X



カセットデッキをしみじみ語る会 PART53台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-F8
垢版 |
2017/10/30(月) 22:51:25.49ID:tHXPQ8uf
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1502265272/
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 17:44:25.61ID:LACVxdvM
記録できません・・・・・・・・ジャンク品だよな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 18:46:02.52ID:qtR3SG9G
前も同じ事を謳って222ESA出品してたんだよな。
アイツ。

「あと◯◯のカセットデッキ修理します」
なんて出品もしてるし。

ホントに大丈夫なのかねw
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 19:03:06.51ID:vZ3jSCbB
何台も修理転売やってて「SONY製デッキ修理します」まで出品してる
奴が何故手に負えないのかな。
所詮、それだけの技量って事?www
それとも録音ヘッドでも死んでるのかね。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 20:07:34.41ID:CddEAlg9
K-537の右チャンネルが高音出なくなった、
パーマロイ&フェライトなんてこの機種以外見たことない変り種だからダメモトであちこち弄り回したら何とか直った。
また直ぐ再発するだろうけど・・・・
この機種も折角の電子カウンターだけどなぜかリセットが無いw
NECお得意のコンピュータ頭出しのせいかも知れないけど、説明書が無いと全く分からん、誰か知らない?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/28(火) 21:52:26.22ID:gFAnKXjH
>>265
この人何年か前は自分がソニーデッキ修理始めたきっかけとかも記載してたよな。
自分の333ESだったかを色々調べて直したのとかじゃなかったっけ。
デッキはメカと電子技術の結晶でこれがゴミになっていくのは忍びないということで修理販売してるとかだった。
似たIDで落札もしてたが出品価格と比べて儲け優先してる感じはなかった。
そん時修理業者を探しててこの人見つけたけど修理はネットメイトにやってもらった。ネットメイトもオクで修理やりますって出品してた。
02721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/11/28(火) 22:22:14.92ID:qDM9Rlb4
カスタムICがパンクとか、どうしようもないんだろうなー (・᷄ὢ・᷅ )
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 00:10:43.59ID:xpBc0Rbz
なんだ、修理する能力が無い2ちゃんねらーの僻み、やっかみ、妬み?
02741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/11/29(水) 00:17:52.04ID:VqKoNGxU
もう5ちゃんねるだよw щ(゚Д゚щ)
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 02:25:05.05ID:jPwUGIpL
scからスレが見れるし、2ちゃんねらーってのはまだ存在するのでは?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 08:45:46.95ID:8txmp4R6
>>270
今は完全に儲け優先だよね。
だって完全に転売房だもんwww

tr○u_2001= c*d*p***

>>273
w
修理する能力もないのに転売行為続けてる奴の方がよほど酷い
と思うけどなwww
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 08:59:46.23ID:oEwIqhyH
>>265
取引をスムーズに進めるために、一方的な厳しい時間厳守
仕事が忙しいため・・・落札者都合でキャンセル

ナニコレ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 16:10:31.71ID:EpqK5QTf
>>279
そうかDENONも外付けドンなメーカーだから同じものかな。
でもMシリーズの方が高く付きそう、あまり出ないし。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 18:52:14.49ID:PVmlS01j
>>デッキはメカと電子技術の結晶でこれがゴミになっていくのは忍びないということで修理販売してるとかだった。
似たIDで落札もしてたが出品価格と比べて儲け優先してる感じはなかった。

