
>>336
101ITもあるんですが一応もう一台のアンプはバイアンプ出来るぽいんで
それで鳴らしてもいい感じなんですかね
といっても古いパナのsa-xr55というAVアンプなんですけどね・・
>>337
Lepyはv3sとLP-2020A+はたまたま持ってるんですが
LP-168HA買っておこうかな・・ウーファーボリュームコントロール
111ADでも結構低音出るイメージなんですがSBC入れると更に強化半端ない感じですかね?
とりあえずはカナレの4S6有り余ってるので使えるんでコネクタだけ作るって感じでいけますかね

「プライベート・ライアン」の冒頭の銃撃戦のシーンの砲弾の音や
「ワイスピシリーズ」のエンジン音、あとは音楽だとリンプ・ビズキットあたりが
バリバリブンブン鳴ってくれればそれで良いかなと思ってたんで
すごく参考になりますですわm(_ _)m
0344334
垢版 |
2018/05/05(土) 16:27:05.44ID:YNiPOCHy
>>343
SBC-1が有ると無いでは大違い
LP-168HAのサブウーファー出力は超強力
出力10%から20%ぐらいで使ってる それ以上は危険w
2ch出力の方は弱いよ
LP-168HAにクロスオーバー調整が付いてるが全然効いてないw
後のRCA入力と前の3.5mm入力が中で繋がってるのはLepyの伝統を継承w

ttps://s3-ap-southeast-1.amazonaws.com/a2.datacaciques.com/wm/3060565851/3847634475/983794232.jpg
これ見れば分かると思うけどコネクタだけ作れば接続できる
下のSUB、赤と赤、黒と黒は中で繋がってる 左右ミックスのモノラル出力
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 20:06:35.31ID:YCFLjxWT
>>344
親切にありがとうございますm(_ _)m
となるとLEPYだとコンデンサとか交換して強化もできそうですな
それを視野に入れて買うってのも面白そうです
むしろSBC-1が欲しくなってきましたわ
AM-033より低音出そうな気がしてきました
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 21:25:22.89ID:YNiPOCHy
>>345
SBC-1もAM-033もAM-044Cも音の違いは少ないと思う
ユニット直径は、AM-044Cは15cm
SBC-1、AM-033は13cm
AM-044Cはウレタンエッジで崩壊してたら音出ない

近所迷惑考えなくて良いなら30cm以上クラスの方が医院で内科医?
スピード感はあるが、濃密感は密閉型に劣る
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 21:37:06.70ID:UQigBlEX
AM-033もSBC-1も本体は同じミニキャノンです・・・
前者は一般アンプからネットワークボックス経由でAM-033を接続、
後者はBOSEのレシーバーSSS-1専用オプションで、ケーブルのプラグを
SSS-1のジャックに差すだけ。(SSS-1内にネットワーク有り)
ネットワークと言っても101MM側にローカット用コンデンサが挿入
されるだけで、ミニキャノン側はアンプ出力へ直結だそうです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 23:01:30.37ID:YCFLjxWT
>>346
>>347
詳しい情報ありがとうございます!
少なくとも044には手をださないというかリスクが高すぎるんで
ウレタンエッジで20年以上のモノは怖いですわ
実は30センチ以上のウーハーは有るんですが流石に音量のバランスが101MMや
101ITに合わせるのはちょっとおかしくなる感じでボリュームをあげざるえなくなると
さらに近所迷惑どころの話ではなくなるので キャノンウーハーがちょうどいいと思えてきました

性質上はSSS-1のご説明していただいたので理解しましたが
どちらにせよ4ピンプラグコネクタからのOUT側ケーブルを分けて接続するって考え方で良いんですよね?
ミニキャノンで十分ですわ団地なんで・・・ハァ…( ;-ω-)=3
てかあのデカイウーハーをどう処理しようか・・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 23:16:01.35ID:YCFLjxWT
PC側だけは敢えて90年代のboseセッティングというか機材でそろえてみようかと
一番高かったのがパンスタンドという事実
https://i.imgur.com/xQ96QyV.jpg
そしてメインの映画やTV、音楽系のSPなどはまだ取り付けもしてないで
待機をしているメンバーがいますわ
https://i.imgur.com/Zmv6EkQ.jpg
天吊りメンバーもいるんですが201〜301あたりを入れるとどうしても音量を気にしてしまう状況なんで
オールドboseであれば101からの90年代セッティングがどれくらい現代の機器で
DACなど介して音をかませるか試してみたかったんで
先輩方の貴重な情報が栄養になります
重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 01:34:12.50ID:PCUT/P/O
なんでオーディオ雑誌ってBOSEほとんどスルーしてんの?
「BOSEとかwププwww」て感じなの?
0352334
垢版 |
2018/05/06(日) 12:54:17.07ID:0o6Y8Tqt
>>348
> どちらにせよ4ピンプラグコネクタからのOUT側ケーブルを分けて接続するって考え方で良いんですよね?

どーゆー接続するの?
LP-168HA使わないのなら、再生機器の出口で分岐して2chアンプに行くラインと別に
ローパスフィルター(ネットワーク)とサブウーファー駆動用に別のアンプが要るけど・・・
LP-168HAは2ch用アンプと、ローパスフィルター+モノラルアンプが並列で入ってるので1台で完結してる

普通の2chアンプ1台に両方繋ぐとインピーダンスの問題や
2chスピーカーとサブウーファーのバランスが変えられない問題や
ローパスフィルターが無いとサブウーファーから中音が出てしまって困る事になる
団地だとサブウーファー無しでもヤバくねーか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 15:08:00.01ID:DV72+BGj
>>348
111ADならば単独でも、安いグラフィックイコライザーを入手して低域を
ブースト、1〜4kHzあたりを多少弱めてみると面白いです。本格的な低音は
無理ですがバスレフポートを工夫しているだけあってかなり頑張ってくれます。

さてミニキャノンはスピーカーの2組のボイスコイル端子が出ているので
ケーブルを作ればステレオアンプ出力にそのまま繋ぐ事ができます。
モノラルアンプの場合は片側のボイスコイルだけ繋げばOKです。

BOSEは「不要な帯域は出ない」と言っていますが実際にはポートから中域まで
出てしまう様なので、どこかにローパス回路を入れて中域をカットするか、
置く位置を工夫する必要があると思います。

111AD側はそのままか、ポートを塞ぐか、ローカット回路を入れるか、
色々と試してみると良いでしょう。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 03:23:09.83ID:YdmirntU
オーディオの究極の目的は原音再生
というのがピュアオーディオの考え方

それに対しBOSEはある意味対極にあるメーカーの為、そのスピーカーはとてもピュアオーディオで論ずるような物ではない
というような事をBOSE否定派の人は昔からよく言っていた

それプラス、上の人が言ってるように今は単体スピーカーから撤退してるから話題に上がる事すらない、
って感じかと
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 12:27:13.65ID:DWU5KP91
PAメーカーだから聞こえること大事にしてるよね
過渡特性以上にオーディオ的な静けさとかは無頓着かも
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 13:26:59.94ID:0Ee52vcC
素朴な疑問で原音再生ってよく聞くけど、そもそもなんなのかな??
メーカーの味付け、個性は語るのに。
原音ってどこで聴けるの??
煽りではなくて、本当に疑問なんだよね。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/07(月) 23:46:32.90ID:lMzHOOo8
>>356
本来は「ソースに入ってるものを(リスニングポジションで)忠実に再生できるか」
てことなんだろうけどね。

でも、そんなのf特は勿論、過度特性とか、よく知らんけど色々測らないと分からん
のじゃないかな?て思う。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 00:06:08.18ID:sGbhfZ1A
だからマランツなんかは自分で録音したソース(非公表)で音を決めたりしてる
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 03:34:44.85ID:jk1bosrb
>>359
なるほど、それは知らんかった。ありがとー

---
良くさ「まるで演奏会場に来てるような生生しい音だ」とか
「原音に忠実に再生できている」とか、もっと凄いのだと、
「実際に録音現場に居たときと同じ音だ」なんて言うのを聞くけど、
耳で聞いた情報と録音されたソースはもう既に全然違うものなんだよね。

どだい、2chステレオペアのスピーカーで再生する以上、その場にいたような
音には成り得ない。

想像だけど、例えばオケだったら客席に座ってホボマンベン無く上下左右
360°ぐるりと取り囲むように有指向性マイクを何十本も立てて録音、
再生にはそれを反対向きにスピーカーをセット、とかしないと無理な気がする。

でも、そんなこと絶対_じゃん?(笑)

じゃぁ、もうさ、2chステレオペア向けに整音されたソースを、それっぽく再生するなら
901みたいな方がいいだろ?てことなんだと思うんだ。

ただ、それがBOSEのカタログなんかには「それが正しい再生方法なのだ」みたいに書いちゃった
のが、オーオタの反発を食らったんじゃないか?と。

確かにあの10cmフルレンジには何処か高域が抜け切らないようなところもあるし、なんか
あれ?て思うようなこともあるけど、目をつぶって音楽を聞こうと思うと絶妙にいい感じ。

聞かせ上手、っていうのがBOSEなのかな?なんてね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 08:56:46.67ID:k41ByM/6
BOSEの11.5pフルレンジをスコーカーとして使ってる人多いんじゃない?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 09:34:49.55ID:mnxLekai
聴いたことない想像の原音と比較して、原音再生があーって言ってるってことだよね。
前から不思議に思ってたけど、やっぱりそういうことかぁ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 10:03:37.68ID:JmCsgzGz
単位面積当たりどのくらい空気を押す必要があるのか
面積が半分だと同じ音量なら倍になる
耐えられる強度がないと歪む
支点に対する作用点が長いと負荷が変わる
短い方が歪まない
ロングストロークには長いボビンが必要
加減速は慣性が大きいのでストロークは短い方がいい
硬い材質 固有振動 材質の持つ音 ここらはまだわからない
ボーズがピュアかはわからん
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/08(火) 13:35:24.91ID:jk1bosrb
>>361
うん、それは同意っていうか、あれをスコーカーにして何か自作ってみたいよね。
363とかあんなんでも使ってみたいと思うし。464もあったっけね。

いずれにせよ、11.5cmフルレンジドライバーは凄く良く出来た音だと思う。

>>364
なるほど、なんとなく言いたいことは分かるが文系なのでモヤモヤしとる(汗)
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 15:03:32.01ID:vaVTt7by
>>362
そういうことなんだと思う。たとえ聞いたことがあったとしても、ソースに
入った音は既に現場で聞こえた音ではないので(以下ループ

>>367
そういうことになるね。リスニングポジションで(せめて)周波数特性はソースに
忠実に再生できるかどうか、ということだし、忠実だからと「良い音」とか「その
音楽を演出するのに好適」かどうかは、また

全然違う

と思うよ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 16:18:12.44ID:ALOyNyHi
BOSEの11.5cmが何故良いのか
それは声の帯域に特化したユニットだからだよ
自然な音色が出やすい軽量パルプに軽量なアルミボビンボイスコイル
他メーカーのユニットはあれもこれも欲張りすぎて声の自然さはスポイルされてるからね
全然BOSEに太刀打ち出来ない
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 16:26:10.41ID:JCnYErJV
ま、あれは「拡声器」だからな
そこで妥協するならTOAの安いのでも十分なわけだが
設備としてはTOAの方が長持ちするし
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/09(水) 22:45:21.15ID:vxR83fM7
121とか120ならフルレンジ1発でも聴き込めると思うけど、ここの住人は流し聞きの方がお好みなのか
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/10(木) 12:02:27.25ID:xdarX55N
スコーカーならショートボイスコイルだべ
ロングボイスコイルはストロークとマスを電力で解決する妥協案
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 00:56:14.74ID:M4PcGPdH
BOSEと一言で言ってもイッパイ種類があるんで例の11.5cmドライバーに絞ると、
やっぱり何度聞いても良く出来てるなぁ、と思うんだよね。

あんまり余計なことを感じずに音楽に没頭できると言うか何と言うか。

肝要な中音域を充実した感じのトーンに上下を上手く足してる感じ。それは一発の
でも363とか464だっけ?とか901でも感じる。

いわゆる「今まで聞こえなかった音が聞こえた!」とか、そういうのを求める
層には不向きか?さすがに一発のを広い部屋で聞くと低域足りないけど、それでも
だめだこりゃ感は少ない。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 19:47:21.69ID:E3txKOZS
AW-1のコンデンサー等すべて交換してPC用に使っているが、よっぽどこだわりがなきゃこれで充分だと思う。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 21:56:41.64ID:ZFHpgmtB
長い夢を見ていたようだ
俺たちは細長い高級スヒーハーで直接音の9割9分9厘を聞いていなかった
全部どっかにぶちかった後の反射音を聞いていた
それもすべて壁まで飛んだあとのやつだ
まだバッフルで跳ね返ったほうが時間差がなかった
つるつるリンのやたら細いやつで音をまき散らした後の反射音の夢を見ていた 
もう一度いう 大事な直接耳の中に入る音はほとんどなかった
ー回折ーそしてー屈折ー

