X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART51台目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001DR-F8
垢版 |
2017/05/10(水) 00:22:51.28ID:fO9hxwd+
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b

前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 PART50台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1486610728/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 04:28:28.65ID:CJq4Kc0Y
>>849
ピンチローラーの押し付ける力の差かもね
あとは、バックテンションを生じさせるブレーキ装置(ないやつもある)とか
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 05:31:48.80ID:gWHzjXnC
ど素人な自分なんだけどフォワードで周波数テスターで合わせて
リバース再生すると、オバケみたいな音声になるさね…逆も同じ…
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 07:28:49.43ID:kora1KiG
絶対音感といっても検知限はさまざまなのでわからない人もいる。
鳴らし比べればたいていわかると思うが。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 08:44:41.11ID:ia1PKclp
オバケみたいな音声ってくらいだし、ベルトテンションが適正じゃないだけじゃねえの?音程以前にワウフラ酷くない?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/02(水) 17:14:28.98ID:UTpYppW1
ワウフラも酷いならベルトの伸びでしょうね。
どちらか一方、たいていはリバース側のフライホイールはベルトのかかりが浅いので、影響が大きく出る。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 00:50:25.56ID:5667tfE7
先日の日曜日にハードオフにNECのカセットデッキが540円であったけど結構ボロボロなのと保管場所がないからスルーした

一応再生はするみたいだけど、ガチャメカでストップレバーが固かった
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 01:01:21.09ID:1cvXwPog
瀬戸さん、ハードオフなんか行ってる場合じゃないでしょ

東京スター銀行です。返済の…    ≡  ('('('('A` ) 華麗にスルー
オリックスです。入金の方がまだ… ≡ 〜( ( ( ( 〜)
ジャックスです。どうして電話に出…≡   ノノノノ ノ  サッ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 08:53:10.56ID:z+hJGQ/a
>>861
>>853は、回転ムラじゃなくて音声の逆再生の事を言ってるんじゃないの。
だから、オバケみたい・・・と表現したんだろうね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 08:58:54.94ID:2XEX4Lau
逆再生なんかしてたら、そもそも走行方向が切り替わっていないのでなければ、自動で停止するかテープが巻き込まれてえらいことになるはずだが
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 09:36:28.03ID:GTzQLqzw
ヘッドが回転しないタイプのデッキなら出力ケーブルのコネクタの基盤側の
フォワード用・リバース用を入れ替えて挿せば簡単にオバケ音声マシンの出来上がり。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 09:39:52.02ID:GTzQLqzw
またはヘッド部の組立てを間違って反対向きに取り付けた可能性もあるね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 19:18:22.94ID:ndH02UU+
・・・ゴメン・・・俺が悪かった・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 19:37:22.73ID:/krvkdOz
>>871
>>872

それは単なるレコーディングミスらしい。
岩崎宏美(字、違うかも)の万華鏡も

かぐや姫は、
通常再生で
「私にも聞かせて」
それを逆再生すると
「私を見捨てないで」

って聞こえるらしい。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/03(木) 20:38:53.06ID:AC0EM4XB
今の時代、音響解析が随分と発達したんだから
音声の研究所で調べればいいのにね カツラばればれの人の所でさ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 13:45:03.76ID:b+eGf3J4
中学生になったとき、ラジカセを買ってもらった。

もちろん、アイワ。

みんなが羨望の眼差しでみていた。

自慢のタネだった。

大事に使ったアイワも、寿命が来たようなので買い替えることにした。

もちろん、アイワだ。

しかし、そのアイワはすぐにこわれてしまった。

店員には、アイワはすぐにこわれますからね、と冷たく言われた。

周りの人からも、アイワなんか買うからだよ、と言われた。

私はそれ以来、アイワを買わなくなった。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 16:09:50.54ID:Ih2gXhXA
有名な話だが、かのロッドシュチュワート氏もアイワの製品と唄ってた。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 19:34:31.64ID:CL/S2I/Z
恋はfeeling
アイワ touching
さりげなく♪