今は完全に儲け最優先なんだろなw
誰も入札してない物を落札して修理して売るなら解るけど
実際は違うからな。www
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 18:57:20.55ID:atALzFcI
>>279
日立のヒタセンライトR&Pコンビネーションヘッドは録音側前部コアはセンダスト、録音側後部コアはフェライト、再生側は前部後部ともフェライトの力作
02841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/11/29(水) 19:37:17.98ID:VqKoNGxU
コアはパーマロイで、テープに当たる部分にフェライトとかセンダストを
使うとかいう手法があるよね
ヽ(´ω`)ノナカミチは嫌っていたようだけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 20:06:43.09ID:k/l6w8e2
>>284
それは有名なところではビクター(JVC)がやっていて、センアロイヘッドは録再とも前部コアはセンダスト(積層ではなく塊)、後部コアは積層パーマロイだった(コスト高だったのか再生ヘッドは後に変更される)。
日立のヒタセンライトと比べると設計思想の違いが面白い。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 20:22:12.57ID:jPwUGIpL
>>285
やってることは凄いんだけどさ、エンドユーザが手に取るとテープ1巻1巻でアジマスの再現性が乏しく、「音が悪い…」簡単に遇われ努力が報われないんだよね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 22:18:48.11ID:wxrg6Rmx
知人に古いデッキを譲ってもらったので、久々にカセットを聴くようになりました。
ヘアラインのパネルがヤニ汚れで黄色くなっているのを除去したいのと、ツマミ類も同様な状態です。
とりあえず、手持ちの除菌ウェットティッシュで拭きましたが全く除去できません。
パネル汚れやツマミの汚れ(ヤニ等)の除去剤とかのオススメ等ありませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
02901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/11/29(水) 22:23:21.70ID:VqKoNGxU
>>289
デッキのメーカーと型番とかは? ヽ(´ω`)ノ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 22:29:49.50ID:OH0A1dSY
>>289
サンハヤト ハヤトール
入手しやすく安いのでお試しあれ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:17:22.41ID:wxrg6Rmx
>>290
SONY TC-K6です
>>292
早速のご紹介ありがとうございます。明日、購入して実施してみます。

ツマミを外してみようと思ったのですが、黒く小さいネジの様な物で固定されており外せませんでした。
精密ドライバー等で外すのでしょうか?
質問ばかりですみません。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:32:01.00ID:EpqK5QTf
黒く小さいネジ>>現物見てないから分からんが内部に穴があるなら六角ナットかな?
昔の良い物にはよく使われてた(今はプラの接着)100均のセットで十分かな、六角レンチな(0.7〜3mmの7本組み)。
02951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2017/11/29(水) 23:41:19.57ID:VqKoNGxU
>>293
ティッシュに薄めた食器洗いの洗剤を染み込ませて、しばらく、そのティッシュを
ぺたーっと、ヤニの付いたパネルに貼っておいても結構取れるよ。
あまり濡らすと、中に洗剤水が入ってしまうので、そのへんは塩梅。ヽ(´ω`)ノ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:47:07.25ID:kmZrxbxv
>>272
ドルビー用のICとか、あとレコードプレーヤーでもDDのサーボ用ICとか
壊れて修理がままならないという書き込みがよくあるけど、
この手のICってそんなに壊れやすいのか?
もともとが回路設計的にマズいことしているのかな・・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 00:26:27.48ID:5pkbzl21
ソニー製デッキの場合シスコン用のICはカスタム品かな。
IC自体は三菱かNEC製だけど型番の他に222ESGって刻印してあった。

つーか部品取りした余りの寄せ集めで作った筐体だったりしてwww
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 01:03:30.56ID:kdkGKtqS
システムコントローラはプログラムが入ってるから
仮に同型のマイコンが他の機種から見つかっても、普通は交換はできないですよ。

同時期に生産されていたごく近縁の機種だと、一部のピンのプルアップ・プルダウンの切り替えで
全く同一(ROM内のコードまで同じ)のシスコンを使いまわしている場合もありますが。。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 07:08:35.01ID:lu7PDww4
>>296
ICチップのリード脚と絶縁体ケースにわずかな隙間がありそこから湿気が入る。
そのために内部で腐食断線が起こり動作不能になることがある。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 09:47:50.26ID:oeNigTcG
昔はTrやICの足に銀メッキを施すのが流行というか何なのか、特に日本製は右に倣えで
その銀メッキが持てはやされたから大変。多湿な空気中の酸素や硫黄でボロボロに。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 18:11:57.74ID:AovsSphG
>>304
温泉地(硫黄泉)に住んでるけど銅や真鍮より黒ずむの格段に早いよ。銀

