X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 06:55:48.85ID:pUpV7wrJ
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおながいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488446635/
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 21:25:06.74ID:O+4unKsO
>>100
教師の実情を知らなさすぎだな。
つか、おまいは昭和初期の生まれか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 22:54:45.79ID:G9NgtVRM
自分の声を録音して、コトドリの如く、まるでそこにいるかのごとく、発音してくれる、
単3電池かコンセント式のスピーカーはないでしょうか?

ベランダでタバコを吸うのがあまりにひどいので、自分の咳を録音して、吸うたびに流したいのです。

単3電池だと遠隔操作ができますので。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 09:50:52.88ID:lE5BWnEz
>>103
直接言えばいいだろヘタレ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 19:24:47.30ID:8pjWGLor
専門知識が必要な大きなお金の動きより分かりやすい細かいお金の使い道ばかりに目が行くという法則があるので
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 19:55:16.39ID:XDSf1J3z
>>103
共同住宅に住んでいるなら理事会や管理会社に苦情、意見具申するべきだ。
バルコニーは占有区画ではないので喫煙禁止にすることはできる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 16:03:26.19ID:4Fp5kqWW
スピーカーに背を向けて聴く場合、左右の信号を入れ替えるほうが自然に聞こえますか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:19:53.38ID:4Fp5kqWW
>>113
私のアンプにはreverseスイッチは無いんですが、
左右を入れ替えるとリアスピーカーから聴く配置になりますよね。
そのほうが自然なのかなあと思ったのですが、ケーブルを接続し直すのが面倒なので実験はしていません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:41:03.73ID:dGXYH4pI
>>111
単純に左右が入れ替わるだけで他に何もないので、バイオリンが左から聴こえないと気持ち悪いとかでなければどうでもいいことです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 00:23:32.46ID:zCP2LQSV
ドルビーAタイプらしいFM放送リミッタープロセッサーについて
http://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=48m44s
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 09:05:56.92ID:ngYaykcJ
質問です

周波数特性 38Hz 〜 40kHz(−6dB)
の(-6dB)って何の事ですか?
38Hz〜40kHzの範囲内では-6dBの差しか生じてないという意味ですか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:41:04.74ID:zCP2LQSV
>>1
スピーカーレス時代へ突入
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:43:25.99ID:zCP2LQSV
Sony's Glass Sound Speaker is as sexy as a speaker gets
https://youtu.be/6lvdICwZaCs
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:55:18.05ID:zCP2LQSV
OLED totalement transparent ! Panasonic (PP WORLD)
http://youtu.be/7n4yThp25Uw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:58:50.16ID:zCP2LQSV
Best Gaming Tech 2016 - Top 5 gaming setups every gamer wants https://youtu.be/xBE16eBJK6E
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 01:18:16.88ID:qnBHmW73
なんか英語はよくわかんないし
日本語のやつも下手にクイズ形式織り交ぜて超長文で図のようになりますとか書いてるのに図がなくてよくわからないけど

要は>>117の理解で良かったの?
プラマイ3dBって結構なでこぼこさだと思うけど
スピーカーってそんなもんなの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 01:48:12.67ID:qnBHmW73
いや、読解力のない僕が悪いんです

ただひとつ確実なことが言えるとすれば、
そこに貼られたURLの該当する内容どちらもが
Straight to the pointでは無さ過ぎて、とてもわかりづらい
まわりくどいなんていう生半可なもんじゃない

特に2ちゃんに慣れた僕の脳みそは長文を受け付けなくなってしまっているのも要因としてありますが

で、噛み砕いて教えてください
早くして
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 02:59:55.16ID:r7vz5UQL
スピーカーの周波数範囲の測定法は特殊。
アンプなどの場合は正弦波を加えて
周波数レスポンスが規定の範囲から外れない周波数範囲を表示するが、
これをスピーカーでやると特性がガタガタすぎてわけがわからなくなる。
そこで、たとえば現在の IEC 60268-5 や JIS C5532 で規定する実効周波数範囲は、