ボーズのおかげで真のピュアに目覚めたんだ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 22:02:49.99ID:ZFHpgmtB
音波な球面
4ぱいあーるじじょう わる みみのおおきさ
ラウドしてねえ ラウドスピーカー空振り さけびの1%以下しか届かない
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 20:24:23.61ID:w4dUSHvK
皆様、214のこともたまには思い出してあげてください
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 00:33:30.60ID:TfI7NH7/
うちの111ADは昭和の時代から生きてまーす
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 18:52:46.62ID:TfI7NH7/
>>387
買ったのは1988年(昭和63年)だったかな、101MMに興味があったけれども
トヨタカローラみたいに多すぎてつまらないから111ADにした記憶あり。
一緒に買った1705もまだ生きてます。ボリュームはガリってきたけどね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 03:59:57.89ID:SsVv8ZZ1
>>388
接点復活剤でリフレッシュだよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 18:35:53.87ID:V+KN40Lx
うちも101ITが現役
昔使ってたメインのLS-11はウレタンエッジなので何回か修理の末押入れの中
ヤマハのNS-1クラもあるけど名前の通りクラしか合わないので殆ど使ってない
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 22:45:01.65ID:SsVv8ZZ1
>>391
こういうので、良いかな?
https://www.amazon.co.jp/KURE-呉工業-エレクトロニッククリーナー-電気・電子パーツクリーナー-3012/dp/B004XKR5GA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1527601449&sr=8-1&keywords=エレクトリッククリーナー
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/15(金) 01:02:13.35ID:TKNm8DBI
私は100PRという余り市場に出なかった木製で
ユニットがスタードライバーのを使ってます
デザインが個人的に気に入ってます
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 01:09:59.15ID:Icz+rgvA
BOSE愛用者は演奏家、楽器を趣味としてる人が多い
彼らは琴線に触れたメロディを愛で、自分なら此処をこう表現してみたいという
考えの持ち主で、低域、高域の解像度、広がりがどうのとか、
音を分析的に聴くというのはまず無い
BOSEのスピーカーからさらっと流れるメロディアスな雰囲気を心地良いとするのである
私はオカリナから始まり、サックス(ss,ts)、ウクレレ、アコギを演奏している
宗次郎のアルトC管の哀愁おびた音色、ソプラノC管の小鳥の様な澄んだ音色は
BOSE101系の高くないスピーカーでも十分にこたえてくれる頼もしいスピーカー
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 09:31:40.67ID:MVI7l3SM
boseは軽いボディで考えられない音量(低域)を出すから音響さんは喜んで使ってたけど、音楽的な音を出すかというと、えーそうかなぁ?、という気がする。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 10:40:28.57ID:/74t4DWO
ただのコピペ改変なのでスルー推奨
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 01:14:22.47ID:D6ziKpt1
https://www.youtube.com/watch?v=Mtk3wwhoNos
宗次郎の「風人」(Futo)という曲だけど、心洗われる、癒し系の
曲だよねえ
これはアルトC管で吹いている、アルトC管というのはドの運指で
原曲のドがそのまま出るオカリナ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 00:51:14.15ID:JHKzUBf3
https://www.youtube.com/watch?v=_3rVtcm6pBE
こういうダンサブルなボーカルは101系小口径フルレンジの得意とするところ
ドフで5000円程で売ってるヤマハのYST小型サブウーファーをつなげば低域も力強く聞ける
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/07(土) 13:45:38.48ID:aDThYjiH
ボウズAM5のキューブSP
テーブルに置いてニアフィールド試してみた
、ボーカルがいい感じで鳴ってるわ
結構いける、映画も音楽も
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 00:57:19.52ID:9bnZ3TX2
連投すんません、BOSE121を最新のDENONあたりのデジアンで鳴らしてみたいのです。
もともと121は音の分離がいい、とても好ましい素性の出音ですが、
ダンピングや音離れが向上してそうで期待します。
どなたか、121をそこそこのデジアンで繋いでみた方おられないでしょうかね?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 03:02:34.28ID:7NapH/+i
D3て何だっけスマソ
重いネットワーク入ってるスピーカーと無帰還デジアンの相性は無双
f特弄るBOSEに限った話ではないので昔のハイエンド3ウェイとかチッコイフルデジアンで鳴らして遊びたい
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 00:10:30.82ID:2d/89507
小生は121の親戚のスタードライバーの100Jというマイナーなボーズを
LEPAIの数千円のデジアンでネットワークオーディオを鳴らしてますが
ボーカルとかはしごく良い感じで鳴ってます
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 18:24:03.16ID:BGs7Aj2t
スタードライバーならば121ではなく120の親戚だと思うんだけど
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 21:34:24.60ID:i2eXMyk+
>>409
SRS-D3
全然性格の違うスピーカーなので比較にはならんが
定位とか音がピシっとしてるのと音のハリが心地良い
505がもこもこに聞こえる、良くは出来てるけどね
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 22:53:09.65ID:KpBkYR8p
>>410
>>411
スタードライバーですな。確か、BOSEの11.5センチフルレンジではスタードライバーだけがネットワークレス。
大切に使ってやりな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 22:01:45.77ID:xO0wOBIT
今pm8005ってアンプにB&Wの685繋げてるんだけど、BOSEの300サウンドバーってやつのフルセットにしたら感動できる?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 22:54:37.21ID:VqdfJ9F2
スタードライバーは重いユニットだからそれなりのパワーでドライブしないと思ったレスポンスが得られないよ
所詮PA用だ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:20:47.30ID:zdl0vUSW
かなり前の話。
PLS1210とwestborogh121のコンポを使ってたときに、スタードライバーの120が出た。
何しろネットワークを使ってないというので聴きたくなって購入して同条件で繋いで視聴。
感想、121の方が数倍聴きやすくてハイファイだった。
PLS1210は中身はマランツのディスクリートアンプ、フルレンジスピーカーにはオーバースペックなくらいだが、
120との組み合わせではメリハリがなかったな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 00:26:33.55ID:9v3qkbcr
余談だが363システムをならせるPLSのシリーズはかなりな力持ちだ。
フルレンジスピーカーを鳴らしきる発想てのも面白い
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 01:45:43.50ID:/LbFpoJM
121てチーブなエレクトリカルドンシャリ回路回路入れてるでしょ
そこに単にメカニカルドンシャリぶら下げてるとしたらどうなんでしょう
121自体ミッドでインピーダンス上がる仕組みだからそれに並列にハイロー繋いだらかなりヘビー
それとも363のウーハーボックスにミッドカットのネットワークが入っていてそれにネットワークレスの121もどきが乗ってるのかしら
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 21:10:36.36ID:KueP3jPy
121システムと、363システム、それとアザー
のプリイコライザーがPLS1210に付いてますやん。
フルレンジスピーカーの付録アンプにしては大層なものだと思う。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 22:55:49.90ID:nf3AiyTC
PLS1210/1310の121用イコライザーは低域と高域のブーストだと思うけど、
363用イコライザーは何をしているんだろうね?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 04:47:14.79ID:guQMY82t
121使ってるユーザーしてはPLS1210/1310を買っておけば良かったと今でも後悔している
結局アレで鳴らす音が一番良かった
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 09:02:01.48ID:HE9EUPGc
長年(7年ほど)BOSE101ITを使ってましたが、
ドフで見つけたJBL13cm2ウェイに変えたら、高域が全然違います、
濡れたさまなしっとりしたボーカルの息づかいが全然いいです。
BOSEでは出せませんでした。フルレンジの限界を感じました。
他のBOSE2ウェイは知りませんが。
このITはテレビ様に使います。チラ裏失礼でした
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 22:54:50.46ID:ePWMe/yv
11.5cmフルレンジ一発とツイーター付きを比べたらそんなものでしょ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 23:55:27.33ID:8ql2mTP6
フルレンジスピーカーフェチだが地味に121はいいぞ!
アナアンのPLSシリーズもありだが、中華の安いデジタルアンプも、シングルプッシュの真空管アンプのいい相棒にもなる。
ネットワークかましてることで不当に貶められてる感があるBOSEのフルレンジ、ちゃんと聴いてもらいたい
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 07:30:59.55ID:OroxrtgU
>>426
俺も101ITをテレビで使っているけどいいと思うよ。
以前、ダリを繋げていたけど、音色の良さ、ウッドの響きとかオーディオ的に聴き込んでしまい、テレビに集中できなかった。
101ITならそうした麗しい感じがないし、刺激的な音もなくて居間のテレビに合っている。
気楽にDVDプレイヤーからCD流すのも相性いい。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 23:08:52.63ID:I+fQde8S
121の中高音は聴きやすくて、かけっぱなしにしてても疲れないけど125って低音の補正?イコライジングが過ぎてちょっとな、、、
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 20:01:49.89ID:ciJ9pjN3
125のカットモデルを見るとずいぶん変な構造なのですね
私はどちらも聴いたことがないけれど、121の方が
すっきりしてそうだな
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 13:47:49.75ID:3ANe4+65
SoundTouch20 か30 とrevolve 2個ならどちらが幸せになりますか? ソースはアイフォンからのみです。先輩方アドバイスよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 15:10:51.79ID:fhEFKU17
revolve+ 2個使ってるがステレオにする毎にアプリ立ち上げて設定して爆音で「パーティーモード ステレオモード 右 左」って叫ばれるぞ。
 移動させないならバッテリーはトラブルしか生まないし、ベットのところに置いとくならそりゃ当然soundtouchだろ。
 リモコンで静穏スタート出来るし。

 多分だけど製品の使用耐用年数もバッテリー積んでないだけに長いと思う。
 soundtouchだとそもそもスマホ使わんでも使えるし。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 16:27:51.00ID:3ANe4+65
話だと、リボルブが2個で離してステレオで聴くと、大型スピーカー並にすごい!今までのポーズの中で一番良い!と聞いたが、どう思います?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 22:04:50.25ID:fhEFKU17
>>441
こういっちゃ何だけど、あれって360度タイプだから左右2台で鳴らすとお互いの直線上に音ぶつけるエリアが出てくるからそんなレビューとかで言われるほどステレオ感だの広がりだのは無いよ。
 三角のポジになって聞くとなんかおかしい。 むしろ左右のど真ん中に自分を置く方が広がって聞こえる感じがする。(ヘッドホンみたいな感じ)
 それと寝室で寝るときに聞くつもりだったら小音量で低音があまりでない方がいいと思うんだけど、耳元で小さいながらもボーンボーンってなると結構イラッとくる。
 soundlink miniでダメだった。
 人それぞれだけど、自分は結局寝室はBoseはやめてB&Oの P2を枕の下に仕込んで聞いてる。 
 薄っぺらいし、アプリで枕の下なので高音上げて聞いてる。(バッテリーだから数日毎に充電の面倒はあるが)
 ただrevolveもsoundtouchもそこそこ音量上げないと本領発揮しないから環境的に夜とかにそれが出来るかどうかもあるけど。
 寝室固定ならsoundtouch10でもいいんじゃない?soundtouch20だとパワーあるから結構ボーンボーンって壁越えて響くよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 22:13:13.43ID:fhEFKU17
あっもちろんsoundtouchもアプリで低音下げることは出来るから寝るときはそうすると言うことも出来るけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 23:31:02.94ID:6X/MhuAc
>>443
ありがとうございます! 詳しく説明頂きありがとうございます! 良く考えてみます。ちなみに、充電池タイプだと、そのうち充電池が壊れて修理不可とかならないのでしょうか?高いのに、修理不可とか高いとか嫌ですよね〜!コンセントで固定の方が長持ちですよね?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 01:23:56.87ID:rCV+MZ4h
201AVMが気になるのですが音の傾向等は201Vと比べてどうでしょうか?
それとも301AVMの方がいいんでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 08:46:45.90ID:R2VH9IBz
>>444
修理不可には少々なら無いとは思うけど(出てからそんなに年数もたっていないし)、ただBoseってバッテリーがダメになるとacつないでも使えなくなってしまうから、いつか必ずバッテリーの交換が必修の話になってくる。(1万〜1.5万だったと思う)
 スピーカーなんて無茶な鳴らし方しない限りそれこそ何十年でも使える可能があるけど、バッテリーだけは回数、年数、運があるから保証切れて即アウトもある。
 幸い自分のrevolve+ micro mini はまだ大丈夫だけどいつ来るやら。
 そういう意味ではsoundtouchの方が長く使える可能性は高いけど。
 revolveもrevolve+も2台買うと捨てても良いやの値段じゃ無いだろうし、家の中移動(revolve+は特にでかいからあんまり外には持っていこうとは思わない)しないなら、その辺も考慮だろうね。
 部屋の真ん中においてうろつくなら、まあrevolveしか全方向だからいいのだろうけど。
 音自体は聞いて好みの方としか言いようがないけど、やっぱりBoseだから突き抜けるような高音は出ないよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 12:56:57.76ID:pQK1rSD2
>>445
301AVM、得手不得手はあるけど、すごくいいよ!
ジャズ、スイング、それからエレクトロ音楽
中音域から高音域の鳴りの良さ
低音をウーファーで補完すれば、映画に効果てきめん
※当方はオンキヨーSL-A250を組み合わせてる
クラシックはまあそれなり
見た目もよろしいしね
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 22:24:50.75ID:GX4fTWgk
軒並み旧作のAVMがどこでも高騰してるので
手に入りにくいし高いのう・・・
せめて101ADを安く手に入れたいけど、なかなか出物がないのが悲しい
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 02:26:16.22ID:1om2qoZt
>>450
VCS-10は辞めとけ
101系と音質が合わなくて音の繋がりが悪く違和感ありまくり
うちも使ってたけど耐えられなくて33werに変えた

あと、低音成分はフロントだけで十分
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 03:07:17.75ID:sgnes+mI
>>451
即レスありがとうですm(_ _)m
となるとセンターの33werを買うだけでOKになりました
201,301系に走ろうと何度も思ったんですが
このスレをみてたら101の思い入れがある書き込みに心動かされ
チマチマ1年がかりで中古のbose製品を集めてました
おかげで意味なくネットワークボックス2つとか
101mm,101mmg,101it,161,am-033,1705その他天吊りブラケット、パンスタンドブラケット
か浮かばれると思いますm(_ _)m
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 03:17:56.32ID:1om2qoZt
>>452
それだけあるんだったら音色を揃えるためにもセンターも101系でいいんじゃない?
置くところがあるんだったら
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 07:23:39.76ID:7qxItOzB
033を前後ではなく左右に振って使うと低音の位相差も感じられるシステムになる
並の5.1の上いくよ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 18:57:22.91ID:sgnes+mI
>>455
なるほど となるとどういう組み方で033を左右でやったらいいですかね?
>>456
なんとなくLRをニコイチにしてセンターとして使うのどうかなと思ったんですが
一つでも確かにいいですよね・;・・
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 03:24:25.93ID:ITXm9p1p
AVアンプ次第ですが7.1設定もありですからね
出来るだけ同じスピーカーを同じ条件で使いたい

033フロント二本は.1設定をやめて低音をフロント二本に出力
033接続は4端子ですがこれLRがダブルボイスコイルに入るだけですからこれを分轄して左右033のボイスコイル1つづつへ入力
ネットワーク既に二機あるんですけど…なら簡単で左右に一つづ振って1回路遊ばせれば繊切りしなくて良くなる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 21:25:00.36ID:ITXm9p1p
正解ですねー
配線に余裕あるなら左右毎にリアもネットワークかましてから101に回すと良いかも
つまり033はLRではなく前後で低音合成するわけだ
出音までの均一化だけでなく低音の左右強調が達成される
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 22:05:13.67ID:mMuOlYr7
ちょっと横にそれますが、AM-033用ネットワークボックスは101用出力にのみ
低域阻止用の無極性電解コンが入っているだけでAM-033用出力はスルーです。
ネットワークボックスを使わずに両者を直結して聴いたらどんな音になるのだろう
(低域がかぶったら101のポートを塞げば良い?)
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 00:32:35.65ID:DrdqdXqA
一番ピュアから遠いメーカーだろ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 03:16:12.50ID:eViXx/m+
>>461
お!それは知りませんでした!

