X



[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 03:58:10.50ID:ZR/hU9wF
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 17:08:06.39ID:YH30eiii
>>89
R06間違いなさそうなのはわかりました。
だとするとD07はそう簡単に故障することはいでしょうから
ハンダ付け不良の可能性があります。
>>91ご指摘の通り両面基板だからといって両面からハンダ付けする必要はありませんが
LEDの足が確実にハンダ付けされるよう十分な量の半田を流し込む必要があります。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 20:43:17.67ID:GP3wFz3v
>>90
DIYで検索するとはんだづけをしている動画があったので、それを参考にしていました。

>>92
はんだの量を結構盛ったのですが、やはりLEDが点灯しません…。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:26:42.79ID:YH30eiii
>>93
半田がLEDの足にしっかりついてないのかと思ったけど…断線かな?
L07のケースの穴からリード間の電圧を計って20Vあればケース内での断線かLED故障ですね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 21:31:21.13ID:YH30eiii
失礼, L07ではなくD07です
で, リード間電圧が20Vあれば乱暴だけどケースをニッパーかカッターなどで開き
リードが切れてたらつないでみる……
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 00:07:48.00ID:grhbdwJ/
>>94
数回スイッチをオンさせたときはちゃんとLEDも点灯していて測定値も正常だったのですが、
何でいきなりLEDが壊れて、U2~U4の測定値も異常な値になったのかが分かりません…。

>>96
ケースの穴というのが良くわからないのですが、
D07自体を割ってみて中のリードの確認をしてみたほうが良いということでしょうか・・?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 22:34:12.70ID:Fhe5C9As
>>97
写真ではLEDケースに穴があるように見えましたがありませんか
いずれにせよこのLEDが点かない限りは正しい電圧は供給されないと思われます
やっぱり半田がうまくついてないんじゃないのかな……
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 23:09:59.23ID:r0CL1IBQ
LEDの部分短絡すればとりあえずアンプ側に電源行くけど
それかLED買ってきてかそこら辺のガラクタからとってきてとりかえてみるとか手を動かしてみてよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 00:02:51.86ID:FHacUXPj
>>98
結構LEDにはんだ盛ってみたんですが、やはり点きません・・・。

