X



ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 116 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 12:32:29.46ID:/eWUzBlm
ラダーケーブル使ってぶっとんで全部ラダー化したわ
でも特許独占だからオーディオ関係は敵多いだろうな
0966変わらない派
垢版 |
2019/02/06(水) 15:56:15.36ID:n5KxvMyh
面白いスレだけど前提条件が曖昧なので変わってしまう可能性があるね
RCAなら市販品で何メートル以内とか映像用は不可とか銅線は直径何mm以上とか

下手すると銅線2本直径0.1mmとかで100mのRCAでつなげて音変わりましたと言われそう

ちゃんと条件を指定しましょう
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:18:28.30ID:Ajt2SgVw
>>966
裏返せば条件次第で音が変わっちゃうってこと?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:59:05.24ID:gYMp9+sO
スピーカーケーブルの端子処理を誤ると、酷い音になるぞ。
イモネジで止めるYラグ端子なんか使ったら最悪。
バナナプラグはハンダ付けするべき。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 22:04:10.00ID:gYMp9+sO
テスターを持っている人は、正弦波を再生しながらアンプの-端子とスピーカーの-端子の間の電圧降下を測定してみよう。
音はその電圧降下の範囲でしか変化しない。
電圧降下の少ないケーブルがよいケーブルだ。端子の接続が悪いと台無しになるがな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 23:01:07.28ID:81alUjDO
スピーカーの内部配線も良いものに是非
その際、ファストンなんてぐらぐらの金具はやめて直にしっかり巻きつけよう
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 02:00:10.80ID:RpbsmZF6
静電容量、リアクタンス
最低この2つを理解してれば理論的にケーブルによって音が変わって当たり前と分かるのに誰もそこを突っ込んだ話をしないのに草
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 02:32:07.15ID:zTCNc+U2
バッテリーで鳴らすとイイ音するらしいぞ!
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 02:47:45.32ID:zTCNc+U2
スピーカーケーブルは短ければ短いほど良い・・・( ^ω^)・・・D級アクティブスピーカー化が進む
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 02:54:43.41ID:zTCNc+U2
D級は取り扱いが難しいから
アンプとLPFとスピーカーを
設計レベルでマッチングさせたい

そうなると『D級アクティブスピーカー』という解が得られる 
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 02:57:22.00ID:zTCNc+U2
>>1
異次元のスピーカーケーブル不要PA
0977瀬戸自演復活注意喚起age
垢版 |
2019/02/07(木) 02:57:51.11ID:aUlLb/m8
日付に注目
死んでいたスレが瀬戸の自演で2019/02/06スレ流し開始

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/10/15(月) 04:36:55.35 ID:EilMidO/

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/01/21(月) 12:32:29.46 ID:/eWUzBlm
966 名前:変わらない派[瀬戸] 投稿日:2019/02/06(水) 15:56:15.36 ID:n5KxvMyh
974 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/07(木) 02:47:45.32 ID:zTCNc+U2 [2/2]
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 03:17:04.15ID:zTCNc+U2
D級はネットワーク回路も嫌う
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 04:39:40.91ID:f8A0eOT2
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 04:56:23.14ID:f8A0eOT2
最近ではオーディオ用D級アンプなどにも活用されている
新世代パワーMOS FETの制御と保護 (1/3)
http://ednjapan.com/edn/articles/0612/01/news151.html
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0612/01/u3eqp30000016prp.jpg
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0612/01/u3eqp30000016pvk.jpg
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0612/01/u3eqp30000016pv2.jpg
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0612/01/u3eqp30000016qdr.jpg
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0612/01/u3eqp30000016qg9.jpg
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0612/01/u3eqp30000016q36.jpg
http://image.itmedia.co.jp/edn/articles/0612/01/u3eqp30000016qgr.jpg
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 05:31:53.67ID:f8A0eOT2
VELVET SOUND
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/
http://www.akm.com/akm/jp/images/featured/head/title.jpg
DAコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/dac/
http://www.akm.com/image.jsp?id=366837#.jpg
ADコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/adc/
http://www.akm.com/image.jsp?id=368437#.jpg
SRコンバーター
http://www.akm.com/akm/jp/product/featured/velvetsound/src/
http://www.akm.com/image.jsp?id=353637#.jpg
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 10:38:32.49ID:n7GXLwkp
今日ケーブル買う予定だったのですが、ソープで予約困難嬢のキャンセルが発生したので、
そちらに投入することにしました。千載一遇の好機ですから。
0991変わらない派
垢版 |
2019/02/07(木) 16:07:52.10ID:fmUDCliJ
N響アワーとかで天井から吊ってあるマイクのケーブルは100m以上とか
マイク出力のミリボルトですら数百メートル伝送しても音に変化が無いことを考えると
ケーブル自体で音が変わるのではなく機材同士のインピーダンスとかが影響しあってるだけでないのかな
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 16:33:05.18ID:c7w4WoVR
>>991
たぶん48Vファンタム電源なので、いわゆるミリボルトオーダーじゃないと妄想
16bit精度で1bitは0.7mV以下になるけど

そうは言っても、そういう100mやさまざまな機材の内部や接続部分の長さを既に通っているにもかかわらず
ラスト1mで本当に激変して良くなったりするのは不思議というしかない
0993変わらない派
垢版 |
2019/02/07(木) 16:42:15.64ID:fmUDCliJ
>>992
ファンタムはコンデンサーマイクの電源用なので音には関係ありません
なおマイクはバランスで伝送しているので理論的に外部ノイズをキャンセルしています
エレキギターでよくノイズが乗ったり音質が変化するのはロー出しハイ受けの法則を守らなかったり
機材がショボいせいです
0994変わらない派
垢版 |
2019/02/07(木) 17:04:53.39ID:fmUDCliJ
私見ですが音が変わる原因は機材同士の相互作用です。
ケーブルの構造及び特性により、機材同士の相互作用に影響して音色が変わると
こんなところでない

プロ用はちゃんと作っているのでケーブル位で影響は ほとんど無い

こだわっているプロは意外と昔の機材を使っているので、ケーブルごときで変わると

まあ所詮趣味のオーディオだから好きにすればイイのでは
自己満足が1番
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 18:10:07.79ID:bDLjDqFU
>>992
マイクにはヘッドアンプが入っていたはず

あと、LCR成分の影響等でケーブルで音が変わる

なんだけど、極めて特殊な例を除いて人間には感知できないレベルの変化でしかない
種類を問わずアナログケーブルの場合ね
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:48:27.99ID:RpbsmZF6
>>991
変換無い筈無いだろw
変換無いなんて誰が言ってるんだ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:55:52.32ID:Xvs2ohH5
>>999
変わるとい証拠出てるじゃんw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 860日 22時間 26分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況