X



● 長岡鉄男 総合スレ 22● [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c319-uQA/)
垢版 |
2017/05/28(日) 23:57:23.65ID:SutVzo+W0
長岡氏を崇拝する輩は多い。(私もその一人)
アンチ長岡を標榜する輩も多い。(多くは元信者を名乗る)

というワケでここは一つ、趣向を変えて信者もアンチも一緒になり
故長岡氏の過去の業績を、是々非々の態度でもって粒さに検討してみよう。

そして彼への供養としようではないか!!!

前スレ
● 長岡鉄男 総合スレ 21● [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1465357883/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07bd-0nSi)
垢版 |
2017/11/27(月) 19:32:05.51ID:lEs+K68o0
>>626
ライン引きは難しいけど例えば1970年から1980年代、30万でコンポ買うぐらいの層なら今売ってる5万ぐらいのミニコンポで満足出来てしまう
当時バラコンで300万ぐらいの中級クラスが意外と難しいな現状では
0633名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srfb-Yz9Z)
垢版 |
2017/11/27(月) 19:48:27.94ID:kaLu4kCHr
80年代はスピーカー59800x2 アンプ69800 プレーヤー69800 カートリッジ2000 トータルで30万もあれば立派な音が出たけど
今じゃ100万くらい掛けないと無理じゃないかな
サンスイの607クラスの音を出すに今じゃ30万クラスのアンプじゃないと無理だし
30cm3wayなんて言ったらヤマハかオンキヨーのボッタくりスピーカーしかない
今の若い子たちって30cmや38cmウーハーの音を自宅で聴いたことあるんだろうか
0636名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbb-95VR)
垢版 |
2017/11/27(月) 19:56:54.80ID:p/UqVh8IM
またおかしなのが出て来たな
FR-S1はリモコン付属の¥78,000のミニコンポ
今の時代に2万クラスでチューナー、CD,MD、タイマー付きのアンプにそこそこのSPついたシステムが買えるのか?
まさか恥知らずの大文字Wのご登場じゃないよな?
0637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07bd-0nSi)
垢版 |
2017/11/27(月) 20:09:41.29ID:lEs+K68o0
>>636
機能じゃなくて性能の話ね
今はFM/AMチューナー、CD、にUSBメモリ付いてれば十分多機能だし
ついでにBTが付けば殆ど揃っているといってよい
スピーカーも製造精度が向上してるから音域バランスは10年前の比じゃない
0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-5tDB)
垢版 |
2017/11/27(月) 20:55:51.74ID:G5/aeqhM0
>>633
逆にいまだと、598スピーカーペア12万+798アンプ合計20万が
1.5万円+5千円 合計2万円で入手可能なんだぞw

>>635
機能面では圧倒的に現代オーディオだけど
性能面(音質)では新品オーディイオは、30年前と一緒(音源)か、退化(アンプ&スピーカー)だよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07bd-0nSi)
垢版 |
2017/11/27(月) 21:05:21.32ID:lEs+K68o0
ヤフオクで過去のスピーカーやアンプが投売りされてるけどハッキリ言ってゴミだわ
ギャングエラー、コンデンサの劣化でバランスが悪いし高域が全然伸びないレスポンスも良くない
0643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc1-gKf3)
垢版 |
2017/11/27(月) 21:32:43.89ID:3YYcQx9N0
昔の何十万もした機械を今中古で買ってもクソみたいな音しか出ないよ
昔の30センチウーファーの低音も今の小型ブックシェフで同等の音が出る
13~16センチウーファーで同等かな
0644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07bd-0nSi)
垢版 |
2017/11/27(月) 21:38:18.07ID:lEs+K68o0
テクニクスのコンサイスコンポからミニコンポは追ってるが今のミニコンのレベルは相当にレベルが高いぞ
1995年ぐらいに出てたマランツのB&Wスピーカーのセットコンポを遥かに凌いでる
0645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-5tDB)
垢版 |
2017/11/27(月) 21:39:22.65ID:G5/aeqhM0
16pじゃ16pの音しかでねーよwwwwww