最近のPC用のHDDは1年半位で基板がダメになる。・・・
基板の電極真っ黒に・・・
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 18:27:44.33ID:fVzF7jwB
>>289
俺は車用のコンパウンド使っている
フロントパネルの印刷ロゴ等が消えてしまう可能性があるが、
幸い今のところ無いです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 01:09:00.73ID:zkM9sl4w
>>305
昔、恐山の宿坊に泊まって風呂入ったらスターリングシルバーのネックレスが一発でいぶし銀になったわ。
顔は濡らすな、眼には絶対入れるなは守ってたんだが銀製品(金属製品)は入れるなは失念してた。

>>306
あとあろ全面的に腐食してこないかい?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 01:50:12.59ID:VDtdV2pN
>>292
サンハトヤに見えた
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 02:12:31.42ID:uZV6G4u/
うちの社長は玉川温泉に金のロレックス嵌めたまま浸かったけどびくともしなかった。
金ロレは悪趣味とよく言われるけど値段分の価値はあるようだ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 03:13:51.44ID:qHkHxQWS
銀は空気中の硫黄成分と反応して黒ずんでしまう。
銀の食器なんかは、使わなくても定期的に磨かないといけない。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 04:29:12.47ID:zQPCezlz
>>311
金は王水にしか溶けないからね。
銅や銀に比べて電気抵抗は大きいけど腐食に強いから高級なAV機器のジャック
とかに使われてる。
多少電気抵抗大きくても酸化被膜や腐食によって電気抵抗が増えるよりマシって
事からだったっけ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 04:44:45.71ID:fBeeSGK3
>>315
そうですね。
ただ金は軟らかいので物理的に削れやすく、RCAジャックなどプラグを一回押し込んだだけで鉋をかけるように金が削れることがある。
ねじ込み式のミニプラグなどもねじを締めるたびに毎回同じところに接触しながら回転するために削れやすい。
また金は銅に直接メッキすることは少なく、ほとんどは銅にニッケルメッキした上に金メッキされている(そうでないと剥がれやすい)。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 15:21:49.92ID:xpOe2ysh
銅は金(の薄膜)を食うから直メッキはしない。
またニッケルを先付けメッキしておくと後付けの金メッキ被膜は薄くできる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 17:46:43.82ID:8U8OzDNh
>>305
製品の見た目の黒ずむ印象差はあるだろうけどね
イオン化傾向のSn>Pb>Cu>Hg>Ag を崩す化学現象は起きてないよ
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 21:16:46.17ID:C6MKbw50
>>316
昔、百里基地で軍事用の受信機見て来たけど、オーディオ用とは、全く違うねジャック何かとはちょっとやそっとじゃ剥がれない位の金メッキだった。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 10:21:07.60ID:EXqRv69E
>>318
どういう意味?
銀は黒ずんでしまいには電気通さなくなるよ。
表面もガサガサに・・・
最近の基板は1年で駄目になる。
メーカーに調査依頼したら