そーいやAIWA Touchってカタログにマーク入っていたよね。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 21:53:40.24ID:uSSzEEkO
AIWAとaiwaじゃ大違い
AIWAの頃の製品長年使っててaiwaに買い換えてがっかりした人が一定数いるんだろうな
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 02:09:42.98ID:aru1v3Mm
フェザータッチ+グライコの豪華版カセットボーイを買って高校に持っていったら
「やーい、こいつアイワなんか買ってやんのwww」
とみんなに馬鹿にされ、しばらくあだ名が「カセットボーイ」になった。
同じく東芝ウォーキーを持ってきた奴はあだ名が「ウォーキー」になってた。

ソニー以外は許されない、それが80年代。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 02:24:06.88ID:ht/97PPn
初代ファミコンが全盛期に、オレはカセットビションだったけどな
借りパク被害も、まったく無し
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 03:27:05.00ID:mHHjXC4d
アイワって確かシュトラッサーとか言うブランドもあったよね。
ハーフサイズの据え置き形DAT出してた。
パナソニックのヘッドホンステレオはなんて名前だったっけ?
猿飛サーチって機能名は覚えてるんだけど。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 03:42:16.59ID:A36DZQtI
>>895
Wayという名前があったらしい。
ただ全く浸透せず、そのうち立ち消えたようだ‥‥。
実際、松下電器のヘッドホンステレオを使っている人は見た記憶がない。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 04:56:42.36ID:XS4kqyYw
桑田佳祐が「わぁ〜るど、うぇいっ!!」とシャウトするCMやってたのをうっすらと覚えてるくらいかなぁ。
'80年代は「ウォークマン」ひとり勝ち状態で、Walkmanに在らざればヘッドホンステレオに非ず、
みたいなくらいに他社との知名度の差がありすぎた。
まぁ、店に行けば「ナショナル」もアイワも東芝も三洋もシャープも日立もケンウッドも売ってたけどね。
メーカー間の格差をあまり言わなくなったのは'80年代も終盤になってからかなぁ。
・・・無論、遊歩人は別格だがw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 05:33:03.16ID:HYf/bi/k
>>897
もちろん「ウォークマン」の知名度は絶大で、他社のヘッドホンステレオもウォークマンと呼ばれていた(それ以外の名前では通じない)。
ただアイワのカセットボーイはソニーのウォークマンに次いで売れていたはず。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 09:12:01.57ID:88ByuOHr
シャープのoh!を使ってたよ。グライコ付き、AM/FMチューナーパック付属だった。
落として壊したのに、無料で修理してくれたっけ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 13:00:14.54ID:sn8+XzF6
俺らの頃はWinkがCMする電車ポジションで音漏れ70%カットのRQ-S33が全盛で
ヘッドホンにゴムキャップつけて音漏れ50%カットのソニーはダメな子扱いされていた
そんなオラの市というか村はジーゼルカーで電車など通っていなかったのだが
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 17:41:43.68ID:wCbpj16t
SANYOは"STEREO GAL"(ギャル笑)だった

録音できるやつ(MR-S1/M-G3)をもってたけど、
メタル対応なのに、ハイポジは不可、
再生イコライザーの切り替えなし(もちろんオートじゃない)
という謎仕様だった。

同時期のラジカセも同じだったから、
メタル録音対応と謳いたいがためのおまけ機能だったということだな。
実際、オートレベラーのために、メタルの意味がなかった。
まぁ、講義やメモ用途にしか録音は使わなかったけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/05(土) 19:54:18.62ID:zSpJAmFi
松下はjumpって言うシリーズが有ったっぽいけど
RX-SA250が手元にあるがガム電池をセットする専用のケースが有るらしく欠品で動かせない
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 02:10:59.15ID:7dls1kuz
スマホやタブレット製造で体力付けた中華勢がいずれ3ヘッドカセットやオープンリールの新製品も手掛けてくれんじゃないかと期待したい。

