X



YAMAHA総合 Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 21:26:59.46ID:WXbnpPCO
自分、グライコ大好きなので噛ましてる。

やはりオーディオにはグライコがついてないとイカンという80's脳なもんで...
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 21:40:03.94ID:JE4md2IJ
正直、イコライザに力を入れてないのが全く理解できない。
手動のイコライザ(というかトーンコントロール)もバスとトレブルだけだし、せめて3バンドとかそれ以上にするくらいしてほしい。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 21:43:32.87ID:bz1TT9nR
しかもYPAOの補正ってハイレゾレベルのデジタル処理だから、
アナログのパライコ、グライコ使うよりよっぽど劣化少ないし。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 23:28:59.70ID:O4v0zPi5
そもそも補正する必要がないなら補正量は極少であって、そうなっていないから補正がかかるのに、屁理屈ばかり達者でろくに何もできないクズが必死になっているのである。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 23:35:10.83ID:bz1TT9nR
スタジオのコントロールルーム並の設計のオーディオルーム持ってる人って少ないだろ。
部屋そのものがシンメトリーになってないケースが殆どじゃ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 23:41:01.44ID:3pYO5ITN
64bit のYPAO はアキュのデジタルグライコ並かそれ以上の性能でしょ
まあ、手動で調整しにくいのだけど
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 23:49:16.44ID:O4v0zPi5
ある程度以上細かく調整できるようにすると手動での調整はプロでも不可能となるから自動調整にせざるを得ない。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 07:16:39.18ID:I783AbUE
>>509
デフォで鳴らしたら反響する部屋ってのもあって、お話にならない感じの音でしたね

補正したらとんでもなく化けました
毎日ニヤニヤしちゃってます
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 11:36:06.47ID:Nl7tVJd2
>>520
ステレオ再生の基本はシンメトリーなのにそんなことに無頓着なのは論外だよな。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 12:23:24.17ID:uXMR4BiK
ていうか、BASSとTREBLEしかつけないんだったら
トーンコントロールそのものが要らない気が。
YPAOクラスの補正ロジックいれるか、いっそのことなんにもつけないかの二択。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 12:24:56.88ID:7gZaweP/
まあ補正がピュアじゃないとか言っている人は当然、部屋の形や家具の配置はシンメトリーにしているはず。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 12:50:10.84ID:uXMR4BiK
>>534
それでいいとは思うけど、厳密にいうと左右の音質差が出てくるよね。
あと、部屋の片側は壁、ドア、もう片側はガラス窓なんて場合、初期反射音も残響も複雑に入り乱れて
決して原音再生にはなってないわけだから、かえって
YPAOなんかで補正した方が左右の音質差なんかも整ってよりステレオイメージが鮮明になると考えている。

ヤマハのプリメインアンプでYPAO搭載しているのは現時点ではレシーバー一機種だけだけど、
将来的には上級機種にも展開されていくんじゃないかな?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/20(土) 16:42:46.80ID:nJx7iUPl
オーオタの世代交代が進めば、との前提。
旧世代は補正を嫌う原理主義者的な頑固爺ばかりだからね。
とはいえアナログ世代のグライコは音質劣化が酷く
扱い方も一筋縄ではいかなかったトラウマになってるからね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 00:39:45.23ID:lVSb1ilj
803はDACのチップでコストダウンかな
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 11:39:09.53ID:gipFcHXh
>>537
vtunerのsmooth jazz
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 13:31:43.54ID:ka+rQ+rK
無響室特性だとすると、StereoPhileあたりで出てくる実測値(リスニングルーム)と比べておかしなもの結構あるぞ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 16:42:20.10ID:FjMF4JOW
>>545
対面が水平にならないエンクロージャーをこの値段で出すのは大したもんだと思う
>>547
50khzまで10dB下がらずに出せんなら大したもんだよこの価格帯だと普通無理だし

13pウーファーならもうちょい低域頑張ってもらいたかったし
高域とエンクロージャーの素性は良いんだけど
まぁ要するにね、売り方が下手なんだよ(´・ω・`)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 16:52:39.90ID:1kpvydns
-10dBはIECの測定法。
-10dBといってもアンプのような測定法ではなく、スピーカー独特の測定法である。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 20:58:19.83ID:lrRzOshg
ミュージックキャストのplaylistが5つしかないのですが、これを増やす方法ってあるでしょうか?
なんせミュージックキャストの説明書なるものが見当たらないので全て手探り状態です。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:34:14.73ID:eRYQ7sI7
昨夜、NP-S303が故障した。
ネットワーク接続が出来なくなったので再接続しようとしても出来ない。
初期化しても駄目でファームウェアのバージョンを確認したところ、バージョン情報も表示されない。
リモコンのsetupボタン押しても反応無し。

これってファームウェアが壊れたか消えたという事?

