X



【中華DAC】2万円以上、5万円以下のDAC

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/07(土) 12:00:27.89ID:SGup9xMh
■このスレは 【2万円以上、5万円以下】のDACを扱うスレです。

中華DACがメインとなりますが
【国産】でも、2万円以上、5万円以下のDACもよろしく。

■ 2万円以下のDACは下記スレへどーぞ

【中華DAC】2万i以下のDACスレ
    http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1521773016/

■ 【国産ガレージ】10万円前後のDAC #4 【中華OK】
    https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1491969456/
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 16:22:34.60ID:mgtbIWl0
とりあえずChordの名前出しとけば予防線張れると思ってそうなレスがちょいちょいあるけど同一人物?

>>414
入出力がアナログのプリアンプなのになんでラダー型ボリューム内臓したDACの話をしてるの
構成されてるラダー型のボリューム回路はディスクリートだぞ
チップ抵抗だけどな

最近の高SNRなDACならある程度まではデジタルボリュームで処理したほうが良いって人もいる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 20:29:10.46ID:/UU23aum
トライゴンのボリウムコントロールはDAC内のラダー抵抗部を流用して
DACをアッテネータと使用する方法で合ってるよ。

DIALOG
http://www.trigon.jp/products/dialog.html
ボリューム方式は DA コンバーター式を使用。

ENERGY
http://www.trigon.jp/products/energy.html
ボリュームは、高精度なD/A コンバータを使用してコントロールされます。
この方法は従来の摺動式ボリュームや機械式アッテネータよりも技術的にもリニアリティにおいても、はるかに優れています。
ボリュームの大小にかかわらず、サウンドステージの左右へのふらつきや、音像の焦点がぼやけることのない澄み切った音場再現を実現します。

SNOWWHITE
音量調節は、高低レベルのどちらでも絶対的な均等チャンネル増幅の為に、適合するレジスタを含む4つの4倍DACから出来ています。
http://www.trigon.jp/products/snowwhite.html
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 10:25:07.24ID:QR7yjZol
音作り的なのって、測定値のいいDACにVSTプラグインやラックスマンの雑誌の付録の奴みたいなのの組み合わせでなんとかならんの?
0422418
垢版 |
2019/10/18(金) 12:49:11.31ID:dZQ85Oaa
>>419
それ違う製品の説明とゴッチャになってますわ
ただSnowWhiteの記述、えっ嘘でしょって思って確認したらマジっぽいな
説明文に誤訳無いのなら、完全アナログ入力なのにDAC積んでるってことはADCでPCM変換後にデジタルボリューム処理してアナログに戻してる可能性ある
カーオーディオで詐欺スペック書いてたドイツメーカーもまさに内部でA/D-D/Aやってたわ

ならばこれだけSNRやchannel separationの数値悪いのも合点がいく
再生周波数1MHzとかドエラい値だと思ったが、8pin DIPっぽい実装部品がある
ひょっとしてOPAMPのデータシート帯域幅ざっくり転記だとしたら辻褄あう