バブル期の国産品には及ばずとも基本的な性能は保ったやつを…
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 09:22:52.94ID:cAogInZm
>>904
無理無理。
日本人並みにネガティブ面を全潰しにする製造方法は大陸系の人間には構築不能。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 16:01:12.96ID:RKuXGJ9I
>>908
そういうのってどんなところに需要があるの?
プロ用のマスターテープ再生用?
まさかアマチュア用じゃないよね。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 17:39:41.13ID:wyMvqmV7
やっぱり市場のデカイ中華でテープオーディオが流行せんと無理か…
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 17:40:55.15ID:h+Y9t6eI
詳しくないけど値段考えると昔の中古のほうが幸せになれそうだね
周波数特性も70年後半か80年前半の機器のほうが上のようだ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 19:41:27.18ID:cAogInZm
>>913
ドルビーHXを搭載した機種がf特的には最強と思うが?
ツーわけで80年代後半あたりがよさげ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 07:54:41.64ID:+E/ZIeY/
アナログな針のレベルメーターだけど、停止中でもブルブルと
動く様になっちゃった… なんでかな?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 15:35:57.14ID:kvOabQPe
>>916
URLのオープンデッキが発売される?してる?話からの流れでしょ?
70年代後半〜80年代前半のオープンデッキが…って話だと思ったけど
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 17:21:40.68ID:XpCMtdWc
>>904
スマホの様に部品集めて組み立て製品が成り立つ様な単純家電は中韓に出来るが、カセットデッキの様な感性的に奥の深い製品類を中韓が出来るとは思えないw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 17:26:01.87ID:Zqj5YA3b
オープンリールもHX-PRO搭載すれば音もっと良くなるのかな。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 17:48:05.20ID:c6l+TJKI
オープン・リール(1/4インチ)に、カセットで培われた技術を投入したら凄いだろうな。
メタルテープが導入されてたら、そのままではオーバスペックだろうから、
EE(TypeII)の時と同じようなコンセプトを採用して、
4.75cm/sが普及したかもしれない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/07(月) 18:53:19.55ID:c6l+TJKI
互換性が犠牲にされたにも関わらず、得られる性能が中途半端だったのと、
日本主導の規格を嫌った欧米メーカーの反発じゃなかったかな。
ほぼ同時期のエルカセットと似たような状況かもね。
09341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/08/07(月) 22:31:37.65ID:FEXTsADD
良いものもある、悪いものもある ヽ(´ω`)ノ
09361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/08/07(月) 23:16:19.66ID:FEXTsADD
ステレオ時代はちゃんと実店舗で買ったよ。ヽ(´ω`)ノ
09401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/08/07(月) 23:56:56.04ID:FEXTsADD
XK-S9000で要らなかったもの

DACと電動カセットリッド ヽ(´ω`)ノ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 00:39:27.88ID:kgIi/W/K
ステレオ時代は、ひとまず終了ってことなんかねコレは。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 04:14:14.80ID:rD0mJdjV
>>942
今は出したところで昔程は売れないんだろうねぇ。
尼のレビュー見てても回を重ねる毎に酷評が目立って来てたし。
年間購読契約したら割引するキャンペーンとかやってたけど結局売上上がらなかったんだろね。

確かに昔、レコパルとか読んでた身としてはちょっとイマイチ感があったのは否めないけど・・・
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 05:23:13.83ID:5T0LrhQv
>>945
そう思っていた時期もありました… KENWOOD KX-880GR
SR2には無かったバックテンション機構用ゴムベルトがドロドロに溶けて供給リールに巻き付く
リールモーターの劣化で再生中に3極モーターのどこか(1極)で止まりやすくなる'(FF/REW/PB/REC兼用)

バグか仕様かわからないがリールモーターが死んで巻き上げに失敗しても
「供給側」の回転「だけ」を監視しているので緊急停止せずテープをモリモリ放出し続ける糞仕様。
ビクターTD-V711は同じ条件なら即STOP (巻き取りリールのみ監視、供給側は残量検知にしか使ってない)
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 08:01:27.74ID:B0NEEXI6
>>929
EEテープの企画は1981年で、高音質方面では既にPCM録音機が発売されており、一方カセットデッキが隆盛を極めており、いまさらオープンリールの入る余地はなかった。
またEEテープはバイアス・イコライザの切り替えが必要だったが、カセットのように自動切り替えができず、リールも混ざってしまいがちで、互換性上厄介だった。
EEテープはアカイ・日立マクセル・TDK・ティアックの4社の企画だったが、アカイは1985年にはオープンリールデッキの生産を止めてしまった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。