> 21.1.2に従う正弦波を用いて基準軸上で測定したスピーカの周波数レスポンスが,
> 最大感度となる領域における 1 オクターブ幅,
> 又は製造業者が指定するそれよりも広い帯域の平均音圧レベルよりも,
> 10 dB以上低下しない下限周波数及び上限周波数で囲んだ周波数範囲を,
> 実効周波数範囲として規定する。
> 10 dB以上のレベル低下でも,
> 1/9 オクターブ(1/3 オクターブの 1/3)よりも狭い周波数レスポンスの
> 急しゅん(峻)な落ち込みは,周波数の限界を決める場合には無視する。

という規定になっている。
この場合規定範囲は -10 dB だが、
基準レベルは1オクターブまたはそれ以上の範囲の
平均レベルが最大となる周波数範囲の平均レベルであり、
つまり基準レベルより上(プラス側)にもピークが出ており、
また 1/9 オクターブより狭いディップは -10 dB の範囲から外れていても無視している。
範囲が -6 dB のような独自規定の場合もこれと似たようなことをやっているはずだが、
詳細は測定法を調べないとわからない。
グラフが描かれていても周波数分解能を上げれば上げるほどぎざぎざが大きくなる、
つまり周波数分解能を下げれば滑らかに見えるので、一見して比較はできない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 05:38:48.34ID:IjqkPpls
うちの決めた基準の音圧レベルから6dB落ちた低域端と高域端の周波数で挟まれた帯域を再生出来る目安にしてください というメーカーの主張
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 07:17:38.48ID:gv0Bd/ix
>>133
簡単にいうとこれ
因みに目安にはなるけど、メーカーごとに測定基準はバラバラだから、絶対的なモノとして見ると痛い目見る。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 07:28:32.58ID:I90uSIXF
基準の音圧レベルから6dB落ちた低域端(A)

基準の音圧レベルから6dB落ちた高域端(B)

で挟まれた帯域(C)

を再生出来る



(A)=基準の音が6dB減衰した点(低域の。)

(B)=基準の音が6dB減衰した点(高域の。)

(C)=(A)と(B)ではさまれた帯域

という意味ですかね?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 10:54:33.31ID:/shrke9q
>>137
そういうことです。
んでも、目安程度に考えるべきことであって
絶対値的なモノとして捉えることはできないよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 13:01:07.17ID:KSG/H7B7
>>137が正しいとなると、>>118は大嘘ぶっこいたという事になるけど、これでFAなのかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:07:53.92ID:Hy7N5Br+

0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:15:50.68ID:/shrke9q
>>142
絶対的な物として捉えることはできないとの前提ならば
>>117>>137も間違ってはいない。
基準音圧から先に考えるのか
周波数範囲から先に考えるのかの違いだからね。
実測グラフは>>143が示したようになってることが多いから
±〇㏈、-〇㏈表示をやりたがらないメーカーが大多数。
0147訂正
垢版 |
2017/10/02(月) 18:41:38.39ID:CSNRHj3u
>>143
その平行線が6dBってこと?
だとしたらスペックの表記は「±3dB」になるんじゃね?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:45:11.60ID:CSNRHj3u
>>145のやつ見たらわかりかけてきた
ー○dB表記だと、周波数帯域は低めに表示できるんだな

ということは、ー○dB表記でLow endが38dBとかは低域カッスカスのシャリッシャリの可能性が出て来るね

うーん、JBL、クソかも
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:06:14.07ID:CSNRHj3u
ウーファーが30cm程度のモニター比較
Genelec 8050
38 Hz - 20 kHz(± 2 dB)

Musik RL930
38 Hz ... 20 kHz (± 3 dB)

JBL 4429
38Hz 〜 45kHz(−6dB)