>>99
LEDを購入するのが一番良いですかね…?
秋月さんで売ってる3mm赤色LEDで代用しても大丈夫でしょうか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 01:24:36.04ID:qcpN9z0Y
>>100
これ何色のLEDですか?
同じ色でないと電圧が違うので問題が出るかもしれません。
同じ色のLEDならたぶん大丈夫でしょう。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 02:38:23.41ID:FHacUXPj
>>101
有難うございます!
赤色だったので赤色のLEDを購入して試してみます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 21:02:56.90ID:dJcr5Sjc
LEDの色で電圧が違うとか、もうね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 23:26:05.88ID:dJcr5Sjc
くどいけど、彼が貼った先の画像。
ttp://www.soundperfectionreviews.com/2017/09/review-and-build-head-n-hifi-objective.html
ここを見ても抵抗器は実装面からもハンダ付けしてあるよね。
実装面のランドに素子の足が接触して導通状態ならば好。
裏面からハンダを大目に流し込んでスルーホールを貫通して実装面にまで到達していれば好ですな。
表から必ずハンダ付けする必要なない、との意見が出てるけどね。
導通するべきところで導通が無ければ正常動作は怪しくなる。
これ以上付き合うのは止めるので皆さま、良しなに。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 00:03:45.91ID:NdDZF9iw
LEDだけとかごく少量なら秋月より共立エレショップかヤフオクとかの方がいい
送料安くすむから
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 08:16:28.38ID:tUg2Tk7Q
今北産業
LEDがついてるあたりの回路で電圧安定化させてるのかと思ったら、コンパレータで正負のスイッチになって遅延ONしてるだけっぽいんだけど。。
中途半端な位置にいおpフィードバックループがあるのが謎ではありますが。w
LEDは基準電圧というよりオペアンプの入力電圧範囲を守ってるだけに見える。
値が読めないのであくまで推測。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 20:55:52.35ID:tUg2Tk7Q
>>108
遅延ONのMOSFET電子リレーにしてはそれだけでこんなゴテゴテした回路要る?ってーのが率直な感想。
グラウンドの取り方次第では電源投入直後に思い切りドリフトするし、リップル取れるわけでもないし。。w
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 12:23:54.39ID:1r6C2jdk
>>113
中段左側オペアンプの反転入力と負電源の間のコンデンサー。
分圧抵抗とフィードバック抵抗との兼ね合いで時定数持ってるよね。
なお、どう動くか確認しただけで、重要かどうかは気にしてません。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 21:46:50.01ID:2nFs9eTa
71です。
LEDを購入した代用品につけかえてはんだ付けしたところ、無事LEDが光りました!
テスターで測ったところ、オペアンプの数値なども適切な値に戻りました。
スマホに繋げたところ、ヘッドホンから音もちゃんと聞こえました。
皆さんのおかげです!有難うございました!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 00:44:25.22ID:64h6jnMn
さて、ここで検証してみましょう。
LEDが逝かれた原因は何でしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 14:29:00.99ID:ogx3dfTJ
パワアン電コンが妊娠していて普通に使えているとは思うのだが
トランス?の振動が大きくなったんで取り換えようと思っている
換えると何が変わりまつか?><
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 17:36:09.25ID:ogx3dfTJ
いやぁ〜苦労した
新しいのが背は低いが太くって無理やり押し込めたw
よくなった気がする・・・とってもw
まずもってアンプ自体がぶ〜んって言わない
それから残留ノイズがものすごく下がった?
ま、なんかすると直後はよくなった気がするのがオーディオだからなw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 20:46:45.41ID:KdvUsrs8
その手のコンデンサは少し離して設置しても大丈夫
前のやつが"相当に"劣化していれば、違いはわかるよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 21:31:25.15ID:RUL8ej4+
プリだと出力から出るノイズが下がるくらいじゃないかな。
ていうかそれがわかるくらいなら相当酷い状態。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 22:01:51.65ID:ogx3dfTJ
基盤直付けは全然無理
1cmくらいの銅線立てて空中設置
するとトランスに当たるわ発熱激しいダイオード?に当たるわで
2個はやや横に平行移動
残り2個は45度に傾けてトランスをクリアーw
とてもよくなったと思う
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 23:10:51.33ID:64h6jnMn
>>125
どう考えても設計ミスですよ、ぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎ。
フォノ前段3系統、後段1系統が±70V駆動、そこへラインバッファ1系統が加わるので
あの小さなトロイダルトランスとダイオードの発熱酷くて当たり前。
せめて中型トランスを搭載する、整流回路を複数にするなど対策の仕方はあったはず。
整流回路が1系統のみでフォノイコ優先給電、ラインバッファには抵抗分圧で割り振っている。
ラインバッファ、トーンアンプの間はコネクター付きジャンパー線だらけで発振の可能性大。
「音出ず」のPRA2000Zの修理を試みたけど上記のような異様な仕様にあきれ返り
フォノイコの電解コンが軒並み耐圧100Vとオーディオ用では選択幅が狭い。
電解コン交換だけで湯水のごとく金が出ていくので修理途中で放出しました。
平塚のドフにメーカー修理品8〜9万円で出ていた個体は私が途中で投げ出したブツです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 00:10:14.00ID:evPXTlEQ
>>124
涼し気なところにコンデンサを固定してそこから配線したって問題はないはずだよ

元あったところにフィルムコンデンサをパラッたりすることも賛否があるが
大容量が手に入らずそこそこの容量のやつをパラってで使うときなんかに
個人的にはよくやる手法だな
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 02:01:36.71ID:Rg5vyRQ0
熱の問題のあるアンプって例えば天板を自作のスリット入りなんかに変えて使っても良いものなのでしょうか?

