X



【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b623-JuNL)
垢版 |
2018/02/14(水) 17:27:17.91ID:EG9nmIqO0
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【22台目】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495678845/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0473名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-ZIXW)
垢版 |
2018/04/11(水) 14:06:19.53ID:FResmJzIr
9016かぁ。、、、
0474名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM71-unA8)
垢版 |
2018/04/11(水) 14:27:50.99ID:aRdM6asXM
>>473
Mytek自体はMan IユーザーにはMan IIへのアップグレードをすすめているんだけど。ユーザーでもできるボード交換だけで即Man IIになるのだが、中古購入だとボードの入手は困難かな。とりあえずシリアルナンバーを記録してユーザー登録することをおすすめします
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sped-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 15:24:45.96ID:Kr8ico9zp
とりあえず自分は、アップデート予定でその準備もしています。

準備ができるまでは
とりあえず、同軸での入力を楽しむ予定です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sped-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 16:06:52.12ID:Kr8ico9zp
メインはNASからのUSB出力を使う予定なので、Manhattan2へのアップデートは必須かなと思ってます。
でも9038手強そうだなぁ。

いま、MC-3 USBがあるのでNASのUSBから経由して同軸の音が楽しめるかなと。。。

あとは、プリアンプの機能も良いらしい?ので楽しみです。
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sped-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 16:35:30.59ID:Kr8ico9zp
>>477
そんなに、プリ機能素晴らしいんですね?!
いま、Akuratr kontrol使ってるので、これより良ければ断捨離できるな!

じゃあ今はもっと上のDACをおつかいなんですか???

あと気になるのは、9016から9038に変更しての音質の差が気になってます。
バージョンアップして、良い方に行ってくれるといいんですが・・・
0480名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sped-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 17:37:46.04ID:Kr8ico9zp
>>479
自作ですか!
凄いですね!!

それと、I2S接続の音は素晴らしいみたいですね!DSDACもI2Sのインターフェースあったので迷ったのですが、デザインでManhattanにしてしまいました(笑)
0481名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM71-unA8)
垢版 |
2018/04/11(水) 17:52:04.40ID:aRdM6asXM
>>480
書き忘れましたが9016と9038の違いは明瞭、後者が圧倒的に素晴らしいです。Manhattanでもパネル後面の SDIF端子とWCK端子を使えばI2S/DSDもどきにはなります。ただしI2S側のMCLKからWCKを作る必要がありますが。以前DSD512で試しましたが素晴しかった
0484名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sped-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 18:16:43.51ID:Kr8ico9zp
>>481
9038の方が素晴らしいのですね!!

USBも使いたいし、アップデートは必須ですね!
実はSonica DACもってるんですが、やはり音質差は歴然でしょうか?
そもそも比較対象にすらならない???

正直Sonicaは音は良いのですが、熱量みたいな物を感じられず今回のMan導入にいたります。
0485名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sped-qsTR)
垢版 |
2018/04/11(水) 18:58:40.17ID:FZkiEiXdp
マンハッタンのデザイン良いとは思わないが
あのデザインを好むところ老人でもないと見える
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-unA8)
垢版 |
2018/04/11(水) 19:08:01.40ID:ADEXNDsXM
>>484
Sonicaの経験はないので何も言えませんがes9038ということであれば、アナログ部は電流出力でしょうから、そこで採用されているI/V変換の出来具合が音質に影響します。Man IIではここはうまく作られている印象です。
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 19:26:29.28ID:XOre7Txg0
私は30代ですね。
Manhattanは、好き嫌い別れそうですがご年配の方には抵抗があるかもしれませんね。
自分はあの、ダイヤモンドカットのようなキラキラが好きですね(笑)

とりあえず、色々聴いてアクセサリーなどで調整してみます。
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 20:53:46.09ID:XOre7Txg0
本日Manhattan DACが届いたので、早速聴いてみました。

sonica dacとは比べ物になりませんでした(笑)
しかも、アップサンプリングのフィルターも色々あり試しましたが音が全然違う風に聞こえいじりがいがあります。

また、プリアンプもかなりよくアナログ、デジタルともに良い部分があり聴く曲によって変えたら楽しそうです。
これでも十分いいのに、さらにバージョンアップしたらどうなるんだろう!楽しみです(笑)
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 20:57:04.40ID:XOre7Txg0
あと、Manhattan1 DACにはUSB1.1があり、NASはそこに繋げて聴けてます。
USB2.0はつかえないけど、なんとか繋がって良かった〜(笑)
PCM 96kまでですが、とりあえず十分です。