「最近の基板は銀が使われており、
銀が空気中の硫黄と反応し硫化して硫化銀となって電気を
通さなくなってしまった為不具合が発生・・・」

上記がメーカーの見解
基板表面に付着した物質の分析までやってくれた。

銅とかも腐食するけど明らかに銀は腐食が早い。
昔の基板の時は基板自体が駄目になるなんてまず無かった
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:02:25.76ID:MV7EUCmN
>>320
シンプルな物理化学の意味だよ
本当に金属としてCuよりAgの方がイオンになりやすい(硫化しやすい)なんて有り得ない
電化製品としての場合、被膜とかその他の要素があるだろうって事
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 13:27:09.04ID:EXqRv69E
>>321
ふーん、だから何?
自分は経験とメーカーからの報告書を基に書いただけだけど。
上でも書いたけど基板のに使われてる銀の部分が硫黄により硫化し、
電流が流れなくなり不具合か発生したとメーカーより回答来てるし
黒ずんだ部分から銀と硫黄が検出されたと報告も貰ってる。
PCのHDDだってIDE現役時代の時はクラッシュ等はあったけど基板が
壊れる事はまず無かった。
だけど今のS-ATAのHDDは1年半くらいで駄目になる。
付けたばかりのHDDの基板は銀ビカだけど壊れて取り出した時には真っ黒、
見る影も無くなってる。
自分の働いてる所は温泉地、理屈的に云々より現実にこうした事が起こってる。
テレビだってブラウン現役時代は部品が駄目になる事はあっても基板が駄目に
はまずならなかったし。

つーか、なんでこんなスレチで些細なことに突っかかって来るの?
そんなに重箱の隅突っついて相手を罵倒したいの?
自分は銀の腐食の話が出たから何気に書いただけなのに。

因みに報告書貰ったメーカーはオムロンとSONYね、物は制御盤組込用タイマーと
液晶テレビね。
オムロンからは特注だけど硫化対策済み品を奨められて交換、
テレビもいまはSONYとTOSHIBA硫化対策品が出てるからそちらを購入。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 13:35:34.39ID:YQ8hJve6
突っかかってんのはどちら笑笑
電子部品や製品の腐食?度とイオン化傾向とは別物じゃないかと指摘されてるだけだろ
科学的な良い議題なのにぶち壊すなよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 13:46:04.47ID:EXqRv69E
>>323
そもそも腐食の話をしてたのであってイオン化傾向の話なんてしてないしw
「よく、銀は腐食しやすいとか言われるけど」
って書いてたからそれに対して書いただけだけど?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:02:59.85ID:emqqBYq4
www
また理論、理屈の話かよ。
前もこのスレ、キャプスタンの話から飛び火して論し合いになって空気悪くなってたよな。

半導体磨きの人か?w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:06:09.56ID:YQ8hJve6
あらあら、恥じ入らずにまた怒ってきたよ
「腐食」なんてワード出したら誤解招くし、その訂正添削はされても仕方ない
硫化、腐食とイオン化傾向なんて同義ぐらいの話でそんな話題だよ?そもそも笑
とにかくアンタ感情的すぎ
教科書的な法則以外の要素も多いですからね、と返しとけば済むこと
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:24:18.40ID:gGZJeCHL
このスレに限ったことではないが
ただ間違いを指摘するだけなら良いけどそれに便乗して相手を見下したり中傷したりする輩が多からず少なからず居るからな。
だからスレの雰囲気が悪くなったりする。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:38:36.74ID:EXqRv69E
>>327
>>「腐食」なんてワード出したら誤解招くし、
もともと300、301の方の「腐食」の話からこの話題はじまってるんだけど・・・
しかも金曜の
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:39:50.48ID:YQ8hJve6
見下したり中傷したりとかは最初の指摘段階では全くなかったよ
指摘されて自分が見下されたと感じてしまう人なんだろう
だから感情的に反発して、突っかかるな!となってしまった
悪い空気になるのはそういう科学的な議論が苦手な人がすぐケンカ腰になるから

この話題では全然スレ違いではないよ
部品や製品がダメになるのは絶縁してしまう事が多いし
それが銀なら表面の硫化銀が絶縁皮膜になってそうなるのかもしれない
理論的に話を持っていけばいいのに何か自分がやっつけられたのかと即断して怒ってしまう
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 14:54:02.03ID:YQ8hJve6
>>334
じゃあそのスレ違いの線引きは?
ドルビーの話からICの壊れやすさ基盤や部品のダメになりやすさと来た
そこから銀の腐食の話題になりイオン化傾向へとつながっていった
誰かが不快に感じて怒ることがスレチ判定基準なのかね?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 15:03:28.06ID:EXqRv69E
>>335
メーカーからの報告書に
「銀が硫黄と反応して硫化銀が生成されて銀が消失した」
と書かれてるんだけどね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 15:59:50.35ID:EQ8W+nKY
何か必死な奴が1名いるな。