30p超のシステムは 昼間の一軒屋でしか鳴らす気にならんけど
16pは深夜でもならせる「軽さ」なんだよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-5tDB)
垢版 |
2017/11/27(月) 21:40:32.41ID:G5/aeqhM0
>>644
1995年のミニコンポ(セットコンポ?)は もう退化済み。
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07bd-0nSi)
垢版 |
2017/11/27(月) 21:48:06.19ID:lEs+K68o0
>>645
クオリティの話をしてるんだがw
昔の例えば1000Mの低音なんて詰まって不満たらたらな音しか出なかった
俺が満足出来る低音はJBLの4312Bのモニタークラスでベースのなんとも言えないずしりと来るものだ
1980〜1985年の30cmが消え去る国産は殆ど聞いてきたけど全てゴミ以外の何ものでもないよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MMbb-95VR)
垢版 |
2017/11/27(月) 22:14:25.92ID:p/UqVh8IM
おもちゃに対するピュアオーディオとして書いているだろう?
どう誤読すれば映像の話になるんだw
CPの点ではオーディオのピークは1986〜1988の短い期間でそれ以外は常にローCP
わざわざハズレの時代を対象にしても意味がない
1000MとかJBLとか、当時の「お金に余裕がある普通の人」にとっての流行の製品というだけでオーディオマニアが買ったわけではない
0655584 (ワッチョイ 7f19-DWFp)
垢版 |
2017/11/27(月) 22:32:37.57ID:IrGKcbIP0
>>613
別にひたすら長岡先生を賛美しているつもりはないんだけどな。事実誤認、時系列順無視
についてはすべての文献に目を通しているわけではないのである可能性はあるけど、具体
的に指摘してもらわないと単なる誹謗中傷だな。

>RCAケーブルの二芯シールド型はアキュが試作品を長岡宅に持ち込んだのが始まり。

その話はどっかで読んだ記憶があるけど、何の記事だったか。時系列を厳しく言うので
あれば出展を明らかにしないとフェアじゃないんじゃないか。ただ、この件、長岡先生
が2sqの小判型キャブタイヤをピンケーブルに使ったのよりあとの話だと思うけど。俺
が先生の功績が大きいと言っているのは、77〜78年当時に3.5sq、5.5sqの電力線(キャ
ブタイヤではない)をSPケーブルに、2sqの小判型キャブタイヤをピンケーブルに使用し
た件とその後SPケーブルにキャブタイヤを使った件のこと。もちろんオーディオ用ケー
ブルの進歩には長岡先生だけが貢献したわけではなく評論家だったら江川先生の功績も
大きいし、国内外のメーカーも色々頑張って開発していた。二芯シールドのピンケーブ
ルもその1つじゃないか。

正直今だったら電力線よりも音のいいケーブルは色々あるし、個人的にも過去には使用
していたけど今は使用していない。だけど長岡先生があの時点で推奨していた事による
功績が色褪せることはない。それに、ちょっと前に2sqの小判型キャブタイヤと3.5sqの
平行ケーブル(黄白は製造中止になっていて赤黒のもの)をSPケーブルとして使ってみたけ
どそんなに悪くなかった。価格考えると十分ありだし、CPは高いと思った。
0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-5tDB)
垢版 |
2017/11/27(月) 22:36:01.86ID:G5/aeqhM0
>>647
1000Mなんて 昔から低音でなかったジャンw
音楽室でざわつく40―50人あいてに爆音ならして やっと並みの低音って言う製品だよ。

JBLの4312Bが最低レベルだとしたら 今現在の新品スピーカー
何も使えないだろ?w
長岡スレ的に 自作すればいいんだろうけど。
0661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f23-lrN+)
垢版 |
2017/11/27(月) 23:46:22.66ID:xl8tlxUb0
> 長岡鉄男さんならちゃんとしっかりとした評価してた筈だ

”筈”はどうでもいいな
評価された結果だよな
ミニコンポは存命中からあっただろ
高評価の結果はあるのか

”今なら”高評価の”筈”じゃないよな
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMeb-LtnT)
垢版 |
2017/11/28(火) 00:57:39.96ID:p0a11hNyM
なんか突然アレなのが湧いて連レスしたのかよ。

長岡スレで過去のアンプやデジタルプレイヤーならともかく、
スピーカーをこの程度の知識しかないのにディスるなんて、自殺行為そのものなんだけど…
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47be-wCcv)
垢版 |
2017/11/28(火) 10:39:39.22ID:PW2HuqE00
>>659
脳内妄想はスレルールで禁止。「たられば」はヤメレ。

>>666
長岡氏が晩年使ってたRCAケーブルはくずてつ船長謹製のモノだったのだが、
あれって長岡式?(単線)と金子式(ブチル積層)のハイブリットなんだよね。

自分はとてもあそこまでやる気ないわ〜。
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47be-wCcv)
垢版 |
2017/11/28(火) 22:52:41.33ID:PW2HuqE00
>>669
簡易的にやってみたことはあるけど(Fケーブルを銅箔テープでシールドしてから
ブチルでグルグル巻き)、アンプ側が安い端子だと壊しかねないくらい太くて硬く
て使いづらいのこの上ないバケモノ化したので早急に使用をやめた。音質的にも
自分の好みから程遠いモノだったし…。