ちなみに、101のハイパス(ローカット)の電解コンは何が入ってます?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 03:59:15.18ID:/Wbk6kap
パラ接続にしかならないからアンプ疲れるだろうね
101は空振り低音ひたすら入力されて混変調するだろう
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 04:41:27.20ID:L2SCIBfW
>>461
うちはAVアンプのフロントバイアンプ機能使って101ITとAM-033をドライブしてる
ネットワークボックスは不使用

アンプの音場補正使ってるからか不自然な低音にはなって無いよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 12:32:34.15ID:g29XktFP
>>464
既にやっている人がいるんですね、その通りです。
私はネットワークボックスの話を別の所で聞いただけで実物は持っていません。
ですから内部の電解コンが何かは分かりません。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 04:31:17.18ID:uW7JNvFQ
>>469
なんじゃこりゃーwww

でも、いうても802のイコライザーも最近たま数少ないからメッチャ高いんだよなぁ。
だれかあの定数分かる?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 08:56:47.90ID:bLMiChmv
>>470
新品でケーブル類もカプラちゃんとついてるから欲しがるんだろうね
車で使ってたヤツだとカプラ取ってむき出しだからのう
にしても17人がほしがってたのかぁ
802のイコライザなんてハイファイ堂でもベラボーな値段になるからのう
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 09:20:13.21ID:Yma3/sTC
101mmのネジの取り付けピッチの、この金具だけホームセンターに売ってないですかね
探してもないなぁと
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 13:41:19.09ID:hR16tpRe
台風で自宅待機で暇なんで
AM5Vのスピーカーだけ持ってて、
駆動はLapaiのトンコン付き格安デジアン、
余ってたTEACのパッシブウーファーを左CHから直列接続、
当然右CHは出る音が大きくなるので可変ボリュームかまして
左右のバランスを調節、低音もボン付く事無くとても良い感じで鳴る様になった
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 19:00:17.15ID:+MdLpFt2
>>474
AM5Vのスピーカーってサテライトの方ですよね。
ローカットフィルタなしだと低域もガンガン入るから飛ばないかな…
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:08:14.07ID:IMe3x5g+
??意味不明
スピーカーは関係ない
直列接続で総合インピーダンスは増えるから
アンプにはやさしい
ボリューム位置は上がるけど
並列接続は絶対ダメ、アンプが壊れる恐れがある
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 04:21:15.09ID:EN3mSARp
バスレフ直列にすると共鳴しなくなるんですよ
相手のスピーカーがアンプの内部抵抗相当になる
並列にした方がf0の振幅抑制になって良さそうだけど
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 16:51:40.77ID:q4dN2iG4
2005年頃の話なのだけど
元BOSEの技術者が立ち上げたカードサイズのアンプを売っていた会社の名前思い出せるかた居ますか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 17:07:45.94ID:Tt3gXvU/
任天堂 坊主カードめくりゲーム?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 17:42:39.14ID:yTZZJ4B6
>>479
ちょっと時代にコンセプトが早すぎた
上手く行けばRE・LEAFみたいになっていたと思う
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 09:29:19.46ID:rAs6EKfD
>>482
チャンスを逃したな
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 10:11:30.58ID:qX6MGnnC
121のフルレンジスピーカーを持っていたがMOS-FETシングルのアンプに繋いだら、どえらい音で鳴って驚いた。真空管アンプユーザーにも合うと思う。出口の音が良ければパッシブイコライザで化粧してても全然許す!
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/06(土) 12:22:42.71ID:JM6UYaew
最近SE-5を手に入れて聴いてるんですが、使っている方います?
AM-5も持ってるので聴き比べてみましたが、ちょっと低域が弱い気がします。
筐体はでかいのに。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 11:54:18.95ID:Oj7yJoL0
>>486
そう思って開腹してみました。
SE-5はねじ15本外すと端子側が開けれますが、コンデンサもヒューズも問題ないようです。
試しにそのまま鳴らしてみたら、ちゃんと2ユニットとも鳴ってました。
AMシリーズとは構造が違うし、やっぱ置き方ですかねー…。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 12:56:41.28ID:tCzOu8Jr
>>487
SE-5とAM-5はチューニングが違うのではないですか?
AM-5の方が低域が出ている様に感じさせる作りだったとか。
ベースモジュールの置き方と周囲の状況を変えれば低域の
出方はかなり変わりますよね。うちも505WB使ってます。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 17:07:03.71ID:s7wb5qUp
AM-5Vを手に入れたけどピュアではないですね、ドンシャリ傾向でロックやビートミュージックは元気に鳴らす。
2.1ch構成なので低域も不足なく出るんだけど質は良くない、セッティングに工夫が必要ですね。
つーかセッティングの自由度が半端ないので色々工夫するのが楽しいという感じ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 22:08:19.49ID:6bmvq62E
>>488
そうですね、確かに置き方で聞こえ方も変わります。
部屋の真ん中壁寄りに、出口を天井に向ける置き方でボリューム上げて鳴らしてるといい感じになってきました。
89年製なのにこんだけ鳴るのかと驚きです。
開腹したときに確認しましたが、ウーファーのエッジも無事でした。
さすがBOSEですね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 00:13:45.27ID:Flk6MIwT
BOSEは布エッジだから劣化はほぼ無いからね
ウレタンエッジだともうボロボロになってる時期だと思う
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/22(月) 03:38:25.35ID:u72LvtRB
>>490
901は良い玉が無くなっちゃう前に確保しておきたいよね!
俺は両面使える901SSがいいなぁ、て思う。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 13:47:39.95ID:S4z2ynPo
SSS-1MC, SBC-1を譲ってもらえるんですが、低音キツすぎたら隣の部屋にいる家族にわるかなーとかおもってます
アンプやウーハーで低音量のコントロールできたりしますか。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 22:59:09.03ID:aCocVTzO
>>496
SSS-1MC裏面にRACツマミがあります。12時位置が標準で、時計方向に
回すと低域が絞られていき、10時方向に回すと低域が強まります。
また、SBC-1は置き方によって低域が変わるので色々とお試しください。
なおSSS-1MC裏面にはEQスイッチもあります。これはメインSPが101系や
標準のSSS-1SPの場合に専用イコライザーを効かせるためのものですが、
音を聴いて自分が気に入った方に設定すれば良いです。"OTHERS"側で
イコライザーがOFFです。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 10:46:21.16ID:CFnIVREO
>>497 496です、ありがとう〜!
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 09:59:20.41ID:g/92gU4M
安かったので125を6本衝動買いしてしまいました。
入手してから聞くのもおかしいですが映画鑑賞に向いてますか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 18:01:05.31ID:5/TAMv5j
>>499
個人的には車なら低音も強調してくれる111ADだね
101MMGは見た目で選んだんかな?それかもう手元にあるんかな?
101Mと同じだよ?
車特化するなら101RDって考え方もあるけど
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 20:00:59.79ID:LuOSZg/5
111ADは「低音も強調する」と言うか、101MMのバスレフポートを改良して
あるので「低域をブーストされても困らない」という感じではないでしょうか。
ブーストしない状態ではやはり低域が弱いです。101RDはセダンのリアトレイに
置きやすい様にボディを横から見て101MMよりも三角形に近くしてポート位置を
左右対称にしてあります。しかし早く終了となったのでタマが少ないでしょう。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:50.71ID:LuOSZg/5
切れる事なんてまずないでしょうけど切れたら開けて基盤から外してハンダ付け
しなおすだけです。あれは車のルームランプ用電球みたいですね。101MMを
暗い所で使って過大入力を入れたらポート穴から光が見えるかもしれません。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 22:29:50.75ID:r8oS5UQo
ああ、なつかしいなー、これ
昭和の時代が101RDだとすれば
これは90年代によく見たなあ
でも高かったし、車が空冷のVWビートルだったので
ドアパネルにJBLの13cmをDIYで付けたがしょぼかった
鉄板じか付けじゃなかったんで
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 07:48:09.26ID:lbSfd34q
111RD・・・おお、ありましたな。111つながりで111PYなんていう
変な形のSPもあったし。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 12:31:25.85ID:GMpOPmmm
>>501
実は今現在リアに101RDを積んでまして、低音不足を感じたので検討してました
MMGは察しの通りでゴーグルにひかれましたw
101系だとRDとパワーは大差ないでしょうかね?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 17:07:58.02ID:GMpOPmmm
>>511
>>512
AM033は恥ずかしながら知らなかったです
リンクも貼ってくれてありがとう
基本的にオーディオ、スピーカーはトライ&エラーだと思ってるので両方買って組み合わせ試してみる
重ねてありがとうございました
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 23:54:39.45ID:lbSfd34q
>>509
音は聴いたことないですね
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 00:28:04.60ID:ft5gZCM1
セダンも減ったし、いつのまにかリヤトレイに置いて鳴らすスピーカーも消滅したねえ
ハッチバッグの紙で固めた様なはね上げ式のトレイに置く気もしないし
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 16:54:39.77ID:N0J9iu0M
50代以上の中流以下世代は少年の頃、百貨店に展示してたセパレート、モジュラーステレオに憧れ
大人になって給料もらったら買うんだ!(親がそういうのを所有する余裕、興味も無い)
その子供たちはポータブルオーディオ、イヤホン世代、BOSEといえばPCスピーカーか
イヤホン、ステレオに興味なし、今の小中学生、生まれた時からミニコンはじめ、ステレオを
見慣れて感動すらない、ゲームに夢中、この子らが大人になればオーディオは消滅の一途をたどる
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 17:19:22.43ID:nMkFyhwM
うちの近所の肉屋が店内でラジオかけてるけど、OTTOのスピーカーで、小さめで薄いのでたぶん4chのリアスピーカーではと。
店内で揚げ物やってるからたぶん脂でネトネト。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 00:56:35.21ID:mIyLlE9A
先日いったハイエンドオーディオショーに来る層は
平均年齢65みたいな歯槽膿漏で臭い匂いまきちらす
団塊が多かったなあ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 00:59:09.15ID:mIyLlE9A
マスクして腕組んで
ソナスの新製品やフォーカルの2700万のスピーカー聴きにきてるジジイ多かったな
1階の抽選会場の背の高い白スーツの受付にちょっかい出しとった
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 01:02:14.87ID:mIyLlE9A
https://www.phileweb.com/news/audio/201810/26/20291.html
これや、こんなん一生に一度聴けるかどうかやさかい、
皆必死で場所取りしとったわ
加齢臭はまだ我慢出来るが息のくさいジジイはほんま最悪やったわ
2700万のスピーカー聴く為に我慢したけど
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 02:08:57.02ID:v29WaFC5
>>523
耳も劣化してるくせにうざいな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 06:21:50.05ID:wSeYx7Ji
購買力は金持ち老人の方がワイらよりも遥かに高いからねえ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 10:00:11.37ID:7nmQ4RAC
私も知りたい、そのスピーカーの音がどうだったのか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 22:44:31.50ID:+B/ZZhCp
ちょべりぐ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 21:33:12.16ID:t+gEmoG2
だれかBOSEの話をしてちょーだい
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 22:06:44.47ID:D5V625Ll
MK5
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 23:57:58.15ID:qcK4ik2P
ファンタスティック・ビーストでAM-033の低音が頑張りまくってた
てか、Low成分入りすぎだろって感じ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 09:13:36.52ID:VEfqaFHu
>>536
AVアンプに繋いでフロントスピーカをバイアンプ構成にして駆動してるよ
フロントAが101ITでフロントBをAM-033
その状態でアンプの自動音場補正かけて使ってる

バランス的にはそんなに悪くないと思う
通常時そんなにLowが膨らみすぎてる感じもないし
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 09:43:42.73ID:lMsbh0pw
むかし社用車のワゴンの後ろに111をころがして鳴らしてたな、
それ見てスタンドの店員が勿体無いので売ってもらえませんかって言ってきた
その程度のスピーカーだよ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 11:22:56.26ID:Hu0CNs/w
>>537
なるほどそれでAM033の4線ケーブルのRLをアンプのRLに分けてつないでるって事ですな
ある意味AM033のユニットが13センチという小ささがあるのでバランスとれた音になってるのかな
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 00:43:04.55ID:gPd/Zm7v
BOSEって人の寿命より長いんじゃね
変色してるのはハードオフのジャンクコーナーにもあるけど
それでもエッジは損傷なくてちゃんと音楽が聴けるという
100年たっても101のエッジは大丈夫じゃねえか
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 00:46:40.07ID:gPd/Zm7v
コーンの振動板、黒が抜けて
昭和の時代、子供の頃、学校によくあった
ざらばん紙の様な黄土色に変色するんだよなあ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 00:49:51.11ID:gPd/Zm7v
しかしあの変色は室内でも日差しが差し込んでたとこに
スピーカーがネット外されて長い期間置かれてたんだろうなあ、
紫外線で劣化というよくあるパターン
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 17:02:46.56ID:GZZc6VUo
1983年頃の週間FMでのベストバイコンポの記事が出て来たが101MM推してる評論家が上杉1人だった
101MMそのものは多分この頃発売されたと思うが
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 21:21:37.01ID:MGqu5Uwz
菅野さんお亡くなりになったんだなあ
レコード演奏家という造語を広めたオーディオ評論家
10数年前のハイエンドオーディオショーで見かけたのが最後だった
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:32:09.09ID:N0aZ/4eK
なぜ363を手放したのか・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:35:18.88ID:NlyeGxMl
音が良いと思ったカフェの天井吊りスピーカーは皆 BOSE だった。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 15:42:50.26ID:d7bpoDoh
普通のBOSEはアコースティックものしか合わないけど101ITは電子楽器もイケるね
トータルとしてバランスがいいんだろう
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 00:16:04.34ID:1mzu6Sgd
あけましておめでとうございます!
昭和、平成と駆け抜けた俺の中古101MM!
次の世代は何かなあ
3世代を生き延びるとは夢にも思わなかったです!
数あるスピーカーを手放したけど、君とはこれからも
添い遂げる予定です、今年一番に君を思い出しこうして書き込みました!
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 20:08:30.26ID:td6QVndV
>>553
鰻重の弁当箱みたいなやつだな
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 18:44:20.62ID:NgkXdPba
薄型テレビスピーカー用途で
1年ほど101MMを縦置きして底に網目の滑り止めゴムシート敷いて
置いてたら網目の模様が樹脂に焼き付いて取れない
はああー売却しようと思ったのに価値さがるなあ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 00:44:38.42ID:5qNc3wcd
>>562はBOSE S1 Proをただ紹介したいだけなの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 00:57:47.71ID:0l97ZATO
THE BRIDGE STUDIO LIVE “My Heart Sings Praises”
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/PmFyW83xh00!RDJQXQOfq2yFk#MIX
http://youtube.com/embed/PmFyW83xh00

