X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 06:55:48.85ID:pUpV7wrJ
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおながいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488446635/
0614(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 18:18:07.25ID:4Te0EKbO
>>613
(´;ω;`)ブワッ
0618(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 18:31:52.93ID:ZT7tbneK
ぬれぎぬってこれのことかな( ・◇・)?
でも、だれも悪いことしてないからちょっとちがう
0619(ぬ。*・ω・。*い)
垢版 |
2017/11/02(木) 18:34:24.16ID:4Te0EKbO
アイディーをまちがえちゃったので送信しなおします(o・ω・o)

*ぬれぎぬってこれのことかな( ・◇・)?
でも、だれも悪いことしてないからちょっとちがう*
0621深くきづついています
垢版 |
2017/11/02(木) 18:43:43.30ID:4Te0EKbO
うわぁあああ・゜・(つД`)・゜・ぁぁぁぁぁぁん!!
また みかんおねぇちゃんになぐさめてもらう(´ω・`)

0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 21:26:52.21ID:NmTsE/7m
破れた紙コーンを木工ボンドで補修とかはやったが
全面に糊塗布とかニス引きとか油塗るとかで音がどうかわるか
実験してみたい気はするが現状復帰ができない行為で、おいそれと試せない
0627(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 21:58:43.68ID:4Te0EKbO
>>624
ずっと!
0629(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 22:40:54.20ID:4Te0EKbO
>>628
おともだちになろうよ
0631(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 23:37:33.74ID:4Te0EKbO
>>630
ええと、たしか吸血鬼かおおかみ子どもかなんかの妖怪のなかまだったきがします
ゼロの使い魔てむかしのアニメ作品を最近みて知りました
0633(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/02(木) 23:43:10.77ID:4Te0EKbO
。。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。エーンエーン
0636(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/03(金) 01:00:11.97ID:rk9eJcYx
>>634
はじめまして。
’’ぬい’’ぼといいます よろしくね
それと、>>635くんはときどき酷いことを言ったりしてしまいますが ホントはとてもいい子なので彼とも仲よくしてあげてね
汁のことを教えてくれたのは実は彼なんだよ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 14:21:34.82ID:gMa6fubq
アンプのせいでスピーカーが壊れてしまうことはありますか?
ヤフオクの古いアンプとか安物のデジタルアンプがスピーカーを壊さないか心配です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 14:27:35.54ID:WA+ax3/B
そりゃあ、あるんじゃねーのw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 14:32:55.96ID:I9bG45G+
あるけど、そんなに多くない
1. アンプが故障したり動作不良で壊すケース
2. 使い方が悪くて壊すケース
多分後者の方が多い。電源を切らずに接続変えたり、と
基本の基本すら知らない、守らないマニアが信じられない事に多数存在する
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 14:41:37.17ID:sCazg1SN
マニアはアンプの電源切らないでSPの繋ぎ替え作業する人が多いからなぁ
そんな事してたら真空管アンプでも石アンプでもあっけなく壊れるぞと
忠告してもダメなんだよなぁ…
何度もパチパチやってるけど壊れなかったぞとか言ってるし
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 15:00:39.97ID:gMa6fubq
アンプの電源を入れたまま差し替えがダメだとすると、よくある
アンプ・スピーカーセレクターの切替えもアンプの電源をいちいち切ってから
やる必要があるのでしょうか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 15:07:50.89ID:LBv14Ugq
>>643
>>641 氏が言わんとしているのは、メインアンプの電源入れたままの上流の接続換え(だと思う)。
>>642 氏が言わんとしているのが、ホントにSP繋ぎ換えだとすると、ショートさせてこわれるのはアンプの方なので、
ちょっと話がズレるよな。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 15:13:42.70ID:m6nwAhr/
出力トランスがついている真空管アンプならまずスピーカーを壊すことはない
保護リレーもない大昔の石アンプならスイッチオンでボッコン♪という音とともに破壊してくれることもある
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 15:26:31.82ID:gMa6fubq
なるほど、なんとなくわかってきましたが、誤った使い方をしなければ大丈夫って
ことですかね。入力の切替は電源を切ってやると。よくアンプが入力セレクタが
ありますが、それなら電源入った状態でも切り替えてOKでしょうかね。
それから、真空管アンプって大きなトランスが乗っかってますが、それは出力トランス
とは別ですか?
0647(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/03(金) 16:18:12.55ID:rk9eJcYx
>>637
>>638
(´・ω・💩`)
0649(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/03(金) 16:27:59.88ID:rk9eJcYx
お耳は平気でしたか
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 16:31:55.02ID:5VEAaL5R
>>646
入力セレクターは電源入れたまま切り替えて大丈夫
そりゃ電源トランスや
石アンにも付いとるがねw
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 16:34:41.71ID:U/sLrqJZ
>>646
アンプの入力切替SWの操作は電源入れたままで行ってもいいよ。
むしろそれ前提で設計されている。
外付け切り替え機も同様だけど、安い切り替え機はその配慮が無いから注意が必要。
RCAケーブルやスピーカーケーブルの繋ぎ替えは電源を切ってから行うこと。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 17:11:10.09ID:Y3XfLr8B
>>646
真空管アンプのトランスは電源トランスと出力トランス二個
今はほぼ無いけどチョークトランスが更に載ってるのもあるし
電源トランスも二個の場合もあるよ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 03:54:10.15ID:Ntir0MR7
ダリセンソール1ーシャープのコンポーAUXケーブルーWindows10PCと接続してjriverでフラックか320MP3とかiTunes Storeの音楽を聴いてます。
USBdacというものを使わないと人生半分損してるというくらい音質に違いがあるそうなのですが低価格商品でも十分に実感できるのでしょうか?