それとまた別の質問なのですが
https://imgur.com/a/ZRP0IRO
このアンプの赤丸はわざわざ基板の表と裏に電解コンデンサーを付けています
なぜ表に一つにしないのでしょうか?
青は表についています
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 02:26:02.51ID:eu4dBSi7
>>128
スリットは異物が入る危険性もあるので通風を良くするセッティングを工夫するべきだと思います

初期ロットでは設計上の不具合で回路変更される場合が珍しくなく
その際不正規マウントと言って通常ではしない苦し紛れな取付法が色々とあります
赤丸部分は回路図にあとから追加したように感じますのでおそらくそうでしょう

パターンを変更した基盤が出来れば通常の取り付けになります
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 03:25:47.54ID:Rg5vyRQ0
>>129

その様な理由なのですね
納得いたしました
わざわざ基板作り変えるわけにもいきませんものね、なるほど!
こちらでコンデンサーの交換の際には二個足した容量にしてみようとおもいます

スリットの件も勉強になりました
天板変える前に工夫すべきですね!

ありがとうございます
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 07:13:45.46ID:On1lepDm
>>128
整流器 新開発電解コンデンサー 各種フイルムコンデンサーをパラレル使用 (インピーダンスが1/2)
低インピーダンスを実現しています。当時のカタログより
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 12:01:52.26ID:Rg5vyRQ0
>>131

47μF50Vが裏についています
他にも220μF/50Vの裏に220μF/50Vが付いてるのもあります
>>132

なんか、同じ部屋に居られたみたいにお見通しですねw
修理工房を見ていたら裏にスチコン付いたのとかついてないのとかありますね
他方で質問させて頂いたのですが回答頂けないようなのでこちらでも質問させて頂いてよろしいでしょうか

https://imgur.com/a/hcTqtEu
https://imgur.com/a/jxRw7mo

SY-Λ88IIのバイアス値と計測ポイント、DCの調整個所などご存知でしたら教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いいたします
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 18:22:43.44ID:On1lepDm
FLAT AMP ならR52でTP-8を0mvあたりにできるだけ 古い半固定は交換したほうがいいよ
バイアス値はどの場所?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 19:43:17.93ID:Rg5vyRQ0
>>134
レスありがとうございます

半固定を交換しようとみていたのですが交換するにはその後調整せねばと思い
質問させて頂きました

https://imgur.com/a/vpMTGnQ
赤丸の半固定で青丸のポイント〜GNDを0Vに調整することでFLATアンプのDCバランスが調整できるんですね

左右で8個の半固定がありますので
https://imgur.com/a/mkSlCVw 左右で4個0Vにして

この4個の半固定でμPA75の抵抗の手前を±58Vにバイアス調整をするってことですね
https://imgur.com/a/YeY2qR0

コパルのRJ13て高いですね ^^;)
この様に回路図と配置を見てゆけば良いのですね、勉強になりました。
ありがとう御座います!
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 00:11:10.79ID:YVysAQSG
電源電コン交換にはまりそうw
350V40uFx3が見つからないので350V40uFを3つ見つけてくればいいでしょうか?m(_ _)m
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 01:04:33.59ID:aq0e/nYc
ずっと回路図を見ていたのですが
赤丸のコンデンサーは直列につながっているのに黄色丸は無極性的なつながりになっています

https://imgur.com/a/mSIbclq

この意味はどう理解したら良いのでしょうか?

>>137
350V40uFx3が見つからないので350V40uFを3つ と同じ数値になっていますが間違いでしょうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 07:13:53.56ID:LHITYvct
>>136
電源の電圧の調整用かと
半固定は外したものと近い値にして交換
電源、FLATAMP、EQAMP
1個ずつ調整しながら交換したほうがいいよ

>>138
直列だとすると向きが違っている プリント基板も確認してみたら
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:00:23.81ID:RAfUWUZH
>>138
極性を誤記してるね