THE BRIDGE STUDIO LIVE "MOURNING INTO DANCING"
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/WW7uld1haNc!RDJQXQOfq2yFk#MIX
http://youtube.com/embed/WW7uld1haNc

THE BRIDGE STUDIO LIVE "Mind of J(John Blackwell)"
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/JQXQOfq2yFk!RDJQXQOfq2yFk#MIX
http://youtube.com/embed/JQXQOfq2yFk
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 01:15:00.71ID:0l97ZATO
これからのオーディオはPAシステムへリーズナブルに移行
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 01:16:04.09ID:0l97ZATO
これからのオーディオはPAシステムにリーズナブル移行する
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 01:31:16.96ID:0l97ZATO
522名無しさん@お腹いっぱい。 2018/11/26(月) 00:59:09.15ID:mIyLlE9A マスクして腕組んで 
ソナスの新製品やフォーカルの2700万のスピーカー聴きにきてるジジイ多かったな
1階の抽選会場の背の高い白スーツの受付にちょっかい出しとった
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 01:32:28.62ID:0l97ZATO
2700万のスピーカー買うより家買えよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 01:38:41.05ID:0l97ZATO
これにするぜ! パルコン クレア −ユーロシリーズ− 
四季折々の草花が美しく引き立てる、華やかで気品にあふれたデザインスタイル。http://www.palcon.jp/product/lineup/palcon-clair/
http://www.palcon.jp/product/lineup/palcon-clair/img/main.png http://www.palcon.jp/product/lineup/palcon-clair/img/madori01.png http://www.palcon.jp/product/lineup/palcon-clair/img/madori02.png
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 01:39:46.57ID:0l97ZATO
これからのオーディオはPAシステムにリーズナブル移行する
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 21:03:18.00ID:HQBazeF9
LINNのレシーバーでBOSE101ITを鳴らす
贅沢の極み
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 10:29:24.28ID:yz3dah+W
日本人は th の発音を日本語の「ザ」や「ジ」(ヂ)の音で代用してしまいがちですが、これら日本語の音とthの音は違います。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 12:28:58.34ID:r2x0kIKP
ロクに他のオーディオを聴かずBOSEばっかり聞いてた俺
AKGのヘッドホンを買って気付く
「ああ、これが聞こえていなかった音か」と
でも情報量が多すぎる、長時間聞くには辛い
結局BOSEのスピーカーに帰ってきた
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/10(日) 19:27:10.83ID:7q9GF89+
ヘッドホンは耳への負担が大きくなりがちで長時間利用が辛いのは当然じゃね?
BGM聞き流しに向いたBOSEのぬるい音が好きなら尚更
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 14:37:12.06ID:umnMfZ6p
Smooth Jazzいいですよね、都会的で。これ聴いた事あるなというのもあるし。
で、このSmooth Jazzの曲どこかの番組?CMかで聴いた事あるんですけど
オーディオマニアの方、ご存知ないですかね、何のバックで流れてたか
よく耳にしたけどどうしても思い出せない。
https://www.youtube.com/watch?v=kZVAug0Mrq8
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 22:01:47.11ID:sVSyOul+
ここで紹介されているBOSE M3の徹底カスタムスピーカーは、
とても5cmフルレンジから出ているとは思えない鳴りっぷりの良さだと思い、
ただのニアフィールド小型スピーカーとしても凄いけど、
改めてM3のポテンシャルの高さを知ることになったよ。
オレの壊疽のSACDプレイヤーからの再生音よりも音が良いっていうのが不思議だ・・・

https://www.youtube.com/watch?v=JADowO4w2us
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 10:20:20.26ID:/yNhdJ3H
こういうのはオーデイオショーやフェスタで
ハイエンドの小型ブックシェルフと並べてブラインド試聴すれば面白いのにな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:48:55.65ID:aWozPoqz
ゴムエッジに交換されたJBLの初代CONTROL 1の方を買ってみた
手持ちの101ITと比べて見ると残念ながら負けを認めざるを得ない

トゥイーターがある分一聴してレンジの広さが判る
シンバルのシズル感、ボーカルの息使い、スネアドラムのスコーンと耳にくる感じ、
これはミニモニターという感じで情報量が多い。
低域も量がBOSEより出ており、こもった感じも無い

BGM的に聴き疲れしないのはBOSEでこれはこれでリラックスして聴ける
使い分けが必要と感じた
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 21:02:42.26ID:dPFSZ2ge
BOSE他小口径スピーカーをニアフィールドで聴くとイイネ
癒しのウィスパーボイス
手嶌葵
https://www.youtube.com/watch?v=XOsUyGfqt-g&;t=6s
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 00:00:32.05ID:f1ifdTLu
ニアフィールドで結構長い時間使ってたけど
BOSEは壁に乱反射させて使うものだと最近理解した
持ち味が100%発揮される
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 00:05:38.96ID:3q8Grmtx
>>597は三浦孝仁氏が講師として
オーディオの催し会場で最近必ずかける試聴曲だ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 00:29:51.38ID:3q8Grmtx
BOSE101系はこういうJ-POPをうまく鳴らす、ボーカルはイイネw
テレ東「田舎に泊ろう!」のエンディング曲
https://www.youtube.com/watch?v=_b9jqBxDq1c
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 02:10:01.01ID:2VOyXyH8
>>1
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI?&;list=RDxx1SQt3lNcI#MIX
http://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y?&;list=RDdo9lgnkH8Xo#MIX
http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg?&;list=RDJGxkXHrkqyg#MIX
http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg

LG CM9520 VS CM9530 VS CM9540 - Epic Versus 
http://youtube.com/embed/PrsldekVYhY?&;list=RDPrsldekVYhY#MIX
http://youtube.com/embed/PrsldekVYhY

EQUIPO LG sonido Bass 
http://youtube.com/embed/VBuxiqcQ2BU?&;list=RDVBuxiqcQ2BU#MIX
http://youtube.com/embed/VBuxiqcQ2BU
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 10:19:40.81ID:iHjuuZIp
BOSE 77WER 再発売されんかな〜
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 07:35:00.30ID:+dgqo40r
いやいや真のAV用サラウンドSPEAKERということで

101MMだけどニアフィールドで映画や音楽用に使用してるわ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 07:37:10.18ID:+dgqo40r
フルレンジは中域が引っ込まず
人の声や効果音がよく聴きとれるんだわ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 20:52:19.18ID:BXKeWcj3
でも、たまにツイーターの付いたスピーカーで聴くとハイがこんなに伸びてんだって思ってしまう
101IT+AM-033の組み合わせだから下は十分と思ってるけど
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 22:01:21.19ID:E3GoU1pF
>>611
NS1は気真面目過ぎる
101ITは凛とした艶やかな面持ちを持ち気品も上等
部屋さえ良ければサウンド空間に伝わる響きがたまらなくいい
シフに合ってる
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 21:16:07.46ID:eGv3SAC2
BOSEの故郷、フラミンガムにほど近いニューヨークで活躍してた
ブラックコンテンポラリーの大御所、ジェームス・イングラムが今年1月天に召された。
いくつものBOSEスピーカーで聴かれたであろう琴線にひびく素晴らしい歌声、
数々のヒット曲、デュエット曲が生み出された。ジェームスよ永遠に!

リンダ・ロンシュタットとのデュエット曲(アメリカ物語のテーマ曲)
https://www.youtube.com/watch?v=Smc5FHbZtG4
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 21:33:48.02ID:Dy6rGfR5
レコード屋で聞くBOSEが、とっても良く聞こえるんですけど。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 23:58:15.21ID:GhNQ62nF
それでこそのウエストボロウのシステムだ、
フルレンジスピーカーにPLSアンプはオーバーなくらいな代物。
サンスイとAM5のやつもあったがあれより上等
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 12:09:21.87ID:evln/h78
120をクレルKAV250aで鳴らしてますよ。
すごく不釣合いだが、濃厚な音で満足。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 21:20:49.38ID:Oo5aZK0M
AM-5IIIをデスクトップに設置したいのですが、いいスタンドが見つけられません。
純正のスタンド以外をお使いの方はいらっしゃいますか。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 18:10:39.54ID:85I6T9hV
>>614
レコード屋か・・・
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 02:41:27.09ID:NMaVkOLt
フト思うんだけどPCで音楽聞く時はcompanion5は良いかね?
101mm、AM-033ウーファー1705アンプセッティングなんだけど
考えてみたら何か違う気がしてきたんで
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 13:59:49.41ID:NMaVkOLt
>>623
なるほどサンクス、プロジェクター映画用で使ってるから引き続きそうするわ
PC用はコンパニオンにするわコンパニオン2はあるんだけど5くらいの方が音の立体感もっと出そうな気がしたので
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 09:19:48.87ID:4x9GLfmK
>>620
レコ屋じゃだめなのか?
正直くそ耳だから、充分いい音に感じるわ。レコ屋の雰囲気と併せて。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 15:15:33.86ID:4fXTHZxC
>>625
レコード屋ってなかなかないだろ。CDショップすら減ってるし。
ディスクユニオンとかタワーとかに、レコードコーナーあるけどさ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 15:19:36.95ID:4fXTHZxC
ちなみに外出時、CDショツプでもスタバでもBOSEは良く聴こえるわ。友人の部屋でBOSEを聴くとなんか落ち着かない。>>626
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/30(土) 00:24:56.19ID:TliJ6XGg
>>622
companion5はねえ、麻薬ですよ
か細い中音、ドギツイ低音、
サラウンド回路でこねくり回した音場
でも、気に入ったらハマる
楽しきゃいいんだよ、音楽なんてって人にはいいかも
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 00:14:01.20ID:Oa3yjL/d
BOSEと言ったらやっぱカラオケ。分厚い包み込むようなスピーカーですよね。ただピュアかって聞かれると、、、、違うのよね。
けどBOSEという一時代を作ったのはさすが!と言わざる得ないね。日本からこういうメーカーが出ないのが残念drはあるが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 05:45:31.07ID:eC4iPO4k
RAMSAはPAワリキリでしょ
BOSEはイコライザー入れてオーディオに振ったに過ぎないよね
そしてPAとしてのリミッター電球は取らない盲腸みたいな
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 03:53:43.67ID:U/zTytU2
むかーし、リヤスピーカー用として111ADを買ったが、メインのS-55TXと全く音が合わずに挫折した。
センター用に買っていたControl1Plusをリヤスピーカーにし、センターは無しにした。
ワンウェイスピーカーの限界を知った。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:51:36.88ID:8Ph92D7z
うちは古い液晶TVで内蔵スピーカーの音がしょぼいのです。
だから111ADをグライコ経由外部AMPで鳴らしています。
音楽もセリフもすごく良くなりました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:07:25.44ID:MaQgWzN5
>>636
テレビのスピーカーって、相当上の機種でない限りクッソ貧弱だよな。
それ(フラッグシップモデル)でも、適当なスピーカー買って接続した方が全然マシ。

>>637
新しいとか古いとか関係無いよ。
テレビのスピーカーはテレビと一体化させる前提でしか設計されていないので、どうやっても貧弱になる。
薄くしなければならない液晶テレビなら尚更。
更に液晶テレビになって横幅を取るようになってしまったので、廉価モデルではスピーカーは画面下に追いやられてしまい、
高価モデルではスピーカーを意識させないデザインが優先され、画面横から斜めに音を出すような歪な構成になってしまっている。
あんなんじゃ音はマトモに聴こえてこない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:28:28.67ID:IHhKkwTB
>>638
確かにオーディオグレードで見ると貧弱だが、最近の液晶、結構良い音でびっくりした。