先月の23日に買ったばかりなのに。

ヤマハの相談窓口にメールしたが初期不良として交換に応じてくれるかなぁ、、、orz
https://i.imgur.com/wyvt9as.jpg
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:45:10.69ID:16U023iF
>>554
マルチは控えよう
ヤマハ品質だアキラメロン
基幹ルーターRTX1210で製造時初期化忘れが原因の市場ファーム飛ばしを大々的にやらかした実績あるヤマハクヲリチー
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:48:47.16ID:eRYQ7sI7
>>555
其れ、調べたらアップデートしたファームウェアの不具合が原因じゃね?

「RTX1210」のフラッシュROM上のファイルエントリー(メモリー上の各ファイルの記録位置情報)記載をしている特定エリアに、不正値が入っていた事が原因で、「RTX1210」のハードウェアおよびファームウェアに問題はありません。
https://network.yamaha.com/support/rtx1210_boot
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:50:55.53ID:16U023iF
>>556
だから製造時初期化忘れと書いとろうが、文盲が
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:14:36.17ID:eRYQ7sI7
>>557
そうなら、俺が買ったNP-S303が運悪く初期化し忘れだったんか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 13:38:46.79ID:iK69Xv+9
>>554
バージョン確認して何かしら表示すんならある程度機能してるんでしょ?
電源落としてコンセント抜いて説明書のエラーリストきっちり読んで
手順通りにやってそれでダメなら不良交換してもらえばいいっしょ

まぁ保証期間中なのに交換してくんなかったら
それまでの会社だと思うしかないよね(´・ω・`)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 14:55:36.66ID:eRYQ7sI7
>>559
だからファームウェアのバージョンさえ表示されないんだよ。

説明書読んで初期化とかコンセント抜いたりとか一通りしたけど変化無し。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 16:20:26.91ID:zoGcaj2X
ヤマハはアナログだあよ
GT-5000ごらんなさい
海外某メーカーが売ればあのアームだけで200万する
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 17:11:26.08ID:iB3W3VeV
>>554>>560だが、

今日、ヤマハに電話してメールした件はどうなってるかと聞いたら、
修理センターが担当になってるのでそちらへ問い合わせてくれと言われ、修理センターへ問い合わせると、
確認してから交換品を送るという事なのでさっき不具合品を送った。

最初、確認から交換品が届くまで最大で10日程度かかると言って来たので、
それでは時間かかりすぎしゃないかと説得したら、サービスセンターに着いてから1〜2日程度で確認し交換品を送るという事になった。

ファームウェアのバージョンが表示されない証拠写真を送ってるし買ってまだ1ヶ月も経って無いから初期不良扱いで先に交換品を送って欲しかったんだけど、それは出来ないと一点張りだった。


https://i.imgur.com/qHv6oZt.jpg
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 18:04:55.53ID:iB3W3VeV
>>564
バージョンアップ後も普通に使えてたよ。
仕事から帰って来たら不具合が発生してた。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 22:24:34.74ID:iB3W3VeV
逆に製備品(再生品=展示品などを新品同様にしたものや、設計変更の対策品)の方が安心という見方もある。
ネットワークプレーヤーなんかは店頭でも殆ど電源入って無いだろうし。
0568563
垢版 |
2018/11/13(火) 17:41:19.58ID:e4/i8ls+
今、ヤマハのサービスセンターから電話がかかってて来て
サービスセンターでも不具合が再現されたから交換品を送る手配に入るらしい。
サービスセンターに交換品が届くのが明日以降になるらしい。
サービスセンターに交換品が届いてから動作確認とファームウェアを最新バージョンにしてから発送するとの事。

不具合の原因は、何らかの原因で異常電圧が発生してプロテクションが働いたらしい。


電話かけてきたのが若い女性だったので事務員かと思ってたら、その女性がサービス技術者だったw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:58:58.26ID:JLy0mHOt
>>568
不具合の原因とかどうでもいい。
「何らかの原因」←これ故障。
要するに故障して電圧が異常になったからプロテクションが働いたと言っているので、故障の内容については何も言っていない。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 19:57:27.89ID:WSB7GOU/
>>568
某国産D社と違って対応がマトモで良かったなっていうか
>不具合の原因は、何らかの原因で異常電圧が発生してプロテクションが働いたらしい。