接続イメージとしてはコンポーAUXケーブルーUSBdacーWindowsという感じでしょうか?
USB DACを使う場合はコンポでなくデジタルプリメインアンプを買うべきですか?
価格コムのクチコミなどを散見してるとマランツ5万とかの数字が飛び交ってるのですが数千円では買わない方がマシですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 04:33:53.95ID:H9HDSnNj
>>654
PCというのがどんなPCかわからないので何とも言えないが、特別に音の良いDACボードを装着したのでなければPCのアナログRCA出力は概してクソなレベル。
Pb2の電源はノイズだらけなのでPCからは出来る限りデジタルで出力するべき。
PCとのインターフェースには何を使ってもいいが、USBを使うならUSB DACとなり、USBのデジタル出力をアナログRCA出力に変換してオーディオコンポに接続することになる。
もっと正確にいえばオーディオコンポとつながりさえすればアナログにする必要はないので、たとえばオーディオコンポに光デジタル入力があればUSB-光のUSB DDC(正しくないがこれもUSB
DACと呼ばれることがある)でつないでもいいし、オーディオコンポ自体にUSB DACまたはUSB DDC機能があれば単にUSBケーブルでつなぐことができる。
とりあえずPCのアナログ出力に比べれば安いUSB DAC/DDCでも雲泥の差だと思う。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 06:36:18.10ID:YqiQb0HX
>>654
なお数千円のUSB-DACは驚くほどの差は出ない。
せめて1諭吉程度は必要。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 14:15:25.71ID:Ntir0MR7
>>655
丁寧な解説に感謝しますが後半全く理解できませんでした。
PCは普通のデスクトップなので音楽特化機能はないです。
光デジタルオーディオ端子というのもないので普通のイヤホンジャックかUSB端子しか手段はなさそうです。

lepy fxaudioあたりの中華製品が人気だそうでそのあたりで低価格USB DACとデジタルアンプを揃えようかと思ったのですが、その程度なら買わずに現状のアナログAUXでコンポとつないでる方が高音質あるいは横ばいといった感じでしょうか?
省スペース化も狙えるのでありかなと思ったのですが。
5万円ほどするアンプ等はスペースがかなり大きくPCには不向きに感じています。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 15:27:37.05ID:7xmr8ZM5
>>658
KA-NA7、AI-301DA、PMA-50ならUSBで使えるし小型でデスクトップに最適
予算があるなら単体USB-DACとプリメインで組んでもいい
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 15:44:36.94ID:Ntir0MR7
>>659
USB DAC搭載のアンプという説明が出てきました。
これ一台でUSB接続できるのは便利ですね。
コンポは廃業してこれらとスピーカーとPC接続でオッケーですか?
それにしても約3万〜は高い。
1ビットデジタルコンポの音とアナログPC接続の音質判別が全くできない自分にはアナログと大差ない程度の変化ですか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 15:54:44.80ID:4L9xJsv8
ノートPC svs15139cjsにUSB接続で
U-CONTROL UCA222っていうDACを取り付けて
Creative Inspire T10 R3 スピーカー IN-T10-R3っていうスピーカーをつけてるんですけど
音質良くする方法おしえてください (*^-^)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 16:19:36.71ID:YqiQb0HX
>>662
その程度の差すらも聞き分け出来ないようだから好きにさせとけば?
〜1ビットデジタルコンポの音とアナログPC接続の音質判別が全くできない〜
と書いてる様では何を聞いても同じだよ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 19:50:24.23ID:Gn3OcXyH
>>660
TP32EXを薦めます
USBDACは24BIT192の一応ハイレゾ対応
8オーム50Wでデジタルボリューム、リモコン付き
勿論ヘッドホーンAMPもある