まあ、聴けるのか?ぐらいだけどw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:32:10.04ID:KhjcjakJ
121持ってて寝室で楽しんでるのだが、イタリアーノ欲しくなってます。
音の違いどんな感じすか?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 06:25:41.49ID:vm5M/BwT
先輩方に教えて頂きたいのですがAM-033のネットワークボックスにつけるこのカプラーだけ入手したいのですが
車などに使われる事が多いとは思うんですが
なんという型のカプラーを買って良いのかわかず・・・ご教示お願い致します
またネットで買えるお店のURLなどありましたらお願いしますm(_ _)m

https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/am-033(3).jpg
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 19:15:20.49ID:nCeKs3+q
>>643
写真で見るとメイテンロックコネクタに見えるけど違うかな…
もしそうならば色々な形があるので合うものを探す事になります。
ところであのネットワークボックス内はAM-033側出力が直結で、
101MM側出力に低域カット用コンデンサが挿入されているだけ
だそうです。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 23:56:56.28ID:gcjwAHBf
薄型大画面、4Kテレビ用途SPとして
ここにきて101系の人気が上昇
縦置きも出来るし
デザインも最新のテレビと合わせても自然にマッチしてるし
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 23:59:52.47ID:gcjwAHBf
AMAZONで1万以下でリモコン付きデジアン、
ブルー・トゥースのデジアンもある。
音質はテレビ用途なら文句なし、あとは耐久性か。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 07:40:21.14ID:ibzQ64ap
>>644
ありがとうございます、その単語だけでも探せるヒントになるんですごく助かりました
たしかに低音部はAM-033にながすような設定のBOXとなっているのは承知の事なんですが
まだAM-033にはもっと低音がでるようなパワーアンプなどかますべきなんですかね?
それこそSPとウーファー個別で
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 19:07:18.88ID:j8yF2IhW
>>647
そう思います。
AM-033側は直結なのでポートから不要な周波数帯域まで漏れている様です。
本当はネットワークボックス内にローパスフィルタを入れるべきですが、
大きなインダクタンスが必要なので価格的に厳しかったのでしょう。また、
101側はどうせサブウーハーとケンカする程の低域は出ないからローカット用
コンデンサを取って直結した方が音がスッキリするという人もいます。
今は安いデジタルアンプがたくさんあるし、しかもサブウーハー対応ならば
ローパスフィルタを用意する必要もなくお手軽です。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 14:42:22.15ID:4N5iBAVm
4月のカラッとした晴天の日、日差しが入る部屋で聴くのは
BOSE101でこういうのが素敵、心も晴れ晴れ
https://www.youtube.com/watch?v=qx6OqDcEsRo
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 14:16:01.86ID:yGjKhhp5
>>651
B&Wの803を使っているらしい
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 03:13:25.80ID:4eXienTm
Aurexのハイレゾ対応CDラジオがBOSEみたいなサイズと音で復活
B&W 803 Diamond MR ユーザーも認めたハイレゾ音に感動したぞ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 03:30:35.66ID:4eXienTm
TY-AH1000 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(30W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/ (アップコンバート無し)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/image/photo_00.jpg

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_00.jpg
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 16:00:30.31ID:5yvIfx2i
>>5
日本が作ったからね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 11:53:09.33ID:xDijNBje
http://livedoor.blogimg.jp/suzukaclub/imgs/c/8/c893c34e.png
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/image/pic_01.gif

TY-AH1000 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(30W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/ (アップコンバート無し)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1000/image/photo_00.jpg

TY-AK1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオカセットレコーダー(聴感35W)
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_radicase/ty_ak1/image/photo_03.jpg

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/アクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 05:57:51.04ID:tfmZ0xUL
BOSEもB&Wも百万前後のKISOアコ各モデルも
そのうち飽きてくる
結論BOSE、3万前後のSPで十分、いずれ飽きるんだしww
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 06:01:09.02ID:tfmZ0xUL
糞録音のソース、CD、MP3音源等々、
元が悪けりゃ出口もそれなり、いい録音の音源は
安いSPでもそれなりに聴かせてくれる。

良い音源を探そう、選ぼう

結論:悪い録音の音源は高価なオーデイオ機材で聴いてもそれなり
   で、しょうもない機器買ってしまったと思いがち
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 17:15:02.57ID:JWoYEefM
121持ってて、割と気に入ってるのよ。寝室の枕元でニアフィールドで聴いてると沁みる音で。
連休中に後継機種125が聴ける機会があるっていうんで行ってきたら、なんということでしょう。。。
ブーミーというかとにかくサイズ感を越えようとした厚化粧な出音に愕然!近頃のブルートゥーススピーカーにデカ目入力したような。
店員にこのスピーカー不具合あるよと言ったら、いやいやボーズの101シリーズからくる一連のフルレンジモデルはみんなこんなんですよ。
そう言われて参ったわ。
基本イコライザーをかましてるボーズ11.5フルレンジシリーズは、発売当初からサイズを超えた音が評判を呼んだんだが
それのなれの果てがサウンドリンクみたいだ。
ワシの好きな121は違った音するでと食い下がったけど、それは口径の身の丈にあった音量で鳴らしているからで爆音にしたら他のと同じですと言われてしまった。
まだ検証はしていない。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 19:34:35.99ID:LoEyTPtc
>>673
それ以前のシリーズを知っている人から見ると125は失敗作だという評価が多いです。
私も聴いてみたいとは思いません。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:40:50.43ID:ych3gGr8
121と、AM-5Bは好きな坊主だ。
120は件のパッシブイコライザー無し。ピュアオーディオな音楽好きには説得力のある、それこそシブいウエストボロシリーズモデル。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/07(火) 21:47:24.82ID:ych3gGr8
あと、125の音がブルートゥーススピーカーとは言い得て妙だすな。あのモデルだけはバランスの悪い低音オバケで酷い。
101シリーズはあそこまでではないけどコントロール1と比べたらライバルよりも化粧が厚い感じはする。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 11:05:20.67ID:1TdMjQA4
>>679
ボックスは密閉されていて正面の2個のドライバーは小口径を補うために振幅が
大きくとれる様になっていてエッジは柔らかい。左右端のドロンコーンは低音を
出すためにドライバーよりも大口径で振動板は重くてやはりエッジは柔らかい。
だからこの程度では壊れないでしょう。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/08(水) 22:45:24.53ID:I1dZvTjY
120はコーンが二重がさねみたいになってるのか、見るからに重そう。
アナアンなら相当アンプを奢らないと苦しいかなあ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/09(木) 11:24:52.52ID:kSU2n4pL
120のインピーダンスは公称6Ωだけど実際はかなり低い(小さい)と思う。
だからアンプの出力インピーダンスが高いとうまくいかないのではないかな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 22:53:27.73ID:MrNZs3N6
ボーズ125がブルートゥーススピーカーチックだと?
謝れ!ブルートゥーススピーカーに謝れ^_^
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 23:58:39.22ID:0GmIvQ09
505WB持ってます
聴いていて疲れない音です
ある意味加工された音なのかもしれない
でも私は好きだな
ソースによっては低域がわずかに遅れて感じる事あり
ベースボックス+サテライトスピーカー形式の宿命なのか
AM-5はどうなのだろう
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 08:52:18.75ID:PXfUmBrw
WBのウエストボロウシリーズは全般に良いな。
生涯の音とか、良い音は気楽に聞こうとか言ってるけど、確かにアンチピュアオーディオ的な懐の深い音がする。
自分は好きだな。こういうアプローチは。
125はなんでああなったのかわからないけどこのスレの意見の通りで、出来の良くないブルートゥーススピーカーの音みたいだね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 16:15:03.30ID:op+bgZea
>>672
あきないけど?弾ける環境にないんじゃない?スタインウェイにもたくさん種類あるしあとはそれぞれ違うわな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 16:18:23.64ID:op+bgZea
何だかんだでsssについてる101が好きだな。
スターコーンドライバーだっけ?

121、キャノン、コンポのキャノン、エムスリー、101ノーマルは3セット。aw1、awm他にもイヤホン、ヘッドホンも買ってみたけど人間は変化ないと飽きるってのはその通り。

今はb&wシグネチャ805だけど、ボーズコンポは今でも気持ち良い。
半分のボーズは人に売って欲しいと言われ手放したけど今でも未練がある。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 16:21:26.44ID:op+bgZea
でもピュアだとは全然思わない。ボーズはボーズのアンプ使わないと高いアンプで運用すると逆にラジカセ感が出る。不思議だけど分かる人には分かってもらえると思う。
具体的には10万以下のアンプやコンポ、何故か良い感じになる。

30万とか50万のアンプだとなんか薄っぺらいというか、あー、加工されてるって分かるわーって感じ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 23:24:54.27ID:GEez/J+e
S805を売って805D3にしたらええ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 21:44:45.37ID:13iL8mnl
>>690
AM-5V持ってるけど、例えばcompanionシリーズなどのPCスピーカーで感じる
いわゆるBOSEらしい音とは違うハイスピードな音
中低音の量感は少なめ
縦2つのサテライトを正面に揃えるとピシッとした音場
上下を互い違いに斜めにするとどこで聴いてもあまり変わらないが音像の輪郭は大きめになる
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 21:48:55.84ID:4gLGCTXx
あれはかなり特殊なイコライジングが必要なのでは?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 22:25:38.47ID:OQu8wawD
>>694
ああ 何となくわかるな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 13:31:20.83ID:4jSUKeiW
Sound link mini買ったんだけど常時充電器の上に置いておくべきなの?それともある程度溜まったら外して使ってまたバッテリーなくなりそうな時に充電した方がいいのか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 15:47:35.50ID:k1UnwgMf
ピュア・オーディオって言うより
エンタテインメント・オーディオって感じ

良い意味でオートマティックで気持ち良く盛って楽しく聞かせてくれる

自分でいろいろな機器を組み合わせて調整して好みの音を作っていきたい人には物足りないってだけかな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:01:44.43ID:QEVbuLaf
>>705
いいこというね
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:02:32.25ID:QEVbuLaf
>>702
ありがとう。
俺はBOSE好きなゆえにかなり色々買ったからそう思う。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 22:24:34.80ID:ZlLG5B+n
901WBは専用のEQじゃないと駄目なんですかね?
セカイモンででてるEQ901PSとか他の901用EQで代用可能でしょうか。
ハドフのEQ無しのが綺麗で良さげなんです。
ご教示下さい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 08:57:28.20ID:TiO9GBtl
>>708
私の知る限り専用がいいと思います。
101に付いてるものを前に一個、後ろに複数配置してます、このまま再生を無理に行っても、予定した音を出さないかと思うんですね。

BOSEはかなり機械的にイコライジングをしてる会社ですのでそれありき、っていう部分もありますので。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 09:52:24.86ID:A7svsyy8
>>709
そうですか。
901シリーズなら筐体の若干の違いと考えて行けるのかと思いました。
やはり純正EQありきで他のEQは遊びで入れ換えるのが良いかと。
セット物を探す事にします。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 19:22:49.50ID:MzOL+EK/
これから新品の製品を買うなら何がおすすめですか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/23(木) 01:51:17.59ID:B+7ZcnXe
Wave SoundTouch IVとSoundTouch 30で決め兼ねてるんだけど、どっちが幸せになれる?改めてBOSEの良さに気づきBOSEらしさのあるものを選ぼうと思ってる。でも地元では音聞くところがなかったので、持ってる人の意見聞きたい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 22:02:57.90ID:r8rmdEiH
MAZDA 3の発売でオプションでBOSEプレミアムサウンド搭載、
またBOSEの名前が一躍脚光をあび
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 02:25:23.66ID:48oALlRn
>>717
S-masterで間に合うミミなのでスマソ
無帰還アンプだから無頓着になりがちだが出力にLCかましてるからインピーダンスマッチング大事
スピーカー側にマッチング抵抗パラレルしてる
出力ロスもビット落ち減らす効能考えれば悪くない
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 06:41:53.33ID:lwGPargZ
>>718
>デジアンは薄味
その理由は定格出力まで超低歪だからさ!
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 06:45:56.36ID:lwGPargZ
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142?loop=1
https://i.vimeocdn.com/video/775356044.jpg

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550?loop=1
https://i.vimeocdn.com/video/780322055.jpg

あなたの耳にハイレゾがフィットする!
http://player.vimeo.com/video/337049517?loop=1
https://i.vimeocdn.com/video/784064485.jpg
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 06:54:42.23ID:lwGPargZ
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif

新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics
https://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/01(土) 14:29:19.72ID:f6GgURe9
>>719
乗ったけど良い車よ。ちょくちょくボーズ積んでるけど話題になった事あった?