手の込んだモノを作っても、イッパツで自分の好みに合致したモノを作り出すこと
が出来るとは到底思えなかったので、自分は早々にこの手のRCAケーブル自作
をやめますた。
0676名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srfb-Yz9Z)
垢版 |
2017/11/29(水) 23:19:33.73ID:z8Dg7JrRr
ピンケーブルなんてあれやこれやと交換して最後はテクニカやSONYの安物に戻ったりするんだよなあ
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srfb-Yz9Z)
垢版 |
2017/11/29(水) 23:36:58.65ID:z8Dg7JrRr
タイだかフィリピンだかで作ってたSONYのm/500円くらいの細いピンコードが一番自然で良かった
0680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39be-YptG)
垢版 |
2017/11/30(木) 07:10:31.06ID:lu7PDww40
そのソニー製廉価ピンコードも製造完了で入手難。
アンプ修理の際の内部配線交換用として重宝していたのになあ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-mkoS)
垢版 |
2017/11/30(木) 11:49:19.91ID:SmKEoHVqr
ビクターの普通のOFCのピンコードも悪くない
シースが紺でプラグもモールドのヤツね
そもそも電力を送る訳じゃないのにどうして世間はあんなにも太いピンコードを作るんだろうか
0682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a71-HgL3)
垢版 |
2017/11/30(木) 12:08:24.34ID:hfMJkqb80
ケーブルと言えば、
2015年7月、SONYがアナログケーブルの販売を中止いたしました。
いわゆるコレですわ!
http://soundjulia.up.n.seesaa.net/soundjulia/image/DSCF07135B15D.jpg?d=a1

以下、
オーディオ屋としては反逆罪となる内容になります(大笑)

見た目チープでバカにしてしまう様なケーブルですが、
音は素直で癖が無く素晴しいケーブルです。

ビンテージケーブル、
例えば
WEの癖を聴いている場合や、
オーディオブランドケーブルの音が好みなどの場合は別にして
この安物のケーブルは、
何も足したり引いたりしていないところが凄いんです。