あとは、外部クロックも導入したいですね!!
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 21:06:21.03
>>483
サイト見たら100MHzクロックの写真があるけど、WCK入力時ES9018PROはこの100MHzを使わない?
それにメーカーの文章はいつもES9038となっていてES9038PROとは書いていないんだが
構成はシングルだよね
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMea-F0mc)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:10:07.87ID:kLCK8Jd9M
Manhattanは2と試聴比較したことあるけど2に比べて音が平面的で圧迫感あって長時間聴くのはつらそうだと感じた
アップグレードできるならした方が断然いい。
あとは今井商事には金を落とさないように
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d933-ss2f)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:30:55.39ID:UGOBPdtI0
>>489
外部クロック楽しすぎてルビジウムやらGPSやらOCXOと集めちゃったよ
可能ならクロックジェネレータからのクロックをmanhattanで受けてmanhattanのクロックアウトからトランスポートに入れて同期取ってみてね
うちの環境だと超低雑音OCXOが一番滑らかでいい音だったよ
0494名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM71-unA8)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:38:19.27ID:NeqrDFonM
>>490
外部クロックをMan IIのWCK INにつなぐとMan IIはslave動作となります。Chipは9038proそのもの、シングル構成だがこれだけで8chのパラレル出力があるのであえてデュアルモノ構成にする必要があるかどうか。

ちなみに9028は2chのステレオ出力のみだがデジタル部は9038proとほぼ同じ、9028搭載のBrooklyn DAC+はMan IIの素質を受け継いだ製品ということかな。Stereo96の時代からのMytekユーザーだが宣伝乙なんて言わないでね
0495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:43:10.77ID:XOre7Txg0
>>491
sonica dac & akurate kontrolはさらに圧迫感、緊張感があって聴きづらかったです。
全然Manhattanの方が聴きやすいですね!でも、2にしたらさらにいいんですね!楽しみです!!

今井商事以外のアップグレードの方法があるんでしょうか?
今井商事に、お願いするつもりでした。
0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:48:18.23ID:XOre7Txg0
>>492
ありがとうございます!!
USB1.1とFireWire無くなるみたいですね(´・_・`)
まあ、駄目ならMC-3 USB有るのでなんとかなるかなと(笑)

それか、DELA買います(笑)
0497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:51:21.11ID:XOre7Txg0
>>493
そんなに楽しい&効果がたかいんですね!
参考になります!!

じつはManhattanはセカンドシステムに導入しまして、セカンドはロックやジャズを聴くために構成をあれこれ考えてます。
ロックやジャズには、どんなクロックがオススメでしょうか??!
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 21:54:07.80ID:XOre7Txg0
>>494
ひょっとして、自分のシステムにはBrooklyn DAC+で十分だったんでしょうか???((((;゚Д゚)))))))

いや、でも、Manhattanカッコいいし(そればっかりだな)
0499名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM71-unA8)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:04:41.41ID:NeqrDFonM
>>495
僕の場合はStereo 192 DAC DSDの並行輸入から始まってMan IヘMytek直でアップグレード、それをさらに同じくMytek直でMan IIヘアップグレードしているので今井商事の絡みなしだった。
あなたの状況だと今井経由が妥当かも。ちなみに Man IIへのアップグレードは交換ボード代995米ドル+送料だけだった。参考までに
0500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4acd-5Jzt)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:10:33.99ID:XOre7Txg0
>>499
そうなんですね!!
今井商事ですと、15万なのでまあそこまで高くないかなと。
また、アップデートしましたらレポします!
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 22:32:34.90
>>494
ES9038PROのデータシートを見ると128fs MCLKが入力されない限りDPLLはバイパスされないと書いてある
だからMan IIはWCKを入れてslaveにはなっているが、この一番おいしい機能は使っていないようだね
まあ、音が気に入っていればそれで良しだが
0503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ecf-qsTR)
垢版 |
2018/04/11(水) 22:39:20.27ID:WI9pmTpn0
Mytek's Manhattan II 米国価格$5995(約約64万1,039円)