話が逸れた理由はどうあれ結果としてスレチになってるじゃん。
イオン化何とかなんて話まで掘り下げる必要があるのかね。
そもそもカセットデッキの故障原因を追及するスレでもないし。
一般の人がそんな書き込み見てどれくらいの人が理解できるだろうか、
キャプスタンの話の時もそうだったよね。高度な知識をひけらかしたいのか御託ばかり並べてお互いに罵倒し合ってスレの雰囲気悪くなって。

>>イオン化傾向のSn>Pb>Cu>Hg>Ag を崩す化学現象は起きてないよ

俺はこんなの見てもちんぷんかんぷん
誰が見ても解ることなのかな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:02:29.32ID:EXqRv69E
そういえば最近ヤフオクでテクニクスのM45,M270X何件か出てるけどあまり値段高騰しなくなったね。
レベル落ちの症状とかよく聞くからあまり入札しなくなったのかな。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 17:34:01.57ID:/MFkqUHY
銀は空気中で酸化しないようだが、硫化や塩化はするらしいぞ
イオン化傾向云々は関係ないんじゃないのっとスレ違いごめん
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 18:00:35.79ID:0s4D7xFq
>>339
まあ、キャプスタンは無闇に爪で弄らん方がいいぞ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:29:55.19ID:yQUDilZN
キャプスタンは爪で弄ってキズが付くわけでもなく
皮脂が付着して酸化が促されるわけでもないぞ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 21:16:53.58ID:XbN1k8If
シャーシとかの金属部分は素手で触ってそのままにしておくと
クッキリと指紋の跡とかが残るけどネ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 21:23:40.89ID:0s4D7xFq
かいつまんで書くと、何でも爪でガリガリやる手癖悪い女は、いろいろ爪に持っててヤバイっていうのが前回の総論ではなかったかと。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 21:37:20.10ID:kYhoQ66C
>>320(ID:EXqRv69E)さんをいじめるな!
箱根で黒タマゴ作ってくれてるんだぞ(たぶん)
オーディオはそのすぐそばにあるんだろうな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 22:34:26.93ID:tNmBeuQl
中古屋のサイトで、あきらかに素手で触ったとこが錆び錆びになってるのとか見て以来
オーディオ機器は極力素手で触らないようにしてる
設置・配線作業用の手袋と、ボタン・ボリューム操作用の小さな眼鏡ふきを置いてある
SPケーブルの端子処理なんかも薄いゴム手袋で
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 23:13:53.48ID:zAdxGYX/
何でも爪でガリガリやる>>>これでキャプスタンが壊れることは無いだろうけど、周りのプラなんかを割っちゃいそうでコワヒ。
年取ると手先が見えなくて変なところに手が当たる。

この時期になると静電気のバチッ!が怖いので手に巻きつける奴をアース線に繋いで使う(効果があるのだろうか?)。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 23:31:44.67ID:3u6wVDQn
>>353
緑色した手首に巻くやつ?
ファスナーでアース線脱着できて
>>静電気のバチッ!が怖いので
車にガソリン入れる時やパソコンの内部弄るときは要注意!?
スタンドにも触って静電気逃がす設備あるよね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 23:36:08.85ID:3u6wVDQn
緑色した手首に巻くやつ?