トヨタかレクサスならね。
マクレビなんてあんな音しないけどね?車用はどこが作るんだろう、ボーズはボーズ設計だよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 02:44:23.50ID:cFm8HJ2P
>>727
安いSmasterは低域の位相弄ってアナログに寄せてない
これがBOSEの膨らまして遅れがちな低音システムに合うみたい
BOSEではないドロンコウーハー繋いでも位相合わせて完璧
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/03(月) 08:16:57.08ID:mM7Kn1Dn
>>731
確かに低音の違和感を感じたので
チャンデバ低音カット→ウーハー二基スーパーツィーター追加
低音スッキリで高域伸びる。
元々の中域も厚みを感じBOSEサウンドが全域に広がる。
まだまだ楽しめる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 23:58:16.40ID:5M+hxilp
変人です。
気まぐれで
121のWBをスピーカースタンドに乗せて真空管アンプで鳴らしたら
座りションベンするくらい驚く音が出てきました。
環境的に出来る人は是非試してください
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 20:19:28.08ID:g05MR9CW
>>734
真空管アンプと言ってもいろいろ、ピンキリ。
どんなのをお使いですか?
煽りじゃなく、純粋に聞きたい。
私はAM5をサンスイの安いアンプで鳴らしてる。
真空管アンプは自作予定。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:44:29.57ID:goqkjtbl
へー、似たような違うような組み合わせだ。
わたしはKENWOODのr-k1000というフルデジタルアンプにBOSE121を繋げてます。
オーバースペックが過ぎるかなと思ってたけど
適当に華があって、聴きこまなければすごく良い音です。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 00:27:20.18ID:q7fpEhjc
>>734
121は販売当時からスタンドで正統派セッティングすると
値段以上に良く鳴ると言われてた記憶がある
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 23:53:07.82ID:ZrsWPrKI
BOSE121は名機に違いない。
アコースティマスAM5Bが1番ボーズらしいスピーカーだと確信してるけど、言い方は悪いが
ピュアオーディオマニアをだまくらせるスピーカーは唯一121だと思う。
スタンドは必須っす^_^
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 08:23:17.54ID:sTKT6Lhu
名機は101ITだね
天井付近に設置したら周波数バランス的に丁度良い感じになった
通常設置なら121だろうけど、BOSEは壁に反射させてなんぼ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 20:55:43.75ID:a/0HefkR
AM-5Vあるけど、BOSEらしいのか?
コンパニオン20や5
M2、M3やサウンドリンクミニもあるけど
共通してるのは豊かな低音の量感
AM-5は低音は伸びてるけど量感は無いって感想なんだけど
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 21:11:34.72ID:iQEqMcRl
あのデカいサブウーファーみたいなの見たらAM5B、さぞや低音やかましいかと思いきやビシッと引き締まってるよな。
低音の量感を求めたい向きには125もあるけど、チト勧めない。
ボーズらしいってのはドロンとした低音の音量というよりも、楽しい音場感を作るトコじゃないのかな。
その方向ならば505WBもスゲーいーぞ!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 22:47:47.07ID:/qCxZSMj
AM-5(3)はちゃんと30Hz付近まで出てる感じがするな
中低音の量感は13cm2ウェイと同等かな
手持ちのSPだとJBL STUDIO230>AM-5≧DALI ZENSOR1 な感じ
でもAM-5独特の中音のエネルギー感は抜群
引き締まっていてスピード感がありエネルギッシュ
ジャズやスムースジャズ、テクノやEDMが良く
ボーカル物もかなり良いな
イコライザで中低音上げてやると量感が増すけど
そのままでスッキリした音を楽しむのもアリ
色々キューブを動かしたけど、
下を少し内側に、上を少し外側にしたのが一番好みだ
後継機のアクースティマス5Vと同じセッティングだね
あれが一番バランスがいいんだろうが
たまに色々方向変えて遊べる分AM-5の方が面白い
ま、結局正面向けて上下をやや左右に振るセッティングに戻るんだけどね
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:11:45.27ID:h4/5WLoF
ウエストボロの音って121が方向性の全てを司っていたんだと思う。
生涯の音を気軽に聴こうって、あの売り文句はボーズらしくてカッコいいわ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 00:36:43.71ID:jHxu+Z/8
上の745だけど、ウチにあるSTUDIO230とAM-5を聞き比べてつくづく思ったこと
JBLの2WAYは音域バランスが良く細かい音も再現されていて綺麗だ
音像も輪郭がハッキリしていてステレオ感も非常に良く音の粒立ちもいい
とてもいいSPなんだけど
しばらくするとAM-5に切り替えてしまいたくなる
やっぱり聴いてて楽しいのはBOSEなのだ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 09:29:15.64ID:7nd6kK4n
PCオーディオ用に505WBを愛用してる俺が通りすがりましたよ
低音鳴りすぎで、押さえるが大変だわ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 10:32:14.56ID:VSb6NVKZ
>>748
PLS-1310には(たぶんPLS-1210にも)低域調整用のツマミ(裏面だけど)が
ついております。低域不足から低域過多まで、自由に調整できます。
普通のアンプにはないよね、こんなの。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 14:44:22.77ID:jHxu+Z/8
505WBはBOSEらしい、量感があってドロンとした低音と甘口の音
AM-5はBOSEらしからぬ辛口ハイスピードな音
量感が少なめなのもハイスピードな中高音に合ってる
あれが505WBのベースモジュールの音だと、
下半身デブで上半身はスッキリという変な体型になる
5.7センチフルレンジにはトゥイーターいらんし
0751748
垢版 |
2019/06/21(金) 23:10:13.18ID:aCXD+XUi
最初AM-5Vを持ってたんだけど、おっしゃるとおり低音の量感が足りず、
薄っぺらな音と感じたのかして505WBを買い足した記憶がある
それで満足したので、結果としてはよかったのだろう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 00:21:17.23ID:GUJ0bBQK
PCから数千円の中華DACかましたcompanion2-3の方が
気合入れてセッティングしたAM-5Bより音が良くて参っちゃった
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 13:50:18.60ID:q/CyVU1a
アクティブのコンパニオンシリーズは良く出来てるよね
あと青葉スピーカーのサウンドリンクミニ2も
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/24(月) 20:07:52.01ID:GUJ0bBQK
companion2-3を聴いておっいいなと思って
companion20にすると更にいい
でもあれってサラウンド回路込みの音だからなあ
気持ちよくなる方向でわりと音をいじってる
それがBOSEらしいと言えばそうなんだろうけど
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/25(火) 23:38:35.86ID:DaJ2hTSh
寝室のPCの横に置くのもいいが、BOSEはやっぱりリビングでリラックスしてフルレンジのやつを聞き流していたい。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 19:27:52.57ID:QKddWHhv
それまでフロア風にcompanion5をセットして
なーんか音場が左に寄るなあ、良くないなあ
って感じてたのをニアにセットしてみたら激変
こればっかり聴いてるわ
何セットもあるウチの中のすべてのSP中で一番いい
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 09:01:30.10ID:8fY2/Bjg
うちはitunesをbt接続して鳴らしてる
イコライザが大活躍してるんだけど、みんな音いじってないの?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 23:33:28.66ID:Y+Jb66Ic
リビングのオーディオの場合は雑音がどうしても多い。
聴き込むセットは向かない。ボーズはここらあたりに大きな需要があると思うで。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 03:30:46.99ID:iLbjx6co
>>758
最近のはアンプでリミッターかかりまくりだからイコライズしてもイマイチ
デジアンはインピーダンス変化に敏感だから101系は自慢の5インチユニットをインピーダンスイコライザーに置き換えてf特をソフトで弄りたい
spotifyのイコライザーも結構使える
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 13:58:06.56ID:hKI3s8bx
>>763
サウンドシャワーしたい人は121を選ばないと思うけどな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 23:26:01.36ID:lruF/yb4
121買うなら俺なら363選んでしまうなあ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 18:30:05.47ID:+EhLsyjf
不思議なのが1706あたりの貧弱なアンプだ
あのスペックでも100系と繋ぐと
いい音がする。
PLS1210と121の組み合わせも然りだ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 00:17:59.86ID:/VmX61GT
フルレンジの100系はたいがいネットワークかましてるからな。唯一イコライジングナシでそれなりに鳴るのが121という消去法。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 03:09:40.63ID:QbCrLSar
ユニットに背負わせてあるネットワークとアンプのイコライザーのコンビプレーだよね
これを全部取っ払ってデジイコに置き換えて最大の制御力をもってあのフルレンジ鳴らしたらオモロイよ
fb以下がっちり切って混変調減らして朗々と鳴らす
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 11:01:40.35ID:b6Qv4hx7
>>783
BOSEではもう修理してくれないので、やってくれる修理屋さんを探す
必要があります。
うちのPLS-1310は購入後2年でCDピックアップ交換。その時はまだ
BOSEで修理が効いたけど、再度ダメになって修理先を探すのが面倒
だったので使わなくなったDVDプレーヤーを接続してCDを聞いてます。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 15:38:54.49ID:yfBr/9E2
イコライジングがBOSE魅力
物理特性を追っても無駄って早々決めつけて作り出してる
よくいう整形美人
他と比較はしないほうがいい
これはこれ
これが好きならこれで良くて
これを超えるには金がかかる
BOSEは全然ピュアじゃ無いし30万円以上のアンプに噛ませるとひどい音になる

ステージサイドサウンド一式未だに持ってるけどこれはこもってるけど最高に気持ち良い
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 16:36:09.07ID:SsMV8QMJ
>>779

120はバスレフのチューニング含めよくまとまってる。
TAKETのBATPUREと組み合わせると、一丁前の音になる。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 20:30:40.79ID:JxEc8+xo
>>782
PLSシリーズなりBOSEフルレンジスピーカーの音なり気に入っているなら、という前提だけどね、
俺なら今どきのUSBやらネトラジやら搭載したCDレシーバーと繋げると思う。
例えばONKYOのCR-Nのシリーズとか。
あちらも悪くないアンプみたいだけどBOSEが使いたいならベターな手だと思うが?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 00:49:54.42ID:9P8t7IVs
BOSE謹製のイコライジングできるアンプじゃないやつで121をセットしてみた。そこそこ10万クラスのMOSFET。
そしたら例のボーズっぽい圧がなくなるけどこれはこれでいい感じに鳴ってるぞ!
Q acusticsのブックシェルフのスピーカーなんかこんな感じの出音だよなー(あくまで個人の感想です。。。)と思うのだけど。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 02:38:58.03ID:t6fYA78A
>>708
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/797bd7bfd7c11090ec8c3282cff93a7f

低域は37Hzで、その時の増幅率はLOW BOOST Max.で17倍(≒25dB)、
高域は14kHzで、その時の増幅率はHIGH BOOST Max.で35倍(≒31dB)
---

だそうで。Boost Maxの話だけど、専用EQをフラットにしても、普通のEQじゃ
追いつかない?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 02:53:21.75ID:t6fYA78A
連投ごめん。

BOSEの10cm(?)フルレンジ一発もので、一番中高域がカラッと明るいのってどれかな?

それと、その辺のって、能率って90dBくらいなん?マルチでサブウーハーと組み合わせてみようかな?
とか思ってね。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172953/
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:16:38.37ID:lWRTsmBG
カラッと明るいのはどうかな
JBLのCONTROL1の方が高域もよく出てるけどなあ
初代の1はカリフォルニア製でまさに西海岸サウンド
BOSEの会社はニューヨークと同じ東海岸だしね
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:46:31.81ID:9P8t7IVs
>>795

BOSE11.5cmのフルレンジ使ってサブウーファーと合わせるなら、フォステクスとかの方が相性いいと思うわ。FE100solとか何とかして手に入れて。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 22:35:07.82ID:pYEQp6Px
ユーザーがBOSEフルレンジと何を組み合わせようとかまわない、
気に入った音が出せれば良いのだ・・・と思う
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 01:02:06.30ID:JwuXeFgp
>>796
お、そっか、363があったかー

>>797
そんなに明るくは無い、のかな?全般的に>10cm

>800
そうなん?なんとなく、BOSEの10cmって好きでね。他所で聞いただけだけど。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 02:53:31.05ID:IhjkUUp3
>>803
メーカー謹製の363や464があるのだから
それ選べばいいだけと思うな
気に入らんかったらフルレンジ一発にしてもいいし
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 01:43:10.21ID:vcz1NGvr
>>807
121はフルレンジ一発で充分音場を作れる。363を称賛してるのがいるけど242はオプションであってやりたい人が付け足せばいい。
個人的にはスピードがなくなるのが好きではなかった。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 01:45:47.86ID:vcz1NGvr
>>808
BOSEでしか味わえない音があり、そこに魅入られた者が集ってるのです。
解析的に聴き込む機種は数多あるけどBOSEは独自なスピーカーシステムには違いありません。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 10:25:41.77ID:1kRpuZ3G
民生用の本格派オーディオ機器市場が縮小してハイパーインフレとなっている中、
BOSEとしてはビジネスが成り立たないと考えているのでしょうね。
リーズナブルな11.5cmスピーカーの新型が販売されてほしい。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 13:07:42.57ID:pQ8gxeLR
BOSEのパッシブはAM-5Vしかないんだけど
どうやってもPCスピーカーのcompanion5を超えられないから
部屋いっぱいに音を充満させたい時とか、
寝転がってBGM流す時しか使わなくなったな
部屋いっぱいに音を出す用途でもcompanion20でいいかなって感じだし
つまりなにが言いたいかというとBOSEのアクティブスピーカーは優秀ということ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 16:16:19.77ID:pQ8gxeLR
AM-5のセッティング見直したら良くなった
アクースティマスモジュールを正面真ん中に置いてるんだけど
グッと前に出して置いたら、相対的に低音が
増していい感じになった
今までサテライトとツライチにしてたのがあかんかったんだな
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 18:40:03.93ID:4KhMpAeG
当方505WB
ベースボックスは中央になくてもいいし
ポートが直接自分に向いていなくてもいいし
とにかく自由
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 22:52:52.20ID:vcz1NGvr
スタードライバーの組み合わせ推奨アンプはデジアンだの、100系だから1706がいいだのいろいろ書かれてるけど、
ラバーコーンがとても重たくて能率も低そうなので、とにかく駆動力があってハイスピードなやつと組み合わせたいな。
TEACのアイスパワーとかr-n855とかのデジタル系と120を組んでみたいな
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 23:20:15.30ID:34ZVfpNl
121は球アンプと組み合わせたい
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 11:30:31.81ID:BLC7Yr3m
>>819
121はパッシブイコライザが逆カマボコの特性で、出てくる音はとてもバランスよくしつらえてある。
優秀なフルレンジの音だけどパワー一辺倒なアンプと組むと押し出しがドドスコ方面に振れ過ぎるきらいがあるので、
真空管やら山水あたりのFET式のアンプとはマッチすると思うわセッティングにもよるけど。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/24(水) 21:41:25.64ID:caCXh7u8
>>798
逆に考えるんだ!
JBLの劣化が早いんじゃなくて、BOSEの小口径フルレンジユニットの耐久性がおかしいんだ!
101系とか、どう考えてもおかしいだろ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 15:13:50.70ID:eLy5RXZ2
うわ、ミニキャノンじゃなくてAWCSだ
爆音で鳴らしたらすごい事になるな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 15:30:55.23ID:W1/XSpwE
確か物凄いデカいと思ったけど、とググったら全長4m近いwww
そのままじゃ部屋に入らなかったから折ったか、運び出せなくて折ったか?wwww
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 17:57:46.91ID:eLy5RXZ2
これはAWCSでもショートモデルだと思うんですが
ロングモデルは普通の部屋には置けませんね
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 19:02:17.07ID:vKMBc1jS
こんなもの、普通のオーディオファンでも買わないだろ
どこに需要があるのか、持ってるやつ教えろ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 13:47:39.94ID:SKUy63u0
アニソンって、くくりで言ったら普通にポップスだろ
そんな重低音鳴らしたら、歌詞も聞こえないんじゃね?
懐かしのボディソニックでも導入した方が楽しめそう
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 17:41:47.97ID:W7jRAxgo
>>844
こいつアニメ嫌悪の鉄オタだって出てたけど。
騒音もロックだと報道されてる。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 18:27:48.26ID:AdKYT+s1
ロックの低音をAWCSでドンドコズンズン流したのか
建物全体が震えたんじゃないのかな
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 19:02:40.16ID:9WpiaO+W
水樹奈々のポスターがちらっと見えたらしい
確かにロックかもしれんし紅白歌手かもだが、もしマジならなのは厨だぞ
901ったって802を裏返しにして101を増設したようなもんで、反射音ばりばり響かすスピーカだろ
こんなんで魔法少女リリカルなのは爆音で鳴らしたのか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 19:49:16.18ID:cFYb1NeL
一般人が高級機揃えようと思うとたどり着くのがボーズなんじゃないの?
久しぶりに会った友人が、オレがオーディオ趣味と知って、ボーズスピーカー持ってる自慢してきた。
ああいうときはどう反応するのが正しいのか?正直にm9(^Д^)プギャーとかやっていいものなの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 15:41:17.51ID:xjDvmvhC
そーゆーやつはなんで自慢すんのかね?
俺ベンツからベンツに変えたんだわ
とか言うのか?笑笑
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 18:52:09.02ID:/Jq6m/xo
古き良きBOSE
これですね
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 10:05:15.47ID:bVsE4C08
80年代にPAミニモニター101が高性能な民生用スピーカー機器として脚光を浴び、
その実用性の高さがカーオーディオのブランドとして注目される。
その際に少しボーズに足りなかった高級感を学んで、
ウエストボロウシリーズが再び家庭用オーディオとして登場。
0865 【中吉】
垢版 |
2019/08/01(木) 20:32:58.57ID:bav6dNGi
出た当時、501z購入、今に至る
たまに切り替えて使用中
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 08:11:57.42ID:teewvBsm
たまに行くスナックのカラオケスピーカーが
カウンターの横は101
ボックス席から店内全体は301
音がいいからついカラオケしちゃう笑
歌の上手い娘の歌も聴き込んじゃう
生歌の声っていいね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 16:52:13.59ID:Qa9kHuRn
VOSSってVictorなんだね
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 06:17:32.12ID:tr5S8YP6
今は生産調整もコンピュータ管理されて、部品状態で組み立てないで市場を伺ってるんじゃないの?
売上ガタ落ちになったら、セールどころか即消滅しそう。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 16:29:11.93ID:pN7GRwZn
BOSEのスピーカー音は精神障害を引き起こすまたは悪化させるって
風評被害になりそうでシャレにならんな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:20:43.55ID:7mh3EZqg
>>876
ガソリン使ってる奴は青葉予備軍