サービスマニュアルの回路図や諸元表は鵜呑みにしちゃ駄目だぞ
意図的か? 清書した奴が素人レベルか? と、思うぐらいをアホな間違かたしてるから

そいや前に、回路図中の違和感を感知できんレベルで取寄せたサービスマニュアルを元に自作して
お通夜状態で相談に来た香具師が居たっけw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:25:57.77ID:x3T1Hq0B
基板のシルク印刷も信用してはダメ。
シルク印刷が間違っている基板は今でも割とある。
本来基板はユーザーに触らせるものではないので、シルク印刷が間違っていてもメーカーが作り間違えなければ何の問題もないのだ。
これはちょっと恐ろしいことだが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 17:53:36.09ID:up/6MFT7
>>143
80年代後半の製品はイケイケドンドンで作られてたからなのか、
めちゃくちゃ間違いが多かった。
フラットケーブルのアサイン並びが逆のやつ、印刷通りに挿して、
機器を昇天させた(ファイア〜)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 18:47:57.61ID:LbpiC724
モデルチェンジが一年毎で、一部門が多数の機種の開発を行っていたからね。
間違い探しをしている余裕が無かったのです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/23(月) 21:24:08.78ID:Nx3OtobV
>>141
ブロックコンってやつかな?かなり旧い機器っぽいね
通常は同じかできる限り近い容量のコンデンサ3本でいけるはずだがピン配列とスペースが有るかは要確認
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 02:25:17.21ID:7PqW8vwS
>>140
>>141
>>142
>>143
>>145

一つづつ正常値で稼働させながら交換ですね
一度に取り外すと訳分からないようになってしまいますね

アンプ工房をみてたら黄色丸のコンデンサーが一つのMUSE BPにまとめられている様にも見えますので
基板と回路図を見合わせながら慎重に作業していきます
無理せず今あるままの形でパーツだけ差し替えてゆく事にします

ベテランの方からのアドバイスは為になります
ありがとう御座います
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 06:42:47.13ID:XNmVVUeP
そこはあえて無極にする必要はないよ
有極1個でもいい 
AWAとMUSE-ES(BP)だと音が違いすぎるかと
もとのコンデンサと聞きくらべたほうがいい
SMG KMG SILMIC MUSE-FG MUSE-KZ など
有極1個か無極か
オリジナルに近い音か自分の好みか
自分の耳で判断してみるといいよ
http://row-thermit.blogspot.jp/2012/04/blog-post.html
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 07:22:05.85ID:z/SFoNNY
>>148
電解コン二個を無極性化して使うのは低インピ化、音質調整、部品手配の都合と色々。
BPコンを使わないのにも理由がある。
アンプ工房の親父は音質には無頓着、使えるようにすればよいとの発想しかないよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 12:28:53.23ID:GcHUazTi
>>149
>>150
コンデンサの聴き比べを初めてする事になりますので楽しみたいと思います。
アンプ工房はすごい情報量でよく見せて貰っています。同じアンプでも時により違うコンデンサ使ってたりしますので在庫の関係かとも思っていました。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 18:10:29.76ID:z/SFoNNY
>>151
アンプ工房は参考になるけどあのオヤジは無線通信機の技師で高校で教鞭も執った経歴の持ち主。
無線機には増幅回路が付き物なので応用できる知識は持っているけどオーディオジャンルではど素人。
使う電解コンデンサーはニチコン製のみ、一個単位での入手がし易いから。
ニッケミは入手難で使わない、エルナーは信用してないので使いたくないそうだ。
客が電解コンを用意して持ち込むならばそれへの交換には応じている。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 19:39:30.22ID:PpAiEg3N
画像の真ん中にある青いICのようなものはなんでしょうか?
基板にはRNIと書いてありました。
基板にはこの青いのはこれ一つです。
これひとつで何回路あるのか分かりませんが、今の所回路図の中にはRNIが8つあります。
すべて4.7Kと書かれています。
この物体にかかれてある数字をググっても引っかかりませんでした。

https://i.imgur.com/cwe0dBk.jpg
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:13:54.49ID:yzLIpLG2
回路図の記号は抵抗なんですが、まわりの抵抗と見た目が全然違います。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:19:55.84ID:yzLIpLG2
何度もすみません。
集合抵抗というものなんですね。
一般的なカーボン皮膜抵抗が数十個使われている中で、なぜひとつだけ集合抵抗が使われているのか、どういう意味があるんでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:51:47.15ID:GcHUazTi
>>152
ELNAのpurecup RFO発注しちゃいました 汗)