嘘ついたのは俺だった可能性ある
SnowWhite、そもそもラダー型でなければディスクリートでもないかも
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 15:57:59.08ID:az58POAg
クロック積んでないのに
どうやってAD-DA変換するんだろ?
外部クロック入力もSPDIFや
AES/EBU入力すら無いのに
0425418
垢版 |
2019/10/18(金) 18:42:04.17ID:x8kflCYE
>>424
"4倍DAC"らしいから96kHz対応品かねぇ
うーん、パッケージ内にPLL内蔵してるDACあるし、そこからクロック供給も出来るみたいだけど普通は水晶振動子積んでるわな
よう分からん腑分けの解像度低いし
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 02:11:55.54ID:oaz6mgBF
>>421
真空管ラインアンプをDACとアンプの間にかますことかな?
今は機材整理してしまってMHDTの真空管DACに移行してしまったけど
以前HTPCのデュアル9018DACにMusicalFidelityのX-10v3+X-PSUv3を挿れてた
高解像感を持ちながらも厚みが出て聴感上とても良かった
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 12:41:42.11ID:ZHQNqcEd
>>427
ラックスマンのは真空管ハーモナイザーって奴で間にかます奴です
間にかます系な製品もピンキリなのかもしれないけど、ポジティブな印象を持った方がいるのなら、
自分でも試してみたい
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 22:53:59.55ID:oGinq7CD
DACの出力が2系統あるなら、1系統はアンプに直結させて
もう1系統をハーモナイザーと接続して使い分ける楽しみ方があるけど
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 23:56:11.05ID:WwYnSy2c
今更ながら独身の日でDX7sを狙ってる
DX7proの中身が期待はずれだったのでDX7sでも良いかなと
型落ちになって安く手に入らないかな
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 11:51:27.91ID:klCB6fHE
>>430
それなら乗り換え勢が放出した中古DX7sを狙うのも一考を
11.11価格は阿里巴巴ではもう出てる
新品DX7sは去年は$390で買えたけど今年は流通在庫残ってる価格設定高めの店だけなのかセール価格で$450くらい
ちなみにSabaj D5は$420ほど
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 15:48:03.62ID:QlnfT+VO
それは、気になるなあ…
しかし、ヘッドホン時にTOPPING DX7sだと
本体のダイヤルで音量調節できるのが、気に入ってるw
SMSL系のDACだとリモコンを使うイメージだけど…
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 17:07:56.76ID:+2MLZQUm
>>430
中身が期待外れってモバイル向けの9038q2mとproは随分差があるとおもうが

デュアルで使ってても単価なんて7倍くらいだし
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 17:16:11.89ID:Yarp+pJx
>>435
単体DACは別途持ってて、DAC、ヘッドホンアンプ共にそこそこな複合機というポジションを期待してたので
ProでTPA6120→AD8397のダウングレードは失望した
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 18:04:02.63ID:Yarp+pJx
TPA6120は出力抵抗にフェライトビーズをパラに付けてやればそんなに悪くはないぞ
改造して遊ぶつもりだからそういう目で見るとDX7proはあまり面白そうじゃない
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 23:43:30.72ID:blqZWgCs
>>434
ダイヤルで音量調整ならD5も出来るけど
HD650とかインピーダンス高いヘッドホンでなけりゃ音も十分良い
バランス出力での音はスピーカーでもヘッドホンでも段違いに良い
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 00:06:41.71ID:HmmTZHSr
>>438
最近のTopping製品はD10を除いてフロントパネルが接着か圧着で外せない仕様で基板が外せないから改造して遊ぶ事もできないよ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 02:41:47.20ID:qC/IjzTy
>>440
ご丁寧に、どうも、ありがとうございます。
SMSL VMV D1が、音量調節などリモコンで全て操作するのを、
勘違いしていたようです。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 15:09:15.42ID:UkuANFmf
sabaj D5だが、低域の量感足りなくないか? MOS-FETアンプみたいな感じ。
余計な膨らみがなくなったともいえるが。115Vに昇圧したら
音域バランス変わるのかな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 18:41:10.29ID:pAD8/4z5
大抵はLDOだから昇圧しなくても設計通りの性能は出てると思うよ

M500は蟻のセールよりアマゾンのが安いね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 19:29:47.82ID:eVARet8t
残念ながら?そんなことはなかったな
DX7sは低域の量感出す為に色々設定詰めると中高域が犠牲になってしまった
まあD5もRCAだと微妙なんだけどね
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 19:50:19.59ID:TWnFPYwu
PCM5142積んでるプリメインアンプPMA-600NE)に直接デジタル入力と
この価格帯(SU-8あたり)を通してアナログ入力するのと、音は結構変わりますか?
だいぶ差があるなら買おうかと迷ってる
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 04:03:35.76ID:bZnVtLOo
正確性を売りにしてるタイプのDACで
耳で判るほど帯域バランスが崩れた製品なんて今時あるの?
そもそもD5もDX7sも優秀な計測値がASRに出てるよね