これでしばらくはAMPは問題解決できると思います
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 19:51:06.65ID:cVtNrC7Z
>>663 システムが機能していないからききわけられないだけだろ。
オーディオをそこそこやってれば判るんだが。。。。
オーディオやってるつもりで、もしかしてオーディオを、やってるんだろうな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:13:22.31ID:Ntir0MR7
mp3ornot.comという聞き分けサイトで全くわかりませんでした。
これは環境がアナログ接続だからでしょうか。
320も128も同じに聞こえる。
ここの方々は正解率100が当然だったりするのかな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:15:32.43ID:Gn3OcXyH
>>660
追加
コイズミなどにTP32EX+が出ているが
+の付いていないTP32EXを薦める

TP32EX+は8オーム70WでるがTDA7498E
TP32EXは評判の良いTK2050

これについてはTOPPINGスレ参照
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:25:00.59ID:YqiQb0HX
例によってTOPPINGか。
製造ロットごとの個体差が大きいから要注意。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 21:39:14.06ID:dTULVii9
>>661
どんな音楽を聞くか、どの程度を望むかによるけど
とりあえず実売数千円のアクティブSPはキビシクないかい?
私見では、3万位まではアクティブSP、5万位から支那デジアン+パッシブSPかな
PCハードウェア板に色々スレが立ってるから覗いて下さい
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:07:58.30ID:cVtNrC7Z
>>666 ソースからアンプ、そこからスピーカーなんだけど、スピーカーを制御するアンプを選び、
スピーカーの間隔、角度、置き台、を決める。 そこにソースを送り込む。
これがシステムの基本。これが出来ていない、つまり機能不全なわけだ。
だから、微細な変化が音に現れない、というわけだよ。  耳なんか大差無いさ。
で、スピーカーは感度の高いモノを選ぶんだが、そうすると周辺の悪さを全部出すから
難しいよ。 
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:45:46.33ID:YqiQb0HX
>>670
機能不全というからPC側の問題と思うではないか。
お前の言いたかったのは「SPセッティングを含めた使いこなしが出来てない」だな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:54:48.07ID:Ntir0MR7
>>670
スピーカーの設置ポジションが悪い
アナログ接続が悪い
ケーブルが安物
古いコンポが悪い
などが考えられますが、全部が整えば320と128が簡単に聞き分けられるということでもないですか?

ネタ的な要素として電柱変えたらよくなるとかいろいろありますが、そもそもみんな理解できてるのかイメージで語ってるだけなのかわからなくなってきました。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 22:57:48.67ID:olAp+Ior
>>27
そんな感じ。応援団用大太鼓を連打する打ち込みの瞬間のエネルギーをアンプでSP駆動するには500Wくらい要る。超低域までカバーするにはピークで1000Wとかね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:10:32.24ID:cVtNrC7Z
>>673 心配無用。録音出来ないから、再生はありえない。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:14:27.46ID:cVtNrC7Z
>>670 スピーカーが鈍感というのはある。それ以上にセッティング。
スピーカーに見合ったアンプ。古くても可。 ケーブルは癖の無いモノ。
安くてもある。 アナログ接続大歓迎。CDプレーヤーも25年前の物でも良いモノ
ならOK.ってとこかな。 
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 23:53:36.34ID:YqiQb0HX
>>672
元々PCが音楽ストレージ用として便利なだけであって音質的にベストではない。
せめてUSB-DACで何らかの改善はするよが皆のの意見。
5万出さなくてもいいから1万は出せるように頑張ってみたらどうよ。
「だいたいこういった方向性を持てばよいのだな」と自分で見当をつけてほしい。
PC画面越しの意見交換なのだからそれを怪しんでいたらここにいる必然性はないよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 02:55:20.91ID:LSLxK+Q0
>>675
録音はできますよ。
ただその位置で大太鼓を連打するのと同じ音を出すのでは、たいていの家ではその音量で再生できないだけ。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 04:42:16.43ID:LHfjbt/u
>>677
toppingという第3の中華USB DACに頼ってみるべし、ということでしょうか?
家電量販店でネットワークなんちゃらという機材にデータを移行させて昔のコンポも進化したなぁと感心してましたがやはりPCがプレイリスト組んだりするのも便利で、PCで完結させたいところです。
0680名無し
垢版 |
2017/11/05(日) 05:36:27.62ID:G9qgptpV
>>654
シャープのコンポでCDを再生してPCからの音と聞き比べてどうなんだろ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 05:43:19.54ID:hNbFLEaH
>>669
洋楽クラシックゲーム音楽アニソン
ほど女性ヴォーカルです