あのサイトは凄い情報量でよく見せて貰っています。
SY-Λ88IIのページ見たときΛコンが総替えされていて軽く引いてしまいました。
しかし不良が有れば帰るしかないし、音も蘇るのでしょうね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:54:48.24ID:8Zipjjke
>>156
回路図は見てないけど一般的には、同一パッケージの誤差が少ないため
時定数やゲインに関係するところに使用することが多い
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 20:58:32.09ID:id7Oc9CV
>>156
抵抗アレイはチップ抵抗と同じ製造方で作る
レーザーで抵抗値を精密にトリミングするので誤差のバラツキを非常に小さくできる
同じベース上、モールド中に有るので温度ドリフト等も収束させ易い
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 21:20:09.90ID:PpAiEg3N
>>158
>>159
なるほど
どうもありがとうございます

外部エフェクトを繋ぐ際のエフェクトループのアウト・インのRCA端子の後ろのインプットバッファのオペアンプのまわりにこの集合抵抗が使われていました。
で、そのエフェクトループのRCA端子ですが、信号線だけが繋がっていてグランドがない気がします。
マスター出力もXLRはグランドが繋がっているんですが、RCAの方は信号線だけでした。
グランドは必ず必要というわけでは無いんでしょうか?

画像の左上二つはマスター系統のRCA、下はマスター系統のXLR、
真ん中の上二つはテープアウト、下二つはエフェクトループのアウト・インです。
どのRCAにもグランドが繋がっていないです。

https://i.imgur.com/5KZu8PG.jpg
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:02:37.98ID:PpAiEg3N
何度もすみません。
シャーシとRCA端子は金属なのでシャーシがグランドという事なんでしょうか?

何がしたいかというと、マスター出力からはノイズは一切ないんですが、ヘッドフォン出力のノイズが酷いのでなんとか改善出来ないかと思っている所です。

画像はヘッドフォン出力です。
こっちはグランドが基板に繋がっています。
https://i.imgur.com/0AK8rsU.jpg
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 23:35:44.84ID:g/tVDmEA
>>160
筐体アースだろう
オーディオ機器では割と普通にある
基板のグランドラインも筐体との接続点があるはず
必ずしも半田付けではなくネジで繋げている場合もある
固定ネジと兼用の場合も多い
ヘッドホン端子は取り付けネジ部とグランドが繋がって無いんだろう
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 03:12:35.78ID:6t5eJMEn
>>161
ノイズの種類は?
サーとかザーって聴こえるノイズはアース周り関係ないよ
ブーとかビーってノイズなら改善するかも知れないけど
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 07:34:28.24ID:KIDRUmYf
>>162 >>163
どうもありがとうございます。
ヘッドフォンのボリュームを一番右に回した状態でも小さくブーン音とサー音が大きめに聴こえます。ヘッドフォンのボリュームのノブを外しボリュームの軸に振れるとブーン音は大きく鳴ります。
マスターからは一切ノイズは無いです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:05:39.12ID:KIDRUmYf
サー音はボリュームを上げればそれだけ大きくなりますが、ブーン音はボリュームの位置を変えても大きさは変わりません。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 08:29:46.29ID:6t5eJMEn
>>164
ボリュームのノブを外し軸を触るのはダメだよ

設計上ボリュームを完全にアースに落とせない場合に絶縁体のノブを使うことは珍しくない
まあ誤魔化しのテクニックだけどね
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 17:49:41.22ID:K+i4GDv6
アンプの修理に取り掛かる時、コンデンサを放電する方法として1kΩの抵抗で各コンデンサをショートさせる方法で良いですか?
一個一個ショートさせてゆくのは大変だなと思います。

ネットで47kΩ・3W抵抗とLEDを繋いだものをコンデンサの極にあてショートさせる道具の工作がありました
しかしトランジスタ式のリプル・フィルタや定電圧電源を使ったアンプの場合などでは使用できない制約があるそうです

安全に修理に取り掛かれる方法があれば教えて下さい
よろしくお願いします


                | 
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 18:30:17.27ID:AYbA13cL
>>167
1kとかそんな大きいのじゃなくて
適当に10-100Ω程度のを使う
20-30wのセメント抵抗な ←重要事項

放電用に違う抵抗値のを何個か買っておくと便利
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 20:30:59.05ID:kdrrmjWq
抵抗値よりワット数が重要とのことで箱の中には10wしか無かったので調達します。