まぁ、海外製品は昇圧トランス使わないと性能発揮しない機材もあるけど
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 08:46:22.24ID:vj8q8Vul
でたー!測定値が必ず音の良さに関わるわけではないおじさん!測定値の話すると必ず湧くよな。453が言ってるように優秀な測定値が出てる以上は少なくとも信頼出来る製品だろ。後はどっちがいいかなんて好みの問題。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 10:53:52.37ID:WOpzNMga
ASRの測定値が何を表しているのか詳しい人教えて
測定値がいいっぽい同士で比べても、いい悪いはともかく明確に違いがあるよね?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 11:16:01.97ID:j/qsjtU3
出音の良さで定評のあったAUDIO-GDスレで
ASRの測定値の結果が公表されてからの
自分の耳で実際聴いた判断よりASRの測定結果を
信じる掌返しにはワロタな
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 11:48:22.04ID:x5tuot59
M500こうた
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 11:49:53.06ID:x5tuot59
vs D50s DAC1 Babyface pro
ぶっちぎりで勝ってほしいがどうなるかはわからない
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 11:58:07.26ID:j/qsjtU3
その出音が好みか好みでないか自分で判断できずに
測定結果が優秀なら満足する輩の多いことといったら
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 12:32:18.48ID:1/qITa8T
俺年取ってから、ワイドレンジで情報量が多いと言われる音に聴き疲れするようになった
多分もう測定値と聴感の気持ちよさが比例しなくなってると思う
真空管とかレコードとかに行くのって懐古じゃないね
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 12:33:57.09ID:ImlGyDje
測定値は貧乏人の唯一の心の拠り所だからね
実際ハイエンドなんて聞いてしまったら脱糞しちゃうだろ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 13:27:49.44ID:Y6BlqYDP
Aliの9038prox2 が11/11 \ 50,395
SMSL M500 は eBay で \38,299 (11/1-30 sall )
Ali のak4499 は \ 53,722+3,964(スレから少しはみ出るけど)

どれ購入すれば幸せになれるか教えてください
ヨロシクお願いします
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 14:55:25.77ID:azRMaygJ
高いのかっとけばプラシーボ効果も加わって幸せになれたりするよ
医学なら問題あるけど趣味ならありじゃね
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 17:17:59.33ID:x5tuot59
ALIの4499ぅ〜
あかん
きゃんせるだM500
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 19:46:30.49ID:x5tuot59
とりあえずキャンセルしたがこのaliのを買うほどの勇気は若気はない
なんかはるか昔によく見た部品がちらほら映ってる
買うもんがなくなってしまった
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 22:10:42.55ID:x5tuot59
>>474
それがいいね
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 02:33:52.38ID:H7ZJpALb
>>455,458
スペック重視のDACは大抵バイポーラ入力のOPアンプが使われてる
しかし自分は音のいいバイポーラ入力のOPアンプに出会ったことがない
採用例の多いOPA1612も期待はずれで速攻肥やしになった
OPアンプでもJFET入力なら音のいいのもあるし、バイポーラでもディスクリートなら
素晴らしい音のものがあるから、バイポーラ入力のOPアンプだけがおかしい
例えるならフォトショで加工したモデルの肌のように、不自然な滑らかさを持ってる
こんなのが生音に近い訳ないだろ
歪率測定で使われるサイン波ってのはもっとも単純な波だから、これが正確に再生できたからって
音楽も忠実に再生できることにはならんよ
ローノイズも、初段で何らかの情報が欠落してたらノイズも一緒に消えてんじゃねw
測定値主義なんて、自分の耳で音の良し悪しが判断できない奴の宗教みたいなもんだよw
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 02:59:00.70ID:H7ZJpALb
もう一つ付け加えとくと、学校のテストで一番簡単な問題に正解したからって
100点取る実力があるとはだれも考えないよな
ところが歪率測定ではこれと同じことがまかり通ってる
こんなの変だろ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 07:15:26.77ID:H7ZJpALb
>>478
馬鹿でも理解できるような簡単な例え話にしてやったのに、それでも理解できないのが
測定値至上主義者と言う馬鹿w
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 12:31:49.71ID:UC3ebSJM
生音って言ったって録音ソースはコンプレッサー、イコライザー、リバーブなど無数のエフェクターで編集/加工されまくりの音なんだが