国内代理店ボッタクリ価格
予価:\1,027,000(税込)
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-unA8)
垢版 |
2018/04/11(水) 23:02:22.52ID:Yr38Qg5IM
>>502
データシートは見てないのでDPLLバイパスについては疎いのですが、もともと業務系の機器から出発しているメーカーなのでWCKの扱いもまず他の機器との接続を念頭に置いたスタンスから設計している傾向がありますね。192DSD DACの頃からWCK用の端子をつけてるし
0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe7-jHRC)
垢版 |
2018/04/12(木) 22:12:06.62ID:/4xlhHIqM
アップグレードは今井商事にしては良心的だなw
BROOKLYNを検討していた時期もあったけどの日本価格に疑問を持って止めた。
+の日本価格に驚愕して買わなくてやっぱり正解だったと思った。
0507名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-rcR7)
垢版 |
2018/04/12(木) 23:14:00.19ID:czWuiIHpM
>>506
米国価格からすると高くても30万前後か、代理店がオーディオの普及を阻害する時代になってしまった。メリディアンの頃から今井商事には世話になりましたが。
T+AのDAC 8 DSDの海外での評価が圧倒的に高く購入を考えたが法外な代理店価格なので並行輸入で購入、チップレスDACでのDSD512も素晴らしいことを知りました。
こういうものを作れるメーカーがドイツにあることを周知させるのも代理店の仕事だろうと思う昨日のMan II使いでした。
0508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f96-7NQ/)
垢版 |
2018/04/12(木) 23:39:11.44ID:0Asy/yWC0
>>507
俺の求めてる入出力満たしてて気になった
国内だと40万くらいで売ってるみたいだけど海外だともっと安い?
出てきたとこはあんま変わらない値段だったけど
ぼり過ぎのbrooklynくらい価格差あるのかと思った
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa7-rcR7)
垢版 |
2018/04/13(金) 00:06:28.92ID:kpgqfjGiM
>>508
代理店価格で49万円だけど、当時ユーロが比較的安かったので32、3万で購入出来たと記憶してます。ただACメインは220V仕様なので変圧器かまして使っています。
デザインはManhattanの対極かな、とても上品な仕上げですね。難点はI2S入力がないのでUSB嫌いな私にとっては出番が少ないことでしょう。
0511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b333-QFn6)
垢版 |
2018/04/13(金) 01:28:08.28ID:PtlsuPEH0
>>509
チップの値段もわからなさそう
エンジニアが技術を得るまでのコストも知らないんだろうな
製造業の研究開発のコストなんてチリも知らないんだろうな
マーケティングも何ひとつ霞も知らないんだろうな
原価もわからないけと数字一つだけ見てぼったくりって言っちゃう悲しい人なんだろうな
何ができるの?何を生み出せるの?なにか一つ世に出したことあるの?
悲しいな
0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcf-eTet)
垢版 |
2018/04/13(金) 06:53:28.08ID:jKsXz6Cc0
とボッタクリ今井商事社員が申しております。
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e6-ycE0)
垢版 |
2018/04/13(金) 08:38:29.57ID:eN8t8ZwX0
OPPOあたりが10万円未満のDACで9038を、
シナ設計なら、10万円超えれば9038x2搭載品、
日本製でもマンハッタンの半額で9038x2搭載DACが買える現状で恥ずかしすぎるもんな。
この価格でこの仕様じゃさ。wwwww
マンハッタンでどこに金かかってるか言ってみ。ケースか?wwwww
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fcf-eTet)
垢版 |
2018/04/13(金) 11:50:26.08ID:jKsXz6Cc0
>>521

代理店のマージン
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:20:36.43
URL中に謎の文字Mytek
ODM委託先?
shenzhenaudio.com/ysdz-da-03-fpga-dsd-dac-amanero-comho384-dual-es9018-xmos-usb-dac-mytek-stereo-192-dsd.html
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp07-eTet)
垢版 |
2018/04/14(土) 13:04:26.45ID:yYFi4CFWp
m
0527名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f3c-wnac)
垢版 |
2018/04/17(火) 03:25:09.04ID:Zp0HtI+A0
ありのまま今起こった事を話すぜ!
日本では、RME ADI-2 DAC $999が出たと思ったら、
RME ADI-2 Pro $1999とほぼ売値が変わらなかった。