うはぁ、すごい迫力あっていいね!って思えるようなレベルにしたいです!
音楽聴いたぞ!っていう充実感がほしいです
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 06:00:07.19ID:LSLxK+Q0
>>673
そもそも太鼓自体が45cmとか60cmとかあるから(もっと大きいのもある)、38cmスピーカーでも底づきするレベル。
結局38cm×2とかが必要になる。
ただ一般家庭内で大太鼓をぶっ叩く人がいないのと同じ理由で、そういうスピーカーを一般家庭に入れて鳴らせるかというとかなり難しい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 07:19:42.83ID:Q50bxTp0
>>654
SHARPの1bitのコンポか。前に似たようなの使ってたけど、もう物も結構古いだろうなぁ
PCからだとアナログより光で繋げてた方が音は良かった
低価格USB DACでも使わないよりは使った方がマシな気もするw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 09:12:08.53ID:h9BTkI/d
>>679
とりあえずはそれでいこうよ。
そこで不満が出てきたらここか他の超初心者スレで質問すればいい。
最初の一歩を踏み出すことが必要。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 13:38:44.08ID:LHfjbt/u
>>683
アナログ接続のみ光やUSB端子なしなんですがダイナミックサウンドエフェクトという低音強調とサラウンド機能が手軽にイコライザできるので手放せない感じです。
2チャンネルでサラウンド??という気もしますがjpopやダンスミュージック流してBGMにするときに部屋の気分を変えられるので。

アナログ接続のノイズというのが一体何かわらないのですがレコード再生時のバリバリパリパリというような感じの音ですか?すごくクリアに聞こえるのですが。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 13:41:23.91ID:LHfjbt/u
>>684
勘違いだったらすみません。
PC、トッピングUSB、シャープコンポ、スピーカー
この繋ぎであってますか?
それとも
PC、トッピングUSB、トッピングアンプ、スピーカー
でしょうか?
何度もお手数かけてすみません。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 14:54:26.40ID:KNEE8YoB
>>685
デスクトップPCならS/PDIFブラケット付ければ光/同軸デジタル出力できるよ
マザボのマニュアル確認してみな
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J9W04R4

USB出力だと無理だが、光/同軸デジタル出力ならPCのサウンドデバイス側の
イコライザーやエフェクトも使えるよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 15:13:54.07ID:h9BTkI/d
>>686
シャープのアンプを活用するなら
PC→USBーDAC→シャープコンポ→スピーカー
の繋ぎになる。
なお、上で紹介されてたTOPPING DACはUSB入力を備えたアンプ。
シャープのアンプを使い続けるならばアンプ無しのUSB-DACに2万円の方がいい。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 20:51:31.63ID:pvzAJyFW
現在タオックのオーディオボード上にブックシェルフスピーカのスタンダードを設置しているのですが、オーディオボードの下にインシュレータを置くと音質的な向上は期待できるでしょうか??
今は、オーディオボード下にタイルカーペットを一枚履いていますが、フローリング直置きよりフローリングに伝わる振動が抑えられますが、音に躍動感がなくなった感じがします。
マンションの上階なので、なるべく音を下に伝えたく無いのですが音楽性もなるべく保ちたい為、アドバイス御願いします
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 21:45:26.63ID:dt4AF9EV
TP32EXを使う場合

PC→USB接続→TP32EX→SPorヘッドフォン

この場合ドライバは不要(TP32EX接続で自動)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 22:31:29.15ID:pgmrB6tK
>>689
下の階の人に音がどのくらい響いているかをまず聞くべきです。
要らん心配をしているだけかも、大変なことになっているかも、しれません。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 23:44:32.82ID:t8Sn08Xh
このスレでオススメのスピーカーってどれなんでしょうか?
これを買っとけば中級者までには十分だろ的なのないですか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 00:25:21.61ID:a0g2ks/d
>>693
だいたいどれ買ってもそこそこの音はするはず
ペア3万円ぐらいからの売れ筋商品、ベストセラーから選べば間違いは少ない
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 01:00:01.87ID:tUCufYtN
そうだね〜
今時のスピーカーは、値段は安くとも昔に比べてビックリするくらい音が良くなったからねえ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 08:02:23.46ID:xnmnDdh+
>>696
逆にハイエンドがおかしな値付けになってるけどな…
0700(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/06(月) 08:22:04.50ID:/Rap+gba
700(o・ω・o)
0702(ぬ。・ω・。い)
垢版 |
2017/11/06(月) 09:54:53.71ID:/Rap+gba
>>701
おめでたぬいぬい
0703世界樹
垢版 |
2017/11/06(月) 10:27:51.32ID:Qy+Pgwwp
モレもそうおめうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況