演奏をマイクで録音しただけのソースなんて皆無に等しい
ただ単にバイーポーラOpアンプの音が好みじゃないだけだろ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 22:33:15.26ID:H7ZJpALb
>>481
製作段階と再生時の両方で使ったらそれだけ劣化が大きくなるでしょ
オーケストラの楽器って、人の肌と違ってそのままでも美しい音がするように人工的に改良されてきたものだ
それをより大きく音が変化するOPアンプ通した方がいい音がすると感じるなんておかしいと思わないか?
測定値に振り回されてるか、耳が変なんだろ
真空管に根強い人気があるのだって、ああした音に違和感を感じるからじゃないのかね?

>>484
スペック的に中途半端だから使える場所が限られるものの、MUSES01なんかは
測定値だけで音は測れないっていう典型みたいなOPアンプだな
最初聴いたときは残響が多く感じたけど、性能を追求したディスクリートでも電源のノイズ対策を
行ったときでも同じようにより繊細な音まで再生されるという変化をしたので、これでいいのだろう
特に電源のノイズ対策では他はいじってないので、余計な脚色が行われる可能性は低い
裏を返せば、このような繊細な音が聴こえてこないバイポーラ入力は何かが変ってこと
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 10:19:48.44ID:6aKdb4DW
>>486
ポップスやダンスミュージックに比べたらクラシックは加工の割合は少ないかもしれないがそれでも無加工ではない

原音/生音に忠実って言葉は暑化粧美人に対して「すっぴん美人」だと言うくらいナンセンスだと思う

FETが良い悪いというより単にバイポーラ入力の音が好きでないだけなのではと言いたかった
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 21:46:38.54ID:39tPxoKT
>>488
別に自分はバイポーラトランジスタの音が嫌いなのではなく、ディスクリートなら工夫すれば
繊細な音まで再現されるから何の問題もない
バイポーラ入力OPアンプは中身をいじりようがないから使わないだけ
世の中にはOPアンプの音が嫌いな人も結構いるからオーディオメーカーは高級品では
ディスクリート採用したりして独自性を出してるんだろ

趣味だからどんな音を好もうが勝手だが、HiFiという概念では一応正解ってものがあって、
原音に忠実なものが高音質だとされてるよな
それともバイポーラOPアンプはすっぴん美人ではないと認めてる?
そして一般的には「ノイズの存在は忠実な再生を阻害して音を悪くする」と考えられてるのには異論はないよな?

自分が行った電源ノイズ対策ってのは、レギュレータの手前にコモンモードフィルタを入れたり、
I2Sに絶縁レシーバ入れたり、GNDの強化とかをやった
いずれの対策でもより繊細な音まで再現されるようになったし、組み合わせればより効果は大きくなった
バイポーラ入力でも電源ノイズが減少すれば見劣りはするもののより繊細な音まで再現されるようになった

電源ノイズを削減したときのように繊細な音まで聴こえるJFET入力と、
JFETよりローノイズのはずなのに、ノイズの多い電源使ったときのような音の変化を
もたらすバイポーラ入力、いったいどちらがより正解に近いと思う?

>>489
それはお前がいつもやってることだろ?