な…何を言っているのかわからねーと思うが、
俺も何をされたのかわからなかった…頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか、そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。

ただのボッタクリだったw

売値が1000ドルも違うのに
この価格。

お買い得ですよw

RME ADI-2 DAC $999
\162,000円

RME ADI-2 Pro $1999
\186,623円
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-+73l)
垢版 |
2018/04/17(火) 12:12:01.68ID:3t51aM2Dr
20万以下のDACって試聴すらしないんじゃw
0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf13-LJHW)
垢版 |
2018/04/17(火) 12:31:56.90ID:3spI/6c10
>>511
ボッタクリ業者そのもの
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf13-LJHW)
垢版 |
2018/04/17(火) 12:33:21.78ID:3spI/6c10
>>524
DACの価値はチップで決まるよ
ぼったくり業者w
0532名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-+73l)
垢版 |
2018/04/17(火) 12:40:26.83ID:3t51aM2Dr
DACの価値はアナログ段と柔軟性
0536名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-+73l)
垢版 |
2018/04/17(火) 13:28:10.16ID:3t51aM2Dr
むしろチップで満足できるスペック厨の糞耳にジェラシー
0537名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-fI1p)
垢版 |
2018/04/17(火) 13:58:16.20ID:OBB7RI/yd
アナログ段重要なのは良くわかってるつもりだけど、うちにある古いメリディアンのCDP(当時30万くらい、ソニーのSCD777ESよりはフレッシュで良い音だった)より
アムレックの38432DQのが良い音に思えるんだよなあ、バッテリー電源とifiのiUSB追加してるけど
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f3c-wnac)
垢版 |
2018/04/18(水) 04:28:07.85ID:sj454tJv0
素朴に疑問だけど、

SOULNOTE D-1 は

モノラルモードでES9038PROをL/R チャンネルに独立配置していても、
この性能しか引き出せないってやばくないか?

S/N 比 110dB
全高調波歪率 0.003%
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-+73l)
垢版 |
2018/04/18(水) 11:48:12.27ID:JtCs+8UOr
それ自分も思たsd2.0余裕で超えてくると期待したのに何故
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-m5QP)
垢版 |
2018/04/19(木) 08:38:55.51ID:0KgLw3tFp
いろいろ9038や旭化成だガレージだプロ機だ話題のハイエンドdacやアキュだエソだsfzだ諸々ほぼ聞いたと思うが、その中でも個人的に良いと思えたものはdsdacかdaveしかなかったな。
そうなると価格的に見てdsdacが最右翼かな
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-m5QP)
垢版 |
2018/04/19(木) 22:49:49.71ID:0KgLw3tFp
>>554

基本似た傾向の音だがdsdacの方が上質だな
0558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36cf-m5QP)
垢版 |
2018/04/20(金) 07:29:05.87ID:R/yi0gkZ0
そういうのは人に聞くより自分で聞いて確かめて来いよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-BhH3)
垢版 |
2018/04/20(金) 12:01:49.03ID:T4M1hFFgr
両機持ちでないと答えられない質問だし普通に考えて兄貴分のが広いだろよ、我慢ならなくなってから買い換え考えた方がコスパ良く買える、現状大好きならDAC以外に手をつけるべき。ツッコミ所が大杉
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5719-Nlus)
垢版 |
2018/04/20(金) 13:15:55.82ID:EFGagYIQ0
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-m5QP)
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-m5QP)
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36cf-m5QP)
0564名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd5a-9jjH)
垢版 |
2018/04/20(金) 23:38:59.38ID:o0xjRJWCd
>>563
キヨだけじゃなく俺も良いと思うよ
0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7633-6DBa)
垢版 |
2018/04/22(日) 10:49:41.38ID:whZ1j0qh0
cometにアナログ電源追加するとしたら何がいいかな?
0570名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Sp3b-m5QP)
垢版 |
2018/04/22(日) 11:37:05.80ID:Kdxpu+HEp
天板アクリルのdacは音楽性のある音の良いものが多いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況