スピード感、音色、帯域バランス、空間、奥行感など
何一つおかしな要素はありません。

何を弄っても直ぐに反応してしまう装置なら凄さは直ぐに分かると思います。

無くなる前にお試し頂けると面白いです。


これかああ
0685名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-GD6P)
垢版 |
2017/11/30(木) 13:03:16.81ID:nKOpjJCsa
>>681
そもそも電流って導線の主に外側を通るから無駄に太くするのは意味ないと思うけどな。
ある程度の太さや、銅の純度など電気抵抗に影響することはそうだけど、必要以上は自己満足でしかないのでは。
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-7BD0)
垢版 |
2017/11/30(木) 14:31:38.31ID:g/krWvQJd
たから細い線を沢山束ねてるんじゃなかったの?
0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 15:15:31.89ID:5lHlWnUh0
私もメインの装置の方は6Nとか使ったちょっとお高めのケーブル使ってますが、いくつかある
サブシステムの方は機器間のラインケーブルにはカナレの4E6Sの黒を使った自作ケーブルを、
SPケーブルには4S6Gか4S8Gの黒を使用しています。今年の夏にカナレ、ベルデン、モガミで
2芯、4芯織り交ぜてラインケーブルの試聴会をやりましたが4E6Sが一番良かったです。メーカ
ー間の差以上に2芯、4芯の差が大きいのでちょっとびっくりしました。個人的には持ったときに
ちょっとだらしなくだらっと柔らかいケーブルのほうが音がいいことが多いと感じています。硬
いケーブルは音がピンピンしていることが多いです。振動を吸収しきれないからなのかな。
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-9wPJ)
垢版 |
2017/11/30(木) 17:08:08.24ID:5lHlWnUh0
>>690-691
多分その認識は間違っていたんだと思うよ。単線じゃなくて細い線を束ねて適切な被覆をかぶせ
たもののほうが振動減衰は早い。でも、554-555でも書いたけどケーブルの響きも込みで音作り
していたんだろう。晩年言っていたプラス再生。単線は音の出方がストレートで魅力的な部分も
あるけど、だいたい変な響きがつきまとう。作ってみればわかるけどブチルやいろんなテープを
巻いたくらいじゃ鳴きが止まらない。今のソースやプレーヤー、アンプ類はS/Nがいいからもろ
にクセとして出てくる。使っている装置との相性もあるから一概に駄目とは思わないけどね。ア
コリバなんかも単線のラインケーブル出してるけど結構面白い音してる。
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbd-2+KY)
垢版 |
2017/11/30(木) 18:27:35.75ID:Dd8yMZSa0
人間の評価ってのは至極あいまいで状況によってかなり変動する
特にプラシーボはその評価を180°逆転するぐらい印象変動は相当なもんだ
なので単線がいいとか撚り線がいいとかの重箱の隅を突付く話は殆どマージンの範囲内であんまり気にしないようにしてる
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-7BD0)
垢版 |
2017/11/30(木) 19:04:39.41ID:TZQX2HhHd
良いスピーカーと良い録音のCD、あとは部屋かなあ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a65e-oiF5)
垢版 |
2017/11/30(木) 22:19:17.65ID:O9o3QU2t0
自分は深夜まわりが寝静まったころ小出力アンプ、小口径SPを
極小音量にしてアンビエント、パロックやムード音楽聴いている。
周囲が静かだと耳の感度が上がるようで細かい音も良く聞こえる。
SPとの距離は1.5m位。
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a65e-oiF5)
垢版 |
2017/11/30(木) 23:53:23.51ID:O9o3QU2t0
>>698
音はかなり小音量です。
家人はズケズケ遠慮なくものを言う人なので部屋までは聞こえないようですw
ニアフィールドは本当に良さそうですね
SPとの距離は音質と反比例し装置の価格に比例するとか聞きますし。
0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5dbd-2+KY)
垢版 |
2017/12/01(金) 22:31:58.31ID:X6P7uZym0
同軸から光になった時空間情報がばっさり切り落とされる感じがする
アナログからデジタルに変わった際に似たような感覚に襲われたから
やっぱタイミングとかズレが著しいのだろう
フォトカプラとか部品の精度に影響するんだろうけど
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f1b0-MMs3)
垢版 |
2017/12/02(土) 12:37:49.79ID:FrcPfO5r0
>>711
大概のCDプレーヤーの場合、同軸の方が音が良かったので、普通は同軸を薦めていたが、
テクニクスが光の方が音が良いとして推奨していて、実際にテクニクスの場合は光の方が音が良かったため、
どちら良いかは、結論付けていなかった。
普及価格帯のプレーヤーには、なぜか? 光 しか付いていなかったので選択の余地はない。
ADプレーヤー の場合の ベルト・ドライブ と ダイレクト・ドライブ の優劣と同じで永遠のテーマだな。
なお、長岡氏の使っていた ADターンテーブルは ダイレクト・ドライブ だった。
多分、音質の優劣だけで選んでいないと想像する。
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 16:00:07.92ID:tf3FCzRt0
PCとDACをつなぐUSBケーブルでも随分音が違うし、DACからアンプまでとかセパならプリ-パワー間
にもラインケーブルがいるし、アナログやってるならアームの出力ケーブルもいるからまだまだケーブ
ル遊びは健在じゃないの?
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 16:32:28.81ID:tf3FCzRt0
>>703
自分は古い人間だからかf特的に低音が出ていてもウーファーが30cm以上ないともの足りない。
視覚的なもんかもしれないけど。流石に6畳に4343と言うのはやらなかったが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39be-YptG)
垢版 |
2017/12/02(土) 16:57:54.19ID:xpOe2ysh0
>>712
長岡がアナログプレーヤーにDDを使っていたのは使い勝手の面からだよ。
テクニクスSP10Mk3はターンテーブルの起動と停止が極短時間で済んでいた。
機器の試聴テスト時にレコードをとっかえひっかえ掛け替えるのには好都合だと書いてた。
ベルトドライブだったらそうはいかなかっただろうね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea80-7BD0)
垢版 |
2017/12/02(土) 17:29:34.29ID:9W7PYJ650
USBケーブルで音が変わるって、そのケーブルでHDD繋いでコピーするとデータが欠落するって事ですか??
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15be-0aLA)
垢版 |
2017/12/02(土) 17:48:38.47ID:8sr/C/Tm0
>>720
スレ違いだ、他所でヤレ。

>>712
>>717-719
方舟完成時、マイクロのTTが鎮座してたことがあったね。当初方舟はAV優先で
製品テスト等は自宅と住み分けしてたけど、製品の搬入等で方舟のほうが便利
なことが分かり、全部方舟でやるようになったころから方舟のTTもSP-10MK3に
なったみたい。

だから何が何でもDD派ってことではなかったと思う。

ちなみにSP-10MK3発表当時のダイナミックテストでの評価は以下参照
ttp://2001odakun0801.my.coocan.jp/subdtestRECORDPLAYER2.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6619-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 18:29:24.16ID:tf3FCzRt0
>>720
音が変わる理由は技術者じゃないのでよくわからない。でも自分のテストでは間違いなく音が
変わる。これ以上は確かにスレ違いだからそっちに行こうね。

ただ、USBケーブルは自作できないからそういう意味ではつまらんかもね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d2b-mQZ9)
垢版 |
2017/12/02(土) 18:32:42.12ID:4F0g3y7T0
>>720
1982年にCDが生まれた時「デジタルだから音が変わらない」と言われていたなー
あれから25年(四半世紀)経ってるのにまだそんな
「鉄の塊の飛行機が空を飛ぶのは納得できない」みたいなことを
言う人が居るのが驚く
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39be-YptG)
垢版 |
2017/12/02(土) 18:59:53.78ID:xpOe2ysh0
>>724
言いたかないけど
後年の江川は〇ケ老人の戯言と言ってもよかったからなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況