>>490
その人相当な時代錯誤じゃね?
他のDACは16bitとか18bitで処理してるとか推測してたり、PWMは2のビット長乗のカウントが
必要だから、おそらく8bitしかない
メーカーはとっくに素のPWMじゃまともなのが作れないの知ってるからΔΣと組み合わせたりしてるんだよ
それで商品化する気満々とは
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 22:54:56.61ID:dqG2u/fm
こんな長文で独自理論展開は俺みたいなニートでも読む気失せるくらい時間の無駄
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 23:27:12.63ID:YMXpGhH/
使い処がI/VなのかLPFなのかDCサーボなのかで適否変わるだろうに一緒くたにしてバイポーラガーはきっつい
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 00:00:34.57ID:cb/TEL5R
>>494
LPFもI/Vも傾向は一緒DCサーボは思いっきり帯域制限してるから多分影響はほとんどないだろう
ノイズはいいとして、歪率に関しては音質傾向が似てる場合だけは歪率が低い方が「音がいいかもしれない」
と言えるだけで、音質傾向の異なるものまで一緒くたにして比較してることに問題があるのに気付かないのか?
これだからオーディオ経験が長くても測定値を見ないと音の良し悪しが判断できない奴は駄耳だってんだよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 00:31:06.37ID:TMVe+8TY
どうも痛い人が降臨されたようですね
持論を押し付けるのは良くない
しかも安物中華スレでやっても虚しいだけ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 01:04:33.71ID:cb/TEL5R
一般的には測定値がいい方がHiFiで高音質だと思われてるよな
だから>>455みたいに
>453が言ってるように優秀な測定値が出てる以上は少なくとも信頼出来る製品だろ。
と考える
ところがノイズが繊細な音をマスクするように、バイポーラ入力の音質傾向は
繊細な音がマスクされて滑らかに聴こえるんだな
>>454なんかはそのことに気付いているから「測定値が必ずしも音の良さに関わる訳ではない」
と書いてると思うんだけど、>>455なんかは音質傾向が異なるものを一緒くたに比較するのが
不可能に近いことに気付いてもいない
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 07:18:13.22ID:cb/TEL5R
>>496
話の流れ的にはAUDIO GDって会社のDACは出音重視ってことだったのが、ASRで測定値が
発表されたら酷かったってことなんだろ?
でもAUDIO GDの製品のことは何も知らないんでね

そのAUDIO GDがスペック厨向けの製品リリースしたってことなんだろ
それってさ、「音の良し悪しも判らない奴はこれでも使っとけ」って、皮肉を込めて
バイポーラ入力OPアンプを搭載した製品をぶつけてきたってのは、自分が書いてることと同じじゃないか
自分の書いた「ノイズに埋もれるような傾向の音質」ってのは検証しようと思えばできること
オーディオ経験が長けりゃこういった発見というか現象には何度か遭遇しててもおかしくはないんだが、
それを見過ごしてしまうのはやっぱ鈍感なんじゃね?
ASRですら測定値は参考程度ってスタンスなのに、測定厨ときたら測定値見ないとまともに音も判断も
できないのに鬼の首を取ったような態度なんだからな
自分がバイポーラ入力のかなり致命的な問題指摘したら「持論を押し付けるな」ときた
「測定値がいい方が高音質」ってのもお前たちの持論でしかないんだよ
測定値じゃ音質は評価できないんだから、最初から出音だけで選んでも何の問題もない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 08:28:46.91ID:c/FQpZKs
自分が音が良いと試聴して買った製品で測定値が良かったら嬉しい、逆に測定値が悪くても出音は良いから買った。これでいいじゃん
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 12:35:25.06ID:Ylxr0BWA
現実的に試聴が不可能な中華安物DACにおいて何らかの指標が欲しい気持ちはわかる
けど、いろんな製品買って聞いてみれば測定値=音質じゃないってのはわかってくると思う
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 01:23:15.35ID:jORXLRd6
パワーアンプに直結できる
プリアンプ的に振る舞えるリモコンで音量調節できるDACで安いのってどんなのあるんですか?
SU-8くらいを買っておくのが無難ですかねぇ?
昇圧トランスはなぜか持ってるんですよね
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 10:02:31.74ID:oT1NUWRw
USBスティック刺して再生できるタイプってこの価格帯では無い?
TEACのNT&UD505とIFIの30万近いヤツだけ?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 11:06:18.90ID:OkxNZ+g/
>>508
1万円以下に SMSL sanskrit 10th がある。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 21:49:49.34ID:HX9mdrM4
>>512
どっちも持ってたが解像は変わらんぞ
あれDXのが高域寄りってだけ
チップも変わらんのに比較にならんとかお前さんの耳がアテにならんのは分かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況