放電ポイントは電源の大きなコンデンサ一でよかったのですね、よく分かりました。
ありがとうございます。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 21:45:43.54ID:0Kha3kyY
放電が必要なほど残ってるかな?
必要なのは終段ふっ飛ばした後、通電しようとした後くらいじゃないだろうか?
正直アンプ修理で放電なんてやったことないわ。

CRTのフライバックトランスがらみの放電、アレは何度やっても怖いw
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/25(水) 22:39:03.82ID:AYbA13cL
フライバックトランスは放電ジグがあるだろ
まぁ、基板まで煤けてたりしてるのはあれだが

本気で怖気づくのは、サージ試験機が誘導逆転で止まった時だよ
あれの放電作業はシャレにならん
アラートが発報した時の皆の逃げ足のはやさときたらw

あとESDの抵抗が死んで止まった放電ガンをバラすのも御免こうむるw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 03:38:32.25ID:1sVw4h3H
>>174
ハイエンドの重量級ハイパワーアンプは危険だよね
ケミコン容量が数万μFで電圧が±100V近いと最悪だと命落とす危険も
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 05:15:02.10ID:SnraFZs4
電解コンデンサーって未使用で10年経過したものって腐ってますか?
何年持つんだろう?
コンデンサー安い店って千石?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/26(木) 12:14:52.42ID:+Dl2S+uw
濃いぃぃぃ衆が集っていたパワーアンプ自作スレは消滅したのかな。見当たらないけど

探すの疲れたきた
昔から全然関係ない脈絡もないスレタイで板も移動してたから、久々だと何処か分からん
誰かご存知ないですかね?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 18:08:14.67ID:p1E10ZjZ
そのスレじゃないんだ。 でも、ありがろう
とち狂ったとしてもまず、ピュア板、AV板、電電板には立てないだろうから

ATTのGNDに行く抵抗のウンチク話で、ひと月で5スレ以上消費するような連中が居るスレなんだ
まぁ、根気よく探ことにするよ

で、そんな濃い衆に回路図をもらってそのまま見もせずしまい込んでたんだけど
倉庫HDDの掃除してたら出たんで見てみた結果、盛大にツッコミ入れたくなった。だけなんだがw
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 02:10:05.40ID:6fyr5CSL
古いヘッドホンアンプを開けてみました
IEトランスのコードとカバーに蝋の様な樹脂系の物が全体的についていました。
誤って付いた様な感じではなく故意にコーティングしている様なのですが
このような事はよくある事ですか?
気持ち悪いので一つだけふき取ったところで、もしや何かの意味があるのかと思い
もう一個のトランスはそのままです
何か意味があるのでしょうか>
ふき取ってしまったトランスに再度、蝋など塗れば良いでしょうか?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 04:01:41.70ID:gFLAN+Bp
>>185
粘り気のある蝋は、ラジオやラジカセ等で昔は良く使われてました
半固定のコイル類を調整後に振動でズレないよう固定したり
基盤が振動しハウリングの元にならないよう防振したり他には防湿、絶縁など

ふき取ったのはマズいと思いますが現状で問題なければ
下手に変な物塗るよりはそのままの方が良いかも知れません

なお↓の回答は出鱈目です
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12161774227
高周波ワニスはクリアラッカーのように乾くと固まります
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 11:44:25.21ID:RxsIFCaG
>>186
やはり理由があったのですね。
またもや自分の無知が余計な事してしまいました。 はぁ…(ため息)

これだから素人は困りますね。

教えてくださいましてありがとうございます。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:05:51.01ID:/Sr+TUAo
たとえば±24Vで動作するフォノイコの電源って
トランスから出た34Vかの交流の整流後にコンデンサカマスだけじゃなくって
なにがしかの安定化回路が必要でしょうか?
m(_ _)m

いや、やってみたらぶ〜んってすごい音がするの(;;)
元々はよくわからん回路が付いてたw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 23:14:44.29ID:ktk5YX+z
>>189
フォノイコはたいてい安定化電源になっているはず。
定電圧電源になっていなくてもリップル除去回路が付いていると思う。
信号レベルが低いからである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況