って理屈が成り立っちゃう訳なんだが。
そもそもが
【アニヲタは青葉予備軍】
の方が近くなる。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 10:02:24.57ID:WvGJHoby
アニソンならJBLの方がいい音、というか日本人好みの音出しそうって思った。
犯罪者がBOSE使用してたからってなんだというのだろう。
BOSE好きはそんな風評が立とうとも「だから?」と飄々と音を聴くべきじゃないか
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 03:21:07.59ID:FJtnLDzG
と、言うか
BOSEに限らず、何々はピュアである!
と断言する人のココロがピュアなだけではなかろうか
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 17:39:18.44ID:FJtnLDzG
いやいや、音を楽しく聴かせるにはどうしたらいいか、をいろいろこねくり回して追求する
音に対してピュアなメーカーと言えると思うなあ
そのこねくり回す行為が、ダイレクトが至高、と考える頭の固い人に嫌悪されるんだと思う
楽しく聴けりゃええやん所詮再生音楽なんだから
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 06:00:10.90ID:NJpcAKAh
原音再生とオーディオマニアは言う。
原音とはなんなのか?レコーディングされた時の生の音を自室で再現したいと言うことなのだろうが、ハッキリと無理であると言える。
ならば少しでもその再現を完全に近づけたいと
あれこれ苦労しているのであろう。
ならば初手から完全再現など諦めて
好きな音を楽しく聴ければいいではないかと
その方向がBOSEの思想なのだろう。
BOSEの歴史は簡易なステレオの音に我慢ならず
自らスピーカーを開発したDr.BOSEに始まるのだが
あの901も、当時のマルチマイクで録音したオーケストラをアメリカの邸宅で聴くのには適していただろうが、
日本の家屋で日本人が聴くには901の表裏を逆にした方が適していたと事からもわかるように、
要するに聴いて楽しきゃええやんけ
と言う事だ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 21:10:51.67ID:vCr1qbhl
BOSEはスピーカー大工。
アイディアを形にすることに情熱を燃やし大成功修めた。
音は分からんでも、独自性は有る。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/05(木) 05:41:16.37ID:8BZm0Ljl
ブランド大好きな日本人は
やれJBLだ、B&Wだとミーハーだから。
BOSEはその音自体がブランド化してるからなー。
誰でもわかりやすい低音ズンドコがみんな大好きなのさ。
ぼくのAM-5 (3) はズンドコじゃない端正な音を出してるけどね。
BOSEの甘い音は好きじゃない方だけど
これだけは何か違う突然変異。
だけど、好きな音だから中古だけど何セットも買って
程度のいいやつだけ使い続けてる。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 16:39:53.93ID:cHSwNoi2
>>863
ロレックスも持ってるけどBOSEは高級品ではないと思うけど?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/08(日) 23:18:13.00ID:6lTvM7RJ
高級品ではないが高級志向
庶民はケンウッドの偽物使ってた
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/09(月) 02:49:35.82ID:yCg6xDoF
パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 13:05:17.01ID:IJCWkcXV
>>895
パン(すべての)ソニック(音)からの造語で
パナソニックだという。
全ての音。
だから洗濯機の騒音でも炊飯器の炊けたよ〜の
ピー音でもパナソニックなんだろ(笑)
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 15:03:13.35ID:0rI/MYB2
AIMP 4K AAC - Antares HiTune - test Modern Jazz Trumpet Sound with Spectrum Analyzer ..
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 23:45:20.90ID:jB3b3yeT
実際の音とはちがう 余分な録音機器の変化と室内の変化が加わっている

Bose Soundlink Mini II vs
https://www.youtube.com/watch?v=WR64ir1Ug58&;list=PLvAQtW1hCnr9iafc8a-CslcF2G3J9NedC

Bose Companion 2 III vs
https://www.youtube.com/watch?v=eB2Rf08dofI&;list=PLvAQtW1hCnr8YoHi6IIpcHqWVZoki0elQ

Bose Companion 50 vs
https://www.youtube.com/watch?v=oAgKO0DONBY&;list=PLvAQtW1hCnr_oifEQzjLpjMa0DJUeEEIい

最高音質なんて神話を捨て好きなのを選ぶしかない
でも
そうそう聴き比べなどできないので便利な企画だと思います
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/13(金) 23:53:06.75ID:jB3b3yeT
変化の要素はまだあった
手持ちの音と自室の響きがプラスされる
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/17(火) 04:40:26.28ID:4xW1RMCO
好きな物を買いなされ

フォッフォッフォ

関係なくもないが、正月にお坊様がが2人通って
で、和尚がツー
なんつってな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 16:12:37.72ID:5fy37Vql
101MM専用イコライザはちょいと高域を持ち上げて、そして低域をぐいっと持ち上げて
101MMには荷が重いもっと下の帯域はすっぱりカットしているんだってね。さすが専用。
だから他のSPには合わない。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 16:16:59.93ID:csxgQPKw
>>897

パーなソニック8Kテレビ
://stickershop.line-scdn.net/stickershop/v1/sticker/6744735/iPhone/sticker_key@2x.png

ウソツキは何とかの始まりか?
://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1163/824/8k_s.jpg

8Kテレビはやりません――。パナソニックの津賀一宏社長が8日(日本時間9日)
://www.asahi.com/articles/ASM194Q34M19PLFA003.html?iref=comtop_8_06
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 16:18:42.80ID:csxgQPKw
やはり・・・パーだった!
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 08:29:56.18ID:et2JZmWr
立っても101mmは微妙なライン
ユズみたいなやさマッチョならイケると思うが
腹少しでも緩んでたら触っても触らしてもくれない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 07:10:29.30ID:PGcL1q7L
101MMみたいに中域が厚くて塊感のある音もいいんだけどさ
物足りないよ
まだpcスピーカーの方がバランスいい音出すよ
companionシリーズとかさ
いかにもBOSEらしい分厚い甘めの音w
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 14:55:37.28ID:eWa8O71+
プレミアム系と廉価系の中間にBOSEは位置してる気がする
この立ち位置、マーケットをどのメーカーも欲しがってるが、なぜかBOSEが強い
その理由をだれか教えてほしい
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 15:31:29.85ID:jpHYF8ZD
ダイソンみたいなものじゃないの?
日本人はより良いものをすでに持っているのに
「お前らが持ってるのは古くて性能が低い」と繰り返す
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 15:48:10.49ID:5YNwfU6h
いやいや日本人がたとえ100年かかっても無理でしょ
コカコーラを超える味が出せないのと同じ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 05:11:30.05ID:l5ZKa8vf
>>918
日本国内での日本コカ・コーラボトラーズの売り上げは、日本国内で開発された商品群が殆どなんだがな。
コカ・コーラなんて殆ど売れてない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/03(木) 07:24:27.62ID:K0XNiKPw
BOSEの音が好きとかじゃなく
そのブランドが好きなのが日本人
ミーハーなのさ
俺はBOSEならなんでも好きなわけじゃない
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:40:04.70ID:iriiqW6h
BOSEの音が好きとかじゃなく
そのブランドが好きなのが日本人
ミーハーなのさ
俺はBOSEならなんでも好きなわけじゃない
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 08:42:38.20ID:iriiqW6h
すいません
iPhoneからリロードしたら重複投稿してしまいました
別に大事なことなので2度言った訳ではありませんm(*_ _)m
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 03:28:16.18ID:zgEYbX7e
よく行くスナックが、20年前喫茶店だった頃から使ってる201MMでカラオケに使ってるんだが
カウンターにある101MMの方が状態がいい。
多分エッジ死んでるんだろうな
低音がスカスカ。
ま、カラオケがハウリングしにくくていいやな笑
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 18:54:03.46ID:XRso2Wu5
101系のドライバは布エッジだから長持ちするよね
ウレタン系エッジは加水分解してボロボロになるからな
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 05:58:53.82ID:WUNMz5WV
AM-5Vの5.7センチもエッジ頑丈だねえ
あれも布にゴム塗ったやつなのかな
後期のはツイストしてるけど僕のは前期
20年経っても穴は空いていない
ベースモジュールの13センチ×2はウレタンエッジなのかも
ベースモジュールだけ新しめのやつを手に入れたら
低音モリモリかも?
でもアレは新品当時から そんなにBOSEらしい低音モリモリのモンじゃないよねコレ っていう評価だったっけ
バスレフの穴からボフボフ風圧出てるから
とりあえず正常なのでしょうw
中低音が抑えされたキリッとした音が出てますわ
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:15:28.89ID:EO73Ze/z
最近それより前の501Xのサランネットが外れたキューブスピーカーを見かけたけど
それの布っぽいエッジも健在だった
ウレタンだと10年ぐらいで破けたりするから嫌だわ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 21:46:00.96ID:PtIXWYqj
ま、民生用ののステレオスピーカーはもう別にBOSEじゃなくてもいいしね
AM-5シリーズとウエストボロウの品番忘れたけどよく似た構成のやつ
両方持ってて違いのレビュー出来る方いらっしゃいませんか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 15:44:58.11ID:iv1gx3p/
>>936
301AVMはリコールがかかっているロットがあるので
吊り金具を使っている人はご注意下さい。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 13:02:15.51ID:RE7/U48i
>>936
世代的にレコード屋とかに301MMが釣ってあって、流れてくる音楽は本当に楽しく魅力的だった
自分でも欲しくなって、日本橋に買いに行った
最初は101でもいいかと思っていたが、やはり20cmウーファーは別次元だった
301AVMと314でじっくり試聴させてもらった
音量あげても破綻しないのはさすがBOSE
301の方が更に安定していたし、高域が断然綺麗だったが、予算がなくて314にした
しかし314でも本当に鳴りっぷりが良く、ステージが大きくて楽しませてもらった
手放してしまったことを後悔する良品だった
301AVMは大事にして音楽を楽しんでください
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 23:36:46.58ID:svJ6sFo6
レコード店の天井釣り301MMか・・・懐かしいなあ。
まだCDがなかった頃・・・
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 23:32:21.67ID:Bq9Nd9gj
314なんてあったんだ
磁性流体とか301mmより今風で良さそうね
テナントなんかで音漏らしながら鳴らすには名機だよねー
鰻屋の煙みたい
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 19:25:52.18ID:kRfO+3nY
301mmじゃないよう、301MMだよう・・・しくしく
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 01:18:22.95ID:mOEsHf6y
あの『イギリス』は海賊国家?問題の『アメリカ』は侵略国家?そして『トルコ』はテロ国家?であるらしい!
大問題の『トランプ』がトルコが侵略しやすくなるようアメリカが撤退したとされる問題で物議を呼んでいる。

シリア北部で戦闘拡大も 
http://youtube.com/embed/jh2IHt3Sppw?list=UUkKVQ_GNjd8FbAuT6xDcWgg

トルコ軍 シリア北部を空爆 中東に新たな火種 
http://youtube.com/embed/mUmYQYMTsf8?list=UUoQBJMzcwmXrRSHBFAlTsIw

シリア政権軍が部隊展開 トルコは軍事作戦続行(19/10/15) 
http://youtube.com/embed/e3KdOSv-06w?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ

「テロ対策とうそつくな」 共謀罪廃案目指し抗議集会 
http://youtube.com/embed/3eokJiSYeK4?list=UUwJXtk_1CKlCrh7YJDP2uPw

【大相撲】土俵の上のピアノを浴衣で弾いてきた!【両国ストリートピアノ】 
http://youtube.com/embed/zZ-TkZJLkAM?list=UU-re3cAbDJ-3u1Lzt6AK8Jw

Cosmic Journeys - Hubble: Universe in Motion 
http://youtube.com/embed/IN1KJ8LYW3U?list=UU1znqKFL3jeR0eoA0pHpzvw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 01:15:35.11ID:vodPo6aq
101シリーズっていうのかな?あのフルレンジはいいよねー