繋げてる他の機器がウンコで電気的な負荷がかかってたんだろ多分
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 21:14:14.19ID:12M8SvL0
>>571
3pコンセントの海外製機器が混じっててアースが浮いてると50Vが信号ラインに漏電して
短時間は動くが長時間だとストレスで壊れる
おいらもそれで新品のパイオニアN-70aをフリーズさせてしまった
アース付きコンセント(エアコン用)にタップつないでそこから全機器の電源取ったらすぐ正常動作して以降は普通に動いている
後にアンプがR-N803なので単体ネットワークプレーヤーは無駄になったけど
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:46:32.67ID:JLy0mHOt
>>572
海外製機器からグランドに電位が出ていても通常故障することはない。
しかし電源に接続した状態で接続ケーブルをつなぎ替えると、信号線にこの電位差がかかり故障することがある。
RCAプラグは構造上グランドより先にホットがつながり、またグランドが先に切れるのでこのようなことになる。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:13:19.21ID:e4/i8ls+
>>571
同軸で繋げてるのはHP-A8MK2だけど?w
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:31:14.47ID:WSB7GOU/
>>574
じゃぁ光ケーブルにしたほうが良いね
サンプリング周波数変わらんし2回壊したらアレだし
異常電圧掛かる可能性は排除したほうが良いよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:35:45.87ID:WSB7GOU/
>>574
そうだ、いま気になったけどケーブルってデジタル用の同軸ケーブル(75Ω)だよね?
まぁどっちにしてもこういうトラブル起きたんなら相性が悪いと思って光にしたほうが無難だと思う
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:37:51.11ID:e4/i8ls+
>>576
アドバイスサンキュー。
検討してみるわ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 23:43:08.23ID:e4/i8ls+
>>576
そうだ、
以前はパイオニアのN-30使ってたんだが、そっちは異常電圧でのトラブルは全く起こってないんだよな。
但し、使われてた電解コンデンサーが全て南朝鮮メーカーでそれが妊娠して電源が入らなくなったが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/

で、今回買ったNP-S303にもその南朝鮮メーカーの電解コンデンサーが使われてるんだよな、、、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000985903/SortID=22240372/
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:00:10.96ID:sXiJ85iG
>>578
今回は電源入ってるしサービスの言い分信じるなら保護のプロセスが発動してんだし問題ないとは思うけど
一時期コンデンサ問題あったし使ってなかったストック部品をぶち込んだとしたら心配だわな
まぁそっちは気にしなくていいでね?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:08:48.64ID:/gPq/LiM
>>579
N-30の南朝鮮メーカーの電解コンデンサーの妊娠は買ってから4年程度経ってから発生したから、、、

あと、以前使ってたWXC-50も買って一年以内にプロテクションが働いて電源が入らなくなったトラブルが有った。
WXC-50は全て日本メーカーの電解コンデンサーだったけど。

ヤマハのネットワークプレーヤーは電源系が弱いのかな?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 00:13:11.89ID:sXiJ85iG
>>580
んー、環境が判らんからアレだけど
他のも似たような現象起きてるとしたらちょっと他の機器に直乗せしないとか
コンセントの極性とか見直したほうが良いかも知れん
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 08:31:05.87ID:/gPq/LiM
>>582
一応、タスカムのAV-P25RMK3使ってるけど。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 08:41:35.35ID:PvgEM/rX
ネットワークプレーヤーって安いスイッチング電源モジュールとか使っているのが多いからな。
コンデンサも相応にコストカットしているんでしょ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 14:41:22.05ID:TEMCnOYu
>>585
ノイズを少なくする物なのにそれは無いだろw

今までヤマハのネットワークプレーヤー以外は異常電圧での故障してないし。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 15:01:36.56ID:hxXNgD6N
>>588
他の機種のWXC-50もヤマハのネットワークプレーヤーだよ。
NP-S303とそれ以外の機種で異常電圧での故障は起きて無いよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 16:03:34.82ID:sXiJ85iG
>>591
うん判った。
WXC-50もNP-S303も背面にGND端子が設けられてない機材だし一般家庭のコンセントで使う前提の設計だと思う
でもってコンセントと本体の間にAV-P25RMK3みたいな機材を挟むと多分
次も安全装置が働いて落ちるだろうから
繋げないほうが良いよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 18:27:06.38ID:sXiJ85iG
>>593
何がマジキチなんだよ
別にyamahaの製品が問題ないとは言っとらんしAV-P25RMK3が悪いとも言っとらん
保護回路が働いた原因に電気的な短絡が絡んでると
製品の品質とか音質云々以前に短絡して感電する危険があるしそこを心配してんだよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 20:14:22.17ID:F0Ku5ejF
>>592
AV-P25RMK3は一般コンセントと同じに使えるものだけどw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 20:55:14.47ID:sXiJ85iG
>>596
>>580が「ヤマハのネットワークプレーヤーは電源系が弱いのかな? 」って言ってるのを
「うんそうだよ」って言わん自分も自分だけど
そういう事なんだよ

>>578>>580が同一じゃないにしても
>>578は交換品を使い続ける前提みたいだしまた壊してもしょうがないし
>>580が使い続けて、下手して感電だの出火だの起きたらヤバいから
他の機器と出来るだけ分けて使えば?って言ってんのよ