やっぱジェネレックか・・・・
ウーファーちっちゃいのが気になる・・・
となるとやっぱMusikか・・・
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:05:05.80ID:gAvCI7RE
38Hz 〜 40kHz(−6dB)でもなだらかに落ちてるのと急に落ちるのじゃ全然違う。
実際に聴いてみないと良い音かどうかなんてわからんよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 22:27:17.33ID:gv0Bd/ix
ケツの青い初心者がJBLを馬鹿にしようとしてるのは解った。
f特は一つの目安だけど、それだけ見て優劣を判断出来るもんでもない
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 23:12:01.24ID:FAZ1WnIM
滑らかに無視しろよ
糞虫には糞虫の世界があるんだからさ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 08:07:18.55ID:hKaenrXC
F特が劣ってるのに良い音になるはずがない

「出川より乙武の方がイケメンじゃん」
とか言われても、乙武はしょせん手足ないじゃん

JBLは手足が足りてないし
そもそもジェネ、ムジよりブサ音だもんね

安物買いの銭失いになるとこだったわ
スペックの見方を教えてもらえて良かった
心より感謝ですマジで!
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 09:14:07.34ID:xqlfGmWB
>>158
例えばね、数値が同じ奴でも、100Hzくらいが膨らんでいるやつの方が、低域が出ているように聴こえる
本当の低域ではないのだけれど、評価が高かったりする、これは聴いてみないと本当の所はわからない
JBLは、モニターのホーンなんかはCBホーンを使ったりして良い印象があるんだけれど、低域に関しては従来通りの印象
なので、別に今さら買うものではないな、と思っているけど、誰か反論して下さい
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 09:44:09.77ID:pkv2ba0t
再生周波数範囲の広い方が音質が良いとシッタカしてる奴が乱入してきただけだな。
何度も「参考程度で絶対的ではない」とレスが付いてるのに無視だからな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:40:06.01ID:b/1CKfGn
JBLは残念ながらいい音で鳴ってるのを聞いたこと無いから信者を含めて好きじゃないけど、
聞いたこと無いのにF特で知ったように騙るバカは嫌い
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 07:10:00.87ID:dsp4SG3j
>>167
GENELEC並みに良いと言いますが、GENELECには多数の機種があり、どの機種を指しているかこちらでは判りかねます。

また、30cm程度のサイズのウーファーを搭載したものは最近は少なくなっており、どれもそれなりに高価なものです。
以前は598スピーカーと言われる1本¥59,800のスピーカーがありましたが、コストダウンが祟っていい音ではありませんでした。

以上のように、あなたの希望のものは新品ではありませんが、中古品ならもしかするとあるかもしれません。
但し状態が極めて悪いモノかもしれません。(決して薦めません)
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 07:26:18.21ID:aoWwrNyk
>>168
ウーファーが30cmに近いものは
Genelec 8050
から上位の機種しかないんで、「Genelec 8050」と脳内補完してください
>149を読めばわかったはず
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 09:10:00.86ID:OrlmDqcO
GENELEC買った方が早いよw
高いと言えば高いがアンプ込みだから、それ考えればめちゃくちゃ高いわけでもない
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 09:39:02.20ID:aoWwrNyk
>>171

名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2017/10/04(水) 05:15:07.82 ID:ulBatYg2
>149を読む気も調べる気もない池沼は適当なことを垂れ流すしか能がないから最悪
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 14:22:09.65ID:ATpxUd8X
fostexのpm0.4 + pm0.5sub で長年頑張ってきたものです。
数年前pm0.5subから突然ブーという大きな音しか出てこなくなり修理に出しました
今日同じ症状が出てしまって修理に出すか新しくサブウーファを買うか悩んでいます。
二度も同じ壊れ方するなんて使い方が悪いのでしょうか。
心当たりがあるといえば電源つけっぱくらいのものですがそれでそこまで寿命を短くしてしまうものなのでしょうか。
室温は年中26度くらいで安定しています。
もし使い方がまずいのならまた修理してこれから気を付けて使っていこうかとも思うのですがそうでないのなら新しいウーファーの購入を検討しています。
PM-SUB8がまず浮かんだんですが、pm0.5subを修理した場合との比較でどちらがいい選択かほかの選択肢があるのならばどういったものか皆さんの意見を聞きたいです。
とりあえず予算は4万円程度ということで。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 15:12:01.97ID:c90rqZZi
>>184
大変申し訳ありません。
こちらのPM05-Subもブーと音がして故障中なのですが、修理代はいかほどだったでしょうか。