363とか状態がいいのがあったら確保しとかなきゃ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 02:40:39.21ID:KHWT/ht5
スタードライバー2発をぶち込んだ300PM、鳴りっぷり良さそうで、買っておけば良かった
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 23:06:46.61ID:tsL+7dup
>>948
これはBOSEのミニコンポとしてAMS-5MC(CDアンプ)と組み合わされる
AMS-5SP(スピーカー)をROOTS向けに出したものでしょう。口径は
6cmぐらいでしょうから101ベースではないですね。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 03:04:07.11ID:GUKdFt9m
懐かしい!
この時、コーヒーのrootsをひたすら飲みまくってBOSEの景品に応募したが当たらず、rootsのコーヒー缶3本送って来てくれたw
欲しかったんだよなぁ、コレ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:16:55.81ID:9xMpV4XR
那須の別荘地内の土地、出来るだけ早くお渡ししたいです。(那須ハイランド近郊) 土地:508u(153坪) .
://www.ieichiba.com/single-post/P201900349%E9%82%A3%E9%A0%88%E7%94%BA%E9%AB%98%E4%B9%85%E4%B9%99%E9%81%85%E5%B1%B1
://static.wixstatic.com/media/805f69_82d9f341695648cc8b200865dcc01a6b~mv2.jpg ://static.wixstatic.com/media/805f69_dcc43af20fd843c1802acaeb65260fc8~mv2.jpg ://static.wixstatic.com/media/805f69_72b8a1977d9749aa9e98628f2706ff36~mv2.jpg
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:33:44.79ID:9xMpV4XR
ゴルフ場すぐの伊豆の別荘地、早くお譲りしたいです。伊豆スカイライン小松別荘地です。
://www.ieichiba.com/single-post/P201900306%E4%BC%8A%E8%B1%86%E4%B8%8A%E7%99%BD%E5%B2%A9
://static.wixstatic.com/media/805f69_2f1018c53a194dcba902bb669f89a67f~mv2.png ://static.wixstatic.com/media/805f69_79b642c42e1d4bc58ef3e93861e8cdb0~mv2.png ://static.wixstatic.com/media/805f69_d92f48874ff04900ad29063409ed1521~mv2.png
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 22:55:37.28ID:LzK7d0po
101ITを初めて買って鳴らしてみた。初BOSE。
すごくバランスがいい音がするので驚いた。大満足。ものすごいコストパフォマンスだな。
Dynaudio SP40よりもBrilon2.0よりもバランスがいい。こいつらはいよいよ手放すかな。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 21:28:09.91ID:+mi2MDE7
>>958
質問が分かりづらかったかもだけど、2つの壁と天井の交わるところ(つまり部屋の角っこ)に置いたほうが、一つの壁と天井の交わるところよりも音がいいの?
いろいろ試したいけど、無駄に壁に穴を開けたくないの
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 23:21:35.01ID:kQHVUcpv
>>959
そうだよ角っこ
色々やって端の角に落ち着いた
マウントは太い柱にしっかりと固定ね
ぐらつくと瞬時に音質ダウン
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 19:27:33.23ID:LHO2pNdv
soundtouch 20か30を買おうと思うのですが
近くに売り場がないので試聴できません。
20と30、聴き比べた方いましたら感想を教えて欲しいです。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 19:28:31.33ID:AgWFfbI7
CLASS-A  PRECISION INTEGRATED STEREO AMPLIFIERE-800 ://www.accuphase.co.jp/model/e-800.html
://www.accuphase.co.jp/model/photo/e-800.jpg ://www.accuphase.co.jp/model/photo/e-800_back.jpg

オプションボードはAK4499EQで無いので注意が必要だ! 
旭化成エレクトロニクス社製AK4490EQを2回路並列駆動した高性能DAC
://www.accuphase.co.jp/cat/e-800.pdf

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 00:35:22.45ID:Il11/ivM
ハードオフに寄ったら、普通の101でも1万以上してるのに、綺麗でユニットにも問題のない101ITが5500円で売ってたのでたまらず買ってしまった

ほんとにこいつは良く出来てる!
横向きにすると左右に、縦置きにすると上方向に音場が拡がる
小型だから低い位置にセットして、インシュを前上がりにかまして、顔の方向に向けてやる
アンプのバスを2時までブースト
いやぁ、凄い!低音の量感も音場感も11.5cmのフルレンジとは思えないし、少々音量上げてもへこたれない
101は少しうるさく感じたが、101ITはもっとハイファイな感じで、ナチュラルで聴き疲れしない
素晴らしい!
0968mkt
垢版 |
2019/12/09(月) 22:11:51.14ID:/45f8Gjo
だれか、111ADについて感想オクレ!
0969mkt
垢版 |
2019/12/09(月) 22:12:32.07ID:/45f8Gjo
だれか、111ADについて感想オクレ!
0970mkt
垢版 |
2019/12/09(月) 22:14:23.46ID:/45f8Gjo
誰か111ADについて感想オクレ!
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:14:28.23ID:Il11/ivM
>>965
床に直置きじゃなく、低めのテレビ台の上にセットしました
スピーカースタンドは低いものを使っても、低音不足になるのでさらに低いほうがいいのではないでしょうか
なお、天井付近にセットするのも結果同じですね
天井コーナーがベストでしょうか
私は天吊りブラケットがないので低い方に置きました
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:22:46.57ID:Il11/ivM
>>966
101ITはアメリカ企画の製品ですね
101MMとはコーン紙が違ってて、スタードライバーの材質と同じではないかと思いますが、星形のメカニカル補正は入っていません
バスレフポートも独自の強化型で側面に付いています
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:05:56.03ID:CQkPlliE
101ITと111ADは同じユニットだけれども、111ADの方がさらに凝った造りになっているようで、101シリーズの最強バージョンみたいだね
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 03:19:52.09ID:rWhjXptM
AIMP 4K OPUS - McIntosh MC1.2kW - GrassHarp PanFlute SuperBass DJ Sound with Spectrum Analyzer . .
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/5n96gPN32Sg!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g!playlist=gZKNpYVUrvg.5n96gPN32Sg.nAaoVN1YBR8#MIX
://youtube.com/embed/5n96gPN32Sg ://www.avac.co.jp/contents/images/homeTheater/begin/01.png ://www.atpress.ne.jp/releases/162958/img_162958_3.jpeg
://precious.ismcdn.jp/mwimgs/c/4/-/img_c41a047a8082859f2e7cf00db7f1712e154387.jpg ://i.imgur.com/Ql28Jpl.jpg ://fist-sound.com/theater/upload/save_image/07251744_51f0e55938c90.jpg
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 11:31:13.47ID:iY1VtWmN
111AD持ってます
101MMは低音をブーストするとポートノイズがうるさくなるらしいのですが、
111ADは気になりません。もちろん大口径SPの低音を出せる訳はないのですが
低音をブーストした方が良い感じ。グリルを外すと高音も少し改善されます。
なおBOSE1705の101専用イコライザーは100Hz程度までブーストしますが
下を切ってしまうのでかえって寂しい音になりました。111ADには合いません。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 15:21:56.78ID:XSkpr8bh
BOSEのスピーカー設計を深く知ると
他社のスピーカーが猿が作ったかのように陳腐に思えてくる
JBLやタンノイでさえ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 15:53:06.30ID:Ad29/H+E
でも結局バスレフの音なんだよね
たしかに低音は出てるけどちょっとモコモコしたキレがあんまない感じ

うちも101IT4本でフロントとリアスピーカー、センターは33wer、AM-033でLEFって感じで組んで満足はしてんだけどね
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 17:04:28.14ID:9VOCkvyV
ネットワーク音とも言える
今のBOSEもアンプでイコライズしてるからネットワーク外してデジアン直結でイコライズしたら印象変わるよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 22:36:18.15ID:iY1VtWmN
ネットワークを外すとインピーダンスがかなり小さいのでご注意下さい。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 00:28:20.60ID:VoYpA1b9
>>978
キレを求めるならもっと大きなウーファーでないと難しいでしょう
11.5とか6cmのフルレンジに、音響技術を凝らしたバスレフポートを付けてこれだけの量感出してるんだから、大したもんだと言わざるを得ない
似たようなスピーカーは他社にもあるが101の形を真似した残念なものばかりだ
それにデカいスピーカー並べてサラウンド組んだら、嫁からボロカスに責められるからね
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 07:17:56.71ID:3LZ5e5qp
>>981
でも結局バスレフの音なんだよね
たしかに低音は出てるけどちょっとモコモコしたキレがあんまない感じ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:26:31.96ID:GSE4pShx
>でも結局バスレフの音なんだよね
>たしかに低音は出てるけどちょっとモコモコしたキレがあんまない感じ
それは分かったけど、それがどうした?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:56:29.47ID:mWDF0pCu
俺の真似してるのが出てきてるし……

俺はシアターBOSEで組んでて満足してるって書いてんやん
映画とか見るには結構いいよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 18:47:08.42ID:Z96QKDY2
901WB活用してシアター組みたいな。
125WB4台とVCS-10がなぜかあるんだな。

あとはテレビとプレーヤー探すか。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 21:11:03.37ID:qp/1/r/7
VCS-10ってなんか音特殊で使いにくいんだよね
101系を使っててVCS-10をセンターにした時あったけどどうやっても違和感あったから33werに変えたらつながりが良くなった経験があるわ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 03:16:56.52ID:d55IHhIx
連続ブレイク工業 .
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/k5QUUw9QB2Q!UUarIJP5TFclD8Z-mdlXqdIg!playlist=k5QUUw9QB2Q#MIX
://youtube.com/embed/k5QUUw9QB2Q
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 23:45:41.51ID:8SH03kjU
101ITはしみじみいい。
飛び抜けたところは無いけど、素直でまとまりがよくて安定している。
他のスピーカーで何かしら違和感を感じた曲も101ITで聴くと何ともない。
安心して聴ける。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 00:02:53.98ID:DLKG+qz9
付け加えると、101ITは妙に音の立ち上がりがいい気がする。
そのせいか、ドラムに俺の他のスピーカーにはないリアル感がある。
他の人、そんなことない?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 06:26:31.35ID:j6TgV0El
皆さんの書き込みを見て101ITに興味を持ちました。
小さいデジアンと一緒にサブシステムを組んでみようかな。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 12:27:09.43ID:8dn0hsOu
トランジェントはめちゃくちゃいいよ
アルミボイスコイルと軽量パルプのコンビは伊達じゃない
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 22:51:47.36ID:dh+DzaOT
PLS-1410 と121を長らく使って来ましたが、このほどTEACのTN-350を入手してアナログレコードを久々に鳴らしています。とにかく心地よい音がします。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 23:32:25.91ID:s1uggrAc
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 風見鳥 Fusion DJ Sound with Spectrum Analyzer .
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/5Fzpg4djgBc!UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g#MIX
://youtube.com/embed/5Fzpg4djgBc
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 00:04:02.23ID:Zr5PLShH
デジアンといえば私は雑誌STEREOの付録のデジタルアンプを今も使ってます。
それで100PRというマイナーなBOSEを鳴らしてます。不満の無い音です。サブウーファー
かましてますが。

5千円前後の中華デジアンは今まで2台壊れたのにこのデジアンは故障しらず。
あれからもう8年になるのか〜今ではまずそんな企画もないでしょう
素晴らしい付録でした。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 00:11:46.32ID:Zr5PLShH
補足するとKAMABAYというデジアンメインで飽きてきたら
付録デジアンに変えてしばらく楽しんでる感じです。そして何ヶ月かして
また付けかえてと。だから実質8年ずっと使ってる訳ではないんですが。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 10:06:46.24ID:I/pc+gfc
アマー・G・ボーズ(あまーじーぼーず)
レコーディング・エンジニア 実業家 学者・教授
Amar Gopal Bose(アマー・ゴパール・ボーズ)
アマー・G・ボーズは、アメリカ合衆国の実業家。音響機器メーカーBOSEの創業者、会長。
MIT(マサチューセッツ工科大学)名誉教授。インド系アメリカ人。
BOSE(ボーズ)
BOSE(ボーズ)(Bose Corporation)(ボーズ コーポレーション)はアメリカ合衆国に本社を置く スピーカーを主とした音響機器開発製造企業、
及びそのブランドである。マサチューセッツ工科大学(MIT)教授アマー・G・ボーズが、
自身の研究(特許)の製品化などを行う企業として設立した。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 10:16:46.20ID:I/pc+gfc
BOSE(ボーズ)
主要なテクノロジー
11.5cmフルレンジドライバー
BOSEの看板商品の一つであり、これを基礎として、さまざまな商品ラインナップがされている。
11.5cmは低音から高音まで出すのに必要最小限の径に由来し、フルレンジゆえの音の広がり方が2ウェイや3ウェイのスピーカーに比べ非常に広い、
音のつながりを気にすることなく安定した音質を提供する、といった利点をもつ。
クリスタルドライバー
前述の11.5cmフルレンジドライバーを、DVD-Audio、およびSACD、DSDなどに代表される再生周波数帯域の超広帯域化に対応させたドライバーであり、
高音を高解像度に振り、かつ全体的な臨場感を重視したドライバーである(搭載されている機種は125WestBoroughなど)。
アコースティック・ウェーブガイド
スピーカーのバックロード(スピーカーボックス)の設計技術。BOSEのコンパクトスピーカー、
特に11.5cm以下のフルレンジスピーカーとサブウーファーに対して使われる。
パイプオルガンやホルンなどを髣髴(ほうふつ)させる構造となっている。
ダイレクト・リフレクティング
通常のスピーカーでは振動板からの直接音が再生音のほとんどを占めるが、
実際の演奏では楽器からの直接音よりも壁面等から反射した間接音の割合が大きい。
この事に注目し、通常のリスナーに向けたユニットの他に、壁面に向けて配置されたユニットを持つ。
これにより振動板からの音波が壁に当たってからリスナーの耳に到達するため、
コンサートホールでの生演奏に近い豊かな臨場感を得ることができる。
独自技術
BOSE Digital(ボーズ デジタル)(BD)
2chあるいはモノラルのアナログソースを5.1ch変換する技術である。
スーパーフロントサラウンド
1つのスピーカーに2つの別の方向を向いたドライバーを搭載し個別のデジタルプロッセッサーでコントロールすることにより、
2つのスピーカーで5.1CHを作り出す特許技術である。利点として配線やスピーカー数の減少につながるため室内をコンパクトにまとめることが可能。
上記の2つの技術を使うことにより、リアサテライトの無い2chのスピーカでサラウンド効果を体感できる。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1207日 4時間 1分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況