それで壊れたらもう確定なんだから「他の機器巻き込んで壊れなくてよかったな、やっぱこれダメだな」って納得して
使わなきゃいいんだよ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 21:42:05.55ID:d+/jDEDC
さて・・・
TIAS 寄ってきたんで、勝手にインプレ書いちゃうよ
6時頃行ったらガラガラで驚いたが、周るのは楽だった
なお、ヤマハは自社デモが終わった段階で一日を終えるみたいなので、これから行く人は注意
会場全体が閉まる45分前でヤマハは終了
https://jp.yamaha.com/files/yamaha_time_schedule_1c240ab70bdf13ac060a825ea6ada063.pdf

機材は上のタイムスケジュール参照
自分が行った時はアナログ盤の「カンターテードーミノー」と、Living Stereo の「展覧会の絵」(ライナー&CSO)を鳴らしてた

結論から言うと、ポテンシャルを感じるけど、出ている音はドンシャリ
スピーカーかパワーアンプの能力の限界か、低音は量は多いけどボンついてたと言わざるを得ない
高域はキレが良く、一応文句なし
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 21:55:11.38ID:d+/jDEDC
目当てのC-5000 について担当者に話を聞くことが出来た

話を進めていくと、かなり載って下さって、自信作であることを覗えた

ボリュームはローム社との共同開発の電子式の抵抗切り替え型
多分、今のヤマハのアンプはAVアンプ含めてボリュームはほとんどこれなんだと思う
自分はこれが良いことか悪いことかは分からない
特にアナログプリアンプはボリュームの質を向上させることに各社苦労してきた歴史があるからね

で、ブックマッチ・コンストラクションについては嬉しそうに話してくれた
結局、コネクタなどを介さずに、フォノイコライザーも含めた片ch 分の回路を総て一枚の基盤に収めることで、音質の向上を図ったということらしい
上記ボリュームの事も含めてアキュフェーズのプリとは真逆と言っていい設計方針

天板を触らせてもらったが、熱くはないが、けっこう温かいとは思った(消費電力60W)
フォノで鳴らしていた影響もあるのかもしれない
この辺は10年・15年経った場合にどうなるかはよく分からんね
アキュならまあ大体直すし、ユニット基板が残っていれば、それを交換するだけだが
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 22:00:49.15ID:d+/jDEDC
音は、別の装置とも組み合わせてみないと正確な判断はできないと思った

M-5000 は正直興味なかったし、もうブースを閉める時間だったので聞かなかった
CX-A5200 は展示もなかったし、鳴らす機会もないみたい
あと、CD-S5000 は「やりたいが、国内だけでは成立しないので、(当面)できない。特に欧州では"CD プレーヤーは要らない"、と言われる」とのこと

勝手にいろいろ書いたが、担当者の方、ありがとうございました<(_ _)>

スレ汚しになってなければ幸い。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 22:06:32.84ID:/yH5y+j9
>>599
ロームじゃなくてJRCじゃない?
ショップでやったの聞いた限り低音ボワついた感じはしなかったから
環境のせいかもね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 22:12:03.45ID:d+/jDEDC
>>601
ロームって言ってたと思うけどなあ(聞き間違えた可能性はあるかも)
これと同じものじゃないの?

いっぽうアナログオーディオ回路には、
ローム社との共同開発による高精度電子ボリュームや、
ルビコン社とのコラボレーションで生まれたオリジナルPML(薄膜高分子積層)コンデンサなどを新たに投入。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/cx-a5100/index.html
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 07:45:13.07ID:sc6RsdMh
>>599
一枚基板にすべてを納めると基板パターンが窮屈になる、相互干渉が起きる、電源経路をどうするかもネック。
フォノイコだけは別基板で隔離してほしい。
アキュの方式も一長一短、すべてマザーボードを通過するので手放しで賛同できない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 13:53:25.64ID:Bz4jh3Nl
書き忘れたけど、筐体もそれなりに音質に貢献しているそう
ラックに入れるとサイドウッドが見えなくなるのは理解しているが、6面アルミでは音のバランスが違ってくるとか
あと、特許出願中の「カバーを付けた状態でも実質ピンポイント支持」の脚部も自信作らしい

>>604
出音が全てだけどね
別の機会にまた聞いてみるよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 18:01:29.68ID:LOmGlfHs
オーディオショーでベルトドライブ式
プレーヤーが来年3月発売らしい
GT2000そっくりでいいな欲しい
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 13:48:05.05ID:ypeW5/Qu
アキバのヨドバシ内のヤマハブースにいる眼鏡の社員の対応が高飛車感じ悪すぎて買う気失せるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況