PM0.4に不満がないのであれば、いいのですが、そちらは大丈夫でしょうか。
0187184
垢版 |
2017/10/05(木) 21:38:26.65ID:ATpxUd8X
>>185-186
すみません、数年前のことでちょっと記録も残ってなくて思い出せないです。
修理も完全にお任せでしたし。
新品よりは安く済んだけど買った時の箱を持ってなかったため梱包用の緩衝材やら買ってきたりして労力や送料含めて考えると新しく買ってもよかったかなという気はしたのを覚えています。
詳しい症状としては「電源ボタンを押して1秒くらいタイムラグがあってから、フロントのパワーランプも点灯せずにブーっという音が鳴りだす」です。
素人なのでこれで推測できる方がいれば…。
0188184
垢版 |
2017/10/05(木) 21:43:06.71ID:ATpxUd8X
pm0.4の方は大変満足で今も現役で頑張ってくれています
0190185
垢版 |
2017/10/06(金) 07:44:27.55ID:yK/1QrE/
>>187-188
修理の件ありがとうございます。
今も修理してくれるのかなぁ。こちらのはランプは付くけれどブー音というのは同じです。

PM0.4の件、満足ならいいのですが同じサイズ感のアクティブだとEVE Audio SC204とか相当良くなるかと思いますです。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 17:42:04.80ID:XVKG9cCA
>>184
症状からするとDC漏れなんですよね。
しかし内蔵アンプには保護回路内蔵なのでブー音すら出ないはず。
二度三度と同じ故障がでるなら上流機器からのDC流入を疑った方がいいかも。
ちなみに音楽信号は「交流」で機器間を流れています。
DC(直流)成分は増幅動作、変換時には必要なので音楽信号に付与されます。
しかしそれ以外では不要なので回路的にキャンセルして外部に漏らさないのが基本です。
回路の一部が壊れるとDC漏れが発生してそれ以後の回路やスピーカーにダメージを与えます。

でもなあ、他の人も同様な症状が出てるから設計時の不備もあるのだろうなあ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 18:21:25.62ID:XVKG9cCA
>>192
ですよねえ〜「ブー」音には反応てしまうのですよ。
発振してたら「ブー」にはならんけどなあ〜てな具合に。

人を愚者扱いするならお前はよほどの賢者なのだろ?
だったらさ、お前が症状から原因まで説明して差し上げたらどうよ?
お前には簡単な事だろうな。
0194185
垢版 |
2017/10/06(金) 18:49:19.78ID:yK/1QrE/
ブー音の件で補足しておきますと、電源を入れるとブー音がするのですが、背面のボリュームは効かないようで結構な音量です。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:47:44.08ID:oofnWBGb
常識で考えれば分かると思うけど、折り目のついた紙、凹んだ金属
元通りになるか? なりません、それをふまえて失敗覚悟で行うものです
ていうか本当にうまく治った例なんかあるの?って感じ
話には聞くけど、見た事が無いんだよね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:52:03.10ID:mTAjV1Dn
そうですよね。
何万円もだして凹んだのを購入して、失敗して取れてしまったら最後ですよね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:55:22.97ID:oofnWBGb
YouTubeで検索したらいっぱい出てきたwww
金属は多分無理、紙はシワは残るが凹んでるよりはマシって感じ
ソフトドームは比較的きれいに治ってた
濡らしたり、暖めたり、色々技があるみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況