↑書き方悪かったかな。
緑色してて手首に巻くやつ?
の方がいいかな。

手首が緑色って訳ではありません・・・。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 23:46:48.51ID:zAdxGYX/
>>354
色はいろいろ有るみたいだけど、無線屋に有ったんで買ったが導通部がショボくてしかも高い\1000位?直ぐ伸びてダメになった。
今はエンジ色のを尼で買った!\164也。断然作りがいい。
PCは前にアニメエンコ中にバシッとやって、後少しで終るのにまた8時間やり直しになって泣けたw
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 00:54:00.52ID:rSmsDccM
流れを変えて悪いけど、聞いてくれ。
オクで、ベルト交換と固着除去をしたが片chの音が出ないというGX-Z9000ジャンクを落としたんだけど、酷いもんだったよ。
先ず、片chの音が出ない原因はプリアンプ部への電源部トランジスタのハンダ割れだった。(偶にあるよね)
そんで、そこを直したら入力モニターと録音・再生(ドルビーも)はOKとなったのに、dbxの時だけ片chの音が出ない(泣。
その原因はなんと、シャーシ底板の留めネジ(ケースの留めネジではない)が基板のdbxパターンに接触してアースに落ちてた事だった。
ここを見つけるためだけに、3日間・のべ10時間以上かかっちゃった。
たぶん、出品者が修理して、分解・組み立てをした時に手当たり次第にネジを外し、少し長い(2mm程度)別のネジを着けたのだと思う。
ここを見てる修理房にお願いしたいのだが、ネジは元の位置が判るように分解してくれ。

やっと全機能が動くようになったけどまだ続きがあって、バイアス調整VRを回すとでたらめな動作をするんだな。
つまみを左右のどちらかに回すとまともに録音ができるけど、中央付近の時だけ極端に音がコモる状態だった。
ワケが分からないのでバイアス調整VRを外してみると、シャフトと一緒に回る部分(摺動子)が逆向きに取り付けてあった。
つまり、つまみの中央位置では摺動子の接点は抵抗体の上側中央に来るのが正しいのだけれど、コイツは下側の抵抗体が無い部分に来るように組み立ててあったのだ。

一体どうしたらこのような間違いが起きるのか、はたまた、落札者を困らせようとしたトラップだったのか、不思議な頭に来るブツでした。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 03:40:18.70ID:fFWK4cZh
>>358
苦労はしたけどまともに使えるようになったから良かったんでないです?
致命的な破損や故障してて手に負えなかったらホント最悪です・・・
最近のドフの極端に安いジャンクが正にそんな感じ。
「動作未確認」って表記してるけど真っ赤なウソで不具合を隠ぺいしてるんでないかと思いたくなる。
苦労した分愛着が湧きますよ♪
修理お疲れ様でした〜。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 08:28:22.80ID:lxS+bt62
過去のオーナーの中に1人でも変な奴がいたらもうその商品は台無しだからね。

これから先はワンオーナー品がますます減って人手を転々と渡り歩いたもの
ばかりになってゆくから、中古でマトモなものを手に入れるのは難しくなるね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 08:59:35.02ID:fFWK4cZh
ヤフオクも最近は儲け最優先のインチキ修理転売房が後を断たないからなぁ

上でも出てたけど。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 10:39:07.80ID:9wSHBVd+
インチキといえば・・・
昔オクで買ったパイオニアの3ヘッド機。
やけにワウフラが大きい。さらにスピード調整しようとキャプスタンモーターの裏をみると、穴がない。
はて、サーボ回路が基板上にあるのかな、いやありません。
何とどこかのリールモーター(サーボ無し)で代用してある。しかもプラスマイナス逆にハンダ付けして回転方向を合わせて。
シロウトならワウフラだらけの音をこんなもんだと思ったかも。
なお面倒くさいので評価は非常に良いのまま変えませんでした。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 11:47:57.76ID:NBLtIO4D
だから、ヘッド研磨とか弄ったのはオクなんか出さずに自分で最期まで使えって言ってるんだよ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 12:06:24.37ID:NBLtIO4D
>>356
別にそんな「見てくれ」じゃなくて。
問題は、「作業の仕方」。そいつがどこに繋がってどのように使われてるかだよ。

CRT機器とか、作業者の帯電より高圧の物が隣接にあったら、作業者はどこの何と握手してるかで、
一変してそいつの放電の経路にもなりかねない。
その時に保護対象機がその経路の中に入ったら、一瞬にして「お陀仏」な世界なんだから。

モロ、「作業の仕方」が問題。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況